記録ID: 374110
全員に公開
ハイキング
甲信越
大菩薩連嶺(小屋平~やまと天目山温泉)
2013年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 687m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
09:00小屋平~09:50石丸峠~11:05小金沢山~11:45牛奥ノ雁ヶ腹摺山~
12:45川胡桃沢ノ頭~13:10黒岳~13:35白谷ノ丸~14:10湯ノ沢峠~
林道のゲート付近(自家用車で登山に来た方に駅まで送ってもらう)~15:45笹子駅
12:45川胡桃沢ノ頭~13:10黒岳~13:35白谷ノ丸~14:10湯ノ沢峠~
林道のゲート付近(自家用車で登山に来た方に駅まで送ってもらう)~15:45笹子駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大菩薩上日川峠線 甲斐大和駅~小屋平(36分)950円 平成25年は12月1日まで運行です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北斜面などに少し雪が積っていますが登山靴で歩けました。今回の登山から軽アイゼンを持参しています。 |
写真
感想
そんなつもりでは無かったのですが扇山、百蔵山、滝子山、清八山、本社ヶ丸と登ってみると「大月市秀麗富嶽十二景」を意識せずにはいられません。全山登頂を目標にすることにしました。今回は平成25年の季節運行のバスが12月1日で終了ということなので大菩薩連嶺の小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山に登ることにしました。
天気予報は晴れに乾燥注意報と絶好の山日和アピール、ますます期待が膨らみます。
甲斐大和駅から満員のバスに揺られて小屋平に到着、十人弱の方が降車しました。
軽くストレッチをして出発、いきなりの登りですが50分で石丸峠に到着、その間にも富士山が何度か顔を出して楽しませてくれました。ここから先は小さなアップダウンを繰り返す長い行程になるのですがピークの度に富士山の絶景が拝めるのと時間と共に変化する様子に飽きることなく歩くことが出来ました。
名の通り秀麗な富士山を存分に味わえて今回も満足しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠~小金沢山~牛の奥雁が腹摺山~黒岳~湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する