ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4135787
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【ぎふ百・続ぎふ百】日照岳・見当山

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
12.0km
登り
1,329m
下り
1,319m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:33
合計
8:19
7:46
166
福島保木トンネル付近
10:32
10:52
101
12:33
0:00
71
福島保木トンネル付近
13:44
0:00
77
郡上高原ゴルフ場付近
15:01
15:14
51
16:05
郡上高原ゴルフ場付近
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・日照岳:国道156号沿い、福島保木トンネル前の路肩に駐車。5台ほど停めれる。
・見当山:デイリー郡上CCを抜け、少し走った所の路肩に停めました。行くにあたって除雪は進んでおり支障なし。
コース状況/
危険箇所等
・日照岳:各直線の3部構成になってる感じで、始めの直線は中間位が特に急。藪も出始めているが今回は歩く所が少し顔を出してる程度で全く支障はない。
次の直線では上部の方が特に急。ピッケルが有った方が安心と思った。今回少し雪が緩んでたので使わなくても何とか行けたが、もう少し寒くカチカチだと必要に思う。
最後の直線(稜線)は序盤で激藪を避けてトラバースする箇所があるが、そこの雪も崩れ始めており歩き難い。来週以降は藪化して更に歩き難くなりそうであった。
その後は大した急坂もなく稜線を歩くが雪庇は注意である。少しひび割れもある。
日照岳からは白山や鷲ヶ岳、北アルプスが一望できる。先の西峰も一旦下るがその先は凹凸がほぼ無さそうだった(時間の関係で自分は行かなかった)。良い稜線と思った。
・見当山:ここも林道を抜けてからは各直線の3部構成になってる感じ。
始め林道で、途中から尾根に上がるため、そこそこ急な坂を上がる。ここはすでにほぼ雪が無かった。一旦登り切ると更に直線部を登るがやはり雪は無い。道は藪も無く登り易い。
次の直線に入るころには標高1200m位になっており雪があった。谷を挟んで見当山をぐるっと回る感じだが、谷は浅く、稜線と谷の間をトラバースしながら歩くのも問題無い斜面である。
ぐるっと周って見当山まであと150mの所で、急に激藪に入る。ここは避けられなかった。厳しい藪で、高く太い千島笹の中に低木の灌木が入交り、笹は結構密集している。丁寧に捌かないと服がすぐ破けると感じた。下山時は笹の方向的に大した事無かったが、登りは苦労する。藪区間は100mほど。残雪時以外にこの山頂を目指す場合は、藪区間が大幅に長くなりかなり苦労すると感じた。
また、この山は終始テープはとても少なかったのでルートは注意。尾根上を歩けばよいが、谷が低いので尾根も分かり難いと思われる。残雪期以外は難しい山と思う。
今日はぎふ百と続ぎふ百の2座を登る。今年は雪が多いと思うので、まずは、まだ日照岳は登れるだろうと思ってやってきた。
2022年04月02日 07:25撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 7:25
今日はぎふ百と続ぎふ百の2座を登る。今年は雪が多いと思うので、まずは、まだ日照岳は登れるだろうと思ってやってきた。
やはり車が止まっていた。ちょっと安心。
2022年04月02日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 7:47
やはり車が止まっていた。ちょっと安心。
もう雪はかなり安定している感じで、始めからアイゼンで登れる。ちなみにピッケルを忘れた事に気づくがこの山は大きい問題は無いだろうと思い、スノーシューも担いでスタート。
2022年04月02日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 7:57
もう雪はかなり安定している感じで、始めからアイゼンで登れる。ちなみにピッケルを忘れた事に気づくがこの山は大きい問題は無いだろうと思い、スノーシューも担いでスタート。
始めは緩やか
2022年04月02日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 7:57
始めは緩やか
左にも尾根がある。当初、そちらを使おうと思っていたが、最近はその横の尾根を登られる事が多いようなので、そちらを使う。
2022年04月02日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 8:12
左にも尾根がある。当初、そちらを使おうと思っていたが、最近はその横の尾根を登られる事が多いようなので、そちらを使う。
登り始めて30分程で結構急に。おまけに雪の無い所も見える。やっぱりピッケル持ってきた方が良かったと思う。けど下山時は使うほどで無かった
2022年04月02日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 8:21
登り始めて30分程で結構急に。おまけに雪の無い所も見える。やっぱりピッケル持ってきた方が良かったと思う。けど下山時は使うほどで無かった
雪無し箇所を歩くのは少し。特に藪って程ではない。
2022年04月02日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 8:32
雪無し箇所を歩くのは少し。特に藪って程ではない。
一つ目の直線を登りきると、日照山らしき山頂が見える。あれが日照山かは分からないがまだ1/3なので、あのくらいの距離はあるだろう
2022年04月02日 08:53撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 8:53
一つ目の直線を登りきると、日照山らしき山頂が見える。あれが日照山かは分からないがまだ1/3なので、あのくらいの距離はあるだろう
始めはそれほど急ではない。
2022年04月02日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 9:14
始めはそれほど急ではない。
徐々に急に
2022年04月02日 09:27撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 9:27
徐々に急に
けど振り返ると展望最高。天気最高
2022年04月02日 09:28撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 9:28
けど振り返ると展望最高。天気最高
写真の箇所はまだ良いが、第2直線の最後は急となり、やっぱりピッケルいたなーとビビりながら登った。
2022年04月02日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 9:33
写真の箇所はまだ良いが、第2直線の最後は急となり、やっぱりピッケルいたなーとビビりながら登った。
最後の直線。序盤にちょい難所。ここは右が激藪。雪のある所は少しヒビも入っており雪の上部を歩くが、凸凹で雪も少し薄くなっていた。来週には藪が出始めそうだった。
2022年04月02日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 10:01
最後の直線。序盤にちょい難所。ここは右が激藪。雪のある所は少しヒビも入っており雪の上部を歩くが、凸凹で雪も少し薄くなっていた。来週には藪が出始めそうだった。
落ち着いた稜線に入る。ここで一人の方に追いつく。この付近で日照岳山頂が見える(写真撮り忘れ)のだが、急登に見えた。ピッケル忘れたのは良くなかったかも・・
2022年04月02日 10:15撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 10:15
落ち着いた稜線に入る。ここで一人の方に追いつく。この付近で日照岳山頂が見える(写真撮り忘れ)のだが、急登に見えた。ピッケル忘れたのは良くなかったかも・・
雪は圧雪されてるが雪庇には近づかないよー
2022年04月02日 10:23撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 10:23
雪は圧雪されてるが雪庇には近づかないよー
頂上はもう目の前。最後の直線では急登は無いようだ。良かった。
2022年04月02日 10:26撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 10:26
頂上はもう目の前。最後の直線では急登は無いようだ。良かった。
日照岳着きました。ぎふ百96座目。ピッケル忘れたせいでビビりの登頂となりました。下山が怖い。おかげであまり気持ち良く登れてない。
2022年04月02日 10:32撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 10:32
日照岳着きました。ぎふ百96座目。ピッケル忘れたせいでビビりの登頂となりました。下山が怖い。おかげであまり気持ち良く登れてない。
別山と白山だ。
2022年04月02日 10:41撮影 by  SC-02J, samsung
1
4/2 10:41
別山と白山だ。
三方崩山。ここもまだ行ってない。
2022年04月02日 10:41撮影 by  SC-02J, samsung
1
4/2 10:41
三方崩山。ここもまだ行ってない。
鷲ヶ岳。今から向かう方面だが、雲が多い。午後から少しずつ天気崩れるって言ってたがその前兆か?
2022年04月02日 10:42撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 10:42
鷲ヶ岳。今から向かう方面だが、雲が多い。午後から少しずつ天気崩れるって言ってたがその前兆か?
北アルプスと乗鞍は良く見える。劔岳も分かりました。
2022年04月02日 10:43撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 10:43
北アルプスと乗鞍は良く見える。劔岳も分かりました。
猿ケ馬場方面。
2022年04月02日 11:08撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 11:08
猿ケ馬場方面。
御母衣湖。色がちょっと良くない。
2022年04月02日 11:08撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 11:08
御母衣湖。色がちょっと良くない。
下山開始。難所って程でも無いが、来週はこの辺も崩れてそうな感じがする。そうすると歩き難くなるだろう。
2022年04月02日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 11:21
下山開始。難所って程でも無いが、来週はこの辺も崩れてそうな感じがする。そうすると歩き難くなるだろう。
一番懸念してる第二直線の急登。ここまで6名の方とすれ違っており、暖かさもあって雪は適度に緩み歩き易くなっており思いのほか苦労せず。
2022年04月02日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 11:29
一番懸念してる第二直線の急登。ここまで6名の方とすれ違っており、暖かさもあって雪は適度に緩み歩き易くなっており思いのほか苦労せず。
最後の急登。ここは思ってたより急さを感じずすんなり下ってしまった。
2022年04月02日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 12:05
最後の急登。ここは思ってたより急さを感じずすんなり下ってしまった。
国道156号線が見えてきた。結局下山で苦労する事はなかったが、ピッケル忘れは最悪だ。もっとレベルの高い山だったら引き返す勇気が必要となる。
2022年04月02日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 12:25
国道156号線が見えてきた。結局下山で苦労する事はなかったが、ピッケル忘れは最悪だ。もっとレベルの高い山だったら引き返す勇気が必要となる。
道路わきの積雪は30cm程まで減っています。
2022年04月02日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 12:29
道路わきの積雪は30cm程まで減っています。
次、続ぎふ百。中央に見える低い山かな?急登はなさそうだ。天気も悪くなる様子はない。
2022年04月02日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 13:36
次、続ぎふ百。中央に見える低い山かな?急登はなさそうだ。天気も悪くなる様子はない。
ゴルフ場を抜けて林道を少し走った所でスタート地点。この路肩に車を停めてスタートする。ちなみに右を歩いて行くのだが、車は進まない方が賢明。すぐ砂利になる。
2022年04月02日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:50
ゴルフ場を抜けて林道を少し走った所でスタート地点。この路肩に車を停めてスタートする。ちなみに右を歩いて行くのだが、車は進まない方が賢明。すぐ砂利になる。
除雪はここまで。ここから左を歩いて行く
2022年04月02日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:52
除雪はここまで。ここから左を歩いて行く
足つぼで歩けます。この先分岐があり左に行く。
2022年04月02日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:58
足つぼで歩けます。この先分岐があり左に行く。
ここから林道を外れる。右側の尾根を登ると思ったが違うようだった。
2022年04月02日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:03
ここから林道を外れる。右側の尾根を登ると思ったが違うようだった。
一旦戻って左の尾根を登る事にする。こちらは雪がほぼない。
2022年04月02日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:10
一旦戻って左の尾根を登る事にする。こちらは雪がほぼない。
一旦軽い急登を登り切ると、写真の尾根に出る。ここは道が有るような感じで歩き易い。ただテープなどの目印はない。
2022年04月02日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 14:20
一旦軽い急登を登り切ると、写真の尾根に出る。ここは道が有るような感じで歩き易い。ただテープなどの目印はない。
暫くして雪が出てくる。標高1200m付近。
2022年04月02日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 14:24
暫くして雪が出てくる。標高1200m付近。
第二の直線に入り雪は安定する。冬靴を履いてきたので、この方が助かる。ここを時計の逆回りでぐるっと回るのだが、中心の谷は浅い。
2022年04月02日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:28
第二の直線に入り雪は安定する。冬靴を履いてきたので、この方が助かる。ここを時計の逆回りでぐるっと回るのだが、中心の谷は浅い。
笹藪区間。ここは雪があって助かる。雪が無かったらとても大変そうな予感。ちなみに右側にピンクテープがあったが、そこは雪が解けており、激笹薮になっていた。残雪期以外来るのは厳しい山だと思った。
2022年04月02日 14:38撮影 by  SC-02J, samsung
1
4/2 14:38
笹藪区間。ここは雪があって助かる。雪が無かったらとても大変そうな予感。ちなみに右側にピンクテープがあったが、そこは雪が解けており、激笹薮になっていた。残雪期以外来るのは厳しい山だと思った。
グルっと回ってる最中。雪の無い所もあったが藪はなく問題無い。
2022年04月02日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 14:41
グルっと回ってる最中。雪の無い所もあったが藪はなく問題無い。
最後の直線に入った所で、本来は稜線に上がるべきであるが、既に雪が無く激藪になっていた。なのでトラバースの雪地帯を歩く。谷が浅いので、トラバースも苦にならない。ここも来週以降は雪の状態が怪しい。
2022年04月02日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:44
最後の直線に入った所で、本来は稜線に上がるべきであるが、既に雪が無く激藪になっていた。なのでトラバースの雪地帯を歩く。谷が浅いので、トラバースも苦にならない。ここも来週以降は雪の状態が怪しい。
途中、開けた場所があり大日ヶ岳が良く見えた。天気は予報が外れて晴れが続いてる。ラッキーだ。
2022年04月02日 14:45撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 14:45
途中、開けた場所があり大日ヶ岳が良く見えた。天気は予報が外れて晴れが続いてる。ラッキーだ。
頂上もう少しという所で稜線に入る。ここもまだ歩き易い。
2022年04月02日 14:48撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 14:48
頂上もう少しという所で稜線に入る。ここもまだ歩き易い。
残り150mという所でまさかの激藪。一旦下って巻こうと考えたが先が見えなかったので、突入する事にする。
2022年04月02日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:50
残り150mという所でまさかの激藪。一旦下って巻こうと考えたが先が見えなかったので、突入する事にする。
背丈が高く、灌木が入る。あかんやつだ!
2022年04月02日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:56
背丈が高く、灌木が入る。あかんやつだ!
豪雪地帯の特徴で笹が太い。ので笹の反発も強く、手で押さえながら一歩ずつゆっくり進む。灌木の枝も沢山あって服を破きそうだ。
2022年04月02日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:57
豪雪地帯の特徴で笹が太い。ので笹の反発も強く、手で押さえながら一歩ずつゆっくり進む。灌木の枝も沢山あって服を破きそうだ。
抜けた・・100mほどで済んだ。残り50mは雪があって助かった。
2022年04月02日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:59
抜けた・・100mほどで済んだ。残り50mは雪があって助かった。
で、頂上。ここは残雪期以外で来るのは嫌だ。
2022年04月02日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 15:01
で、頂上。ここは残雪期以外で来るのは嫌だ。
昨日?数日前に作られたと思われる雪だるまさんが心和ませる。ありがとう。
2022年04月02日 15:01撮影 by  SC-02J, samsung
1
4/2 15:01
昨日?数日前に作られたと思われる雪だるまさんが心和ませる。ありがとう。
展望は良くないが、ギリ白山が見える。10分程休憩する。
2022年04月02日 15:05撮影 by  SC-02J, samsung
4/2 15:05
展望は良くないが、ギリ白山が見える。10分程休憩する。
さて激戦区入ります。下山は笹が進行方向に生えており、行きに比べすんなり行けました。方向だけ要注意で、笹の背丈が高く周りが見えないのでGPS頼りです。
2022年04月02日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 15:12
さて激戦区入ります。下山は笹が進行方向に生えており、行きに比べすんなり行けました。方向だけ要注意で、笹の背丈が高く周りが見えないのでGPS頼りです。
ぐるっと回ってきました。こう見ると谷を突っ切っても行けるかなと考えてたら、どなたかの下山跡がありました。先駆者がいたようです。このコースなら多少急登になるかもしれませんが激藪は逃げれるのではと思います。
2022年04月02日 15:40撮影 by  SC-02J, samsung
1
4/2 15:40
ぐるっと回ってきました。こう見ると谷を突っ切っても行けるかなと考えてたら、どなたかの下山跡がありました。先駆者がいたようです。このコースなら多少急登になるかもしれませんが激藪は逃げれるのではと思います。
もうすぐ林道
2022年04月02日 15:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/2 15:49
もうすぐ林道
林道に戻ってきた。あとは何もストレスになるものはありません。結局今日はずっと快晴。天気が外れて良かった。
2022年04月02日 15:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/2 15:52
林道に戻ってきた。あとは何もストレスになるものはありません。結局今日はずっと快晴。天気が外れて良かった。

