ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3814561
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

大峰山/八経ヶ岳 〜青空に咲く霧氷の花♪ 

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
17.7km
登り
1,496m
下り
1,487m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:46
合計
7:47
7:03
7:05
18
7:23
7:25
24
7:49
7:50
38
8:28
8:37
1
8:38
8:42
1
8:43
8:46
2
8:48
8:48
20
9:08
9:19
13
9:32
9:48
41
10:29
10:29
10
10:39
10:39
22
11:01
11:05
13
11:18
11:56
25
12:21
12:22
10
12:32
12:39
3
12:42
12:45
22
13:07
13:11
16
13:27
13:27
11
13:38
13:39
31
携帯ログです
天候 朝一は爆風 陽が登ると超快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309 行者還トンネル西口の駐車場。1000円。12/10から通行止めです。
https://www.pref.nara.jp/secure/75121/R3_snowmap.pdf

R309、朝4時に走行(スタッドレス)しましたが、駐車場まで凍結なしでした。
コース状況/
危険箇所等
日裏山から高橋横手までの間、ミスルートしてます。前を向いて歩けば、間違うことはないと思います( ´艸`)

12/4の夜から5の朝に山頂周辺は軽く降ったようですが、積雪は深いところでも10センチ以下・・。1700m以上の稜線は、爆風で霧氷がいい感じに育っていました。
朝4時過ぎに駐車場到着。酷道、凍結なくて助かった‥。駐車場でひと眠りして、5時半に起床。車が揺れるほどに爆風が吹いてました。。まだ少し薄暗い時間帯でしたが、霧氷見るために頑張ってスタート。
2021年12月05日 06:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 6:29
朝4時過ぎに駐車場到着。酷道、凍結なくて助かった‥。駐車場でひと眠りして、5時半に起床。車が揺れるほどに爆風が吹いてました。。まだ少し薄暗い時間帯でしたが、霧氷見るために頑張ってスタート。
序盤は結構風が強く、急坂登るも体があったまりません。。
2021年12月05日 06:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 6:41
序盤は結構風が強く、急坂登るも体があったまりません。。
辺りが真っ赤に焼けてきました。。
2021年12月05日 06:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 6:53
辺りが真っ赤に焼けてきました。。
途中でお会いしたナイトハイカーの方曰く、今日のモルゲンロートは赤みが一入だったとか。
2021年12月05日 06:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
12/5 6:56
途中でお会いしたナイトハイカーの方曰く、今日のモルゲンロートは赤みが一入だったとか。
奥駈道の稜線に到達!ようやく少し体があったまってきた。。ハードシェル、脱ぎました。
2021年12月05日 07:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 7:05
奥駈道の稜線に到達!ようやく少し体があったまってきた。。ハードシェル、脱ぎました。
台高の稜線を朝陽が照らしてます。あと25分早く登ってきたら、ご来光見えたなぁ・・ハンセイ。次のハイクに反映だ!
2021年12月05日 07:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
12/5 7:09
台高の稜線を朝陽が照らしてます。あと25分早く登ってきたら、ご来光見えたなぁ・・ハンセイ。次のハイクに反映だ!
標高1500〜1600mあたり。
2021年12月05日 07:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 7:08
標高1500〜1600mあたり。
このあたりの霧氷は細〜いですが、朝陽を浴びて、ブルースカイに映えてます。。
2021年12月05日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
12/5 7:19
このあたりの霧氷は細〜いですが、朝陽を浴びて、ブルースカイに映えてます。。
弁天の森、1600m。
2021年12月05日 07:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 7:24
弁天の森、1600m。
その先、木々の合間から弥山小屋が見えます。この時間帯、時折ガスが絡んできました。。
2021年12月05日 07:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/5 7:34
その先、木々の合間から弥山小屋が見えます。この時間帯、時折ガスが絡んできました。。
標高の高いところでは、昨夜から今朝にかけて、少し降ったようです。真っ白なバージンスノーを踏んでいきます。
2021年12月05日 07:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 7:43
標高の高いところでは、昨夜から今朝にかけて、少し降ったようです。真っ白なバージンスノーを踏んでいきます。
徐々に、高木の霧氷がしっかりしてきました。。
2021年12月05日 07:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/5 7:48
徐々に、高木の霧氷がしっかりしてきました。。
こんにちわ〜!
2021年12月05日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 7:50
こんにちわ〜!
青白のコントラストがくっきり。
2021年12月05日 07:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 7:57
青白のコントラストがくっきり。
2021年12月05日 08:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 8:00
しっかりついてますね〜。
2021年12月05日 08:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 8:00
しっかりついてますね〜。
2021年12月05日 08:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:02
ずっと、ノントレース('ω')ノ
階段が妙に滑るので、チェンスパ装着。
2021年12月05日 08:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:08
ずっと、ノントレース('ω')ノ
階段が妙に滑るので、チェンスパ装着。
稲村〜山上
2021年12月05日 08:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
12/5 8:17
稲村〜山上
山上から普賢ファミリー。このあたりの奥駈道、今秋歩きました。。。
2021年12月05日 08:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/5 8:18
山上から普賢ファミリー。このあたりの奥駈道、今秋歩きました。。。
2021年12月05日 08:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:19
2021年12月05日 08:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 8:22
白くなっている木々が覆う稜線は、今朝歩いてきた尾根。
2021年12月05日 08:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 8:23
白くなっている木々が覆う稜線は、今朝歩いてきた尾根。
2021年12月05日 08:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 8:24
つらららら
2021年12月05日 08:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:26
つらららら
弥山小屋、見えてきた!
2021年12月05日 08:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/5 8:29
弥山小屋、見えてきた!
2021年12月05日 08:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 8:30
スタートから約2時間でした。
山頂の机も椅子も、真っ白。まだ誰も座ってない・・(*'▽')
2021年12月05日 08:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 8:31
スタートから約2時間でした。
山頂の机も椅子も、真っ白。まだ誰も座ってない・・(*'▽')
ここで、天川川合を2時過ぎに出発された方とお会いしました。少々お話。テーマは冬靴(^^♪
2021年12月05日 08:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/5 8:31
ここで、天川川合を2時過ぎに出発された方とお会いしました。少々お話。テーマは冬靴(^^♪
白く輝く八経ヶ岳、霧氷育ってそうです。。その前に
2021年12月05日 08:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 8:37
白く輝く八経ヶ岳、霧氷育ってそうです。。その前に
弥山神社へ。
2021年12月05日 08:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:37
弥山神社へ。
1895m、山頂です。
2021年12月05日 08:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 8:38
1895m、山頂です。
風がつよいのか、霧氷ならぬ樹氷が育ってました。。
2021年12月05日 08:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/5 8:41
風がつよいのか、霧氷ならぬ樹氷が育ってました。。
もっこもこ・・
2021年12月05日 08:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 8:41
もっこもこ・・
陽の当っているところは、早くも溶け始めてます。。
2021年12月05日 08:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:42
陽の当っているところは、早くも溶け始めてます。。
書いてみた・・
2021年12月05日 08:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 8:44
書いてみた・・
八方覗きから普賢ファミリー。
2021年12月05日 08:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 8:45
八方覗きから普賢ファミリー。
八経ヶ岳と弥山のコル部。風の抜け道なのか、しっかりめの霧氷たち。
2021年12月05日 08:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/5 8:55
八経ヶ岳と弥山のコル部。風の抜け道なのか、しっかりめの霧氷たち。
オオヤマレンゲを守るネットも真っ白。
2021年12月05日 08:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 8:57
オオヤマレンゲを守るネットも真っ白。
八経ヶ岳山頂に到着です。1915m。
2021年12月05日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 9:11
八経ヶ岳山頂に到着です。1915m。
こっちの写真の方が映えてるかな。。
2021年12月05日 09:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 9:16
こっちの写真の方が映えてるかな。。
タッチ。
2021年12月05日 09:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:12
タッチ。
2021年12月05日 09:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/5 9:17
南側、仏生・孔雀・釈迦。
2021年12月05日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 9:11
南側、仏生・孔雀・釈迦。
少し西側に明星ケ岳。この後、お邪魔します!
2021年12月05日 09:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:12
少し西側に明星ケ岳。この後、お邪魔します!
東に広がるは熊野灘。
2021年12月05日 09:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/5 9:14
東に広がるは熊野灘。
北側、さっきまでいた弥山。右側に小屋が見えてます。
2021年12月05日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:15
北側、さっきまでいた弥山。右側に小屋が見えてます。
さて、奥駈道を少し南下してみましょう。
2021年12月05日 09:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/5 9:17
さて、奥駈道を少し南下してみましょう。
標高が高めなので、きれいな霧氷があちこちで見れます。
2021年12月05日 09:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 9:22
標高が高めなので、きれいな霧氷があちこちで見れます。
2021年12月05日 09:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/5 9:30
目を凝らすと、回遊船舶が見えます。
2021年12月05日 09:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
12/5 9:24
目を凝らすと、回遊船舶が見えます。
ここからもう少し南下し、すぐの斜面分岐を登ると
2021年12月05日 09:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:31
ここからもう少し南下し、すぐの斜面分岐を登ると
明星ケ岳。1894m。
2021年12月05日 09:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 9:35
明星ケ岳。1894m。
右のピークが八経ヶ岳。中央から左のなだらかな山容が弥山。
2021年12月05日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:36
右のピークが八経ヶ岳。中央から左のなだらかな山容が弥山。
南、一番高いピークが釈迦ケ岳。かっこいいですね。。望遠レンズ持ってきたら、像が見えそう。。
2021年12月05日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
12/5 9:36
南、一番高いピークが釈迦ケ岳。かっこいいですね。。望遠レンズ持ってきたら、像が見えそう。。
明星ケ岳からさらに南へ少し進んでみると、立派な霧氷たちがずらり。
2021年12月05日 09:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 9:42
明星ケ岳からさらに南へ少し進んでみると、立派な霧氷たちがずらり。
しばらく、霧氷狩り♪
2021年12月05日 09:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 9:42
しばらく、霧氷狩り♪
2021年12月05日 09:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
12/5 9:44
これ、立派・・。
2021年12月05日 09:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:43
これ、立派・・。
融雪弾をいっぱい浴びました。。
2021年12月05日 09:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 9:46
融雪弾をいっぱい浴びました。。
2021年12月05日 09:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:47
さて。同じ道を戻ると、後続さんの邪魔になりそうだし。。まだ時間も早いし。。。高橋横手方面、周回してみよう。。
少し歩き始めたところで、川合を0時に出てご来光ハイクされた方と合流。
2021年12月05日 09:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 9:49
さて。同じ道を戻ると、後続さんの邪魔になりそうだし。。まだ時間も早いし。。。高橋横手方面、周回してみよう。。
少し歩き始めたところで、川合を0時に出てご来光ハイクされた方と合流。
ワイガヤしながら横手へ。途中、ぼぉっとしてたら、道間違ってしまった・・・無理やりトラバース復帰を試みましたが、難路で・・。かなり遠回りしちゃいました。すみません。。
2021年12月05日 11:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 11:00
ワイガヤしながら横手へ。途中、ぼぉっとしてたら、道間違ってしまった・・・無理やりトラバース復帰を試みましたが、難路で・・。かなり遠回りしちゃいました。すみません。。
高橋横手到着、時間かかっちゃいました。川合へ下山される方とはここでお別れ。。
2021年12月05日 11:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 11:03
高橋横手到着、時間かかっちゃいました。川合へ下山される方とはここでお別れ。。
日陰はかなり雪が残ってますが、日向はジャンジャン溶けてます・・
2021年12月05日 11:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 11:15
日陰はかなり雪が残ってますが、日向はジャンジャン溶けてます・・
2021年12月05日 11:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 11:17
これ、双門滝へ行けない、ってこと・・?
2021年12月05日 11:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 11:19
これ、双門滝へ行けない、ってこと・・?
狼平のつり橋。
2021年12月05日 11:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 11:20
狼平のつり橋。
きれいですね。。
2021年12月05日 11:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 11:22
きれいですね。。
近くまでいけば、迫力のショットが取れそう。。
2021年12月05日 11:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 11:20
近くまでいけば、迫力のショットが取れそう。。
避難小屋でランチにします。
2021年12月05日 11:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 11:54
避難小屋でランチにします。
きれいな小屋です。。
2021年12月05日 11:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 11:54
きれいな小屋です。。
保温を工夫すると、冬でもおいしく食べれますの件。食後のコーヒーも☕楽しみました。。さて、弥山へ戻ります!
2021年12月05日 11:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 11:33
保温を工夫すると、冬でもおいしく食べれますの件。食後のコーヒーも☕楽しみました。。さて、弥山へ戻ります!
鹿よけ、最初入り方がわからなかった・・。ゴム紐がついたクリップを外して侵入、復帰、ですね。
2021年12月05日 11:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 11:57
鹿よけ、最初入り方がわからなかった・・。ゴム紐がついたクリップを外して侵入、復帰、ですね。
日陰ならまだ霧氷は残ってますが
2021年12月05日 12:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 12:06
日陰ならまだ霧氷は残ってますが
明るいところはボトボト。。
2021年12月05日 12:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 12:12
明るいところはボトボト。。
2021年12月05日 12:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
12/5 12:22
神社もずいぶん白味が抜けました。。
2021年12月05日 12:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 12:37
神社もずいぶん白味が抜けました。。
沢山の方がランチ中。。
2021年12月05日 12:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 12:42
沢山の方がランチ中。。
さ、下山しませう!
2021年12月05日 12:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
12/5 12:44
さ、下山しませう!
稲村から普賢。
2021年12月05日 12:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/5 12:49
稲村から普賢。
一瞬、小動物に見えました。。( ´艸`)
2021年12月05日 12:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
12/5 12:49
一瞬、小動物に見えました。。( ´艸`)
また来ますね〜!
2021年12月05日 13:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 13:08
また来ますね〜!
出合あたりでヤマレコユーザーさんとすれ違い。。
2021年12月05日 13:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 13:39
出合あたりでヤマレコユーザーさんとすれ違い。。
滑らぬよう、降りていきます。。
2021年12月05日 13:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 13:54
滑らぬよう、降りていきます。。
降りてきました・・。1時間半くらいですね。
2021年12月05日 14:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 14:04
降りてきました・・。1時間半くらいですね。
12月10日からは、トンネル周辺は冬季通行止めです。
2021年12月05日 14:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
12/5 14:10
12月10日からは、トンネル周辺は冬季通行止めです。
靴とゲイター、チェンスパを水洗いして、帰宅の途に。。よく見れば、滝の脇がいい感じに凍結してるぅ( ゜Д゜)。
早めの出発だったので、渋滞にも合わずスムーズに帰れました!
2021年12月05日 14:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
12/5 14:27
靴とゲイター、チェンスパを水洗いして、帰宅の途に。。よく見れば、滝の脇がいい感じに凍結してるぅ( ゜Д゜)。
早めの出発だったので、渋滞にも合わずスムーズに帰れました!
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

R309の行者還トンネルあたりが来週冬季通行止めになる、ということで登ってきました。
前日の土曜日は、気温低下+爆風。日曜早朝のアクセス、大丈夫かなぁと心配しましたが、結果オーライ。今日、登山を決断した方々は皆さん一様に大喜びだったのではと思います。
会心の青空と霧氷。しかも、ラッセル一切なし。まさに、奇跡ですね。急なガスや雨に泣かされることも少なくないですが、今日は全くの逆。とても喜ばしいハイクになりました。

追伸)
川合から超ロングハイクを楽しんでおられた方とお二人お会いし、お話。おひとりの方とは途中、ハイクをご一緒頂きました。道迷いしちゃって、すみませんでした!
また、下山後に、ヤマレコユーザーの方とバッタリ。短い時間でしたが、今日の感動の一幕を振り返ってのお話が出来ました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

marseeさん、こんにちは!
昨日はありがとうございました(´∀`)
弥山のテーブル、ご挨拶させてもらいましたよー!marseeさんだったのですね♪
大峰グレーには泣かされることも多いですが、ほんとに昨日はサイコーでした!
行って良かったぁーーー!!
わたしの足では行けなかった狼平周回の景色も、見れて嬉しいです😃
昨日はバタバタだったけど、またお会いできた時は、色んなお山のお話聞かせてください。
よろしくお願いしますっ✨
2021/12/6 11:45
por0426さん、コメントありがとうございます。昨日は本当にサイコ〜でしたね。
良い天気で霧氷の消失も早かったようですが、落書きは日陰だったので、長持ちしたようです😋
また色んなお話、出来ると良いですね!こちらこそ宜しくお願いシマス🙏
2021/12/6 19:41
どんどん百名山登覇していますね✨アニキの背中が見えなくなるぅ〜(´???ρ???`)
2021/12/6 22:57
家から80キロ、大台ケ原と並んで比較的近場の名峰です!
安達太良山や磐梯山に引けを取らず、風情があって良いお山です。お越しの際は案内させて下さいませ〜!
2021/12/7 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら