ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403867
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

快晴の北八ヶ岳! 北横岳&縞枯山で雪上トレ♪

2014年01月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:41
距離
8.2km
登り
453m
下り
451m

コースタイム

09:00 ロープウェイ山麓駅
09:07 ロープウェイ山頂駅

09:16 登山開始
09:39 坪庭を抜けて つづら折りの登り
09:56 三ツ岳分岐
10:00 北横岳ヒュッテ
10:12 北横岳 南峰
10:17 北横岳 北峰

10:25 下山開始
10:35 北横岳ヒュッテ
10:50 三ツ岳 山頂
11:19 三ツ岳分岐
11:39 坪庭 北横岳分岐
11:48 雨池峠方面への分岐
11:59 縞枯山荘
12:36 縞枯山 山頂
12:49 縞枯山展望台

13:15 下山開始
13:30 縞枯山 山頂
13:44 縞枯山荘
13:52 雨池峠方面への分岐
13:57 ロープウェイ山頂駅
天候 晴 昼過ぎから徐々に薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・中央道 諏訪南IC下車。
・国道152号・県道192号経由 約24km。
・北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に無料Pあり。
・山頂駅へはロープウェイで約7分 片道1,000円。ネットで割引あるようです。
コース状況/
危険箇所等
◼︎ロープウェイ山頂駅〜北横岳山頂
・登山道の整備がしっかりとなされており、雪もよく絞まってました。
・坪庭付近は、標識と竹竿のテープを目印に。
この辺りは風が強く、時折雪煙が舞いますので、強風・悪天候時はルート見失わないよう注意。
・北横岳ヒュッテから先で少し傾斜が急になります。
・山頂直下の森林限界を越えてから、一気に風が強まります。

◼︎三ツ岳分岐〜三ツ岳山頂
・トレースもバッチリでした。
・山頂直下は岩場・鎖場。距離はかなり短いです。

◼︎坪庭〜縞枯山荘
・雪もしっかり絞まってます。
・坪庭側から雨池峠への分岐点に下りる急坂は、アイゼンあった方が良さそうです。
・風の通り道なのか、かなり強風でした。

◼︎縞枯山荘〜縞枯山山頂
・樹林帯の急登が続きます。
・雪は割とフカフカでしたので、状態によってはアイゼン効かないかもしれません。

◼︎縞枯山山頂〜縞枯山展望台
・快適な一本道ですが、トレースを外すと太腿くらいまで踏み抜きます。
・展望台付近と縞枯状態の場所では、かなり風が強かったです。

◼︎その他
・登山ポストは、山頂駅にあり。
・北横岳ヒュッテは、平日は宿泊者がいなければ恐らく休業。
・縞枯山荘は未確認ですが、WCは使えそうでした。
・温泉は、蓼科温泉石遊(いしやす)の湯へ。入浴料500円。こじんまりとしてますが、平日は空いてました。
最高の青空!
2014年01月28日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 8:47
最高の青空!
たった7分でロープウェイ山頂駅へ。
2014年01月28日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:16
たった7分でロープウェイ山頂駅へ。
陽射しが眩しいです!
2014年01月28日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:16
陽射しが眩しいです!
案内図
2014年01月28日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:16
案内図
まずはこちらを目指します!
2014年01月28日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 9:32
まずはこちらを目指します!
なかなか風が強いですσ(^_^;)
2014年01月28日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:32
なかなか風が強いですσ(^_^;)
ところどころ風紋が。
2014年01月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:34
ところどころ風紋が。
ここから樹林帯のつづら折り。
2014年01月28日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:39
ここから樹林帯のつづら折り。
樹林の隙間から望む坪庭
2014年01月28日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:52
樹林の隙間から望む坪庭
三ツ岳分岐。
2014年01月28日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 9:56
三ツ岳分岐。
今日は休業。
2014年01月28日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:00
今日は休業。
森林限界を越えるとこの通り
2014年01月28日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 10:12
森林限界を越えるとこの通り
南峰到着♪
2014年01月28日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:12
南峰到着♪
諏訪方面もよく見えてます。
2014年01月28日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:12
諏訪方面もよく見えてます。
南峰と北峰を繋ぐ稜線
2014年01月28日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:17
南峰と北峰を繋ぐ稜線
赤岳方面。
陽射しが眩しいです!
2014年01月28日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:17
赤岳方面。
陽射しが眩しいです!
北峰と蓼科山
2014年01月28日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/28 10:17
北峰と蓼科山
山頂の石碑と蓼科山
2014年01月28日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 10:17
山頂の石碑と蓼科山
浅間山……ですかね?(笑)
2014年01月28日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:18
浅間山……ですかね?(笑)
歩きやすい稜線。
風がなければなぁ〜σ(^_^;)
2014年01月28日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:22
歩きやすい稜線。
風がなければなぁ〜σ(^_^;)
再び北横岳ヒュッテ。
2014年01月28日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:35
再び北横岳ヒュッテ。
三ツ岳山頂直下の岩場。
2014年01月28日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 10:50
三ツ岳山頂直下の岩場。
山頂は狭いですσ(^_^;)
2014年01月28日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:02
山頂は狭いですσ(^_^;)
三ツ岳分岐。
戻ってきました。
2014年01月28日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:19
三ツ岳分岐。
戻ってきました。
つづら折りから坪庭の眺め。
2014年01月28日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 11:21
つづら折りから坪庭の眺め。
ほんとに歩きやすい道です♪
2014年01月28日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 11:21
ほんとに歩きやすい道です♪
傾斜はこんな感じ。
2014年01月28日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:23
傾斜はこんな感じ。
坪庭へ戻ってきました。
2014年01月28日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:35
坪庭へ戻ってきました。
青空が美しい!
2014年01月28日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:36
青空が美しい!
こちらにも風紋が。
2014年01月28日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:37
こちらにも風紋が。
道標がありがたいです!
2014年01月28日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:39
道標がありがたいです!
白い砂浜にいるような感覚!
2014年01月28日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 11:41
白い砂浜にいるような感覚!
さっきまでいた山頂方面。
2014年01月28日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:41
さっきまでいた山頂方面。
最高の天気!
でも、風が吹くと……
2014年01月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:42
最高の天気!
でも、風が吹くと……
視界はこうなります(笑)
2014年01月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:42
視界はこうなります(笑)
烈風!
顔が痛いσ(^_^;)
2014年01月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:42
烈風!
顔が痛いσ(^_^;)
何度見ても不思議な感覚。
2014年01月28日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 11:43
何度見ても不思議な感覚。
なんとか天気は持ちそう。
2014年01月28日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:43
なんとか天気は持ちそう。
雨池峠方面への分岐
2014年01月28日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:48
雨池峠方面への分岐
ここの下りが結構怖かったですσ(^_^;)
2014年01月28日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:49
ここの下りが結構怖かったですσ(^_^;)
風紋と陽射しがお見事!
2014年01月28日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 11:53
風紋と陽射しがお見事!
縞枯山荘
2014年01月28日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 11:59
縞枯山荘
登山者を見守るお地蔵様。
2014年01月28日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:00
登山者を見守るお地蔵様。
縞枯山山頂。
特に見所はない(笑)
2014年01月28日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:36
縞枯山山頂。
特に見所はない(笑)
縞枯山展望台
2014年01月28日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:49
縞枯山展望台
縞枯山展望台への稜線。
2014年01月28日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:36
縞枯山展望台への稜線。
赤岳方面
2014年01月28日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 12:49
赤岳方面
赤岳方面アップ♪
2014年01月28日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:49
赤岳方面アップ♪
2014年01月28日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:50
北横岳も見えてますね♪
2014年01月28日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1/28 12:50
北横岳も見えてますね♪
風になびく雲がまた何とも美しいです!
2014年01月28日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 12:50
風になびく雲がまた何とも美しいです!
風が強すぎて、三脚立てるのも厳しいσ(^_^;)
自我撮りできた唯一の写真(笑)
2014年01月28日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
1/28 13:01
風が強すぎて、三脚立てるのも厳しいσ(^_^;)
自我撮りできた唯一の写真(笑)
再び来た道を戻ります。
2014年01月28日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 13:30
再び来た道を戻ります。
雲が増えてきました。
2014年01月28日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 13:30
雲が増えてきました。
下ります。
2014年01月28日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 13:31
下ります。
登りは苦労したのに、下りはアッという間σ(^_^;)
2014年01月28日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 13:44
登りは苦労したのに、下りはアッという間σ(^_^;)
何だかんだで、ここの下りが一番怖かったかも?(笑)
2014年01月28日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 13:52
何だかんだで、ここの下りが一番怖かったかも?(笑)
5時間弱の山行でした!\(^o^)/
2014年01月28日 13:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/28 13:57
5時間弱の山行でした!\(^o^)/
ロープウェイ車内より赤岳方面。
かなり曇ってきました。
2014年01月28日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:01
ロープウェイ車内より赤岳方面。
かなり曇ってきました。
2014年01月28日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:02
蓼科山の奥にレンズ雲が!!(~_~;)
2014年01月28日 14:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:03
蓼科山の奥にレンズ雲が!!(~_~;)
スキーヤーも楽しげです♪
2014年01月28日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:04
スキーヤーも楽しげです♪
スキー用のリフト。
2014年01月28日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:04
スキー用のリフト。
名残惜しいです。
2014年01月28日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:05
名残惜しいです。
運転、お疲れ様でした!
2014年01月28日 14:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/28 14:08
運転、お疲れ様でした!
しっかり訓練して、いつか厳冬期に登れる日が来るといいな♪
2014年01月28日 15:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/28 15:30
しっかり訓練して、いつか厳冬期に登れる日が来るといいな♪

感想

◼︎山行記録
昨年は、残雪期ながら鳳凰三山・木曽駒ケ岳・御嶽山に登ることができ、厳冬期の経験も積んで少しずつステップアップしたいと考えていました。
そして、ようやく巡ってきた移動性高気圧通過のタイミングと定休日。
夕方から下り坂のようでしたので、まずは歩行時間が短く、しっかり整備されたコースで、登山客の多い北八ヶ岳へ行くことにしました。

諏訪南ICから北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅までの積雪状況が不明でしたので、茅野駅からバスに乗り換える予定でしたが、駅周辺が混雑しており、始発に間に合わずσ(^_^;)
とりあえず無理なら引き返すつもりで車で向かいましたが、道路は一部凍結があるものの、除雪がされており、四駆のノーマルタイヤで辿り着けました。
こればっかりは、数日間の天候次第ですね。ほんとにラッキーでした。

駐車場で着替えて、9:00の始発ロープウェイに乗車。
始発組の登山客は5組くらい。
山頂駅に降り立つと、一面の銀世界に青空! テンションあがりますね♪
ただ、予想以上に風が強く、午後は更に強まる模様! 慎重に行かねば!
一応、スノーシューと12本歯を持参しましたが、最初は何も付けず、ダブルストックでスタートします。

坪庭付近は風が強く、ときどき雪煙が舞ってますが、東の空は陽射しの関係で雪との境界が分からないくらい薄い水色で、広大な白い砂浜に佇んでるような景観。
山にいるとは思えない不思議な感覚でした。

坪庭を抜けると、樹林帯のつづら折りが始まります。
傾斜はそれほどキツくありません。

つづら折りを登り切ると、三ツ岳分岐に出ますので、ここを西側に進みます。
5分ほどで北横岳ヒュッテに到着。
平日は宿泊者がいないと休業のようです。
ベンチがいくつか設置してあるので、こちらで休憩・アイゼン装着等が出来ます。

北横岳ヒュッテから先で、傾斜が少し強まりますが、圧雪されていて登りやすく、そのままアイゼンなしで行きました。
山頂直下、森林限界を越えると、一気に風が強まりました。
時折身体を持っていかれそうになりますが、稜線も広く、滑落の心配はなさそうです。
こういうときは、ピッケルに持ち替えれば、耐風姿勢も取りやすいんでしょうかね?
問題なく南峰・北峰に辿り着き、すぐに樹林帯に引き返します。

北横岳ヒュッテを過ぎて三ツ岳分岐まで戻ると、今度は東側の三ツ岳を目指します。
前日までのトレースがしっかり付いており、迷う心配はなさそうです。
なだらかなアップダウンを繰り返し、程なく三ツ岳の巨岩が見えてきます。
山頂への高さ5mくらいの岩場には、鎖が掛かっており、普通に使えました。
足場もしっかりしてるので、ゆっくり行けば問題なし。

ここから雨池山経由で縦走しようと思ったんですが、こちら方面への登山者がいなかったので、坪庭まで来た道を引き返すことに。
つづら折りで小屋のスタッフさんらしき方が登山道を整備・圧雪されてました。
アイゼン使わず行けたのも、こうした方々のお蔭ですね。感謝感謝!!

坪庭に戻って、ここから縞枯山荘へ歩を進め、雨池峠分岐から縞枯山頂への斜面に取り付きます。
こちらはほぼ直線でなかなかの斜度。
雪もフカフカで、アイゼンが効くか微妙なところですが、装着した方が良さそうですね。
急登を登りきると縞枯山山頂ですが、展望がないので、南東側へ伸びる縞枯山展望台までの稜線を進みます。
ここで太腿あたりまで踏み抜きました。
トレース外れて油断するとこうなりますねσ(^_^;)

縞枯山展望台までは一本道で迷うことはありません。
展望台付近も風が強いんですが、赤岳を初めとする南八ヶ岳の山塊や、中央アルプス、浅間山などの大パノラマが広がってました。
いつまでも眺めていたかったんですが、雲が増えてきたので早めの下山を開始。
ここからロープウェイ山頂駅までは、来た道を引き返しました。

◼︎感想
天気に恵まれ、今年の厳冬期一発目としては、かなりの好条件(^^)d
山頂からの眺めと、雪と青空とのコラボはほんとに美しく、短い距離・時間でしたが雪上トレも出来て、満足のいく山行でした。

ただ、(まだまだこんなもんじゃないんでしょうけど)稜線での風の強さは身に染みましたし、帰路のロープウェイから北アルプス方面に掛かるレンズ雲が見えましたので、同じ一日の中でも山域や時間帯で一気に厳しい環境に放り出されるんだなと、改めて痛感しました。

正しい雪山の知識と、装備を正しく使いこなして、安全登山で少しずつレベルアップしたいと思います!







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら