国道169号、天が瀬より国道309号へ入る。まんだ「冬季通行止」が表示されていた。
9
国道169号、天が瀬より国道309号へ入る。まんだ「冬季通行止」が表示されていた。
通行止め解除直後なので落石も少なく整備された路面状況だった。行者還トンネル東口までは問題なく行ける。
7
通行止め解除直後なので落石も少なく整備された路面状況だった。行者還トンネル東口までは問題なく行ける。
90番の階段より尾根を登り進む、緩急のある登り道。
3
90番の階段より尾根を登り進む、緩急のある登り道。
(古いが)整備され、テープが続く尾根道、植林と自然林の間を進む、
4
(古いが)整備され、テープが続く尾根道、植林と自然林の間を進む、
本来このコースは林業用のアクセス路だったと思われるが…、
1
本来このコースは林業用のアクセス路だったと思われるが…、
枝尾根の終点近くのランドマークの固まって育ってしまった樹林を見上げる。
7
枝尾根の終点近くのランドマークの固まって育ってしまった樹林を見上げる。
同樹林の裏側。これを仲良しと見るか、競い合ってると見るかはその人しだいで、。(私的には激しく生存競争中だと思ふ。)
12
同樹林の裏側。これを仲良しと見るか、競い合ってると見るかはその人しだいで、。(私的には激しく生存競争中だと思ふ。)
ほっ、清明ノ尾に乗りましたっ、大普賢ファミリーが姿を現す(今日は行かんけろっ。)
13
ほっ、清明ノ尾に乗りましたっ、大普賢ファミリーが姿を現す(今日は行かんけろっ。)
見上げる奥駈道の縦走路には残雪が見られた。
3
見上げる奥駈道の縦走路には残雪が見られた。
清明ノ尾合流にはタイタンが…、あらぁ〜ナンバー無し・無車検なので走れんなぁ。。。
14
清明ノ尾合流にはタイタンが…、あらぁ〜ナンバー無し・無車検なので走れんなぁ。。。
コロナ禍だったがこの周辺で行方知れずの方が続いたためか?力いっぱい道標新設されていた。
9
コロナ禍だったがこの周辺で行方知れずの方が続いたためか?力いっぱい道標新設されていた。
短いが古い林道・作業道を進み、
2
短いが古い林道・作業道を進み、
未だ冬枯れの尾根を登り進む。
2
未だ冬枯れの尾根を登り進む。
足元のササ(ミヤコザサ?)が増えれば奥駈道合流P1458は近い、
6
足元のササ(ミヤコザサ?)が増えれば奥駈道合流P1458は近い、
奥駈道合流地にて給水しつつ弥山の山塊、左にちょこんと八経ヶ岳を見上げる。
14
奥駈道合流地にて給水しつつ弥山の山塊、左にちょこんと八経ヶ岳を見上げる。
さて、奥駈道を北へ向かう。行者還岳を正面に見ながら4つ程の小ピークを越えて行く。
3
さて、奥駈道を北へ向かう。行者還岳を正面に見ながら4つ程の小ピークを越えて行く。
ササの緑は今から始まる…、蛇行するこの細道が世界遺産「大峯奥駈道」。
8
ササの緑は今から始まる…、蛇行するこの細道が世界遺産「大峯奥駈道」。
道標も充実している…、んが、道迷いは起きている件。注意は必要。
4
道標も充実している…、んが、道迷いは起きている件。注意は必要。
ゴツゴツな岩道、石灰質の白石が目立つ、
2
ゴツゴツな岩道、石灰質の白石が目立つ、
カレンフェルトの明るい縦走路、5月末頃からヤマシャクヤクが咲くはず!
6
カレンフェルトの明るい縦走路、5月末頃からヤマシャクヤクが咲くはず!
キレンゲショウマ保護地(株数は少ない)、もう少しすればネットで囲まれると思ふ。この一帯はクサタチバナの群生地でもある。
4
キレンゲショウマ保護地(株数は少ない)、もう少しすればネットで囲まれると思ふ。この一帯はクサタチバナの群生地でもある。
いち早く春の芽生えのバイケイソウ、有毒(強毒)なのれ、シカも虫も寄りつかない、増えてばかりかと…。
6
いち早く春の芽生えのバイケイソウ、有毒(強毒)なのれ、シカも虫も寄りつかない、増えてばかりかと…。
僅かに残雪を踏む、無理せず迂回も容易だが、なんとなく踏むっ。
4
僅かに残雪を踏む、無理せず迂回も容易だが、なんとなく踏むっ。
チェーンアイゼンは持参したが不要だった。こんな時に防水性の低い靴を履いてきてしまう適当な私。
10
チェーンアイゼンは持参したが不要だった。こんな時に防水性の低い靴を履いてきてしまう適当な私。
行者還岳が近づく、右奥に大普賢岳、…今日は行かんけろ。
6
行者還岳が近づく、右奥に大普賢岳、…今日は行かんけろ。
天川辻のお地蔵さん、奥駈道を歩く人を見守っている。行者還避難小屋は近い。
5
天川辻のお地蔵さん、奥駈道を歩く人を見守っている。行者還避難小屋は近い。
行者還避難小屋に到着、今上天皇が皇太子時に奥駈道縦走路(山上ヶ岳〜八経ヶ岳)を歩かれたときに整備されたと…。
20
行者還避難小屋に到着、今上天皇が皇太子時に奥駈道縦走路(山上ヶ岳〜八経ヶ岳)を歩かれたときに整備されたと…。
避難小屋から行者還岳への直登は無い、トラバースで北へ向かう。
3
避難小屋から行者還岳への直登は無い、トラバースで北へ向かう。
自然石の岩屋、ここが靡(なびき)なのか?行場なのか?修験の場であるのは確かで。
5
自然石の岩屋、ここが靡(なびき)なのか?行場なのか?修験の場であるのは確かで。
もう何年も前からの山抜け、慎重に進む。トラロープは補助のみと心得て…。
4
もう何年も前からの山抜け、慎重に進む。トラロープは補助のみと心得て…。
雪解けで冷たい水だった。枯れやすいので水場として期待しない方が良い。
3
雪解けで冷たい水だった。枯れやすいので水場として期待しない方が良い。
水場からはちょっと痛みもある連ハシゴの登りとなる。少々急登であ〜る。
8
水場からはちょっと痛みもある連ハシゴの登りとなる。少々急登であ〜る。
行者還岳の北側に回り込んで尾根登りで山頂へ、疲労する登りが続き、
0
行者還岳の北側に回り込んで尾根登りで山頂へ、疲労する登りが続き、
山頂はシャクナゲブッシュで囲まれている。踏み跡を辿って、
1
山頂はシャクナゲブッシュで囲まれている。踏み跡を辿って、
行者還岳山頂に到着。シャクナゲは5月末〜6月初めかな?
19
行者還岳山頂に到着。シャクナゲは5月末〜6月初めかな?
マイルーティンで「三角点たっちぃの儀」。
15
マイルーティンで「三角点たっちぃの儀」。
山頂展望地より歩いてきた奥駈道縦走路を見下ろす。役行者さまでも進めないと一度は引き返した「行者還岳」なのなっ。
9
山頂展望地より歩いてきた奥駈道縦走路を見下ろす。役行者さまでも進めないと一度は引き返した「行者還岳」なのなっ。
同展望地より大峰の主峰、弥山と八経を眺める。(左)奥には仏生嶽と続く。
6
同展望地より大峰の主峰、弥山と八経を眺める。(左)奥には仏生嶽と続く。
弥山・八経をズーム、山腹に「大峰ドラゴンの爪痕」じゃなくて正しくは『聖宝谷』。
18
弥山・八経をズーム、山腹に「大峰ドラゴンの爪痕」じゃなくて正しくは『聖宝谷』。
ピークハント終了、下山へ。正面に七曜岳、奥に大普賢ファミリーの山峰、ゴジラの背とも呼ばれる。
16
ピークハント終了、下山へ。正面に七曜岳、奥に大普賢ファミリーの山峰、ゴジラの背とも呼ばれる。
テクテク下って、避難小屋まで下りてきた。小屋の中は覗いてないけろ。
1
テクテク下って、避難小屋まで下りてきた。小屋の中は覗いてないけろ。
避難小屋から1分ほどで以前送電線があったと思われる平地より大台ヶ原方向を眺める、ちょっと霞んでるけろ。
7
避難小屋から1分ほどで以前送電線があったと思われる平地より大台ヶ原方向を眺める、ちょっと霞んでるけろ。
天川辻、トンネル西には降りれないと告知あり。ここを右に下れは小坪谷だか、やや悪路だと思ふ。
5
天川辻、トンネル西には降りれないと告知あり。ここを右に下れは小坪谷だか、やや悪路だと思ふ。
っまぁ、暖かで穏やかな、まだ冬枯れの奥駈道縦走路でした。
6
っまぁ、暖かで穏やかな、まだ冬枯れの奥駈道縦走路でした。
P1458、清明ノ尾・90番への下山路ですが、このまま直進で…、
2
P1458、清明ノ尾・90番への下山路ですが、このまま直進で…、
もう少し奥駈道を歩きませよう、
4
もう少し奥駈道を歩きませよう、
行者還トンネル上部はシロヤシオ(五葉躑躅)の回廊が続く、まだ新葉も見られないが5月末頃からはお花が楽しめられると…、
4
行者還トンネル上部はシロヤシオ(五葉躑躅)の回廊が続く、まだ新葉も見られないが5月末頃からはお花が楽しめられると…、
緩〜くアップダウンで「しなの木出合(トンネル西との合流地)」に到着となる。
5
緩〜くアップダウンで「しなの木出合(トンネル西との合流地)」に到着となる。
だからぁ…、なのでぇ…、トンネル西には降りれませんっ。
6
だからぁ…、なのでぇ…、トンネル西には降りれませんっ。
春のツリーホール周辺は気を付けよう、緩くなってて踏みぬきしがちな件。
4
春のツリーホール周辺は気を付けよう、緩くなってて踏みぬきしがちな件。
一ノ多和(靡)を通過、この周辺は昨年末にも歩いてるので4ヶ月ぶりだった。
5
一ノ多和(靡)を通過、この周辺は昨年末にも歩いてるので4ヶ月ぶりだった。
さて、本日の奥駈道はこの先で終了!陽当りが良いのか、ササはやや青かった。
4
さて、本日の奥駈道はこの先で終了!陽当りが良いのか、ササはやや青かった。
「山」型の鉄山を眺望し、
13
「山」型の鉄山を眺望し、
弥山と八経…、本日の見納めです。近畿最高峰の八経ヶ岳ですが、やはり弥山のオマケのように感じられる。
9
弥山と八経…、本日の見納めです。近畿最高峰の八経ヶ岳ですが、やはり弥山のオマケのように感じられる。
ここから論所ノ尾へ下ります。近くにスポンジ状の大型哺乳類の残置物あり、行者還周辺はクマが多いって言われてるのれ、。
4
ここから論所ノ尾へ下ります。近くにスポンジ状の大型哺乳類の残置物あり、行者還周辺はクマが多いって言われてるのれ、。
奥駈道縦走路近くはササが茂っている所が多い、この先で本日出会った唯一の登山者さん、山泊との事だった。
5
奥駈道縦走路近くはササが茂っている所が多い、この先で本日出会った唯一の登山者さん、山泊との事だった。
論所ノ尾、急降下だわぁぁぁ、登りなら急登です。
5
論所ノ尾、急降下だわぁぁぁ、登りなら急登です。
長〜い下りを終え、林道に着地となる、
7
長〜い下りを終え、林道に着地となる、
今度は暫く登り返しとなる、トンネルが見えてきた、
6
今度は暫く登り返しとなる、トンネルが見えてきた、
行者還トンネル、これから先天川村大川口までは崩土により通行止めです。
15
行者還トンネル、これから先天川村大川口までは崩土により通行止めです。
残り、1.2kmほど国道309号舗装路歩きとなる、ゆっくり下りなので歩きやすい。
2
残り、1.2kmほど国道309号舗装路歩きとなる、ゆっくり下りなので歩きやすい。
これより10日、(ランチ)昨日の消費カロリー補給完了!
15
これより10日、(ランチ)昨日の消費カロリー補給完了!
よをぉ〜し、夢の国に到着!大阪城公園ですけろ、
5
よをぉ〜し、夢の国に到着!大阪城公園ですけろ、
大阪城公園内、昼の部、よしもと漫才劇場。(前売り券なので実質190円ほど安いチケット持ちです。)
5
大阪城公園内、昼の部、よしもと漫才劇場。(前売り券なので実質190円ほど安いチケット持ちです。)
昨日、上方漫才大賞の奨励賞「ミキ」と新人賞「ニッポンの社長」が(たまたま)出演だった。
5
昨日、上方漫才大賞の奨励賞「ミキ」と新人賞「ニッポンの社長」が(たまたま)出演だった。
漫劇終了後、時間があるので大阪城公園を徘徊。期待してなかったとおり桜は葉桜へと変わろうとしていた。
3
漫劇終了後、時間があるので大阪城公園を徘徊。期待してなかったとおり桜は葉桜へと変わろうとしていた。
でも、遅咲きの八重桜は満開もあり…、好天でかなりの人出でしたねぇ。
11
でも、遅咲きの八重桜は満開もあり…、好天でかなりの人出でしたねぇ。
3m程に近づいてもビクともしない、君はハシビロコウかっ?それともおいらに気配が無い、もしかして…死んでるの…私っ?
9
3m程に近づいてもビクともしない、君はハシビロコウかっ?それともおいらに気配が無い、もしかして…死んでるの…私っ?
入ったことのない大阪城、いつも眺めるだけで終わる。コンクリート製ですっ。
9
入ったことのない大阪城、いつも眺めるだけで終わる。コンクリート製ですっ。
少々暑いので、散策は早めに切り上げ城ホールへin、入場後アイスクリームでクールダウン。そして夜の部、
11
少々暑いので、散策は早めに切り上げ城ホールへin、入場後アイスクリームでクールダウン。そして夜の部、
今ツアー3回目のDCT(ドリカム)さんでした。さて、来年はDCTワンダーランドです、ドリ初の長居スタジアムは実現するのか?
10
今ツアー3回目のDCT(ドリカム)さんでした。さて、来年はDCTワンダーランドです、ドリ初の長居スタジアムは実現するのか?
2月頃から1ヶ月半、城ホール改装だったけろ、何処が変わったん?座席のシートは新しそうだったが。
7
2月頃から1ヶ月半、城ホール改装だったけろ、何処が変わったん?座席のシートは新しそうだったが。
18ヶ所も誤記、…お恥ずかしいぃ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する