ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376074
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳

2013年11月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
15.3km
登り
1,300m
下り
1,293m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:57 駐車場
07:25 遠足尾根登山口
09:23 裏道分岐
09:32 金山尾根分岐
09:58 竜ヶ岳山頂
11:04 石榑峠(昼食) 11:44
12:42 縦走路P768手前より引き返し
13:14 石榑峠
13:34 小峠
15:07 遠足尾根登山口
15:30 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○行き
自宅〜名神・八日市IC〜国道421号〜宇賀渓キャンプ場
キャンプ場駐車場(500円)

○帰り
宇賀渓キャンプ場〜アクアイグニス〜国道477号〜琵琶湖大橋〜湖西道路〜名神〜自宅
コース状況/
危険箇所等
■■ 登山ポスト
宇賀渓キャンプ場管理棟にあります。
下山届けも必要です。

■■ トイレ
駐車場にあります。

■■ ルート状況
○遠足尾根
危険箇所はありません
指導標識が分岐点にあり、迷うことはないと思います。

○鈴鹿縦走路
危険箇所はありません。
石榑峠の縦走路の入口は立ち入り禁止の鍵のかかったゲートの横から入る必要があります。
初めてだと分りにくい。

○石榑峠〜長尾滝〜駐車場
面白い渓流歩きが楽しめます。
1箇所ハシゴがありますが、注意して昇り降りすれば問題ありません。
渡渉箇所は、少し水の中に足を入れないといけないところがありましたが、靴を脱いでまで渡る必要はありませんでした。

駐車場に詳細な登山路を書いたリーフレットがあるので、もらっておくと役立ちます。

■■ 下山後
アクアイグニスで入浴して帰りました。
お土産に辻口パティシエの石窯パンを買って帰りました。
おいしかった。
宇賀渓駐車場
7時前なので登山者は1組だけのようでした
2013年11月27日 06:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 6:57
宇賀渓駐車場
7時前なので登山者は1組だけのようでした
紅葉を見ながら歩きます
2013年11月27日 07:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 7:06
紅葉を見ながら歩きます
2013年11月27日 07:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
11/27 7:06
名古屋大学理学部観測施設
地殻変動を観測しているようです
2013年11月27日 07:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 7:18
名古屋大学理学部観測施設
地殻変動を観測しているようです
竜の雫
名前がいい
飲みましたが美味しいような気がしました
2013年11月27日 07:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
11/27 7:19
竜の雫
名前がいい
飲みましたが美味しいような気がしました
遠足尾根登山口
2013年11月27日 07:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 7:25
遠足尾根登山口
桧の植林地帯を登ります
急坂です
2013年11月27日 07:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 7:36
桧の植林地帯を登ります
急坂です
こんなところもありますが、危険ではありません
2013年11月27日 08:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 8:11
こんなところもありますが、危険ではありません
尾根筋に出ました
今日も青空
2013年11月27日 08:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 8:26
尾根筋に出ました
今日も青空
少し紅葉が残っています
2013年11月27日 08:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 8:30
少し紅葉が残っています
2013年11月27日 08:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 8:34
歩きやすい道です
2013年11月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 8:40
歩きやすい道です
見えてきました
2013年11月27日 08:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
11/27 8:52
見えてきました
いなべの平野と養老山地
2013年11月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 9:03
いなべの平野と養老山地
菰野町の平野部と伊勢湾
少し霞んでいます
2013年11月27日 09:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 9:04
菰野町の平野部と伊勢湾
少し霞んでいます
気持ち良さそう
2013年11月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
11/27 9:10
気持ち良さそう
裏道分岐
裏街道の標識は割れています
表から来いということか?
2013年11月27日 09:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 9:23
裏道分岐
裏街道の標識は割れています
表から来いということか?
大きな霜柱
2013年11月27日 09:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 9:29
大きな霜柱
右に行くと治田峠へ行けます
2013年11月27日 09:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 9:39
右に行くと治田峠へ行けます
これだ!これ!
ここを歩きたかった
2013年11月27日 09:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
15
11/27 9:44
これだ!これ!
ここを歩きたかった
振り向けは御池に藤原岳
2013年11月27日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
11/27 9:57
振り向けは御池に藤原岳
これが静ヶ岳かな
2013年11月27日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 9:57
これが静ヶ岳かな
竜ヶ岳山頂
2013年11月27日 09:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
11/27 9:58
竜ヶ岳山頂
2013年11月27日 09:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/27 9:58
南には釈迦ヶ岳、右に御在所、雨乞岳
2013年11月27日 09:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/27 9:58
南には釈迦ヶ岳、右に御在所、雨乞岳
2013年11月27日 09:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
11/27 9:59
南東、伊勢湾など
2013年11月27日 10:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 10:02
南東、伊勢湾など
釈迦ヶ岳への縦走路
ヘリポートが見えます
2013年11月27日 10:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 10:14
釈迦ヶ岳への縦走路
ヘリポートが見えます
こんなところを下ります
この先は激下りです
2013年11月27日 10:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 10:18
こんなところを下ります
この先は激下りです
重ね岩
2013年11月27日 10:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
11/27 10:30
重ね岩
こんなところを下ってきました
注意して歩けば問題ありません
2013年11月27日 10:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/27 10:59
こんなところを下ってきました
注意して歩けば問題ありません
石榑峠
2013年11月27日 11:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 11:04
石榑峠
ここで昼食
今日はきつねうどんにしました
マルテン入り
2013年11月27日 11:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
11/27 11:16
ここで昼食
今日はきつねうどんにしました
マルテン入り
石榑峠
縦走路は右のフェンス横から入ります
ここが分らずに、少し滋賀県側に下りました
宇賀渓の小屋番さんに話すと、間違って滋賀県側のトンネルのところまで降りる人もいるようです
2013年11月27日 11:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 11:48
石榑峠
縦走路は右のフェンス横から入ります
ここが分らずに、少し滋賀県側に下りました
宇賀渓の小屋番さんに話すと、間違って滋賀県側のトンネルのところまで降りる人もいるようです
ヘリポートから竜ヶ岳
こちらからみるとどっしりとしています
2013年11月27日 12:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
11/27 12:13
ヘリポートから竜ヶ岳
こちらからみるとどっしりとしています
イワカガミの群落
2013年11月27日 12:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 12:20
イワカガミの群落
こちらも歩きやすい尾根道が続きます
2013年11月27日 12:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 12:26
こちらも歩きやすい尾根道が続きます
釈迦に向かって少しだけ歩きます
2013年11月27日 12:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 12:31
釈迦に向かって少しだけ歩きます
歩いていきたいのですがここで引き返すことにします
2013年11月27日 12:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 12:42
歩いていきたいのですがここで引き返すことにします
古語録谷の紅葉
2013年11月27日 13:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 13:04
古語録谷の紅葉
石榑峠
立ち入り禁止の看板がありますが横から入ります
縦走路の看板をつけた方が良いのでは
2013年11月27日 13:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 13:17
石榑峠
立ち入り禁止の看板がありますが横から入ります
縦走路の看板をつけた方が良いのでは
小峠
ここから谷筋へ降ります
2013年11月27日 13:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 13:34
小峠
ここから谷筋へ降ります
2013年11月27日 13:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 13:36
渡渉します
2013年11月27日 13:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 13:42
渡渉します
2013年11月27日 13:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
11/27 13:51
ロープのある渡渉箇所
2013年11月27日 14:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 14:01
ロープのある渡渉箇所
楽しませてくれます
2013年11月27日 14:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 14:02
楽しませてくれます
長尾滝へのくだり
2013年11月27日 14:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 14:05
長尾滝へのくだり
左をへつります
2013年11月27日 14:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 14:07
左をへつります
長尾滝
2013年11月27日 14:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
11/27 14:08
長尾滝
親切に目印があります
下りの場合は分りにくい
2013年11月27日 14:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 14:08
親切に目印があります
下りの場合は分りにくい
渡渉して右岸へ
2013年11月27日 14:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 14:09
渡渉して右岸へ
2013年11月27日 14:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/27 14:10
ここも渡渉箇所
このコースにして正解でした
紅葉あり、沢歩きありで面白い
2013年11月27日 14:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 14:12
ここも渡渉箇所
このコースにして正解でした
紅葉あり、沢歩きありで面白い
2013年11月27日 14:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 14:15
はい、渡渉します
2013年11月27日 14:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 14:20
はい、渡渉します
ここから山道になりました
2013年11月27日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 14:45
ここから山道になりました
2013年11月27日 15:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 15:03
2013年11月27日 15:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 15:04
2013年11月27日 15:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 15:05
魚止橋
橋を渡ると直ぐに遠足尾根登山口があります
2013年11月27日 15:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 15:06
魚止橋
橋を渡ると直ぐに遠足尾根登山口があります
2013年11月27日 15:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/27 15:06
2013年11月27日 15:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/27 15:07
裏道登山口
2013年11月27日 15:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/27 15:08
裏道登山口
またまた紅葉を見ながら駐車場へ
2013年11月27日 15:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/27 15:28
またまた紅葉を見ながら駐車場へ
帰りも楽しめました
2013年11月27日 15:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
11/27 15:29
帰りも楽しめました
本日のログ
こんなに歩いたとは思いませんでした
2013年11月27日 15:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
11/27 15:33
本日のログ
こんなに歩いたとは思いませんでした
撮影機器:

感想

鈴鹿セブンマウンティンの年間グランドスラムに向けて最後の竜ヶ岳へと行ってきました。
竜ヶ岳は以前から登りたいとは思っていましたが、行きたいところがいろいろあってなかなか行く機会に恵まれませんでした。
今回は、いい機会になったので、早めに出掛けることにしました。

遠足尾根から竜ヶ岳は、皆さんのレコで見たとおりでした。
歩きやすく気持ちのいい尾根でした。
大きな木が無いため展望もすぐれています。
北には御池、藤原と3月に登った山が見えます。
南には、先日登った釈迦ヶ岳、御在所、雨乞が見えました。

石榑峠へは急坂の下りです。
地面が湿っているため、滑りやすくなっていました。
しかし、釈迦ヶ岳を正面に見ながらのくだりです。

石榑峠から南の縦走路を少し歩きました。
3人の登山者に出合ったので、どこから来たのかお聞きすると、八風峠からだとの事でした。
この尾根は、いいところですよ。
楽しんでくださいと言われました。
石榑峠で、釈迦まで歩くことを考えていました。
ここから4時間で釈迦、1時間で八風ロッジ、そこから東海自然歩道を2時間歩いて宇賀渓へ、7時頃車に戻れる。
明るいうちぎりぎりに下山。
少し厳しいので、この稜線歩きはまた後日。

石榑峠から、旧道を少し下って、中峠から渓谷に降ります。
途中、砂山展望台への分岐があったのですが、渓谷を歩く方が面白そうだったので、こちらのコースを選択。
正解でした。
たびたび渡渉したり、長尾滝の美しい景観を楽しめたり、紅葉も十分にありました。

竜ヶ岳、いろんなコースが楽しめて、整備も行き届いている。
楽しめる山でした。
おまけに、グランドスラム達成です。

後は、釈迦ヶ岳から竜ヶ岳、竜ヶ岳から治田峠をつなげると、御池から入道岳へとつながります。
この尾根歩きは面白そうなのでいずれ機会を見て。
さらに南の仙ヶ岳へも伸ばしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人

コメント

グランドスラム達成おめでとうございます
tanosikuさん ご無沙汰しています。

セブンマウンテンの年間グランドスラムおめでとうございます。
実は私も先日、竜ヶ岳で年間グランドスラムを達成しました。
なんだかんだと言ってもセブンマウンテンはそれぞれいろんな顔を持っている山なので、どの季節(ヒルの季節は勘弁して欲しいのですが)に登っても面白いですね。
来年も、いろんなルートで楽しみたいと思っています。
2013/11/28 12:01
sugi-chanさん こんにちは
祝辞ありがとうございます。
これもsugi-chanさんのレコのおかげです。
竜ヶ岳で年間グランドスラム達成というレコを見たので、私も考えてみれば、
 3月 藤原岳
 4月 入道ヶ岳、鎌ヶ岳
 5月 雨乞岳、御在所岳
と登っているので、後は釈迦と竜です。
先日釈迦ヶ岳と今回の竜ヶ岳で達成となりました。
4月の入道・鎌ヶ岳は、sugi-chanさんに勧めていただいた鎌尾根歩きのおかげです。

鈴鹿は、道が整備されて人も多く、歩きやすいですね。
私も違うルートで楽しみたいと思います。
2013/11/28 12:39
年間グランドスラム達成、おめでとうございます。
竜ヶ岳、どっしりした山容とササ原が
いいですね。滝も風情ありますね。
冬に登ろうかと思ってます。
セブンマウンテンのうち、入道と雨乞は
ここずっと登れてません。来年こそ
年間グランドスラムで登りたいものです。
2013/11/28 19:12
komakiさん ありがとうございます
竜ヶ岳いいやまですね。
冬の竜ヶ岳も素敵でしょうね。

来年は祝辞を述べさせていただきますので、グランドスラムがんばってください。

コメントありがとうございます。
2013/11/28 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら