ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3849121
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

さざえ堂〜陣見山 ゴ・ドーハンの山旅 冬枯れの北武蔵

2021年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.0km
登り
597m
下り
603m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:11
合計
4:43
10:14
10:15
65
11:20
11:20
31
11:51
11:51
6
11:57
12:00
95
13:35
13:42
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観光農業センターの駐車場をお借りしました。運動公園は5時閉門みたいです。
朝食はほろほろチキンカレー(680円)、チキンの下味が・・・
2021年12月19日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/19 6:50
朝食はほろほろチキンカレー(680円)、チキンの下味が・・・
目の前の取付点には「立入禁止」(罠設置)のため、少し回り込んでから突入。
2021年12月19日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 9:09
目の前の取付点には「立入禁止」(罠設置)のため、少し回り込んでから突入。
取付は多少急でしたが、尾根は落ち葉のプロムナード状態で心地良し。
2021年12月19日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/19 9:37
取付は多少急でしたが、尾根は落ち葉のプロムナード状態で心地良し。
「小平」344.2m三等三角点がありました。
2021年12月19日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
12/19 9:41
「小平」344.2m三等三角点がありました。
左にこれから向かう陣見山方面を眺めながら、
2021年12月19日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/19 9:55
左にこれから向かう陣見山方面を眺めながら、
こちらのピークには
2021年12月19日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 10:07
こちらのピークには
吹通山406mの名がありました。
2021年12月19日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
15
12/19 10:11
吹通山406mの名がありました。
展望地がありました。右の三角頭は不動山。その奥に見える秩父の山は、
2021年12月19日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/19 10:19
展望地がありました。右の三角頭は不動山。その奥に見える秩父の山は、
大平山、七跳山〜酉谷山、そして芋ノ木、白岩、霧藻ヶ峰あたりかな。
2021年12月19日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/19 10:19
大平山、七跳山〜酉谷山、そして芋ノ木、白岩、霧藻ヶ峰あたりかな。
城峯方面
2021年12月19日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/19 10:20
城峯方面
最奥は御座山
2021年12月19日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 10:20
最奥は御座山
雨降と御荷鉾山、右奥に稲含山。
2021年12月19日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
15
12/19 10:20
雨降と御荷鉾山、右奥に稲含山。
目前は先週の稲沢の山々。遠景は鼻曲〜浅間隠、本命の浅間山は?
2021年12月19日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/19 10:21
目前は先週の稲沢の山々。遠景は鼻曲〜浅間隠、本命の浅間山は?
なかなか端正な不動山
2021年12月19日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 10:24
なかなか端正な不動山
2021年12月19日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/19 10:25
北武蔵で見かける
2021年12月19日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11
12/19 10:33
北武蔵で見かける
「間瀬」360.3m四等三角点、No100とは縁起がいい。
2021年12月19日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12
12/19 10:34
「間瀬」360.3m四等三角点、No100とは縁起がいい。
いつのまにかハイキングコース
2021年12月19日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/19 10:44
いつのまにかハイキングコース
ちょこっと林道を歩いて、すぐに山斜面に入ります。
2021年12月19日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/19 10:53
ちょこっと林道を歩いて、すぐに山斜面に入ります。
ここの急登が長めでまいりました。
2021年12月19日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/19 10:59
ここの急登が長めでまいりました。
主要路に合流し、暫く行くと榎峠。なかなか立派な石祠と青石の馬頭尊(天保二年1831、願主銘あり)
2021年12月19日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/19 11:19
主要路に合流し、暫く行くと榎峠。なかなか立派な石祠と青石の馬頭尊(天保二年1831、願主銘あり)
左は昔よくチャリトレした林道、右の山道に入ります。
2021年12月19日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/19 11:19
左は昔よくチャリトレした林道、右の山道に入ります。
秩父方面のビューポイント。蓑山と宝登山の向こうに武甲山と長沢背稜の峰々。
2021年12月19日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
17
12/19 11:32
秩父方面のビューポイント。蓑山と宝登山の向こうに武甲山と長沢背稜の峰々。
和名倉〜雁坂、破風、ギリギリ木賊まで見えてます、右手前は雨乞山。今日はパラが飛んでいませんね。無風だったから?
2021年12月19日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/19 11:32
和名倉〜雁坂、破風、ギリギリ木賊まで見えてます、右手前は雨乞山。今日はパラが飛んでいませんね。無風だったから?
ところで「ビューライン」の名称は浸透したのでしょうか。
2021年12月19日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 11:33
ところで「ビューライン」の名称は浸透したのでしょうか。
林道を横断して尾根に乗ります。
2021年12月19日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/19 11:33
林道を横断して尾根に乗ります。
群馬方面の展望地。榛名方面。
2021年12月19日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/19 11:42
群馬方面の展望地。榛名方面。
小野子三山
2021年12月19日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 11:42
小野子三山
赤城山
2021年12月19日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 11:42
赤城山
岩谷洞分岐。さらに上方にも分岐があります。
2021年12月19日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/19 11:50
岩谷洞分岐。さらに上方にも分岐があります。
陣見山531m山頂とうちゃこ!「矢那瀬」二等三角点
2021年12月19日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10
12/19 11:56
陣見山531m山頂とうちゃこ!「矢那瀬」二等三角点
美里町の山名標柱
2021年12月19日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12
12/19 11:57
美里町の山名標柱
ハイキングコースは右(秋山十二天方面)ですが、直進しました。右に行っていたらmの一族にバッタリできましたが・・・
2021年12月19日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 12:03
ハイキングコースは右(秋山十二天方面)ですが、直進しました。右に行っていたらmの一族にバッタリできましたが・・・
430峰に何方がいるようです。
2021年12月19日 12:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 12:23
430峰に何方がいるようです。
気持ち良さげにうたた寝?の如意輪観音様でした。
2021年12月19日 12:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
18
12/19 12:23
気持ち良さげにうたた寝?の如意輪観音様でした。
六合目。本日も寒くない登山日和。
2021年12月19日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/19 12:25
六合目。本日も寒くない登山日和。
石塔もありました。手前は「猿田彦大神」庚申塔。
2021年12月19日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/19 12:26
石塔もありました。手前は「猿田彦大神」庚申塔。
「明治二十五年三月七日(1892)秋平村」、“庚申”と“孝心”をかけた銘文(駄洒落?)がいい味だしています。
2021年12月19日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 12:27
「明治二十五年三月七日(1892)秋平村」、“庚申”と“孝心”をかけた銘文(駄洒落?)がいい味だしています。
もう一つは「大峯山八大龍王」の脇に「不動明王/神変大菩薩」、背面に「明治二十四年歳次辛卯十一月立之(1891)」、
2021年12月19日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/19 12:30
もう一つは「大峯山八大龍王」の脇に「不動明王/神変大菩薩」、背面に「明治二十四年歳次辛卯十一月立之(1891)」、
「発起」は「児玉郡金屋村大字塩谷 寶蔵院大谷寶山/榛澤郡用土村 寶蔵院二代福田周覺」 他多数の寄付者銘あり。大谷御嶽山とは関係あるのでしょうか。
2021年12月19日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/19 12:32
「発起」は「児玉郡金屋村大字塩谷 寶蔵院大谷寶山/榛澤郡用土村 寶蔵院二代福田周覺」 他多数の寄付者銘あり。大谷御嶽山とは関係あるのでしょうか。
鉄塔の展望地より榛名山
2021年12月19日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 13:04
鉄塔の展望地より榛名山
「柚子木入」327.5m四等三角点。この後、谷筋方面の破線もありましたが怪しそうだったので、明瞭な道で下山しました。
2021年12月19日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/19 13:08
「柚子木入」327.5m四等三角点。この後、谷筋方面の破線もありましたが怪しそうだったので、明瞭な道で下山しました。
役目の終わった?案内図。ヘビさんのように見える。
2021年12月19日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 13:19
役目の終わった?案内図。ヘビさんのように見える。
下山口の向こうはゴルフ場。
2021年12月19日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/19 13:19
下山口の向こうはゴルフ場。
60分で登れるかな?この後は舗装の道歩き。
2021年12月19日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/19 13:20
60分で登れるかな?この後は舗装の道歩き。
ほてい堂というみたい。
2021年12月19日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/19 13:35
ほてい堂というみたい。
中には布袋様に似ている五輪塔。鎌倉時代のものらしい。
2021年12月19日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 13:36
中には布袋様に似ている五輪塔。鎌倉時代のものらしい。
お堂の左に馬頭尊、地蔵尊等の石造物。
2021年12月19日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/19 13:36
お堂の左に馬頭尊、地蔵尊等の石造物。
青面金剛の庚申塔。
2021年12月19日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/19 13:37
青面金剛の庚申塔。
三猿がちっちゃくて可愛い!
2021年12月19日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
12
12/19 13:37
三猿がちっちゃくて可愛い!
浮彫の如意輪観音は二十二夜供養塔。享保三年1718.
2021年12月19日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/19 13:38
浮彫の如意輪観音は二十二夜供養塔。享保三年1718.
丸彫の如意輪観音も二十二夜供養塔。明和八年1771。
2021年12月19日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/19 13:40
丸彫の如意輪観音も二十二夜供養塔。明和八年1771。
幕末(慶應元年1865、大沢根岸講中)の青石の二十三夜塔ですが、明らかに中世板碑をオマージュしていますね。ちなみに種子サクは勢至菩薩です。
2021年12月19日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/19 13:40
幕末(慶應元年1865、大沢根岸講中)の青石の二十三夜塔ですが、明らかに中世板碑をオマージュしていますね。ちなみに種子サクは勢至菩薩です。
“ごっくん水”に“秘水”どちらもうまそうな命名ですね。
2021年12月19日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
12/19 13:45
“ごっくん水”に“秘水”どちらもうまそうな命名ですね。
如意輪山普明寺。なるほど如意輪様推しだったのね。
2021年12月19日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/19 13:46
如意輪山普明寺。なるほど如意輪様推しだったのね。
岩谷洞はこちらの奥に院だったそうです。岩谷洞に行く時はここがスタート地点に決定です。
2021年12月19日 13:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
12/19 13:48
岩谷洞はこちらの奥に院だったそうです。岩谷洞に行く時はここがスタート地点に決定です。
利根川に流れてきた天明三年(1783)の浅間山大噴火の犠牲犠牲者慰霊のために、元映上人(秩父郡藤倉出身)が度々江戸で寄進を集め、寛政四年(1792)に創建したそうです。
2021年12月19日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
12/19 13:51
利根川に流れてきた天明三年(1783)の浅間山大噴火の犠牲犠牲者慰霊のために、元映上人(秩父郡藤倉出身)が度々江戸で寄進を集め、寛政四年(1792)に創建したそうです。
本日は余裕を持って下山できたので見学していきましょう。秩父、坂東、西國の百番札所の御本尊が安置されているとのこと。
2021年12月19日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/19 13:54
本日は余裕を持って下山できたので見学していきましょう。秩父、坂東、西國の百番札所の御本尊が安置されているとのこと。
その前に、はにぽんとツーショットでゴールです。
2021年12月19日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 13:55
その前に、はにぽんとツーショットでゴールです。
拝観料(300円)は農業センターで。御朱印(300円)もお願いしました。
2021年12月19日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/19 14:02
拝観料(300円)は農業センターで。御朱印(300円)もお願いしました。
♬そんな時代もあったねと・・
2021年12月19日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/19 14:02
♬そんな時代もあったねと・・
唐銅造大日如来坐像とさざえ堂(成身院百体観音堂)
2021年12月19日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
12/19 14:11
唐銅造大日如来坐像とさざえ堂(成身院百体観音堂)
地元金屋村の鋳物師の作だそうです。紀年銘は見つかりませんでした。
2021年12月19日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/19 14:15
地元金屋村の鋳物師の作だそうです。紀年銘は見つかりませんでした。
鰐口は寛政七年(1795)の作、日本一の大きさといわれている。
2021年12月19日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/19 14:16
鰐口は寛政七年(1795)の作、日本一の大きさといわれている。
今にも「やぁ、元気かい?」とお声をかけてくれそうな波平さん、ではなくて、おびんづる様(十六羅漢の第一)です。
2021年12月19日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/19 14:19
今にも「やぁ、元気かい?」とお声をかけてくれそうな波平さん、ではなくて、おびんづる様(十六羅漢の第一)です。
秩父札所四番金昌寺の御本尊の足元には、御存知、子育て(マリア)観音が三体も。
2021年12月19日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/19 14:21
秩父札所四番金昌寺の御本尊の足元には、御存知、子育て(マリア)観音が三体も。
やはり我らが“般若のお舟観音”(秩父札所三十二番法性寺)は相当歌舞いていますね。
2021年12月19日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/19 14:25
やはり我らが“般若のお舟観音”(秩父札所三十二番法性寺)は相当歌舞いていますね。
階段は急です。
2021年12月19日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/19 14:26
階段は急です。
センターでは昭和レトロの品々も売られていました。埼玉(騎西)の“清酒 力士”の徳利があったので思わず救出してしまいました。
2021年12月19日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
14
12/19 14:50
センターでは昭和レトロの品々も売られていました。埼玉(騎西)の“清酒 力士”の徳利があったので思わず救出してしまいました。
本庄児玉のスターと記念撮影
2021年12月19日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12
12/19 14:52
本庄児玉のスターと記念撮影
2021年12月19日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/19 14:57
陣見山。急遽決めた山行でしたがお天気に恵まれ、mの一族にもお会いできていい一日になりました。
2021年12月19日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
14
12/19 15:18
陣見山。急遽決めた山行でしたがお天気に恵まれ、mの一族にもお会いできていい一日になりました。

感想

・はじめは群馬のお山のつもりでしたが、途中で億劫になってしまい、どうしたものかと思案していたら、mの一族が陣見山に登るとおっしゃっていたので、お山でサプライズ的に会えるかな、と思い逆コースで周回してみました。
 結局、山中ではお会いできませんでしたが、下山後わざわざさざえ堂まで会いに来ていただきました。それにしても、あの短時間で陣見まで登ってきて、全然疲れを見せない無邪気な御子たちはまさにmの一族。末おそろしい、じゃなくて今後がとても楽しみです。
・冬枯れの北武蔵は落葉樹が多く、陽だまり山行ができていいですね。またまたポイントアップです!
・430峰にあった庚申塔の背面にある銘文を紹介します。
「何事母(モ)親乃(ノ)心仁(ニ)庚申 是孝心能(ノ)人止(ト)云也>」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

こんばんは。先日はお疲れ様でした。

八大龍王と洒落た孝心塔いいですね。また歩きたいルートになってしまいました。

それから麓のほてい堂とは、流石お目が高いですね。凝灰岩製五輪塔は北関東では極々一部の有力御家人のモノばかりなので、おそらく名のある武士の供養塔と睨んでいました。ココは色々と興味深い地域ですね。

それはさておき本年は両神から始まり、いろいろと御同伴して下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。それでは良いお年を。
2021/12/21 0:15
montblanc55さん こんばんは

中世板碑の調査も行っていただけあってこの時代の石塔にもお詳しいですね。私は全くの守備範囲外なのですが、この所ちょっと気になってきました。来年の大河の事もありますので、少し足を踏み入れてみようかな。本当は幕末も薩長の志士や新撰組等がクローズアップされすぎて、あまり好きになれなかったですが、青天の大河をきっかけに、違う側面から見ることができて興味が深まりました。特に栄一翁と慶喜公の絆には心打たれました。
話が変な方にそれてしまいましたが、あれからまだ1年足らずなんですね。何かもっとずっと前からのお付き合いに思えてしまいます。mさんに出会って、私の登山スタイルのステージが確実にアップいたしました。本当にありがとうございます。昔の様な体力任せの山登りはできなくなり
ましたが、地道にコツコツ登りたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
とりあえず初日の出山行には参加できるようにコンディションを整えたいと思います。では。
2021/12/21 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら