ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3850407
全員に公開
ハイキング
奥秩父

白石山(小鹿野白石山、毘沙門山)新要トンネルからピストン

2021年12月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
9.5km
登り
932m
下り
927m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:15
合計
4:50
8:49
122
スタート地点(新要トンネル)
10:51
10:57
15
11:12
12:21
8
12:29
12:29
70
13:39
ゴール地点(新要トンネル)
スタート時−4℃ 山頂8℃で無風でポカポカしていました

山と高原地図に登山道の記載が無い山です
分県登山ガイド 埼玉県の山には記載があります
バリルートや岩場に慣れてないと厳しいでしょう
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新要トンネルの側道のスペース(旧倉尾中学校の辺り)に停めました

合角(かっかく)ダムの第一駐車場のトイレをお借りしました
コース状況/
危険箇所等
箇条書きで記します

【新要トンネル〜朽ちた木橋】
旧倉尾中学校の白い建物の左脇から砂利の林道歩き。朽ちた木橋での地点で沢に一旦下りて渡渉します(当日は水量少なかった。太いロープが設置されていました)

【〜ヤマレコMAPの登山口】
沢の左側(右岸)を進むと東電の黄色のポール(154号鉄塔へ導く)の地点で沢を渡渉します。再び東電の黄色のポールと階段があります

【〜尾根に乗るまで】
九十九折れで標高150m弱登り込みます。踏み跡あり

【〜長合沢の頭】
基本的に踏み跡のある稜線歩き。154号鉄塔が右に見える。廃作業小屋が左下に見える。尾根に乗る個所(赤テープあり)を通り過ぎない様に!(巻き道を進み引き返しました)アセビが邪魔な個所。松の幼木がチクチク刺さる個所。長沢合の頭直前の超超急登は地面が凍っていました、根っこや木に掴まり慎重登りました。チェーンスパイクが有効
岩場は右に5メートルほど進み、そこらから取り付きました
傾斜は緩むが急坂は続きます
長沢合の頭からは左へ折れます

【〜白石山】
稜線歩き。落ち葉がひざ下まで積もる個所もあり
最初の岩場は少し左から超えました
白石山へは点在する白い石を追えば頂上に着きます。頂上直前の岩場は高度感あり

【〜東峰】
白石山から少し下に見えます。踏み跡を追って岩場まで行けます。どう見ても右からしか登れない。ピークの直前まで行ったが高度感があり戻る時が不安なので撤退しました

 
※来た道をピストンで戻る。尾根の分岐は基本的に右へ

※踏み跡はあるが道標は一切なし。超超急坂・岩場各所は落ちたら死ぬレベル。。なので安易な入山はしないようにしてください
右が新要トンネルで、左が旧倉尾中跡地に建つ体育館跡
2021年12月20日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/20 8:48
右が新要トンネルで、左が旧倉尾中跡地に建つ体育館跡
体育館跡の左脇の砂利の林道を進みます

※今年の夏から蜂蜜酒(ミード)の醸造所となっているようで、関係者の車が帰りに2台停まっていました。出入りの邪魔にならないようにしましょう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65495290X21C20A0910E00/
2021年12月20日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/20 8:50
体育館跡の左脇の砂利の林道を進みます

※今年の夏から蜂蜜酒(ミード)の醸造所となっているようで、関係者の車が帰りに2台停まっていました。出入りの邪魔にならないようにしましょう
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65495290X21C20A0910E00/
今年の7月15日に熊の事故があったようです
沢の右側(左岸)を進みます

※埼玉県警察 山岳遭難発生状況
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/sangakujyoho.html
2021年12月20日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 8:51
今年の7月15日に熊の事故があったようです
沢の右側(左岸)を進みます

※埼玉県警察 山岳遭難発生状況
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/sangakujyoho.html
朽ちた木橋は渡れそうにないので沢に下りて渡渉します(水量少ない)
2021年12月20日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/20 9:02
朽ちた木橋は渡れそうにないので沢に下りて渡渉します(水量少ない)
ロープが設置されていたので使わせてもらいました
沢の左側(右岸)の道を進みます
2021年12月20日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 9:04
ロープが設置されていたので使わせてもらいました
沢の左側(右岸)の道を進みます
154号鉄塔を目指し、沢を渡ります
ここがヤマレコMAPの白石山登山口の地点です

※帰りに撮った写真です
ガイド本にはアルミの橋の記載がありますが、流されたのか見つからず
行きではここを見落としてこの先の堰堤を渡り少し迷いました
2021年12月20日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/20 13:27
154号鉄塔を目指し、沢を渡ります
ここがヤマレコMAPの白石山登山口の地点です

※帰りに撮った写真です
ガイド本にはアルミの橋の記載がありますが、流されたのか見つからず
行きではここを見落としてこの先の堰堤を渡り少し迷いました
154号鉄塔を目指します
稜線まで九十九折れで登ります
2021年12月20日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 9:22
154号鉄塔を目指します
稜線まで九十九折れで登ります
稜線歩きになります
2021年12月20日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 9:35
稜線歩きになります
右に154号鉄塔が見えてきました
2021年12月20日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 9:38
右に154号鉄塔が見えてきました
樹間から東峰〜白石山〜長合沢の頭が見えて来ました
岩場が凄そうだな。。
2021年12月20日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/20 9:48
樹間から東峰〜白石山〜長合沢の頭が見えて来ました
岩場が凄そうだな。。
狩猟者を警戒して熊鈴を鳴らし音楽を聴きました
2021年12月20日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/20 9:48
狩猟者を警戒して熊鈴を鳴らし音楽を聴きました
左下方にガイド本にある壊れた作業小屋
2021年12月20日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/20 9:50
左下方にガイド本にある壊れた作業小屋
分岐を右の尾根へ
※左の巻き道的な作業道がしっかりしているので少し進んでしまい引き返してきました
2021年12月20日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/20 9:55
分岐を右の尾根へ
※左の巻き道的な作業道がしっかりしているので少し進んでしまい引き返してきました
尾根上のアセビが邪魔な個所
少し先には松の幼木がチクチク痛い個所もありました
2021年12月20日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/20 10:09
尾根上のアセビが邪魔な個所
少し先には松の幼木がチクチク痛い個所もありました
カメラを正面に向けて撮った写真です
事前情報通りに確かに超超急坂だわ💦
尾根が細くてサイドも落ちたら這い上がれなさそうな傾斜です
真ん中は木が無いので右側の木を頼りに自分自身のフォールラインを意識して登りました
地面は凍ってカチカチでした
2021年12月20日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/20 10:23
カメラを正面に向けて撮った写真です
事前情報通りに確かに超超急坂だわ💦
尾根が細くてサイドも落ちたら這い上がれなさそうな傾斜です
真ん中は木が無いので右側の木を頼りに自分自身のフォールラインを意識して登りました
地面は凍ってカチカチでした
超超急坂の次は岩場が立ちはだかります
右に5m程進み岩の間を細い木を掴んだりして登りました
登り切ってみれば高さ10メートル弱のくらいの岩場でした
2021年12月20日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/20 10:30
超超急坂の次は岩場が立ちはだかります
右に5m程進み岩の間を細い木を掴んだりして登りました
登り切ってみれば高さ10メートル弱のくらいの岩場でした
雪だ!
霜も降りていました
2021年12月20日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 10:32
雪だ!
霜も降りていました
急坂が続きます
掴める木があると安心
2021年12月20日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/20 10:39
急坂が続きます
掴める木があると安心
長合沢の頭(仮称)に到達
ガイド本には”2つの小岩塊と6株立の立木が目印”とあります
2021年12月20日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/20 10:51
長合沢の頭(仮称)に到達
ガイド本には”2つの小岩塊と6株立の立木が目印”とあります
長合沢の頭からは左に折れて下ります
2021年12月20日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 10:52
長合沢の頭からは左に折れて下ります
何でも無さそうですが、落ち葉凄い量で足元が見えません
2021年12月20日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/20 10:55
何でも無さそうですが、落ち葉凄い量で足元が見えません
ここでチェーンスパイクを装着
超超急坂の手前で装着するべきでした。。
2021年12月20日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/20 10:55
ここでチェーンスパイクを装着
超超急坂の手前で装着するべきでした。。
蟻地獄のような大穴
2021年12月20日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/20 11:01
蟻地獄のような大穴
白石山が間近に見えて来ました
岩場は真ん中の木の左から通過
2021年12月20日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/20 11:03
白石山が間近に見えて来ました
岩場は真ん中の木の左から通過
右側が凄い切れ落ちようです
2021年12月20日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/20 11:05
右側が凄い切れ落ちようです
山頂へは左から
白い小石を追います
2021年12月20日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/20 11:07
山頂へは左から
白い小石を追います
岩が絶妙なバランスで挟まってる・・笑
2021年12月20日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/20 11:08
岩が絶妙なバランスで挟まってる・・笑
白石山(毘沙門山)に到達
2021年12月20日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
12/20 11:10
白石山(毘沙門山)に到達
三等三角点にほいよ!
2021年12月20日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/20 11:11
三等三角点にほいよ!
360度の展望を適当に見てゆきましょう
大霧山〜笠山〜武甲山
2021年12月20日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/20 11:14
360度の展望を適当に見てゆきましょう
大霧山〜笠山〜武甲山
(芋ノ木ドッケと)雲取山
同じ埼玉県内でも奥武蔵の山からはほぼ見えないんですよね
2021年12月20日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/20 11:17
(芋ノ木ドッケと)雲取山
同じ埼玉県内でも奥武蔵の山からはほぼ見えないんですよね
和名倉山
あちらの別名も白石山  
2021年12月20日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/20 11:17
和名倉山
あちらの別名も白石山  
奥の稜線は雁坂嶺〜東・西破風山(はふさん)〜木賊山(とくさ)〜甲武信ヶ岳(2475m)〜三宝山(埼玉県最高峰!2483m)

手前は両神山から連なる辺見尾根で右端の一番高いピークは三笠山のようだ
山頂でお話した方は同じ辺見尾根の三合落(さんごうつ)に登ったお話をされていたが・・・
2021年12月20日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/20 11:17
奥の稜線は雁坂嶺〜東・西破風山(はふさん)〜木賊山(とくさ)〜甲武信ヶ岳(2475m)〜三宝山(埼玉県最高峰!2483m)

手前は両神山から連なる辺見尾根で右端の一番高いピークは三笠山のようだ
山頂でお話した方は同じ辺見尾根の三合落(さんごうつ)に登ったお話をされていたが・・・
鎖場天国の両神山〜小鹿野二子山
2021年12月20日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/20 11:17
鎖場天国の両神山〜小鹿野二子山
父不見山(ててみえずやま)方面
右奥は御荷鉾山
2021年12月20日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/20 11:18
父不見山(ててみえずやま)方面
右奥は御荷鉾山
城峯山の展望台が見えています

2021年12月20日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/20 11:20
城峯山の展望台が見えています

武甲山に向けて頂きます
2021年12月20日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/20 11:27
武甲山に向けて頂きます
山コーヒー&デザート 
まいう〜
2021年12月20日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/20 11:46
山コーヒー&デザート 
まいう〜
ザックをデポしたままで東峰にも一応向かってみます
2021年12月20日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/20 12:04
ザックをデポしたままで東峰にも一応向かってみます
残り10メートル程の岩場を登れそうだけど、下りでの滑落が怖いから撤退します
ビビりだし無理はしません
2021年12月20日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/20 12:06
残り10メートル程の岩場を登れそうだけど、下りでの滑落が怖いから撤退します
ビビりだし無理はしません
最後に自撮りして下山しましょう
バランスを取っていますw
2021年12月20日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
12/20 12:11
最後に自撮りして下山しましょう
バランスを取っていますw
登りでは気付かなかった通行止めのロープがありました
基本的に尾根の分岐は右へ
2021年12月20日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/20 12:55
登りでは気付かなかった通行止めのロープがありました
基本的に尾根の分岐は右へ
ゴールを取り忘れました💦

帰りの途中にある毘沙門水
5分程待ったが駐車場が空かないので諦めました
2021年12月20日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/20 13:54
ゴールを取り忘れました💦

帰りの途中にある毘沙門水
5分程待ったが駐車場が空かないので諦めました
合角(かっかく)ダムと観音山
2021年12月20日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/20 14:01
合角(かっかく)ダムと観音山

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日は今年の目標であった”分県登山ガイド 埼玉県の山”に記載されている白石山に登って来ました
新規で5山ほど登る目標が結局今回も含めて3山となりました(長沢背稜の赤線繋ぎの目標も未遂で終わりました)
赤線繋ぎとか○○山制覇とか憧れますが、どうも自分の性格だとモチベーションアップが出来ないのでもう気にしない様にします。。。


予習で皆様のレコを見て「急坂と言ってもそれ程でもないのでは?」と高を括っていました
済みませんでした💦超超急坂でした。チェーンスパイクが無かったら下るのに慎重になって時間が掛かったと思います

山頂でお会いした方は下りでロープの練習も兼ねて来たと仰っていました
ロープがあった方が安心だと思います(持っていませんが・・)

山頂は360度の大展望台で両神山がド迫力です
雪山は日光男体山周辺と八ヶ岳の頭だけちょこっと見えていました


次回は大持山の肩で初日の出を迎える予定です


今年はコロナ禍2年目でオリンピックもありました
終わってみるとあっと言う間ですね
私の拙いレコに訪問していただいたヤマレコユーザーさんもそうでない方もありがとうございました
良い年をお迎えください!
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

Mon-dayさん、こんにちは。
毘沙門山、お疲れ様でした。

写真2の蜂蜜酒、以前TVで取り上げられていたのを見たことがあります。コロナ禍でTV局も取材先が制限(安近短)されるらしく、最近は、秩父周辺が良く特集されているような気がします。歩いたことのある周辺が紹介されると地元民でもないのに何だかうれしい気持ちになるのは何でしょうかねぇ

ここも厳しい岩峰ですが、それだけに天気が良ければ360度の眺望が楽しめる良いお山ですよね。それにしても、この時期に山頂で半袖(写真41)とは・・・若い
2021/12/21 17:30
mameさん こんばんは

蜂蜜酒(ミード)って今回初めて知りましたしが、甘党なのどんな味かちょこっと飲んでみたいです。下戸なのでほんの一口程・・笑。ネットで検索すると秩父百花と言う商品がこちらで作ってるもののようです。嬉しくなるのはmameさんにとって秩父は第三くらいの故郷だからでは

半袖にダイソーの黒色のレッグウォーマー(女性もの?)で腕をカバーして歩いてました。が、何とな〜くみっともないので撮影の時だけ外しました💦途中まで半袖の上に長袖Tシャツでしたが、それだと汗が引けないので暑がりの方にはお勧めです
2021/12/21 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら