自宅から4時間半、車を運転して、畑薙第一ダムの奥にある沼平ゲート前の駐車スペースにやってきました。
前回は畑薙大吊橋まで歩きましたが、今日は自転車くんを使います。
長丁場になるので、4時前に出発です。(本当は3時くらいに出発したかった)
1
11/20 3:56
自宅から4時間半、車を運転して、畑薙第一ダムの奥にある沼平ゲート前の駐車スペースにやってきました。
前回は畑薙大吊橋まで歩きましたが、今日は自転車くんを使います。
長丁場になるので、4時前に出発です。(本当は3時くらいに出発したかった)
沼平ゲート。
右から自転車を通すのに、ちょっと手間取りました(笑)。
0
11/20 3:58
沼平ゲート。
右から自転車を通すのに、ちょっと手間取りました(笑)。
畑薙大吊橋前に到着。
ゲートから歩いたら40分かかる道のりが、自転車だと15分で来れました。
ここまでの道はほぼ舗装路&平坦なので、ずっと漕いで走ることができました。
1
11/20 4:13
畑薙大吊橋前に到着。
ゲートから歩いたら40分かかる道のりが、自転車だと15分で来れました。
ここまでの道はほぼ舗装路&平坦なので、ずっと漕いで走ることができました。
真っ暗な中、畑薙大吊橋を渡ります。
歩くと、結構揺れます。
そう言えば、今まで明るい時間にここを渡ったことがありません。
2
11/20 4:14
真っ暗な中、畑薙大吊橋を渡ります。
歩くと、結構揺れます。
そう言えば、今まで明るい時間にここを渡ったことがありません。
畑薙大吊橋を渡って約30分でヤレヤレ峠。
ここまでは前回と同じペースですね。
ここが何故「ヤレヤレ」なのかは、帰りに通るとわかります(笑)。
3
11/20 4:46
畑薙大吊橋を渡って約30分でヤレヤレ峠。
ここまでは前回と同じペースですね。
ここが何故「ヤレヤレ」なのかは、帰りに通るとわかります(笑)。
新設された1号橋。
どうやら竣工したのは、今年の8月らしいです。
0
11/20 4:59
新設された1号橋。
どうやら竣工したのは、今年の8月らしいです。
ちなみに前回(2019年10月)は、こんな感じの仮設橋でした。
1
10/5 6:00
ちなみに前回(2019年10月)は、こんな感じの仮設橋でした。
2号橋。
板が薄く、かつ老朽化しているので、足を乗せるのが若干不安になります。(歩くとミシミシ音がしますw)
0
11/20 5:06
2号橋。
板が薄く、かつ老朽化しているので、足を乗せるのが若干不安になります。(歩くとミシミシ音がしますw)
3号橋も新設されていました。
ありがたいですね。
この辺りが地盤ごと崩れない限り、もう流されることはないのではないでしょうか。
0
11/20 5:18
3号橋も新設されていました。
ありがたいですね。
この辺りが地盤ごと崩れない限り、もう流されることはないのではないでしょうか。
ちなみに前回は、こんな感じの仮設橋でした。
0
10/5 6:12
ちなみに前回は、こんな感じの仮設橋でした。
ここは急登の階段で登っていきます。
0
11/20 5:29
ここは急登の階段で登っていきます。
4号橋。
2号橋と同じく、ここも板が薄く、かつ老朽化しているので、足を乗せるのが若干不安になります。
0
11/20 5:39
4号橋。
2号橋と同じく、ここも板が薄く、かつ老朽化しているので、足を乗せるのが若干不安になります。
ウソッコ沢小屋に到着。
名前が面白いですね。
この小屋の下を流れる沢の名前が、小屋の名前になっているようです。
中をのぞいてみると、テントが1張ありました。
0
11/20 5:50
ウソッコ沢小屋に到着。
名前が面白いですね。
この小屋の下を流れる沢の名前が、小屋の名前になっているようです。
中をのぞいてみると、テントが1張ありました。
ここから横窪沢小屋までは1.1km、この道標には所要時間が2時間半と記載されていますが、ちょっと盛りすぎだと思います。
0
11/20 5:52
ここから横窪沢小屋までは1.1km、この道標には所要時間が2時間半と記載されていますが、ちょっと盛りすぎだと思います。
5号橋も新設されてました。
0
11/20 5:53
5号橋も新設されてました。
橋の東側には滝が流れています。
0
11/20 5:54
橋の東側には滝が流れています。
下を見ると、仮設の5号橋がそのまま残されていました。
前回は、あの仮設橋を渡りました。
0
11/20 5:55
下を見ると、仮設の5号橋がそのまま残されていました。
前回は、あの仮設橋を渡りました。
ここの梯子は下部分のみ、こんな感じなので、注意して登ります。
0
11/20 5:58
ここの梯子は下部分のみ、こんな感じなので、注意して登ります。
ちょっとだけ、紅葉が残っていました。
まだ陽が差していなくて、暗いですけど。
0
11/20 6:14
ちょっとだけ、紅葉が残っていました。
まだ陽が差していなくて、暗いですけど。
がんばるーー!
3
11/20 6:36
がんばるーー!
木々の向こうに、モルゲンする山が見えました。
1
11/20 6:39
木々の向こうに、モルゲンする山が見えました。
あれは上河内岳の隣りにある、2660Pかな?
3
11/20 6:42
あれは上河内岳の隣りにある、2660Pかな?
中の段を通過。
0
11/20 6:43
中の段を通過。
朝陽が射して登山道を照らします。
この時間が何とも言えず好き。
1
11/20 7:01
朝陽が射して登山道を照らします。
この時間が何とも言えず好き。
あと10分、がんばる〜。
0
11/20 7:04
あと10分、がんばる〜。
横窪峠に到着です。
ここは北側に開けていて、
2
11/20 7:09
横窪峠に到着です。
ここは北側に開けていて、
この景色が望めます。
今日登る上河内岳が見えました。
1
11/20 7:09
この景色が望めます。
今日登る上河内岳が見えました。
上河内岳をアップで。
あれ〜? 先週のレコでは雪があったのに、今週の晴れ続きで解けてしまったようです。
雪を被った上河内岳を見たかったんですけどねー。
4
11/20 7:09
上河内岳をアップで。
あれ〜? 先週のレコでは雪があったのに、今週の晴れ続きで解けてしまったようです。
雪を被った上河内岳を見たかったんですけどねー。
上河内岳の山頂部を大アップ。
右に山頂標の頭が見えますね。
0
11/20 7:10
上河内岳の山頂部を大アップ。
右に山頂標の頭が見えますね。
上河内岳の南東側の尾根の先にある、2660P。
0
11/20 7:10
上河内岳の南東側の尾根の先にある、2660P。
横窪峠から下ると、すぐに横窪沢小屋です。
横窪沢にかかる丸太橋を渡ります。
1
11/20 7:14
横窪峠から下ると、すぐに横窪沢小屋です。
横窪沢にかかる丸太橋を渡ります。
横窪沢小屋に到着。
今年は営業はせず、避難小屋として開放されています。
1
11/20 7:15
横窪沢小屋に到着。
今年は営業はせず、避難小屋として開放されています。
小屋の入口上には、「一期一会」の看板が。
山での出会いって、いいですよね!
最近は、それが楽しみで登っている節もあります。
2
11/20 7:16
小屋の入口上には、「一期一会」の看板が。
山での出会いって、いいですよね!
最近は、それが楽しみで登っている節もあります。
茶臼小屋まで1.9km、2時間40分。
結構かかるんです。
0
11/20 7:17
茶臼小屋まで1.9km、2時間40分。
結構かかるんです。
お地蔵様がありました。
元は赤かったであろう、前掛けの色が抜けて白になっていました。
0
11/20 7:55
お地蔵様がありました。
元は赤かったであろう、前掛けの色が抜けて白になっていました。
そうそう、思い出しました。
この上に大無間山が見えるベンチがあるんですよ。
0
11/20 8:08
そうそう、思い出しました。
この上に大無間山が見えるベンチがあるんですよ。
休み場ベンチに座って一休み。
ここでだいたい、標高1,932mです。
0
11/20 8:12
休み場ベンチに座って一休み。
ここでだいたい、標高1,932mです。
休み場ベンチからの展望。
今日は快晴なので、大無間山がバッチリ見えました。
2
11/20 8:16
休み場ベンチからの展望。
今日は快晴なので、大無間山がバッチリ見えました。
大無間山は右のピークですね。
左は小無間山、その更に左は鋸歯です。
手前のこんもりした山は畑薙山ですね。
1
11/20 8:17
大無間山は右のピークですね。
左は小無間山、その更に左は鋸歯です。
手前のこんもりした山は畑薙山ですね。
倒木ベンチ。
ここが横窪沢小屋と茶臼小屋のちょうど中間地点です。
0
11/20 8:35
倒木ベンチ。
ここが横窪沢小屋と茶臼小屋のちょうど中間地点です。
樺段までもうちょい。
0
11/20 9:02
樺段までもうちょい。
樺段を通過。
ちなみに、「かんばだん」と読むようです。
0
11/20 9:06
樺段を通過。
ちなみに、「かんばだん」と読むようです。
結構な急登をよっこらせと登ります。
0
11/20 9:24
結構な急登をよっこらせと登ります。
お、あれって茶臼岳?
0
11/20 9:33
お、あれって茶臼岳?
と思いましたが、茶臼岳の山頂はあの向こうみたいです。
0
11/20 9:34
と思いましたが、茶臼岳の山頂はあの向こうみたいです。
あとちょっとで茶臼小屋です。
いつかあの小屋を中継点にして、光岳や聖岳に登りたいものです。
0
11/20 9:49
あとちょっとで茶臼小屋です。
いつかあの小屋を中継点にして、光岳や聖岳に登りたいものです。
ほぼ横窪沢小屋にあった道標のコースタイムどおり、2時間35分で茶臼小屋に到着です。
茶臼小屋も今年は営業せず、避難小屋として開放されています。
0
11/20 9:52
ほぼ横窪沢小屋にあった道標のコースタイムどおり、2時間35分で茶臼小屋に到着です。
茶臼小屋も今年は営業せず、避難小屋として開放されています。
小屋の正面に回る道は、凍ってテカテカしてました。
1
11/20 9:53
小屋の正面に回る道は、凍ってテカテカしてました。
2階が避難小屋になっているので、ちょっとお邪魔しました。
誰かいるかもしれないので、そ〜っとドアを開けます。
0
11/20 9:58
2階が避難小屋になっているので、ちょっとお邪魔しました。
誰かいるかもしれないので、そ〜っとドアを開けます。
今の時間は誰もいませんでした。
0
11/20 9:56
今の時間は誰もいませんでした。
中は綺麗ですね。
壁にある番号は何だろ?
2
11/20 9:57
中は綺麗ですね。
壁にある番号は何だろ?
小屋の前からの景色は自分のお気に入り。(といっても、ここに来たのはまだ2回目ですけどw)
ここからは笊ヶ岳と富士山がよく見えるんですよ。
3
11/20 10:00
小屋の前からの景色は自分のお気に入り。(といっても、ここに来たのはまだ2回目ですけどw)
ここからは笊ヶ岳と富士山がよく見えるんですよ。
富士山をアップで。
雪はだいぶ解けてしまったみたいですね。
5
11/20 10:00
富士山をアップで。
雪はだいぶ解けてしまったみたいですね。
笊ヶ岳(左)と布引山(右)。
手前は上千枚山かな?
1
11/20 10:01
笊ヶ岳(左)と布引山(右)。
手前は上千枚山かな?
トイレは一番手前の男性用トイレだけ開いてました。
0
11/20 10:03
トイレは一番手前の男性用トイレだけ開いてました。
水場はほぼ凍結していて、チョロチョロとしか出ていませんでした。
1
11/20 10:05
水場はほぼ凍結していて、チョロチョロとしか出ていませんでした。
岩が氷でテカテカコーティング。
0
11/20 10:05
岩が氷でテカテカコーティング。
宴会のあと?
0
11/20 10:06
宴会のあと?
小屋の外にあるテーブルベンチで小休憩した後、出発です。
この登山道で上の尾根へ。
0
11/20 10:08
小屋の外にあるテーブルベンチで小休憩した後、出発です。
この登山道で上の尾根へ。
もうちょっとで尾根に出ます。
0
11/20 10:19
もうちょっとで尾根に出ます。
茶臼岳へ先に向かうか、後にするか、この時点では悩みながら登ってます。
0
11/20 10:20
茶臼岳へ先に向かうか、後にするか、この時点では悩みながら登ってます。
尾根に出ました。
この時点で絶景を楽しめます。
0
11/20 10:32
尾根に出ました。
この時点で絶景を楽しめます。
南西方面に尾根を進んだ先にある、茶臼岳。
1
11/20 10:25
南西方面に尾根を進んだ先にある、茶臼岳。
茶臼岳の右後方には、南ア深南部の山々が見えました。
左から光岳、池口岳、加加森山ですね。
1
11/20 10:25
茶臼岳の右後方には、南ア深南部の山々が見えました。
左から光岳、池口岳、加加森山ですね。
光岳(左)、池口岳(中央)、加加森山(右)をアップで。
1
11/20 10:26
光岳(左)、池口岳(中央)、加加森山(右)をアップで。
西側遠くには、恵那山と御嶽山、中アの山々が見えました。
3
11/20 10:26
西側遠くには、恵那山と御嶽山、中アの山々が見えました。
恵那山(中央奥)をアップで。
左下は「日本のチロル」と呼ばれる、下栗の里ですね。
2
11/20 10:26
恵那山(中央奥)をアップで。
左下は「日本のチロル」と呼ばれる、下栗の里ですね。
しらびそ高原と、ハイランドしらびそ。
0
11/20 10:27
しらびそ高原と、ハイランドしらびそ。
御嶽山はハッキリと見えますが、中アの手前には雲が湧いていますね。
1
11/20 10:28
御嶽山はハッキリと見えますが、中アの手前には雲が湧いていますね。
御嶽山をアップで。
手前は尾高山。
2
11/20 10:27
御嶽山をアップで。
手前は尾高山。
中ア
左から仙涯嶺、南駒、赤梛岳、空木岳、三ノ沢岳、宝剣岳、木曽駒、伊那前岳。
1
11/20 10:28
中ア
左から仙涯嶺、南駒、赤梛岳、空木岳、三ノ沢岳、宝剣岳、木曽駒、伊那前岳。
中ア◆
左から南越百山、越百山、仙涯嶺、南駒、赤梛岳、空木岳。
1
11/20 10:29
中ア◆
左から南越百山、越百山、仙涯嶺、南駒、赤梛岳、空木岳。
中ア
仙涯嶺、南駒、赤梛岳、空木岳をアップで。
2
11/20 10:29
中ア
仙涯嶺、南駒、赤梛岳、空木岳をアップで。
中ア
宝剣岳、木曽駒、伊那前岳をアップで。
中央に千畳敷カール。
よく見ると、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅が。
2
11/20 10:28
中ア
宝剣岳、木曽駒、伊那前岳をアップで。
中央に千畳敷カール。
よく見ると、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅が。
やっぱり、上河内岳を先に登ることにしました。
たぶん、今日ガスることはないと思いますが、万が一ガスったら悲しすぎるので・・・。
1
11/20 10:30
やっぱり、上河内岳を先に登ることにしました。
たぶん、今日ガスることはないと思いますが、万が一ガスったら悲しすぎるので・・・。
念の為、ここから何枚か撮っておきましょう。
兎岳をアップで。
凄い斜面だな〜。
2
11/20 10:30
念の為、ここから何枚か撮っておきましょう。
兎岳をアップで。
凄い斜面だな〜。
聖岳(中央が前聖岳、右が奥聖岳)をアップで。
雄大な山容ですが、できればもっと雪がほしかったな。
3
11/20 10:31
聖岳(中央が前聖岳、右が奥聖岳)をアップで。
雄大な山容ですが、できればもっと雪がほしかったな。
赤石岳(手前)と荒川三山の前岳(右奥)をアップで。
1
11/20 10:31
赤石岳(手前)と荒川三山の前岳(右奥)をアップで。
大沢岳をアップで。
それにしても、下の斜面が荒々しいです。
0
11/20 10:33
大沢岳をアップで。
それにしても、下の斜面が荒々しいです。
あまりにも素晴らしい稜線歩き!
この絶景をずっと眺めながら歩けるなんて、楽しすぎる!
2
11/20 10:33
あまりにも素晴らしい稜線歩き!
この絶景をずっと眺めながら歩けるなんて、楽しすぎる!
風も弱く、空は真っ青!
こんなに良いコンディションの日に登れて良かった!
4
11/20 10:34
風も弱く、空は真っ青!
こんなに良いコンディションの日に登れて良かった!
あれ、茶臼岳の山頂に2名の人影が。
光岳方面から縦走してきたのかな?
2
11/20 10:36
あれ、茶臼岳の山頂に2名の人影が。
光岳方面から縦走してきたのかな?
悪沢岳(東岳)をアップで。
0
11/20 10:37
悪沢岳(東岳)をアップで。
これから向かう、上河内岳。
まずは左の肩まで登ります。
1
11/20 10:37
これから向かう、上河内岳。
まずは左の肩まで登ります。
登山道上に積雪、凍結箇所はほとんどありません。
チェーンスパイクを持ってきましたが、出番は無さそうかな?
0
11/20 10:38
登山道上に積雪、凍結箇所はほとんどありません。
チェーンスパイクを持ってきましたが、出番は無さそうかな?
ここからはしばらく窪地を歩きます。
この窪地から見る上河内岳がカッコイイのです。
1
11/20 10:49
ここからはしばらく窪地を歩きます。
この窪地から見る上河内岳がカッコイイのです。
カッコ良すぎます、上河内岳!
自分的には、今まで登った二百名山でナンバーワンです。
8
11/20 10:50
カッコ良すぎます、上河内岳!
自分的には、今まで登った二百名山でナンバーワンです。
山頂部をアップで。
1
11/20 10:51
山頂部をアップで。
カッコイイ上河内岳と自撮り。
8
11/20 10:57
カッコイイ上河内岳と自撮り。
ここから見る上河内岳が一番美しく、カッコイイと思います!
6
11/20 11:03
ここから見る上河内岳が一番美しく、カッコイイと思います!
ダケカンバ越しの富士山。
3
11/20 11:13
ダケカンバ越しの富士山。
上河内岳山頂まで、標高差は約250m。
あともうひと頑張り。
2
11/20 11:15
上河内岳山頂まで、標高差は約250m。
あともうひと頑張り。
上河内岳と富士山のコラボ。
2
11/20 11:15
上河内岳と富士山のコラボ。
南側斜面は凄い岩場です。
2
11/20 11:16
南側斜面は凄い岩場です。
奇岩竹内門が見えました。
0
11/20 11:33
奇岩竹内門が見えました。
奇岩竹内門の間を抜けていきます。
0
11/20 11:36
奇岩竹内門の間を抜けていきます。
褶曲模様が見事でした。
前回は気が付かなかったので、新たな発見でした。
4
11/20 11:36
褶曲模様が見事でした。
前回は気が付かなかったので、新たな発見でした。
正面に見えているのはニセピークで、肩はその先にあります。
0
11/20 11:37
正面に見えているのはニセピークで、肩はその先にあります。
ここからが結構キツいところ。
ゆっくりと確実に登っていきましょう。
1
11/20 11:51
ここからが結構キツいところ。
ゆっくりと確実に登っていきましょう。
ニセピークが近づきます。
前回は、アレを越えたら肩があると思って登ってました(笑)。
2
11/20 11:55
ニセピークが近づきます。
前回は、アレを越えたら肩があると思って登ってました(笑)。
ここで昨晩、聖平小屋に泊まったという男性とスライド。
(後でわかりましたが、YAMAPユーザのとっくんさんでした)
5分くらい山談義しました。
0
11/20 12:05
ここで昨晩、聖平小屋に泊まったという男性とスライド。
(後でわかりましたが、YAMAPユーザのとっくんさんでした)
5分くらい山談義しました。
上河内岳の東側斜面はガレガレです。
0
11/20 12:07
上河内岳の東側斜面はガレガレです。
兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳の並びが秀逸です。
このどれもまだ登れていませんが、いずれ全部登りたい!
4
11/20 12:08
兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳の並びが秀逸です。
このどれもまだ登れていませんが、いずれ全部登りたい!
南岳と、そこへ続く登山道。
0
11/20 12:08
南岳と、そこへ続く登山道。
南岳の西側斜面は大規模に崩壊していますね。
0
11/20 12:08
南岳の西側斜面は大規模に崩壊していますね。
ニセピークを越えました。
あのピークの後ろが上河内岳の肩です。
0
11/20 12:09
ニセピークを越えました。
あのピークの後ろが上河内岳の肩です。
ということで、上河内岳の肩に到着です。
ここから北に進むと、南岳です。
1
11/20 12:14
ということで、上河内岳の肩に到着です。
ここから北に進むと、南岳です。
さて、ここから上河内岳山頂への最後の登りです。
1
11/20 12:15
さて、ここから上河内岳山頂への最後の登りです。
凍結した上に積雪したのかな?
ところどころ氷が露出していたので、そこには足を置かないように注意して登りました。
1
11/20 12:18
凍結した上に積雪したのかな?
ところどころ氷が露出していたので、そこには足を置かないように注意して登りました。
もうちょっとで山頂です。
0
11/20 12:25
もうちょっとで山頂です。
上河内岳山頂に到着です。
沼平ゲートを出発してから、約8時間半かかっちゃいました。
前回も同じくらいの時間がかかっていました。
3
11/20 12:27
上河内岳山頂に到着です。
沼平ゲートを出発してから、約8時間半かかっちゃいました。
前回も同じくらいの時間がかかっていました。
上河内岳に2度目の登頂です。
前回は2019年の10月でした。
標高は2,803m、日本二百名山、日本百高山の1座です。
東海フォレスト製の山頂標と、南アでお馴染みのお団子標識と一緒に、兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳をバックに。
12
11/20 12:35
上河内岳に2度目の登頂です。
前回は2019年の10月でした。
標高は2,803m、日本二百名山、日本百高山の1座です。
東海フォレスト製の山頂標と、南アでお馴染みのお団子標識と一緒に、兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳をバックに。
自分の今のプロフ写真と同じ構図で。
あとで差し替えようかな?
7
11/20 12:37
自分の今のプロフ写真と同じ構図で。
あとで差し替えようかな?
笊ヶ岳、布引山、富士山、七面山をバックに。
5
11/20 12:38
笊ヶ岳、布引山、富士山、七面山をバックに。
大無間山、大根沢山、眼下の畑薙湖をバックに。
3
11/20 12:40
大無間山、大根沢山、眼下の畑薙湖をバックに。
前回と違う点、それはドローンを持っているということ。
ドローンを飛ばし、兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳をバックに自撮り。
1
11/20 12:46
前回と違う点、それはドローンを持っているということ。
ドローンを飛ばし、兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳をバックに自撮り。
ドローンを飛ばし、笊ヶ岳、布引山、富士山、七面山をバックに自撮り。
1
11/20 12:46
ドローンを飛ばし、笊ヶ岳、布引山、富士山、七面山をバックに自撮り。
この景色、いつまででも見ていたい・・・。
前回はモタモタしているうちに雲が湧いてしまったんですよねー。
今日はもう、ガスることは無さそうです。
1
11/20 13:13
この景色、いつまででも見ていたい・・・。
前回はモタモタしているうちに雲が湧いてしまったんですよねー。
今日はもう、ガスることは無さそうです。
兎岳をアップで。
ここから見る兎岳は、聖岳や赤石岳、悪沢岳にも引けを取らない見事な山容だと思います。
後ろの中アは雲に隠れてしまいました。
2
11/20 13:14
兎岳をアップで。
ここから見る兎岳は、聖岳や赤石岳、悪沢岳にも引けを取らない見事な山容だと思います。
後ろの中アは雲に隠れてしまいました。
聖岳アップで。
南アでは最南端にある3000m峰です。
位置的には隣りですが、上河内岳の肩から標準CTで4時間55分かかります。
5
11/20 13:14
聖岳アップで。
南アでは最南端にある3000m峰です。
位置的には隣りですが、上河内岳の肩から標準CTで4時間55分かかります。
前聖岳の山頂部をアップで。
標高は3,013mあります。
左に山頂標も見えますね。
0
11/20 13:14
前聖岳の山頂部をアップで。
標高は3,013mあります。
左に山頂標も見えますね。
奥聖岳の山頂部をアップで。
こちらの標高は2,978.7m、3000mにはわずかに届きません。
0
11/20 13:14
奥聖岳の山頂部をアップで。
こちらの標高は2,978.7m、3000mにはわずかに届きません。
真ん中辺りに登れそうな尾根がありますが、あれは登山道ではないようです。
0
11/20 13:15
真ん中辺りに登れそうな尾根がありますが、あれは登山道ではないようです。
赤石岳(左奥)と悪沢岳(右奥)をアップで。
手前は南岳です。
2
11/20 13:15
赤石岳(左奥)と悪沢岳(右奥)をアップで。
手前は南岳です。
赤石岳の山頂部をアップで。
赤石岳避難小屋が見えます。
1
11/20 13:15
赤石岳の山頂部をアップで。
赤石岳避難小屋が見えます。
悪沢岳の山頂部をアップで。
0
11/20 13:16
悪沢岳の山頂部をアップで。
奥は鳳凰三山の観音岳(左)と薬師岳(右)。
その手前は笹山ですね。
1
11/20 13:16
奥は鳳凰三山の観音岳(左)と薬師岳(右)。
その手前は笹山ですね。
悪沢岳(左)と千枚岳(右)をアップで。
1
11/20 13:16
悪沢岳(左)と千枚岳(右)をアップで。
白剥山と、後ろは辻山の稜線かな?
0
11/20 13:16
白剥山と、後ろは辻山の稜線かな?
左手前が伝付峠、中央になだらかな山容の別当代山。
一番後ろに、かな〜りぼんやりとですが、金峰山、朝日岳、国師ヶ岳が見えています。
0
11/20 13:16
左手前が伝付峠、中央になだらかな山容の別当代山。
一番後ろに、かな〜りぼんやりとですが、金峰山、朝日岳、国師ヶ岳が見えています。
え〜と、左が生木割山(なまきわりやま)、右が偃松尾山(はいまつおやま)かな?
0
11/20 13:17
え〜と、左が生木割山(なまきわりやま)、右が偃松尾山(はいまつおやま)かな?
笊ヶ岳をアップで。
左が山頂で、右は小笊ですね。
3
11/20 13:18
笊ヶ岳をアップで。
左が山頂で、右は小笊ですね。
布引山をアップで。
0
11/20 13:18
布引山をアップで。
手前は稲又山(左)と青薙山(右)。
両座の奥は七面山、右端は八紘嶺ですね。
0
11/20 13:18
手前は稲又山(左)と青薙山(右)。
両座の奥は七面山、右端は八紘嶺ですね。
雲海に浮かぶ富士山。
なんて幻想的な・・・。
3
11/20 13:19
雲海に浮かぶ富士山。
なんて幻想的な・・・。
山頂部をアップで。
こちら側からだと、大沢崩れが目立ちますね。
5
11/20 13:19
山頂部をアップで。
こちら側からだと、大沢崩れが目立ちますね。
八紘嶺をアップで。
0
11/20 13:19
八紘嶺をアップで。
小無間山(左)と大無間山(右)をアップで。
0
11/20 13:20
小無間山(左)と大無間山(右)をアップで。
聖岳へは、肩から続く登山道を歩いて南岳を経由して、
0
11/20 13:20
聖岳へは、肩から続く登山道を歩いて南岳を経由して、
聖平小屋へ向かい、そこから薊畑、小聖岳を経由して向かいます。
0
11/20 13:20
聖平小屋へ向かい、そこから薊畑、小聖岳を経由して向かいます。
聖平小屋をアップで。
ここも今シーズンは休業していました。
0
11/20 13:20
聖平小屋をアップで。
ここも今シーズンは休業していました。
赤石岳の山頂部を大アップ。
標高3,090mに位置する、赤石岳避難小屋が見えます。
「避難小屋」と名前が付いていますが、実際は管理人さん2名を擁する山小屋です。
但し、ここも今シーズンは避難小屋での開放です。
2
11/20 13:33
赤石岳の山頂部を大アップ。
標高3,090mに位置する、赤石岳避難小屋が見えます。
「避難小屋」と名前が付いていますが、実際は管理人さん2名を擁する山小屋です。
但し、ここも今シーズンは避難小屋での開放です。
茶臼岳方面。
南ア深南部の山々がたくさん見えますね。
主な山は、信濃俣、黒法師岳、仁田岳、イザルガ岳、光岳ですね。
0
11/20 13:35
茶臼岳方面。
南ア深南部の山々がたくさん見えますね。
主な山は、信濃俣、黒法師岳、仁田岳、イザルガ岳、光岳ですね。
大好きな上河内岳の山頂で1時間ほど過ごした後、下山しました。
窪地で振り返って、カッコイイ上河内岳を目に焼き付けます。
・・・まあ、写真でいつでも見られるわけですがw
1
11/20 14:10
大好きな上河内岳の山頂で1時間ほど過ごした後、下山しました。
窪地で振り返って、カッコイイ上河内岳を目に焼き付けます。
・・・まあ、写真でいつでも見られるわけですがw
窪地から尾根まで、ここから若干の登り返し。
0
11/20 14:21
窪地から尾根まで、ここから若干の登り返し。
もうヘッデン下山は確定(というか予定通りです)なので、前回はガスガスでやめた茶臼岳に向かうことにします。
今日はもうガスることは無いでしょう。
0
11/20 14:34
もうヘッデン下山は確定(というか予定通りです)なので、前回はガスガスでやめた茶臼岳に向かうことにします。
今日はもうガスることは無いでしょう。
手前のピークに登ると、茶臼岳の山頂が見えます。
0
11/20 14:36
手前のピークに登ると、茶臼岳の山頂が見えます。
左から尾根伝いに登頂するようです。
この辺は日影になっていて、若干肌寒いです。
0
11/20 14:46
左から尾根伝いに登頂するようです。
この辺は日影になっていて、若干肌寒いです。
もうちょっとで山頂です。
0
11/20 14:54
もうちょっとで山頂です。
ハイマツと岩だらけの茶臼岳山頂に到着です。
2
11/20 14:58
ハイマツと岩だらけの茶臼岳山頂に到着です。
茶臼岳に登頂です。
標高は2,604m、日本三百名山の1座です。
自分にとって、三百名山の24座目です。
ここからの展望も素晴らしい!
ここから見る上河内岳は、聖岳よりも目立っていると思います。
7
11/20 15:02
茶臼岳に登頂です。
標高は2,604m、日本三百名山の1座です。
自分にとって、三百名山の24座目です。
ここからの展望も素晴らしい!
ここから見る上河内岳は、聖岳よりも目立っていると思います。
ドローンを飛ばして自撮り。
2
11/20 15:08
ドローンを飛ばして自撮り。
少し離れた所にある、石の標柱。
自撮りは仕舞った三脚をセッティングするのが面倒なので、やめました(笑)。
0
11/20 15:28
少し離れた所にある、石の標柱。
自撮りは仕舞った三脚をセッティングするのが面倒なので、やめました(笑)。
茶臼岳山頂から見た上河内岳をアップで。
2
11/20 15:30
茶臼岳山頂から見た上河内岳をアップで。
茶臼小屋で下山前の大休憩。
もう16時半になろうかという時間になっちゃいました。
ですが、そのおかげでアーベントする山々を見ることができました。
0
11/20 16:23
茶臼小屋で下山前の大休憩。
もう16時半になろうかという時間になっちゃいました。
ですが、そのおかげでアーベントする山々を見ることができました。
アーベント富士。
4
11/20 16:24
アーベント富士。
ここでヘッデン点灯。
0
11/20 17:06
ここでヘッデン点灯。
横窪沢小屋に戻ってきました。
実はこの時点で大きなミスをやらかしているのですが、まだ気が付いていません。
0
11/20 17:35
横窪沢小屋に戻ってきました。
実はこの時点で大きなミスをやらかしているのですが、まだ気が付いていません。
テン場には、テントがひと張り。
ヘッデンで照らしてしまって、ごめんなさい。
0
11/20 17:36
テン場には、テントがひと張り。
ヘッデンで照らしてしまって、ごめんなさい。
胆に銘じます。
1
11/20 17:37
胆に銘じます。
アクシデント(※感想欄参照)の所為で2時間ほどロス、この時点で時刻は21時半です。
ここからヤレヤレ峠までダラダラとした登り返しが続くので、地味にキツいです。
0
11/20 21:28
アクシデント(※感想欄参照)の所為で2時間ほどロス、この時点で時刻は21時半です。
ここからヤレヤレ峠までダラダラとした登り返しが続くので、地味にキツいです。
やっとヤレヤレ峠に着きました。
は〜っ、まったくヤレヤレだぜ・・・┐(´д`)┌
4
11/20 21:55
やっとヤレヤレ峠に着きました。
は〜っ、まったくヤレヤレだぜ・・・┐(´д`)┌
畑薙大吊橋に到着。
またしても暗い時間の通過になっちゃいました。
明るいうちに渡ってみたいなー。
1
11/20 22:15
畑薙大吊橋に到着。
またしても暗い時間の通過になっちゃいました。
明るいうちに渡ってみたいなー。
おまたせ、My自転車。
沼平ゲート前まで頼むよ。
(って、漕ぐのは自分ですけどw)
2
11/20 22:18
おまたせ、My自転車。
沼平ゲート前まで頼むよ。
(って、漕ぐのは自分ですけどw)
ただいま〜。
畑薙大吊橋から、自転車を飛ばして10分で沼平ゲートに着きました。
あーっ、今日は今年で一番疲れたー。
2
11/20 22:30
ただいま〜。
畑薙大吊橋から、自転車を飛ばして10分で沼平ゲートに着きました。
あーっ、今日は今年で一番疲れたー。
<おまけ>
カメラを置き忘れた場所と、そのことに気が付いた場所はこの画像のとおり。
回収するのに2時間くらいかかりました。
今度からザックを下ろした場合、背負い直してその場を離れる際に忘れ物がないか、必ず指差し確認するようにしよう・・・。
4
<おまけ>
カメラを置き忘れた場所と、そのことに気が付いた場所はこの画像のとおり。
回収するのに2時間くらいかかりました。
今度からザックを下ろした場合、背負い直してその場を離れる際に忘れ物がないか、必ず指差し確認するようにしよう・・・。
素晴らしい好天でのレコ、とても楽しませていただきました!
じつは昨日録画してあった「にっぽん百名山」沼平からの光岳をたまたま見てまして、、、、、茶臼岳経由で光岳だったのですが、あるピークがとても気になっていました。
と言うのも先週訪れた瑞牆山から聖岳と笊ケ岳の間に印象的な山容のピークが見えたのですが、山座同定できなかったのです。
ですが、今回のレコを拝見させていただき合点がいきました!
上河内岳だったんですね!😉
南アルプスらしからぬカッコイイ山容、インプットできました!
それにしても南部は登山口までのアプローチ、稜線までのアプローチ、聞きしにまさるものですね😅
体力とメンタルがタフでないと、ねをあげてしまいそうです。
しかもカメラ回収のおまけ付き、自分との戦いでしたね、大変お疲れ様でした😀
コメントありがとうございます。
光岳もいいですよね〜。
やはり登山口までのアクセス難がアレですが(笑)。
南アの山は森林限界が高いため、前半は展望が無い樹林帯を延々と登らなくてはならず、そこがツラいところですよね。
その分、森林限界を越えて展望が得られた時の感動はひとしおなのですけど。
(逆に森林限界を越えてもガスガスだった場合は、心が折れますw)
>カメラ回収のおまけ付き
いや〜、ほんと余計なアルバイトでした(笑)。
今後は気を付けないと・・・。
横窪沢小屋は今後も無人になります。茶臼小屋はまだ正式には決まっておりませんが…縮小の話もでています。やはりコロナの影響は大です。
いや〜久々に横窪の尾根登りたくなりました。とても日帰りは無理ですが…
コメントありがとうございます。
そういえば、前回の上河内岳のレコでもコメントをいただきましたよね。
奇数号の橋は、綺麗で頑丈な橋になっていて驚きました。
直してくれた行政に感謝です。
南アの山小屋、ほとんどが休業していますよね。
来年はどうなるでしょうか・・・。
ロングルートお疲れさまでした。
そのルート、アプローチも相まってなっかなか大変ですよね。
冬に上河内岳からの朝焼け聖岳、そして聖岳まで、という野望が毎年実行できずにいます。
標高差もあるので、お膝が砕けてしまいます。。。
コメントありがとうございます。
いや〜、沼平ゲートまでのアプローチが大変すぎて。
新東名の新静岡ICを下りてから下道を延々80km、後半はずっとくねくねの山道ですからねー。
帰りは眠気が凄くて、途中の路肩で何度も10分くらいの仮眠をとりながら運転しました。
実は前日仕事から帰ってきたのが21時半、沼平ゲートまで自宅から車で4時間半かかるので、4時から登り始めるためには23時半くらいには出発しなくてはならず、シャワーを浴びたり準備やらでほとんど睡眠をとっていなかったんですよ〜。
それでも体の調子は良かったのですが、下山後、疲れが一気に押し寄せた感じです。
>冬に上河内岳からの朝焼け聖岳
条件が良ければ、想像を絶する光景が見られそうですね。
冬期に聖岳まで行くのはかなり厳しそうですが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する