ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388127
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス 霞沢岳西尾根

2013年12月28日(土) ~ 2013年12月29日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.3km
登り
1,706m
下り
1,706m

コースタイム

12/28
釜トンネル6:30 → 7:24西尾根取り付き → 12:20標高1950m地点

12/29
標高1950m地点6:40 → 10:20標高2500m岩峰 → 11:30霞沢岳 → 14:47標高1950m地点(テント撤収)16:05 → 16:35西尾根取り付き → 17:15釜トンネル
天候 12/28(土)曇り時々雪 強風
12/29(日)晴れのち曇り時々雪 強風
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡市営第2駐車場(この時期は無料)に車を停め、
予約してたタクシーで釜トンネルまで。
コース状況/
危険箇所等
・西尾根取り付きから2500m岩峰までは特に危険箇所はなし。
・ひたすら急登が続きます。
・赤テープは所々ついてますが、忠実に尾根をたどれば迷う事はないです。
・標高1950〜2100m地点に数張程のテント設営適地あり。
・2500m岩峰は雪の付き具合によってはフリーでも登れますが、くだりはロープがないと危険。
・岩峰前後にナイフリッジあり。
・岩峰過ぎてから山頂までは広い尾根歩き。視界不良の時は道迷いに注意。

※冬季バリエーションルートです。
今年最後の山行へ。
climb on!!
2013年12月30日 16:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:06
今年最後の山行へ。
climb on!!
何気に長い・・・
2013年12月30日 16:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
12/30 16:06
何気に長い・・・
この日の上高地は自分達が1番乗り。
2013年12月30日 16:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
12/30 16:06
この日の上高地は自分達が1番乗り。
あー荷物重い。
2013年12月30日 16:07撮影
2
12/30 16:07
あー荷物重い。
massiveさん。
2013年12月30日 16:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
12/30 16:07
massiveさん。
松本防砂工事事務所の方に行きます。
2013年12月30日 16:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
12/30 16:07
松本防砂工事事務所の方に行きます。
入って100mほど進むと、真上に電線がとおってるところが西尾根取り付き地点。
トレースなし、しょっぱなから胸ラッセルです・・・
2013年12月30日 16:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
12/30 16:07
入って100mほど進むと、真上に電線がとおってるところが西尾根取り付き地点。
トレースなし、しょっぱなから胸ラッセルです・・・
massiveさん頑張って!
2013年12月30日 16:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
12/30 16:07
massiveさん頑張って!
鬼急登ラッセルラッセル〜
こんな状態がひたすら続きます。
2013年12月30日 16:08撮影
12
12/30 16:08
鬼急登ラッセルラッセル〜
こんな状態がひたすら続きます。
尾根にあがると大正池が見えました。
2013年12月30日 16:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
12/30 16:08
尾根にあがると大正池が見えました。
上高地方面。
2013年12月30日 16:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:08
上高地方面。
トップ交代しながら登ります。
初日はフル、2日目は6〜7割をラッセル・トレース作らせていただきました。
2013年12月30日 16:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
12/30 16:09
トップ交代しながら登ります。
初日はフル、2日目は6〜7割をラッセル・トレース作らせていただきました。
1950m地点で幕営。
標高差400mを5時間かけて登りました。
自分達が着いた後、4人パーティと3人パーティの2組があがってきました。
この日は自分達含めて9人3組。
2013年12月30日 16:09撮影
10
12/30 16:09
1950m地点で幕営。
標高差400mを5時間かけて登りました。
自分達が着いた後、4人パーティと3人パーティの2組があがってきました。
この日は自分達含めて9人3組。
やることないので宴会開始。
2013年12月30日 16:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
12/30 16:09
やることないので宴会開始。
メインはキムチ鍋。
2013年12月30日 16:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9
12/30 16:09
メインはキムチ鍋。
翌日の朝ごはん。
残った鍋の汁でうどん。
2013年12月30日 16:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
12/30 16:10
翌日の朝ごはん。
残った鍋の汁でうどん。
夜が明けてみるとビックリ!
まさかの晴天!
ヤマテン予報外れることもあるんですね。
2013年12月30日 16:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:10
夜が明けてみるとビックリ!
まさかの晴天!
ヤマテン予報外れることもあるんですね。
翌日も自分達がトップでしたが、
途中から後続パーティにお願いして交代で登ります。
2013年12月30日 16:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
12/30 16:11
翌日も自分達がトップでしたが、
途中から後続パーティにお願いして交代で登ります。
朝陽を浴びる焼岳。
2013年12月30日 16:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:11
朝陽を浴びる焼岳。
穂高連峰。
景色は諦めてたので、見れてほんと嬉しかった。
2013年12月30日 16:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
12/30 16:12
穂高連峰。
景色は諦めてたので、見れてほんと嬉しかった。
トラバースあり。
滑ったらどこまでも落ちていきそう。
2013年12月30日 16:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
12/30 16:13
トラバースあり。
滑ったらどこまでも落ちていきそう。
2013年12月30日 16:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
12/30 16:14
森林限界が近づいていく。
2013年12月30日 16:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
12/30 16:14
森林限界が近づいていく。
乗鞍岳。
最高じゃないか。
2013年12月30日 16:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
20
12/30 16:14
乗鞍岳。
最高じゃないか。
2013年12月30日 16:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7
12/30 16:15
森林限界突破。
2013年12月30日 16:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:15
森林限界突破。
ここから岩峰までナイフリッジ状が続きます。
2013年12月30日 16:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11
12/30 16:15
ここから岩峰までナイフリッジ状が続きます。
慎重に。
2013年12月30日 16:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
16
12/30 16:15
慎重に。
標高2500mの岩峰。
左に巻いても右に巻いても行けます。
2013年12月30日 16:16撮影
5
12/30 16:16
標高2500mの岩峰。
左に巻いても右に巻いても行けます。
先頭パーティはザイル準備。
自分達はフリーで直登します。
2013年12月30日 16:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9
12/30 16:17
先頭パーティはザイル準備。
自分達はフリーで直登します。
岩峰を上から。
2013年12月30日 16:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
16
12/30 16:17
岩峰を上から。
massiveさん、余裕の笑顔。
2013年12月30日 16:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
14
12/30 16:17
massiveさん、余裕の笑顔。
岩峰の支点。
2013年12月30日 16:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
12/30 16:18
岩峰の支点。
焼岳と岩峰を登る後続パーティ。
2013年12月30日 16:18撮影
14
12/30 16:18
焼岳と岩峰を登る後続パーティ。
岩峰を登ると、山頂まではなだらかな尾根を歩くだけ。
2013年12月30日 16:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
12/30 16:18
岩峰を登ると、山頂まではなだらかな尾根を歩くだけ。
振り返って。
2013年12月30日 16:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
12/30 16:19
振り返って。
あああ。。。
ガス・・・
2013年12月30日 16:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:19
あああ。。。
ガス・・・
あともう少しなのに、
強風でなかなか前に進まない。
2013年12月30日 16:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
12/30 16:20
あともう少しなのに、
強風でなかなか前に進まない。
2013年12月30日 16:20撮影
4
12/30 16:20
孤高のmassiveさん。
2013年12月30日 16:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
12/30 16:20
孤高のmassiveさん。
ぼっちな私。
2013年12月30日 16:20撮影
5
12/30 16:20
ぼっちな私。
K1ピークと穂高岳。
2013年12月30日 16:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
13
12/30 16:21
K1ピークと穂高岳。
山頂は1番左のピーク。
あともう少し。
2013年12月30日 16:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
12/30 16:21
山頂は1番左のピーク。
あともう少し。
この看板が見えたときはほんと嬉しかった。
冬季霞沢岳登頂!
2013年12月30日 16:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
12/30 16:21
この看板が見えたときはほんと嬉しかった。
冬季霞沢岳登頂!
massiveさん、頑張った!
2013年12月30日 16:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
17
12/30 16:21
massiveさん、頑張った!
今年最後のヤマネチ!
もうちょっと嬉しそうな顔しろ、このやろー!!
2013年12月30日 16:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
28
12/30 16:22
今年最後のヤマネチ!
もうちょっと嬉しそうな顔しろ、このやろー!!
今年最後の記念撮影はセルフタイマーに間に合わず・・・
2013年12月30日 16:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
18
12/30 16:22
今年最後の記念撮影はセルフタイマーに間に合わず・・・
風が強すぎて極寒なので写真とったらとっとと下山します。
2013年12月30日 16:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
12/30 16:22
風が強すぎて極寒なので写真とったらとっとと下山します。
massiveさんは確保してクライムダウン、
私は懸垂下降でおりました。
2013年12月30日 16:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
11
12/30 16:22
massiveさんは確保してクライムダウン、
私は懸垂下降でおりました。
後続パーティも懸垂下降。
2013年12月30日 16:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:23
後続パーティも懸垂下降。
テント撤収。
2013年12月30日 16:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
12/30 16:23
テント撤収。
5時間かけて登ったのに、
30分でおりてきました・・・
2013年12月30日 16:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
12/30 16:23
5時間かけて登ったのに、
30分でおりてきました・・・
無事釜トンネルに到着。
2013年12月30日 16:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
12/30 16:23
無事釜トンネルに到着。
帰りの松本タクシーさんからこんなものをいただきました。
元旦に開けてくれとのこと。
松本タクシーさんにはほんとよくしてもらったので、今度から上高地行く時は松本タクシーを利用させていただきます。
2013年12月30日 16:25撮影
7
12/30 16:25
帰りの松本タクシーさんからこんなものをいただきました。
元旦に開けてくれとのこと。
松本タクシーさんにはほんとよくしてもらったので、今度から上高地行く時は松本タクシーを利用させていただきます。
下山後は松本の豚さん食堂で打ち上げ。
お疲れ様でした〜
2013年12月30日 16:26撮影
13
12/30 16:26
下山後は松本の豚さん食堂で打ち上げ。
お疲れ様でした〜
山納めの後は二郎納め。
今年最後の二郎は、ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店。
小豚ヤサイニンニクアブラ。

今年もうまい1杯ありがとうございました!
2013年12月31日 13:31撮影
8
12/31 13:31
山納めの後は二郎納め。
今年最後の二郎は、ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店。
小豚ヤサイニンニクアブラ。

今年もうまい1杯ありがとうございました!

感想

今年最後の山は、北アルプス霞沢岳。

冬山の大変さをあらためて感じた山行でしたが、最後に北アルプスに行けてよかったです。

今年は楽しい事も悲しい事も色んなことを経験させていただきました。

来年もたくさん山と楽しめたらいいな〜

2013年、お疲れ様でした!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5369人

コメント

お疲れさまっした!
孤高とぼっちの違いは?(´・_・`)
昨年は1年楽しい山行記ありがとうございました。
今年も楽しい山行記お願いします( ´ ▽ ` )ノ
2014/1/1 13:33
baroloさん
孤高とぼっちの違いはですね・・・

ありませんw
言葉をかっこよく言ってるだけですw
自分で孤高なんて言えないじゃないですか〜

いつもレコ見ていただいてありがとうございます!
今年もよろしくお願いします〜
2014/1/2 14:55
明けましておめでとうございます
maedatomoさん、massive1stさん、こんばんは
いつもレコを楽しませて頂いております。

今回も臨場感溢れる動画movieで堪能させて頂きました。
いつもレコを拝見するとテンションがupup

今年もご活躍を楽しみにしております(^^)notes
2014/1/2 21:30
pippiさん
あけましておめでとうございます〜
pippiさんからコメントいただけるだなんて嬉しいです

動画ですが、当分撮る事ができなくなりました・・・
詳しくは近いうちUPされるレコ見てください・・・

今年もよろしくお願いします〜
2014/1/4 23:02
霞沢岳!
年末山行に明けましておめでとうも恐縮ですが(笑)、
今年もよろしくお願いいたします。

昨年蝶にお正月に登ったときに、霞沢岳から戻ってこられたパーティーがいて、
それ以来気になっていました。
ナイフリッジがかっこいいですね〜、どきどきします
素晴らしい〆でしたね!

これから西穂も拝見しますね〜
2014/1/7 23:19
Re: 霞沢岳!
tamaoさん
今年もよろしくお願いします〜

霞沢岳西尾根は、ちょっとしたアルパインクライミングが楽しめますんでとてもオススメです。
機会があれば是非いってみてください〜

今年はtamaoさんに会えればいいですね
2014/1/8 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
霞沢岳西尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら