ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395625
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・天狗岳(本沢温泉テント泊)

2014年01月11日(土) ~ 2014年01月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.0km
登り
1,820m
下り
1,810m

コースタイム

一日目(みどり池入口〜本沢温泉)
8:55駐車場‐10:41しらびそ小屋11:27‐13:00本沢温泉
二日目(本沢温泉〜硫黄〜天狗〜本沢温泉〜みどり池入口)
4:27本沢温泉‐5:50夏沢峠6:19‐7:20硫黄岳7:54‐夏沢峠‐10:26東天狗‐12:30本沢温泉14:49‐16:48駐車場
天候 11日晴れ 稜線には雲あり(風も強い感じ)
12日晴天 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※駐車場
・稲子湯温泉に有料駐車場、登山口に無料駐車場有
注:稲子湯手前、約5キロの道は除雪無し。
  パッキンパッキンに凍っている可能性もあるので要注意。
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
・駐車場から本沢温泉
 急登りは無いですが降雪直後であればのスノーシュー、ワカンがあった方がよいでしょう。
・本沢温泉から夏沢峠
 昨年は膝腿ラッセルで3人で3時間かかっています。
 今回はトレースがあり1時間30分で登れました(下りは30分)
・夏沢峠から硫黄岳
 風が強く深い雪はありません(ただしアイスバーン多数)
・夏沢峠から箕冠
 樹林帯で風は少ないです
・箕冠から天狗
 強風の稜線(特に根石付近は一年中強風)なので箕冠の樹林帯で稜線への服装にする事を
 お勧めします。
※登山ポスト
入口ゲート駐車場にあります。

※温泉
灯明の湯(比較的ぬるめの温泉)
http://www.onsenkaihatsu.jp/
※中村農場(親子丼うまし)
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000151/
快晴のスタート。
この後
リーダーのカメラ
レンズ不具合。
たまちゃんのカメラ
電池忘れ。
エリッコのカメラ
時々壊れる。
で写真が少ないです…(笑)
to4
2014年01月11日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
1/11 8:55
快晴のスタート。
この後
リーダーのカメラ
レンズ不具合。
たまちゃんのカメラ
電池忘れ。
エリッコのカメラ
時々壊れる。
で写真が少ないです…(笑)
to4
たまちゃんのザック
相変わらずガチャガチャ
してます。
天空の城ラピュタの
ポムじいさん風。
to4
2014年01月11日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
1/11 9:07
たまちゃんのザック
相変わらずガチャガチャ
してます。
天空の城ラピュタの
ポムじいさん風。
to4
風が無いと暑いくらい。
to4
2014年01月11日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
1/11 9:34
風が無いと暑いくらい。
to4
写真を撮るよ!
と言って先に行って
しまう三人を引きとめる
術を行使したところ(笑)
to4
2014年01月11日 10:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/11 10:15
写真を撮るよ!
と言って先に行って
しまう三人を引きとめる
術を行使したところ(笑)
to4
2014年01月11日 10:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:35
撮影/u
しらびそ小屋では
ラーメンを頂きました。
to4
2014年01月11日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
1/11 10:49
撮影/u
しらびそ小屋では
ラーメンを頂きました。
to4
フカフカの道。
スタートから
ずっとこんな感じ。
to4
2014年01月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/11 11:41
フカフカの道。
スタートから
ずっとこんな感じ。
to4
撮影/u
2014年01月11日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/11 12:12
撮影/u
撮影/u
2014年01月11日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/11 12:15
撮影/u
スコップで
やる気だけを
見せる
to4
2014年01月15日 21:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/15 21:18
スコップで
やる気だけを
見せる
to4
そしてテント場で
ふみふみしながら
整地作業。
to4
2014年01月11日 13:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/11 13:11
そしてテント場で
ふみふみしながら
整地作業。
to4
リーダーの
コロコロ整地
to4
2014年01月15日 21:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/15 21:19
リーダーの
コロコロ整地
to4
撮影/u
整地完了し
テント三張り。
to4
2014年01月11日 14:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
1/11 14:14
撮影/u
整地完了し
テント三張り。
to4
撮影/u
小屋での日本酒と
温泉に向かう。
to4
2014年01月11日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/11 14:29
撮影/u
小屋での日本酒と
温泉に向かう。
to4
撮影/u
建て替えられた
石楠花の湯。
冬でもテン場で
かけ流し温泉に入れる
のはここだけ!!(たぶん)
ほんと温まりますよ〜
to4
2014年01月11日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
1/11 14:32
撮影/u
建て替えられた
石楠花の湯。
冬でもテン場で
かけ流し温泉に入れる
のはここだけ!!(たぶん)
ほんと温まりますよ〜
to4
撮影/u
2014年01月11日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
1/11 14:33
撮影/u
撮影/u
雪で趣度が増している
本沢温泉の建物
to4
2014年01月11日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/11 14:34
撮影/u
雪で趣度が増している
本沢温泉の建物
to4
撮影/u
本沢温泉オリジナル?
の濁り酒。
意外とすっきり辛口で
飲みやすいです。
to4
2014年01月11日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
1/11 14:46
撮影/u
本沢温泉オリジナル?
の濁り酒。
意外とすっきり辛口で
飲みやすいです。
to4
撮影/u
飲み過ぎな3人
to4
2014年01月11日 14:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
1/11 14:47
撮影/u
飲み過ぎな3人
to4
撮影/u
小屋の売店を利用
したので談話室が
使えます。
ちなみに写真は二本目(笑)
to4

にごり酒ですがすっきりしていて
くいくいいっちゃいます(笑) ta
2014年01月11日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
1/11 15:16
撮影/u
小屋の売店を利用
したので談話室が
使えます。
ちなみに写真は二本目(笑)
to4

にごり酒ですがすっきりしていて
くいくいいっちゃいます(笑) ta
鍋!
数回も具を足し
お腹いっぱい!
to4

キムチで温まりました。
ごちそうさまでした!
ta
2014年01月15日 21:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/15 21:20
鍋!
数回も具を足し
お腹いっぱい!
to4

キムチで温まりました。
ごちそうさまでした!
ta
鍋の締めに
焼肉とご飯(笑)
to4

焼肉は別腹です(笑)
ta
2014年01月15日 21:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/15 21:20
鍋の締めに
焼肉とご飯(笑)
to4

焼肉は別腹です(笑)
ta
そして二日目
暗く静かな雪の道
を登って行きます。
to4
2014年01月12日 06:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/12 6:19
そして二日目
暗く静かな雪の道
を登って行きます。
to4
夏沢峠から
硫黄への道
to4
2014年01月12日 06:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 6:39
夏沢峠から
硫黄への道
to4
標高を上げていくと
天狗が顔を出します。
to4
2014年01月12日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/12 6:40
標高を上げていくと
天狗が顔を出します。
to4
撮影/u
2014年01月12日 06:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/12 6:47
撮影/u
浅間山と四阿山。
町に雲が広がり
奇麗な雲海も
to4
2014年01月12日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
1/12 6:47
浅間山と四阿山。
町に雲が広がり
奇麗な雲海も
to4
天狗の先には
北アルプス
to4
2014年01月12日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
1/12 6:47
天狗の先には
北アルプス
to4
中央アルプスも
バッチリ
to4
2014年01月12日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 6:51
中央アルプスも
バッチリ
to4
モルゲンロート
スタート!
to4
2014年01月12日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
1/12 6:54
モルゲンロート
スタート!
to4
撮影/u
2014年01月12日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/12 6:55
撮影/u
赤く染まりゆく
天狗岳。
to4

この日はほんと朱かったですね~
ta
2014年01月12日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
23
1/12 6:57
赤く染まりゆく
天狗岳。
to4

この日はほんと朱かったですね~
ta
現場の方が
赤く見えました〜
to4
2014年01月12日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
1/12 6:58
現場の方が
赤く見えました〜
to4
北アルプスも
赤くなって行きます。
to4
2014年01月12日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/12 6:58
北アルプスも
赤くなって行きます。
to4
撮影/u
2014年01月12日 07:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/12 7:00
撮影/u
雲海が
奇麗でした
to4
2014年01月12日 07:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
1/12 7:00
雲海が
奇麗でした
to4
撮影/u
2014年01月12日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/12 7:04
撮影/u
撮影/u
2014年01月12日 07:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/12 7:08
撮影/u
撮影/erikko
2014年01月12日 07:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/12 7:11
撮影/erikko
撮影/erikko
2014年01月12日 07:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:12
撮影/erikko
撮影/u

雪煙が朝陽に染まる
滅多に見ない硫黄山頂の景色でした
ta
2014年01月12日 07:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
1/12 7:16
撮影/u

雪煙が朝陽に染まる
滅多に見ない硫黄山頂の景色でした
ta
撮影/erikko
遅れてやっと
登頂…
to4
2014年01月12日 07:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 7:23
撮影/erikko
遅れてやっと
登頂…
to4
そして
硫黄岳に到着。
to4
2014年01月12日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
1/12 7:24
そして
硫黄岳に到着。
to4
遅れてやってきた
to4を出迎える
erikko。
to4
2014年01月12日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
1/12 7:24
遅れてやってきた
to4を出迎える
erikko。
to4
風は強いけど
ほんと良い景色。
to4
2014年01月12日 07:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 7:50
風は強いけど
ほんと良い景色。
to4
山頂貸切の為
写真のお願いできず(笑)
なので三人で
to4
2014年01月12日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
24
1/12 7:53
山頂貸切の為
写真のお願いできず(笑)
なので三人で
to4
金峰方面。
五丈岩もすっきり
見えました。
to4
2014年01月12日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/12 7:53
金峰方面。
五丈岩もすっきり
見えました。
to4
浅間や北アルプスを
眺めながら来た道を
戻ります。
to4
2014年01月12日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/12 7:56
浅間や北アルプスを
眺めながら来た道を
戻ります。
to4
相変わらず
だ〜れもいません
to4
2014年01月12日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/12 8:01
相変わらず
だ〜れもいません
to4
あっという間に
夏沢峠に近づく。
to4
2014年01月12日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/12 8:13
あっという間に
夏沢峠に近づく。
to4
青と白がとても
奇麗でした
to4
2014年01月12日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
1/12 8:39
青と白がとても
奇麗でした
to4
景色の無い樹林帯
でも気持ち良い
雪と青空の道
to4
2014年01月12日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 8:40
景色の無い樹林帯
でも気持ち良い
雪と青空の道
to4
浅間山の向こうに
谷川岳?
日光方面の山も
見えていました
to4
2014年01月12日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 8:45
浅間山の向こうに
谷川岳?
日光方面の山も
見えていました
to4
風もなく快適
to4

青と白が綺麗でした~
ta
2014年01月12日 08:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
1/12 8:52
風もなく快適
to4

青と白が綺麗でした~
ta
そして箕冠山山頂。
地味ですが北八ヶ岳の
始まり(南側からの)の山頂。
to4
2014年01月12日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/12 9:15
そして箕冠山山頂。
地味ですが北八ヶ岳の
始まり(南側からの)の山頂。
to4
根石小屋の煙突から
煙が・・・
営業していたようです。
pengin22さんが宿泊
されてました。
to4
2014年01月12日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 9:19
根石小屋の煙突から
煙が・・・
営業していたようです。
pengin22さんが宿泊
されてました。
to4
風が強くて
雪はあまり付きませんが
何とも言えない奇麗な
景色を風と雪が作っています
to4
2014年01月12日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/12 9:20
風が強くて
雪はあまり付きませんが
何とも言えない奇麗な
景色を風と雪が作っています
to4
これは
根石岳への登り。
to4
2014年01月12日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
1/12 9:28
これは
根石岳への登り。
to4
東天狗南斜面から
西天狗を臨む。
to4
2014年01月12日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
1/12 10:07
東天狗南斜面から
西天狗を臨む。
to4
撮影/erikko
2014年01月15日 21:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/15 21:22
撮影/erikko
撮影/erikko
2014年01月15日 21:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 21:23
撮影/erikko
天狗岳には
たくさんの人が
to4
2014年01月12日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/12 10:22
天狗岳には
たくさんの人が
to4
撮影/erikko
2014年01月15日 21:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/15 21:23
撮影/erikko
?北信五山方面だっけ?
to4
2014年01月12日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/12 10:28
?北信五山方面だっけ?
to4
北八ヶ岳方面も
良いっすなぁ〜
to4
2014年01月12日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/12 10:28
北八ヶ岳方面も
良いっすなぁ〜
to4
写真をお願いして
4人で撮って頂きました
to4
2014年01月12日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
25
1/12 10:35
写真をお願いして
4人で撮って頂きました
to4
リーダーとerikko
風が強かった〜
to4
2014年01月12日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
1/12 10:37
リーダーとerikko
風が強かった〜
to4
車山と美ヶ原ごしの
北アルプス
素晴らしい…
to4
2014年01月12日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/12 10:38
車山と美ヶ原ごしの
北アルプス
素晴らしい…
to4
東天狗の南側は
いつも人が少なく
お勧めです。
to4
2014年01月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/12 10:46
東天狗の南側は
いつも人が少なく
お勧めです。
to4
撮影/erikko
2014年01月12日 11:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 11:22
撮影/erikko
本沢温泉の
屋天風呂を
登山道から撮る。
to4
2014年01月12日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/12 12:15
本沢温泉の
屋天風呂を
登山道から撮る。
to4
撮影/u
本沢温泉のカレー
赤カレーと緑カレーが
あります。
こちらは赤カレー
to4
2014年01月12日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
1/12 12:55
撮影/u
本沢温泉のカレー
赤カレーと緑カレーが
あります。
こちらは赤カレー
to4
みどり池からの
天狗岳。
to4
2014年01月12日 16:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/12 16:03
みどり池からの
天狗岳。
to4
そしてtamao
滑って転ぶ
to4

最後の最後でこんな姿を
撮られてしまい、悔いが残る(笑) ta
2014年01月12日 16:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
1/12 16:08
そしてtamao
滑って転ぶ
to4

最後の最後でこんな姿を
撮られてしまい、悔いが残る(笑) ta
ゴ〜ル
お疲れさまでした!
to4

2014年初登り、
ありがとうございました!
ta
2014年01月12日 16:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
1/12 16:48
ゴ〜ル
お疲れさまでした!
to4

2014年初登り、
ありがとうございました!
ta

感想

遅れ馳せながら
あけましておめでとうございます。

本年最初の山登りにいつもの楽しいメンバーで行ってきました。
重度の運動不足(山不足)と体重の増加の合併症で久々に疲れました(笑)
でも今回は昨年に達成できなかったルートを同じメンバーで制覇でき充実感満載です(笑)
↓ちょうど一年前の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-264870.html

昨年は雪が深々と降りしきる中の登山、そしてラッセル(自分は肩痛の為に戦力外)
今回は雪に降られる事無く快晴の登山。
幸いにもpengin22さんに付けて頂いたトレースのおかげでどこを歩くのも
スムーズでした(笑)

テント場も昨年は1時間以上、雪が降りしきる中で踏んでも踏んでも固まらない雪の整地作業
でしたが、今回はサクサクと整地も出来ました。
整地とテント設営後に本沢温泉の小屋で飲んだ濁り酒がとても美味しくいただきながら
薪ストーブの煙で体を燻されつつも4人で相変わらず取り留めのない話で楽しく過ごしました(笑)
くつろいでからはリニューアルされた温泉でしっかりと温まりその後は毎度の贅沢晩御飯。
特にリーダーの具だくさん鍋は絶品でした。
毎度の焼肉もしましたが、テント内で肉を焼き過ぎた様で
家に帰っても山道具から焼肉の良い香りがしていました(笑)

そして翌日は昨年は行けなかった硫黄と天狗登頂でしたが
夏沢峠への登りもpengin22さんのおかげで昨年の半分の時間で登れました(笑)←昨年は3時間かかりました・・・
硫黄へは風は強いものの、本沢温泉からずっと貸切の登山道と雄大雪景色にモルゲンロートも見られ
とても素晴らしかったです。

硫黄から夏沢峠に戻り天狗への道のりはなんとリーダー初のルート(笑)
未踏の地味な山頂の箕冠山と根石岳を踏破!(笑)
以外にもこれで南北八ヶ岳が繋がったようです(笑)

天狗からも素晴らしい景色を見る事ができ、鍛えに鍛えているリーダー(ランとロードバイクらしい…)に
必死について(実際はかなり遅れる…)楽しい山のぼりで新年をスタートする事が出来ました。

たまちゃんとも久々でしたが相変わらずでした(笑)←良くも悪くも期待を裏切らない

と言う事で
皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

久しぶりの4人でユルい感じのやつに行って来ました。
暖かい温泉、テントの中でみんなと囲む美味しいご飯とお酒、あっと言う間に過ぎる楽しい夜・・・う〜ん何度やっても贅沢。
本沢温泉の外湯がリニューアルされて、脱衣所が快適になっており、さらにファンになってしまいました。
ここのお湯は本当にパンチが効いていて大好きです、冷え切った体の芯を一発でほっかほかにしてくれます。
お気に入りルートに何回も通いがちな私は硫黄〜天狗間は未踏のルートでしたが(歩く機会と興味が特になかったので気にしていなかった)、ついに南北八ヶ岳がつながってしまった記念すべき山行となりました。
温泉が気持ち良い時期です、またほっこりしに行きましょう!

2014年の初登りはいつものメンバーでした。

昨年に引き続き本沢温泉は2回目です。
一部不届き者?のせいで、夜遅い時間は入れなくなってしまいましたが
リニューアルもされて快適さが増しています。
雪山のテントなのに、あつ~い温泉に入るとぽかぽかした体は
なかなか冷えず、とっても快適&贅沢なテント泊に早変わり。
小屋で初めて飲んでみた濁り酒は美味だったし、
鍋も焼き肉もおいしかった〜(いつも食べる係で済みません…)

初めて行った雪の八ヶ岳が、三年前の夏沢鉱泉からの硫黄&天狗。
懐かさと不思議な感じもしながら、快晴の八ツで素敵な時間を過ごしました。
今年もよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2578人

コメント

お役に立てたようですが、
この4人の皆様でしたら、逆に初ラッセルなさりたかったんじゃないかと? 先にトレースつけてしまってスミマセン
そうそう、本沢温泉の温泉のとこ、新しくなってましたね!
トレース跡が無いことにショックを受けて写真撮り忘れましたが・・

日曜日の青と白の世界は、本当にすばらしかったですよね〜。
自分的には硫黄と天狗の間のこのルートはかなり好きですので、何度も来てしまいます。

そして、お鍋も本沢温泉のカレーも、とても美味しそうですね!!
2014/1/15 22:21
Re: お役に立てたようですが、
Pengin22さん  ラッセル&トレースありがとうございまいた

昨年の北八ヶ岳と夏沢峠のラッセルで新雪恐怖症になっていたので
まったくラッセルをしたいなどと思っていませんでした(笑)
昨年は野天風呂付近で道がわからなくなって
登頂をあきらめた人もいたようですよ

同じく硫黄と天狗間は八ヶ岳の中でも最も好きな場所です

またこんどご一緒させて下さい
2014/1/17 13:14
豆つぶのような私…
皆様、こんにちは。
明けてだいぶ経ちますが 明けましておめでとうございます

なんと、なんと!この連休は八ヶ岳だったのですね。しかも天狗岳!
私も同じ日に行きました。
4人が東天狗の山頂で記念写真を撮っている頃、後ろの山頂におりました
早速、写真を拡大してsearcheye私の姿を確認してみましたが、
小さすぎて見えませんでした
この日は好天 に恵まれて、遠望がきいてラッキーでしたね(^^)

本沢温泉spaは、お湯の質が良さそう。私もお邪魔してみたいと思います
2014/1/16 13:11
Re: 豆つぶのような私…
pippiさん  あけましておめでとうございます!

おお!またしてもニアミスでした・・・残念
でもあの強風は・・・
穏やかな山頂で合流する事を今年は楽しみにしています(笑)

しかし強風でしたが景色は最高でしたね

本沢温泉、テントで是非!!←温かくなったらご一緒に
その際は、我が家に加わった貧乳と温泉につかりながら妻とはこうあるべき
と教えてやって下さい
2014/1/17 13:20
ミアミス
皆さん、お疲れ様でした。
時々レコを拝見しております。

12日、皆さんが硫黄岳山頂にいる頃、私たち3人組は赤岩の頭にいました。
皆さんが硫黄からの下り坂位ですれ違っていたかもしれません。
気付いていたらご挨拶したかったです。(あの稜線では会話も困難か?)

「石楠花の湯」行ってみたくなりました。
毎年行くのも分かる気がします。
2014/1/17 0:27
Re: ミアミス
TRI-HI さま    さりがとうございます。

実はタマちゃんから八ヶ岳にいらしている事を聞いておりました
と言うか、たまちゃん、硫黄で気づけよ!と言う感じです(笑)
しかしホント風が強かったですね…
その後の天狗方面の方がちょっと強かったです

茅野にお車を停めているお話もタマちゃんから聞いていたので
日曜日にタマちゃんを茅野に置いていき
月曜日にTRI-HI さんに乗せて頂いて大阪に帰る案を出したところ
却下されました(寒空の下、一人で一晩も駅にたたずむのは辛いと判断のようです 笑)

石楠花の湯はおすすめです!
真冬のテント場で温泉に入れるのはここだけ?だと思います
夏の野天風呂も夜は星を見ながら、昼は爆裂火口を見ながらとても気持ち良いです
2014/1/17 13:31
本沢温泉に明日行ってきます
皆さん、こんにちは
本沢温泉、濁り酒、美味しい料理、素晴らしい天気 羨ましいな−

本沢温泉は昨年から行きたいと思っていたのですが、硫黄や天狗のピークハントと合わせると1泊しなければならないので中々時間が取れず・・・・

でも明日、日帰りで,下見も兼ねて 湯治 に行ってきます(笑)

稲子湯と本沢温泉の温泉のハシゴです。

今日、スノーシューを買いに行ってきます。

それから、今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/18 9:57
Re: 本沢温泉に明日行ってきます
bekopapaさん 湯加減はどうでしたか?(ちょっと熱かった?見たいですね 笑)

是非今度は、夏に野天の方へ!
不思議な事に野天と内湯では全く泉質が違う事に
びっくりです(近いのに…)

以前、夏に泊まった時はほんとに湯治で来ている方が
いらっしゃいました。
テントを張ってどこにも行かず温泉だけを
楽しんでいました ←ご夫婦で楽しそうでした

スノーシューがアイテムに増えると…
また山の遊び方のバリエーションが増えそうですね
2014/1/20 14:46
コメントありがとうございます
★Pengin22さん
こんばんは!
高速のお二人のことはto4さんたちからよく聞いております。
硫黄岳(というか夏沢峠)は前回ラッセルを満喫したので
今回はさっくり行けてよかったです。
おかげでUtuさんの悲願の?根石岳の稜線をつなぐこともできましたし(笑)。
でもニアミスだったようでお会いできなかったのが残念でした。
次回はぜひご挨拶できるとうれしいです。

★pippiさん
御無沙汰しております。本年もよろしくお願いいたします。
とっても近くにおられたのですね。びっくり&残念!
しかし天狗は人気ですね~。たくさんの人がいらっしゃって驚きました。

本沢温泉、とってもお勧めです。
お世辞じゃなくて本当にあったまります。ぜひ行かれてみてください。

★TRIさん
ほんとニアミスでしたね!!
うわぁ残念だな~。わいわい言いたかったな~(笑)
あの日曜は、北アだけがどんよりしてましたが、
中央アも南アもばっちりでしたね!
硫黄からの縦走は気持ちよかったでしょうね~。

★bekopapaさん
こんばんわ!
スノーシューー買われたんですか??(後で記録拝見しますね)
みどり池付近はスノーシューでぱふぱふするのも楽しそうですね。
本沢温泉、確かに1泊が必要ですが、
その分温泉も楽しめてよいのではないかと思います。

稲子湯と本沢温泉のはしごですか。笑
秘湯三昧で贅沢ですね~。

こちらこそ今年もよろしくお願いします!
2014/1/20 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら