ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4096407
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大沢山から笹子雁ヶ腹摺山、美しい尾根歩きでした

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
14.1km
登り
1,453m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:28
合計
6:24
7:07
6
7:13
7:13
12
7:25
7:26
1
7:27
7:28
5
7:33
7:33
34
8:07
8:07
53
9:00
9:07
37
9:44
9:44
17
10:01
10:02
11
10:13
10:13
16
10:29
10:37
9
10:46
10:47
27
11:14
11:17
17
11:34
11:38
66
12:44
12:46
13
12:59
12:59
32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天野記念公園の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。この季節なら大沢山までの道も明瞭です。笹子峠までの道もわかりやすい。
天野記念公園に停めました。天野さんは県知事だった人みたい。銅像がありました。
2022年03月20日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 6:58
天野記念公園に停めました。天野さんは県知事だった人みたい。銅像がありました。
ここで下の道でなく清八峠の方に行ってしまいました。
2022年03月20日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 7:08
ここで下の道でなく清八峠の方に行ってしまいました。
そして地図にある下の道に行けるかと思って、歩いたのですがなくなっていて戻ります。
2022年03月20日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 7:21
そして地図にある下の道に行けるかと思って、歩いたのですがなくなっていて戻ります。
やっぱりこのトンネルの横からトラバースしてみるか。(うっすらフミ跡がありました)
2022年03月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 7:22
やっぱりこのトンネルの横からトラバースしてみるか。(うっすらフミ跡がありました)
最初は激登りなのです。それはどこも一緒。
2022年03月20日 07:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 7:26
最初は激登りなのです。それはどこも一緒。
半分杉、半分広葉樹の道をひたすら登ります。
2022年03月20日 07:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 7:39
半分杉、半分広葉樹の道をひたすら登ります。
道は歩きやすいです。この時期だからでしょう。
2022年03月20日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 7:54
道は歩きやすいです。この時期だからでしょう。
あの向こうに見えるのが笹子雁ヶ腹摺山かな?
2022年03月20日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 7:56
あの向こうに見えるのが笹子雁ヶ腹摺山かな?
鉄塔。開けます。
2022年03月20日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 8:04
鉄塔。開けます。
お、なんだこの看板。何も書いてないけど。
2022年03月20日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 8:19
お、なんだこの看板。何も書いてないけど。
さっきの看板はこれを知らせようと立てたやつだったのかな?通行止めとか。
2022年03月20日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 8:20
さっきの看板はこれを知らせようと立てたやつだったのかな?通行止めとか。
右側の上の方にもあるねぇ。
2022年03月20日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 8:20
右側の上の方にもあるねぇ。
また鉄塔を立てるということなのかな?いっぱいあるけど。
2022年03月20日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 8:22
また鉄塔を立てるということなのかな?いっぱいあるけど。
美しい道です。ブナとかクヌギとかナラとかいろいろ混ざってます。大沢山への最後の登りです。
2022年03月20日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 8:41
美しい道です。ブナとかクヌギとかナラとかいろいろ混ざってます。大沢山への最後の登りです。
お、大沢山についた。
2022年03月20日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/20 8:56
お、大沢山についた。
ふじさーん。バック白くてわかりづらいけど。
2022年03月20日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 8:57
ふじさーん。バック白くてわかりづらいけど。
一応これもね。
2022年03月20日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 8:57
一応これもね。
ちょっと高いところから。これなら富士山わかるでしょ。下の枝はツツジだから5月ごろはすごいのかな?
2022年03月20日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 8:57
ちょっと高いところから。これなら富士山わかるでしょ。下の枝はツツジだから5月ごろはすごいのかな?
おー奥の南アルプスがきれいだよー。
2022年03月20日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:05
おー奥の南アルプスがきれいだよー。
先に行きます。降りまーす。
2022年03月20日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:06
先に行きます。降りまーす。
ちょっと開けたところから南アルプス。
2022年03月20日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/20 9:08
ちょっと開けたところから南アルプス。
降りまーす。フミ跡はあまりないですが、わかります。ちょっと注意しながら降りる必要はあります。
2022年03月20日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:08
降りまーす。フミ跡はあまりないですが、わかります。ちょっと注意しながら降りる必要はあります。
また開けたところから、今度は小金沢連嶺。大菩薩嶺はどれかな?
2022年03月20日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:14
また開けたところから、今度は小金沢連嶺。大菩薩嶺はどれかな?
そして富士山。いい景色です。白くてわかりづらいけど。
2022年03月20日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:17
そして富士山。いい景色です。白くてわかりづらいけど。
そしてこれから歩くほう。
2022年03月20日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:17
そしてこれから歩くほう。
けっこう岩々してます。ここはトラバースです。
2022年03月20日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:19
けっこう岩々してます。ここはトラバースです。
また小金沢連嶺方面。
2022年03月20日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:20
また小金沢連嶺方面。
ちょっとしたピーク。何回か上り下り。
2022年03月20日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:25
ちょっとしたピーク。何回か上り下り。
平和なところ。
2022年03月20日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:26
平和なところ。
振り返って大沢山。
2022年03月20日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:26
振り返って大沢山。
次の工事現場へ。モノレール。
2022年03月20日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:32
次の工事現場へ。モノレール。
日曜だけど作業してました。ピーコンピーコンって。
2022年03月20日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 9:35
日曜だけど作業してました。ピーコンピーコンって。
ブナの大木が切られています。少し残念。
2022年03月20日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:37
ブナの大木が切られています。少し残念。
工事現場と富士山。
2022年03月20日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:37
工事現場と富士山。
登って全景。
2022年03月20日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:38
登って全景。
今日一番の富士山、アップです。
2022年03月20日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/20 9:38
今日一番の富士山、アップです。
アップしないとこんな感じ。
2022年03月20日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 9:38
アップしないとこんな感じ。
ボッコノ頭と富士山。富士山わかりづらいね。
2022年03月20日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:41
ボッコノ頭と富士山。富士山わかりづらいね。
こっちの尾根に降ります。尾根はもう一つあるから気を付けて。
2022年03月20日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:42
こっちの尾根に降ります。尾根はもう一つあるから気を付けて。
降りるとわかりやすい尾根。いいねぇ。
2022年03月20日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:50
降りるとわかりやすい尾根。いいねぇ。
ほんといいです。歩きやすい。
2022年03月20日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 9:51
ほんといいです。歩きやすい。
切れているところもありました。
2022年03月20日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:53
切れているところもありました。
登ります。アップダウン。それほどきつくない。
2022年03月20日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:54
登ります。アップダウン。それほどきつくない。
平和なところ。
2022年03月20日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:59
平和なところ。
これは振り返って撮ったんだと思う。いいねぇ。
2022年03月20日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 9:59
これは振り返って撮ったんだと思う。いいねぇ。
大月の町方面。
2022年03月20日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 10:03
大月の町方面。
摺針峠到着。
2022年03月20日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/20 10:11
摺針峠到着。
左のあのピークから歩いてきたのだよ。
2022年03月20日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 10:17
左のあのピークから歩いてきたのだよ。
富士山の方向を見ると下にスキー場が。
2022年03月20日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 10:22
富士山の方向を見ると下にスキー場が。
次のピークへの最後の登り。うー、がんばれー。
2022年03月20日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 10:22
次のピークへの最後の登り。うー、がんばれー。
着きました。大洞山です。
2022年03月20日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/20 10:26
着きました。大洞山です。
右のピークは滝子山。
2022年03月20日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 10:26
右のピークは滝子山。
奥がこれから歩く尾根。
2022年03月20日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 10:34
奥がこれから歩く尾根。
昨日は雹みたいなのが降ったんですね。ちょっと滑っていやらしい感じ。気を付けて歩きました。チェーンスパイクは使いませんでした。一か所だけいやらしいところがありました。
2022年03月20日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 10:35
昨日は雹みたいなのが降ったんですね。ちょっと滑っていやらしい感じ。気を付けて歩きました。チェーンスパイクは使いませんでした。一か所だけいやらしいところがありました。
カヤノキビラノ頭。峠まであと1時間半。そんなにかからないな。
2022年03月20日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/20 10:43
カヤノキビラノ頭。峠まであと1時間半。そんなにかからないな。
さっきの看板を振り返って。歩いてきたところが見える。
2022年03月20日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 10:44
さっきの看板を振り返って。歩いてきたところが見える。
ちょっと落ちてるところも。
2022年03月20日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 10:46
ちょっと落ちてるところも。
大沢山と道志山塊。結構歩いてきたな。
2022年03月20日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 10:48
大沢山と道志山塊。結構歩いてきたな。
大菩薩嶺の方向。どれかはわからない。
2022年03月20日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 10:48
大菩薩嶺の方向。どれかはわからない。
降りまーす。
2022年03月20日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:01
降りまーす。
登りました。さて次は?
2022年03月20日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:12
登りました。さて次は?
ほんとに美しい森です。
2022年03月20日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 11:13
ほんとに美しい森です。
中尾根の頭。
2022年03月20日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 11:18
中尾根の頭。
いいねぇ。
2022年03月20日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 11:22
いいねぇ。
中央右のピークが笹子雁ヶ腹摺山でしょ。
2022年03月20日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:27
中央右のピークが笹子雁ヶ腹摺山でしょ。
降りまーす。どろどろになっているところで滑りました。少しお尻着きました。枯れ葉で拭きました。
2022年03月20日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:30
降りまーす。どろどろになっているところで滑りました。少しお尻着きました。枯れ葉で拭きました。
笹子峠到着。
2022年03月20日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 11:33
笹子峠到着。
さて登りますよー。
2022年03月20日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 11:37
さて登りますよー。
振り返って峠が下に。
2022年03月20日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:37
振り返って峠が下に。
ここからは道がしっかりしてます。
2022年03月20日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:38
ここからは道がしっかりしてます。
歩きやすいけどしっかり登りです。頑張れ。
2022年03月20日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:40
歩きやすいけどしっかり登りです。頑張れ。
階段、階段。
2022年03月20日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:41
階段、階段。
巻き道の誘惑。尾根に行くのだ。頑張るのだ。
2022年03月20日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 11:46
巻き道の誘惑。尾根に行くのだ。頑張るのだ。
尾根の方がいいでしょ。
2022年03月20日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:47
尾根の方がいいでしょ。
やっぱりこの時期に来てよかった。美しい。
2022年03月20日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 11:58
やっぱりこの時期に来てよかった。美しい。
落ちちゃってるところ。
2022年03月20日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:00
落ちちゃってるところ。
こういう登りも。見た目(写真)より登りやすいです。
2022年03月20日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:00
こういう登りも。見た目(写真)より登りやすいです。
送電線の鉄塔。左側に大沢山。歩いてきたところが見える。
2022年03月20日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:13
送電線の鉄塔。左側に大沢山。歩いてきたところが見える。
大沢山アップ。中央右。
2022年03月20日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 12:13
大沢山アップ。中央右。
結構歩いてきたなぁ。
2022年03月20日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:13
結構歩いてきたなぁ。
さぁがんばれ。あともうちょっと。
2022年03月20日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 12:14
さぁがんばれ。あともうちょっと。
ほんとの最後。あそこがピーク。
2022年03月20日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:22
ほんとの最後。あそこがピーク。
やったー。秀麗富嶽12景、達成です。
2022年03月20日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/20 12:25
やったー。秀麗富嶽12景、達成です。
そして残念ながら富士山は見えない。
2022年03月20日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:26
そして残念ながら富士山は見えない。
今日もカップラーメン。ちなみに笹子峠まではお一人、あとはもう一人と大きなパーティー(15人くらい?)だけで、静かでした。
2022年03月20日 12:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 12:30
今日もカップラーメン。ちなみに笹子峠まではお一人、あとはもう一人と大きなパーティー(15人くらい?)だけで、静かでした。
ピークはこんなところ。あまり広くない。
2022年03月20日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:32
ピークはこんなところ。あまり広くない。
その隣のベンチでご飯。誰もいません。
2022年03月20日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 12:32
その隣のベンチでご飯。誰もいません。
さて降りましょう。
2022年03月20日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:43
さて降りましょう。
ちょっといくとなんだかの反射板。
2022年03月20日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:44
ちょっといくとなんだかの反射板。
右に振って大沢山。いい山でした。
2022年03月20日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 12:45
右に振って大沢山。いい山でした。
ここからはひたすら下り。登りは大変そう。
2022年03月20日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 12:49
ここからはひたすら下り。登りは大変そう。
下り。杉が多くなってきた。そういえば、花粉は今日は大丈夫だなぁ。もしかして治った?
2022年03月20日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 13:02
下り。杉が多くなってきた。そういえば、花粉は今日は大丈夫だなぁ。もしかして治った?
送電線。
2022年03月20日 13:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 13:17
送電線。
サンシュユでしたっけ?可愛いねぇ。
2022年03月20日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 13:18
サンシュユでしたっけ?可愛いねぇ。
お、祠。伐採の関係かな?
2022年03月20日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 13:21
お、祠。伐採の関係かな?
降りてきました。お墓見えます。
2022年03月20日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 13:24
降りてきました。お墓見えます。
あのお墓の右側から降りてきました。
2022年03月20日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/20 13:28
あのお墓の右側から降りてきました。
そしてお墓のところの向かい側が駐車場です。5台くらいありましたが、ぜんぜん余裕です。
2022年03月20日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/20 13:28
そしてお墓のところの向かい側が駐車場です。5台くらいありましたが、ぜんぜん余裕です。
中央道運転しながら、扇山。ファインダー見ないでパシャリ。
2022年03月20日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/20 13:57
中央道運転しながら、扇山。ファインダー見ないでパシャリ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

花粉は大変そうですが、晴れるので行かないわけにはいきません。あと一座だけ残ってる笹子雁ヶ腹摺山。最近ピークハントでピストンばかりしていたので、尾根をしっかり歩けるコースをチョイスしてみました。朝の高速はガスが上がっているところをずっと見てきました(特に相模湖あたり)。ついたら快晴。いいですねぇ。大沢山はずっと登りでしたが、きれいな尾根を楽しめる素晴らしい山です。そのあとも広葉樹の森が続く美しい尾根道。久しぶりに美しい尾根が楽しめた山道でした。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら