ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3746199
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

意外と険しくて時間かかってビックリした小秀山

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
11.2km
登り
1,270m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:35
合計
6:53
7:34
7:39
5
7:44
7:46
7
7:53
8:03
43
8:46
9:02
27
9:29
9:31
12
9:43
9:51
20
10:30
10:31
42
11:13
11:52
37
12:29
12:29
11
12:53
13:01
47
13:48
13:50
25
休憩時間1時間半となってますが、休憩らしい休憩をしたのは山頂での40分だけです。夫婦滝やカモシカ渡りのところでは休憩してませんが、垂直移動するので休憩したようなことになってます。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷キャンプ場駐車場 メインの駐車場が一杯だったので登山口を通り過ぎたところの駐車スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
二ノ谷コース:最初は随所に滝を眺めながらの沢登りです。ずっと階段など遊歩道が整備されていますが、朝露で濡れてると滑るので注意です。夫婦滝で沢を離れてからは激急登が続きます。予備知識ゼロで登った「かもしか渡り」は鎖なしの垂直岩場でビックリしました。一般登山道の岩場としては最高ランクの難易度だと思います。とはいえ、手がかり足掛かりはあるので、岩場好きの人なら問題なく超えられます。
三ノ谷コース分岐あたりから上部はびっちり雪が付いていてチェーンスパイクで不安なく歩けましたが、時期的にアイゼンを持ってきてない人が殆どの様でした。子連れの人も2組見かけましたが、鎧岩のあたりで撤退されていたようです。

三ノ谷コース:最初から最後まで九十九折の歩きやすい登山道で難所はありません。特に展望もない面白みのないコースですが、下山にはこちらを使うといいと思います。
その他周辺情報 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯 650円 夜10時まで開いています。
http://www.kuraya-onsen.jp/
乙女渓谷キャンプ場の大きな駐車場は一杯でしたが、通り過ぎると随所に駐車スペースがありました。
2021年11月14日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 7:26
乙女渓谷キャンプ場の大きな駐車場は一杯でしたが、通り過ぎると随所に駐車スペースがありました。
キャンプ場の受付で登山届を出していきます。奥にメインの駐車場が見えます。
2021年11月14日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 7:27
キャンプ場の受付で登山届を出していきます。奥にメインの駐車場が見えます。
橋を渡って出発です。
2021年11月14日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/14 7:28
橋を渡って出発です。
渓谷沿いに整備された遊歩道を歩いていきます。
2021年11月14日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 7:31
渓谷沿いに整備された遊歩道を歩いていきます。
乙女滝。随所に滝があって飽きません。
2021年11月14日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 7:33
乙女滝。随所に滝があって飽きません。
新緑とか紅葉の季節がよさそうですね。
2021年11月14日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 7:35
新緑とか紅葉の季節がよさそうですね。
2021年11月14日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 7:38
こんな険しい渓谷によくこれだけの遊歩道を付けたもんです。
2021年11月14日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 7:40
こんな険しい渓谷によくこれだけの遊歩道を付けたもんです。
ねじれ滝
2021年11月14日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 7:43
ねじれ滝
和合の滝
2021年11月14日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 7:48
和合の滝
展望台があったので登ってみましたが、看板の景色はどこ探してもありません。
2021年11月14日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 8:01
展望台があったので登ってみましたが、看板の景色はどこ探してもありません。
2021年11月14日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 8:02
苔も奇麗です。
2021年11月14日 08:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 8:08
苔も奇麗です。
ここに避難小屋
2021年11月14日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 8:12
ここに避難小屋
遊歩道でもぐいぐい高度を上げていきます。
2021年11月14日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 8:26
遊歩道でもぐいぐい高度を上げていきます。
夫婦滝に着きました! 
2021年11月14日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 8:31
夫婦滝に着きました! 
夫婦滝の巻き道。急登です。
2021年11月14日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 8:42
夫婦滝の巻き道。急登です。
ここを渡渉すると沢から離れていきます。
2021年11月14日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 8:48
ここを渡渉すると沢から離れていきます。
夫婦滝の上に出てきました。
2021年11月14日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 8:49
夫婦滝の上に出てきました。
沢から離れると凄い急登ですw
2021年11月14日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 9:19
沢から離れると凄い急登ですw
鎧岩です。
2021年11月14日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 9:20
鎧岩です。
ここを一周すると御利益があるのかと思ったら、単に巻いて登ってくださいということでしたw
2021年11月14日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 9:21
ここを一周すると御利益があるのかと思ったら、単に巻いて登ってくださいということでしたw
第一展望台からの眺めです。
2021年11月14日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 9:35
第一展望台からの眺めです。
さらに第二展望台。どう見ても展望スペースがありません。
2021年11月14日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 9:38
さらに第二展望台。どう見ても展望スペースがありません。
むりやり望遠で木の間からw 第二展望台からの眺望です。
2021年11月14日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 9:39
むりやり望遠で木の間からw 第二展望台からの眺望です。
へー、カモシカ渡りって言うんだ。急だけど木の枝登るだけだから大したことないなと思ってたら、
2021年11月14日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/14 9:50
へー、カモシカ渡りって言うんだ。急だけど木の枝登るだけだから大したことないなと思ってたら、
この垂直壁ですよw
2021年11月14日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
11/14 9:51
この垂直壁ですよw
垂直壁を登りきると馬の背で少し眺望が。
2021年11月14日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 9:55
垂直壁を登りきると馬の背で少し眺望が。
まだもう少し垂直岩場が続きます。ここを通過してしばらくすると三ノ谷コースと合流します。
2021年11月14日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 9:56
まだもう少し垂直岩場が続きます。ここを通過してしばらくすると三ノ谷コースと合流します。
三ノ谷コース分岐のところでチェーンスパイクを付けました。
2021年11月14日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 10:17
三ノ谷コース分岐のところでチェーンスパイクを付けました。
兜岩の登りは周りをグルグル複雑ですが特に危険個所はありません。
2021年11月14日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 10:32
兜岩の登りは周りをグルグル複雑ですが特に危険個所はありません。
兜岩の上から小秀山頂上とその向こうに御嶽山が見えました!
2021年11月14日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
11/14 10:35
兜岩の上から小秀山頂上とその向こうに御嶽山が見えました!
兜岩の上に出ました。よく小秀山で上に乗った写真が出てくるところですね!
2021年11月14日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 10:35
兜岩の上に出ました。よく小秀山で上に乗った写真が出てくるところですね!
兜岩を過ぎると割と長い山頂台地歩きです。
2021年11月14日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 10:38
兜岩を過ぎると割と長い山頂台地歩きです。
奇麗な霧氷というには微妙な感じですね。
2021年11月14日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/14 10:43
奇麗な霧氷というには微妙な感じですね。
晴れてきました!
2021年11月14日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 10:49
晴れてきました!
第二高原です。
2021年11月14日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/14 10:51
第二高原です。
完全に晴れましたね!
2021年11月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 10:59
完全に晴れましたね!
2021年11月14日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 11:00
第三高原から小秀山頂上の避難小屋が見えました!
2021年11月14日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/14 11:07
第三高原から小秀山頂上の避難小屋が見えました!
最後の登りです。
2021年11月14日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 11:15
最後の登りです。
避難小屋を通過します。
2021年11月14日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 11:17
避難小屋を通過します。
小秀山頂上に着きました〜! 御嶽山もばっちりです!
2021年11月14日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
11/14 11:19
小秀山頂上に着きました〜! 御嶽山もばっちりです!
御嶽山アップ!
2021年11月14日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
11/14 11:19
御嶽山アップ!
小秀山の山頂標で記念撮影です。撮影直後すぐにこの右からの雲で御嶽山は見えなくなってしまいました。
2021年11月14日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9
11/14 11:21
小秀山の山頂標で記念撮影です。撮影直後すぐにこの右からの雲で御嶽山は見えなくなってしまいました。
昼食は前日おんぽいの湯で(この値段の半額で)買った、この地方名物のほうば寿司です。600円だと少し高いですね。
2021年11月14日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/14 11:32
昼食は前日おんぽいの湯で(この値段の半額で)買った、この地方名物のほうば寿司です。600円だと少し高いですね。
もう真っ白です。
2021年11月14日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 11:55
もう真っ白です。
下山してます。兜岩の下りです。このあたりアイゼンがないと怖そうです。
2021年11月14日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 12:31
下山してます。兜岩の下りです。このあたりアイゼンがないと怖そうです。
2021年11月14日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 12:32
兜岩取り付きの標識(断崖横断コースは通行止めでした)。最大の危険個所との記載が! 先ほどのかもしか渡り以上の難所!?と思いましたが、全くそんなことはありませんでした。
2021年11月14日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 12:34
兜岩取り付きの標識(断崖横断コースは通行止めでした)。最大の危険個所との記載が! 先ほどのかもしか渡り以上の難所!?と思いましたが、全くそんなことはありませんでした。
いつの間にか三ノ谷コース分岐を過ぎてました。ものすごく歩きやすいですw
2021年11月14日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 12:53
いつの間にか三ノ谷コース分岐を過ぎてました。ものすごく歩きやすいですw
まだしばらく雪は残っています。
2021年11月14日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 12:56
まだしばらく雪は残っています。
途中、ケガして救助待ちのグループがいて救助のヘリが上空をホバリングしてました。
2021年11月14日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
11/14 13:27
途中、ケガして救助待ちのグループがいて救助のヘリが上空をホバリングしてました。
登山口まで降りてきました。三ノ谷コースはずーっと歩きやすい道でした。
2021年11月14日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 13:56
登山口まで降りてきました。三ノ谷コースはずーっと歩きやすい道でした。
登山口前に遭難者搬送待ちの救急車とパトカーが
2021年11月14日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
11/14 13:57
登山口前に遭難者搬送待ちの救急車とパトカーが
最後は林道歩きです。
2021年11月14日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/14 13:58
最後は林道歩きです。
林道はCT40分となってましたが、20分ほどで歩けました。お疲れさまでした〜。
2021年11月14日 14:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/14 14:20
林道はCT40分となってましたが、20分ほどで歩けました。お疲れさまでした〜。

感想

土曜日の南木曽山に続いて日曜日は200名山の小秀山。
日曜日は渋滞に巻き込まれる前に帰りたいので、だいたい午前中で登って降りてこられる山を選ぶのですが、7時間もかかってしまいました。
もともと土曜日が安平路山で日曜日に南木曽岳を予定していたのですが、土曜日に安平路山に登れず、急遽南木曽岳に登ってしまった関係上、あらたに近辺でサクッと登れる山を選ばないといけなくなりました。候補は奥三界岳と小秀山。奥三界岳は標高差は1,000mですが歩行距離が17劼△蠅舛腓辰搬臺僂修ΑB个垢訃秀山も標高差は1,000mですが歩行距離は13kmと少し短く、他のレコを見ても5時間台で降りてきてるものが多いので小秀山にしました。
で、登ってみると随所に滝のある渓谷沿いの遊歩道を行く、新緑や紅葉の季節ならとてもいいだろうなと思える山でしたが、沢を離れると急登の連続で、結局山頂まで4時間かかり、とてもじゃないけど5時間台では下山できないという感じに。それで結局下山まで7時間かかりましたが、帰ってヤマレコ見てみると歩行時間はなんと5時間ちょっと。よく見るとほかのレコもそうですが、ここは垂直移動の場所が休憩時間となってしまうため実際の行動時間よりも短く表示されるようです。 
ただ、最初は曇ってましたが稜線に上がる頃に晴れてきて、晴れの山頂で御嶽山をバックに記念撮影して数分もしないうちにガスで真っ白になってしまったので、そこは凄くラッキーでした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら