医王山ー白山縦走(白山北方稜線)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp036cf60a4123aea.jpg)
- GPS
- 127:39
- 距離
- 88.9km
- 登り
- 6,416m
- 下り
- 6,296m
コースタイム
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:12
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 12:06
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:14
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:55
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 12:18
天候 | 3月7日(月) 雪のち曇り 3月8日(火) 晴れのち曇り 3月9日(水) 晴れのち曇り 3月10日(木) 晴れ 3月11日(金) 晴れのち雪 3月12日(土) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
白峰(下山口)からは路線バスと電車、自家用車にて帰宅 北陸鉄道バス白山線:白山体験村→鶴来駅 北陸鉄道石川線:鶴来駅→新西金沢駅 北陸鉄道バス西金沢線:西金沢→旭町 旭町から自家用車にて見上峠の自家用車を回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線では雪庇・クラックに注意。 林道では雪崩・落石に注意。 |
写真
感想
3月7日〜12日(予備日13日)の7日間(実働6日間)で医王山から白山までスキーで縦走登山へ。
これがやりたかった。
結果として上手く事が進んだけど、体力・技術・経験・装備いずれも未熟である事を実感しました。しかし、その方が実は面白かったりすると思っています。
3月7日(月) 見上峠ー夕霧峠ー奥医王山ー横谷峠ー刀利峠ー順尾山登山口(テント泊)
朝に弱いので見上峠6:00発の時点で本当に帰りたいと思っていました。なんかすみません笑
右足の小指の付け根がブーツに当たって初日から痛かったです。途中でインソール抜いたらましになりました。
3月8日(火) 順尾山登山口ー順尾山ー大倉山ー赤堂山ー月ヶ原山ー大門山ー赤摩木古山ー1402mコル(テント泊)
順尾山は「ずんのうやま」って読むらしいです。この日の記憶はそれしかありません。
3月9日(水) 1402mコルー見越山ー奈良岳ー大笠山ー笈ヶ岳ー1730mP(テント泊)
大笠山は無雪期には桂湖からの急登を登らなければならず、きついので暑い日には絶対登らないって昨秋に友人と約束した事を思い出しました。今のところ約束は履行されています。ふつーに寒かったです。
3月10日(木) 1730mコルー仙人窟岳ー瓢箪山ー三方岩岳ー馬狩荘司山ー野谷荘司山ーモウセン平(テント泊)
野谷荘司山手前の稜線から白谷が見えて先月、白谷オリンピックスキージャンプノーマルヒル競技に出場した事を思い出しました。今も普段は攻めません。
3月11日(金)モウセン平ー妙法山ー間名古の頭ー北弥陀ヶ原ー御前峰ー白山室堂(避難小屋泊)
避難小屋に泊まりたい一心で白山室堂まで行きました。室堂で奥医王山ぶりに登山者に会いました。初日に次にいつ人に会うか賭けてた気もしますが、そんなことはもうどうでもよかったです。
3月12日(土) 白山室堂ー弥陀ヶ原ー殿ヶ池避難小屋ー別当出合ー市ノ瀬ー白峰風嵐ゲート
白山公園線の林道は雪崩や落石が酷く、通過すること自体に非常にリスクがあると感じました。通過するにしてもアバランチギアの携行や適切なポジショニングが必須です。
3月13日(日)
予備日
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥医王で出会った時に「白山まで縦走します」と聞いて凄いと思い、レコのアップを楽しみにしていました。
天気にも恵まれ充実した山行だったのですね、今後も頑張って下さい。
コメントありがとうございます。
hakusan319さんに奥医王山山頂でお会いした後、白山室堂まで登山者に会うことはありませんでした。
少し無理のある計画でしたが、天候に恵まれ計画を完遂することができました。
若いっていいなと心から思える素敵な山行ですね。
私は12-13日に大笠山・笈ヶ岳に入ったのですが、大笠山でトレースを見つけ笈ヶ岳までのルートはとても参考になりました。
ありがとうございました。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
確かに医王山と白山は繋がっていました。
今回の山行で楽しく滑降したのは大笠山からの下りと白山室堂からの下りだけでした笑
ありがとうございます!
山野本さんですかね?笑
コメントありがとうございます。併せて返信遅くなり申し訳ございませんでした。
本山行は反省点も多く、次回挑戦する機会があったら、南部白山までの縦走にチャレンジしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する