感想

朝方天気予報を見たら夕方から時折雨との事。
予報が悪くなってはいるが下山時刻なら問題無いだろうと思い、家を出る。
日照岳登山口に着く頃は快晴で、人が入ってる様子。
雪も締まっており歩き易かったが、ピッケルを忘れた事に気づく。
スノーシュー持っていくとか悩むより、肝心な物忘れたとビビりながらスタート。
道中はキツイ急登が2か所ほどあって、下山出来るか心配しながら登頂。
心配ごとあると頂上も気持ち良さも半減でした。
西峰も気持ち良さそうなので行きたかったが、もう一座登る予定だったので、快晴で登頂したが、どこか心残りになる山行でした。
結論で言うと、山自体は難しくないが”ピッケル”が頭に引っかかって楽しめなかった感じです。
2座目は見当山。正直、雪が思った以上に無く、少しの区間だったが激藪を歩く事となった。来週以降はドンドン登り難くなるばかりなので、今週登っておいて良かったと思いました。この山は結局アイゼンまで付ける事無く足つぼのみの山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

munaitaさん、はじめまして。
よくぎふ百山&続ぎふ百山レコ拝見させていただいています。

2週間ほど前に僕も見当山登りましたが、あまりの違いにビックリ
今年はもう少し雪山楽しめるかと思ってましたが、あっという間に雪が無くなってしまいましたね。
籔漕ぎお疲れさまでした。

どこかの山でお会いできるのを楽しみにしております
2022/4/4 21:33
kei7985さん、こんばんは

見当山はkei7985さんのレコを参考にさせて頂きました。
この2週間は雨の日も結構あったので溶けるの早いですね。
見当山はまさかの藪漕ぎでした。
またこの山の笹藪は結構厳しいです。
太い、高い、密集、灌木交じり⇒藪加減は最強クラスだったので距離短くて良かったです。
雪の量としては、私ももっと雪があるだろうと思ってましたが、結局、例年より1週程度雪溶けが遅い感覚に今はなってます。
なので今週末くらいで低山の雪山は終わりかな?
ぎふ百は難易度の高い山を優先的に登って来たので完登までに概ね目途が立ってきましたが、続ぎふ百も調べて行くと難易度のある山が結構ありますね。
雪山で登った方が良さそうなのが結構あるし、それらが家(愛知)から遠いので、完登するのは一苦労しそうです。
kei7985さんの情報も今後、いろいろ参考にさせて頂きたいと思います。
2022/4/4 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら