記録ID: 3859707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
奥武蔵準最強ルート(武川岳〜天覧山)
2021年12月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,617m
- 下り
- 2,812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 12:37
5:13
5:15
33分
二子山
7:32
35分
山伏峠
10:30
34分
スルギ
16:30
ゴール地点
天候 | 曇一時雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅果樹公園あしがくぼ〜武川岳 日中でも薄暗い二子山への山道は倒木もあるので、足元に気を付けて歩きたいです。 浅間神社コースは氷柱形成のため立入禁止となっているので、兵ノ沢コースのみです。 雌岳直下のザレ急登は非常に登りづらく、いきなり体力を要します。 焼山の先山道が分断されていて一旦林道を左に300m近く歩きます。 蔦岩山の山頂標は目立たないので気付かずに通過しやすいです。 武川岳〜伊豆ヶ岳 げんきプラザ方面や前武川岳から天狗岩方面に下りてしまわないよう気を付けたいです。 車道を挟む山伏峠まで激下りで標高を下げたのちは伊豆ヶ岳に向けて深刻な登り返しが待っています。 伊豆ヶ岳〜子ノ権現 下り主体も小刻みなアップダウンがある区間です。 各ピークはあまり展望がよくありません。 近年新たに林道ができているので歩くルートをしっかり確認しながら進みたいです。 子ノ権現には自販機、トイレがあります。 子ノ権限〜天覚山 子ノ権現駐車場下に登山道入口がありますが、道標には吾野駅、西吾野駅方面のみでスルギ方面の標識がないので、見落とさないよう気を付けたいです。 低山ながらアップダウンがある区間で、登山道の変化もあまりありません。 前坂までは破線区間で、スルギの前後は道がやや狭いです。 小ピークは巻き道も複数あります。 天覚山〜飯能駅 釜戸山分岐、久須美坂付近に分岐がありますが、道標もあり問題ありません。 久須美坂以降暫く歩き一旦車道に下りてから右に歩いた道反対側に多峯主山登山口があります。 多峯主山へもアップダウンがあり、最後のひと踏ん張りとなるので侮れません。 多峯主山以降は非常に明瞭だが、道が入り組んでいるので進行方向の確認に努めたいです。 |
写真
6年ぶりに奥武蔵主脈路を天覧山まで縦走しますが、以前は完全に真っ暗闇の裏山口からのスタートでしたので、今回はスタート地点が明るくて不気味感がないので気分的に少し安心できます。
自販機で麦茶(¥200)とブラックコーヒー(¥140)を購入します。
急いでいたため確認を怠ると、コーヒーで温まる予定が下段のキャップができるコーヒーは真冬でもなんとコールドでした。
急いでいたため確認を怠ると、コーヒーで温まる予定が下段のキャップができるコーヒーは真冬でもなんとコールドでした。
正直天覚山への登りで心が折れ始めていましたが、反対側から来た2組のハイカーさんとお話をして、撤退などありえないと言い聞かせ、最後の天覧山まで歩こうと気合いを入れなおします。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
6年前の年末に通称奥武蔵最強ルートと呼ばれる武甲山〜天覧山までの長すぎる縦走を歩きました。
今年はもうそこまでのロングはいいかなと思ってはいましたが、先月Mon-Dayさんが二度目の奥武蔵最強ルートを歩かれたことに刺激を受け、今回暗黒の芦ヶ久保駅より天覧山まで歩きました。
正直天覚山と多峯主山登山口付近ではかなり心が折れかけていました。
特に久須美坂以降は体力的な疲労に加え眠気もあり、なかなか思うように足が前に出ません。
最後は気力で天覧山に辿り着き、飯能駅まで繋げました。
今回仮に裏山口よりスタートの武甲山からだったとして歩けたのか少々疑問です。
充実感はありますが、久しぶりに筋肉痛になりました。
今年歩いたなかでは一番のきつい歩きで、塩見岳ピストンよりもきついでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
なんと塩見岳ピストンよりきついですか〜
まあ、地味にエンドレスなアップダウン地獄が続きますからねw
ゆっくり体を休めてください
一年間お疲れさまでした
やはりアップダウンが多く、天覚山以降はエスケープも頭をよぎりました。
しかし、今回エスケープしたら消化不良でまた歩くことになるかもしれないので、最後は気力で飯能駅まで歩きました。
疲れたけど清々しい気分になりました。
塩見岳は山頂直下がきついものの、アップダウンはそこまででもないですし平坦もあるので、個人的には甲斐駒ヶ岳黒戸尾根が歩ければ大丈夫だと思います。
今年は全体的にはロングは少なかったので、来年はもう少し頑張って歩こうかと思います。
Mon-Dayさんも一年間お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する