記録ID: 4096271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳(丹沢主脈線) 平丸-蛭-丹-塔-大倉
2022年03月19日(土) ~
2022年03月20日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp39301c9e5e4d060.jpg)
- GPS
- 11:29
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,965m
- 下り
- 2,099m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:10
距離 9.9km
登り 1,500m
下り 250m
2日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:54
距離 13.9km
登り 494m
下り 1,878m
15:37
ゴール地点
天候 | 19日 晴れ〜ガス〜雨〜雪 20日 晴れ〜雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・JR橋本駅 ・橋本駅北口(バス) 橋本駅〜三ヶ木 三ヶ木〜平丸 【帰り】 ・大倉(バス) 大倉〜渋沢駅 小田急 渋沢駅〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲平丸〜平丸分岐〜姫次 問題なし ▲原小屋平〜地蔵平付近 足元 泥寧 ▲蛭ヶ岳山頂部 当日夜に積雪 翌朝チェンスパ装着 ▲山頂〜鬼ヶ岩 鎖場に残雪有るも問題なし ▲不動ノ峰〜丹沢山 足元 泥寧 ▲丹沢山〜龍ヶ馬場〜塔ノ岳 足元 泥寧 泥の深み有り ▲塔ノ岳〜大倉尾根 泥寧は殆ど無くなり問題なし 【トイレ】 ・三ヶ木BT ・黍殻避難小屋 ・蛭ヶ岳山荘 ・みやま山荘 ・尊仏山荘 ・大倉尾根 各山荘.茶屋 ・大倉BT 2021/02/21日 同じルートの記録レコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2946874.html |
その他周辺情報 | ・東海大学前 秦野天然温泉 さざんか https://onsen-sazanka.com/onsen/ ・東海大学前 居酒屋 一献 https://www.shonan-navi.net/shop/shop.shtml?s=5693 |
写真
装備
個人装備 |
ダウンジャケット
防寒グローブ
ニット帽
長袖スリーブ
Tシャツ
ズボン
登山靴
靴下
マスク
消毒液
雨具
ザック(35L)
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
スマートホン
デジタル時計
タオル
カメラ
無線機(2台)
モバイルバッテリー
三脚
アンテナ(ロッド
whip)
工具
ビニールテープ
|
---|
感想
雪の蛭ヶ岳山頂 JA/KN-001
今回はレコ仲間のnesaさん、wakaさん
と丹沢主脈線縦走を楽しんだ♪
何時もの平丸から…
今回は予報の変動が激しく前日のキャンセルも考えたが まずは現地で決めようと
合流 結果的 いい方向回復してくれた
姫次までは青空
蛭ヶ岳山頂まで残雪も少なく順調に登ることが出来た
今回の目的は
「JA SOTA QSO PARTY 2022」への参加
早速 山荘前で運用開始
nesaさん、wakaさんと
各バンド、モードを楽む (^^)/?
夕方から雨が強くなりそのうち雪に…
そんな中 ハプニング発生
『宿泊予定の2人が未だ到着しない…』
管理人さんが心配され様子見に…
外は勿論 真っ暗 戻ってくる気配がない
宿泊者 皆で心配していると
19時半過ぎ 管理人さんと一緒に
遅れていた方も無事到着
小屋の中は宿泊者 全員で拍手 拍手👏
とにかく無事でよかった よかった
翌朝は冬装備に整え出発
まずは丹沢山へ
途中 霧氷が幻想的だった。
塔ノ岳は大賑わい
やっぱりバカ尾根は辛い😣
観音茶屋でスイーツ(プリン)を頂き
元気注入
大倉のバス待ちも長蛇の列
マン延防止措置も21日から解除されるが今後の山行 自粛者が増え
逆に心配だなぁ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する