ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4192904
全員に公開
山滑走
剱・立山

日本オートルート(新穂高〜雲ノ平〜高天原〜赤牛〜薬師見平〜五色ヶ原〜立山)

2022年04月17日(日) ~ 2022年04月21日(木)
 - 拍手
kana_kanako その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
104:15
距離
79.9km
登り
8,532m
下り
8,197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
1:17
合計
10:20
7:14
7:28
26
7:54
7:54
212
11:26
12:08
107
13:55
14:15
77
15:32
15:33
15
15:48
丸山手前ビバーク
2日目
山行
10:27
休憩
1:50
合計
12:17
3:43
64
丸山手前ビバーク
4:47
4:54
53
5:47
6:08
132
8:20
8:55
237
12:52
13:39
76
14:55
14:55
11
15:06
15:06
54
3日目
山行
12:25
休憩
0:19
合計
12:44
1:55
281
6:36
6:55
464
14:39
14:39
0
薬師見平
14:39
廊下沢下部ビバーク地点
4日目
山行
14:19
休憩
1:14
合計
15:33
0:51
470
廊下沢下部ビバーク地点
8:41
8:58
23
9:21
9:26
147
11:53
11:55
130
14:05
14:33
62
15:35
15:57
27
5日目
山行
6:41
休憩
1:22
合計
8:03
7:15
7:23
6
7:29
7:32
56
8:28
8:31
39
9:10
9:39
93
11:12
11:51
101
13:32
13:32
11
13:43
黒部ダム
ログは同行者のログです。
今回は私はログを撮らず、動画撮影多め。
天候 2022/04/17(日) 曇ったり晴れたりな1日 夕方からは霧
2022/04/18(月) 朝は晴れていたけど 次第に雪と雨
2022/04/19(火) 朝から快晴 稜線は風あり
2022/04/20(水) 文句なしの快晴 The Day!
2022/04/21(木) 高曇り夕方から雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
ちょうど同じ日程で私たちとほぼ逆ルートをたどる友人がいたので、
入山前にそれぞれの車に、下山した後の温泉セット載せて、新穂高と、扇沢に入山。
下山後は、友人の車に乗って、合流し車を交換した。
新穂高の登山者無料駐車場と、扇沢の登山者用無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
新穂高に登山届提出場所あり。
高天原温泉周辺のルートファインディング、越中沢岳の急斜面、獅子岳あたりは結構時間を使ったように思う。
その他周辺情報 大町市コミュニティセンター 上原の湯 9:00〜20:00(受付終了19:30)
休館日 第2・4火曜日 500円 
薬師の湯は750円なので少し安い
新穂高から出発
2022年04月17日 05:26撮影 by  SCV41, samsung
4/17 5:26
新穂高から出発
デブリで橋の向こうが埋まってます。
2022年04月17日 06:43撮影 by  SCV41, samsung
4/17 6:43
デブリで橋の向こうが埋まってます。
わさび平到着
2022年04月17日 07:22撮影 by  SCV41, samsung
4/17 7:22
わさび平到着
小池新道をずんずん上がって行く
2022年04月17日 09:46撮影 by  SCV41, samsung
1
4/17 9:46
小池新道をずんずん上がって行く
穂高方面
大ノマ乗越から双六谷へドロップ!
大ノマ乗越から双六谷へドロップ!
双六岳方面に向けて再び標高を上げる
2022年04月17日 12:32撮影 by  SCV41, samsung
4/17 12:32
双六岳方面に向けて再び標高を上げる
双六南峰見えて来た
2022年04月17日 13:37撮影 by  SM-G973C, samsung
4/17 13:37
双六南峰見えて来た
双六小屋見えました!
2022年04月17日 13:49撮影 by  SCV41, samsung
4/17 13:49
双六小屋見えました!
雪が思ったより少ない
2022年04月17日 13:54撮影 by  SCV41, samsung
4/17 13:54
雪が思ったより少ない
雷鳥のつがい。かわいい。
2022年04月17日 14:34撮影 by  SCV41, samsung
1
4/17 14:34
雷鳥のつがい。かわいい。
この日は雪洞掘ってその中でツエルトはりました。
2022年04月17日 17:55撮影 by  SCV41, samsung
3
4/17 17:55
この日は雪洞掘ってその中でツエルトはりました。
満月近くで月が明るい
2022年04月18日 04:01撮影 by  SCV41, samsung
4/18 4:01
満月近くで月が明るい
山で迎える朝が大好き。
2022年04月18日 04:49撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/18 4:49
山で迎える朝が大好き。
黒部五郎小舎に到着
2022年04月18日 05:48撮影 by  SCV41, samsung
4/18 5:48
黒部五郎小舎に到着
山頂到着。
2022年04月18日 08:23撮影 by  SM-G973C, samsung
4/18 8:23
山頂到着。
山頂より少し東の2671mピークあたりから9:00頃ドロップ。
2022年04月18日 09:13撮影 by  SCV41, samsung
4/18 9:13
山頂より少し東の2671mピークあたりから9:00頃ドロップ。
祖父沢詰めて行く
祖父沢詰めて行く
ガッスガスの雲ノ平山荘
ガッスガスの雲ノ平山荘
雨のような雪が降ってて寒かった日でした
2022年04月18日 15:54撮影 by  SCV41, samsung
4/18 15:54
雨のような雪が降ってて寒かった日でした
赤牛方面へ
2022年04月19日 04:57撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/19 4:57
赤牛方面へ
朝がきて気持ちい。
2022年04月19日 05:35撮影 by  SCV41, samsung
2
4/19 5:35
朝がきて気持ちい。
朝日のありがたみを噛み締める
2022年04月19日 05:50撮影 by  SCV41, samsung
2
4/19 5:50
朝日のありがたみを噛み締める
綺麗だなぁ。
2022年04月19日 05:51撮影 by  SCV41, samsung
3
4/19 5:51
綺麗だなぁ。
赤牛岳ついたー!!!
2022年04月19日 06:36撮影 by  SCV41, samsung
1
4/19 6:36
赤牛岳ついたー!!!
薬師見平に向けてハイマツ帯を抜ける
2022年04月19日 11:28撮影 by  SCV41, samsung
1
4/19 11:28
薬師見平に向けてハイマツ帯を抜ける
左手に薬師見平が見える
2022年04月19日 11:50撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/19 11:50
左手に薬師見平が見える
薬師どーーーん!!!
2022年04月19日 12:07撮影 by  SCV41, samsung
2
4/19 12:07
薬師どーーーん!!!
とても気持ちのいい場所でした。
2022年04月19日 12:15撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/19 12:15
とても気持ちのいい場所でした。
黒部川に合流。渡渉します。
2022年04月19日 12:45撮影 by  SCV41, samsung
2
4/19 12:45
黒部川に合流。渡渉します。
対岸の雪壁崩して上がる
2022年04月19日 14:28撮影 by  SM-G973C, samsung
4/19 14:28
対岸の雪壁崩して上がる
廊下沢を朝?深夜から登る。
2022年04月20日 01:35撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 1:35
廊下沢を朝?深夜から登る。
途中からシートラに
2022年04月20日 02:30撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 2:30
途中からシートラに
越中沢岳のコルで一休み。
2022年04月20日 05:04撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 5:04
越中沢岳のコルで一休み。
太陽出てきたーーーー!
2022年04月20日 05:10撮影 by  SCV41, samsung
4/20 5:10
太陽出てきたーーーー!
越中沢岳の登り
2022年04月20日 06:03撮影 by  SCV41, samsung
2
4/20 6:03
越中沢岳の登り
途中からは斜度がなくなって登りやすい。
2022年04月20日 06:16撮影 by  SCV41, samsung
1
4/20 6:16
途中からは斜度がなくなって登りやすい。
昨日滑った口元ノタル沢が見えますね
2022年04月20日 06:17撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 6:17
昨日滑った口元ノタル沢が見えますね
月が綺麗。
2022年04月20日 06:20撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/20 6:20
月が綺麗。
魅惑の面ツルか?(落としません)
2022年04月20日 06:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/20 6:23
魅惑の面ツルか?(落としません)
雷鳥さんpart2
2022年04月20日 07:58撮影 by  SCV41, samsung
4/20 7:58
雷鳥さんpart2
五色ヶ原方面へ登ります
2022年04月20日 08:29撮影 by  SCV41, samsung
4/20 8:29
五色ヶ原方面へ登ります
五色ヶ原山荘見えた!
2022年04月20日 09:04撮影 by  SCV41, samsung
4/20 9:04
五色ヶ原山荘見えた!
ザラ峠雪ない
2022年04月20日 09:31撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 9:31
ザラ峠雪ない
ここを黒部横断では降って行きました
2022年04月20日 09:32撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 9:32
ここを黒部横断では降って行きました
獅子岳への登りはほとんど雪なし
2022年04月20日 10:39撮影 by  SCV41, samsung
4/20 10:39
獅子岳への登りはほとんど雪なし
常願寺川は下部はまだ繋がってますかね〜?
2022年04月20日 10:58撮影 by  SCV41, samsung
4/20 10:58
常願寺川は下部はまだ繋がってますかね〜?
東一ノ越へのトラバース道のトレースが見えますね。繋がってない。
2022年04月20日 11:45撮影 by  SCV41, samsung
4/20 11:45
東一ノ越へのトラバース道のトレースが見えますね。繋がってない。
鬼岳裏面を落とす。
2022年04月20日 12:49撮影 by  SM-G973C, samsung
4/20 12:49
鬼岳裏面を落とす。
立山到着。浄土山方面
2022年04月20日 14:09撮影 by  SCV41, samsung
4/20 14:09
立山到着。浄土山方面
雄山への登りも8割夏道
2022年04月20日 15:04撮影 by  SCV41, samsung
4/20 15:04
雄山への登りも8割夏道
山崎カール滑るのに、繋がってないので、アイゼンはいて、ドロップできるポイントへ移動
2022年04月20日 15:50撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/20 15:50
山崎カール滑るのに、繋がってないので、アイゼンはいて、ドロップできるポイントへ移動
初めての立山での滑走。ドキドキ。
2022年04月20日 16:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/20 16:00
初めての立山での滑走。ドキドキ。
山崎カールめちゃめちゃ気持ちよかったーーーーー!!!!!最高!!!!
2022年04月20日 16:15撮影 by  SCV41, samsung
2
4/20 16:15
山崎カールめちゃめちゃ気持ちよかったーーーーー!!!!!最高!!!!
夕日も綺麗で満足。
2022年04月20日 18:18撮影 by  SCV41, samsung
1
4/20 18:18
夕日も綺麗で満足。
雷鳥沢キャンプ場、トイレも水場もあって快適そのもの。
2022年04月20日 18:18撮影 by  SCV41, samsung
2
4/20 18:18
雷鳥沢キャンプ場、トイレも水場もあって快適そのもの。
翌朝、剱沢をちょこっと滑りに
2022年04月21日 06:50撮影 by  SCV41, samsung
4/21 6:50
翌朝、剱沢をちょこっと滑りに
剱がいつか滑れる日が来るのかな、、、、
2022年04月21日 07:20撮影 by  SCV41, samsung
4/21 7:20
剱がいつか滑れる日が来るのかな、、、、
ちょっと滑って剱御前小舎へ登り返し
2022年04月21日 08:12撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/21 8:12
ちょっと滑って剱御前小舎へ登り返し
UL Ski Hikerさんとも初めてお会いできました。
2022年04月21日 08:46撮影 by  SM-G973C, samsung
4/21 8:46
UL Ski Hikerさんとも初めてお会いできました。
雷鳥沢キャンプ場で荷物回収して一ノ越目指す
2022年04月21日 09:38撮影 by  SM-G973C, samsung
4/21 9:38
雷鳥沢キャンプ場で荷物回収して一ノ越目指す
東一ノ越までのトラバース道は途中までは滑りでいけますがその後はシートラ
2022年04月21日 12:06撮影 by  SCV41, samsung
1
4/21 12:06
東一ノ越までのトラバース道は途中までは滑りでいけますがその後はシートラ
ポツン感。
2022年04月21日 12:12撮影 by  SCV41, samsung
4/21 12:12
ポツン感。
口元ノタル沢何度見てもかっこいい。
2022年04月21日 12:22撮影 by  SM-G973C, samsung
4/21 12:22
口元ノタル沢何度見てもかっこいい。
タンボ平は大きなバーンで気持ちいい。ザラメ。
2022年04月21日 12:51撮影 by  SCV41, samsung
4/21 12:51
タンボ平は大きなバーンで気持ちいい。ザラメ。
下部は縦溝すごい。
2022年04月21日 12:56撮影 by  SM-G973C, samsung
4/21 12:56
下部は縦溝すごい。
樹林帯を滑って、、、
2022年04月21日 13:06撮影 by  SM-G973C, samsung
4/21 13:06
樹林帯を滑って、、、
黒部湖到着!!!!
2022年04月21日 13:23撮影 by  SCV41, samsung
1
4/21 13:23
黒部湖到着!!!!
人工物。
2022年04月21日 13:26撮影 by  SM-G973C, samsung
4/21 13:26
人工物。
黒部ダム着きましたー!ゴール!!
2022年04月21日 13:40撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/21 13:40
黒部ダム着きましたー!ゴール!!
バス代しかかかってないので、貧乏人にも優しい。
2022年04月21日 13:57撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/21 13:57
バス代しかかかってないので、貧乏人にも優しい。

感想

詳しい記録はブログにあげてます→
その http://mountainwithyou.info/2022/04/22/japanhauteroute1/
その http://mountainwithyou.info/2022/04/22/japanhauteroute2/
その http://mountainwithyou.info/2022/04/22/japanhauteroute3/

4月15日のアルペンルートの開通に合わせて、立山にベースを張って、4.5日間、色々滑るかーと言ってた当初。

紆余曲折あり、オートルートに行こう!と。
私が山スキーをやり始めて、いつかは行きたいと思っていたオートルート。

新穂高→双六谷→黒部五郎→五郎谷→雲ノ平→高天原→赤牛岳→口元ノタル沢→薬師見平→黒部川→廊下沢→五色ケ原→鬼岳裏面→雄山→山崎カールという滑り多めのアレンジ3泊4日(+α雷鳥沢で1泊して立山満喫)で行ってきました。
ルートは「山スキー百山」のオートルートの新ルートを参考にさせていただきました。

0日目
仕事終わりにyosuke氏と合流して、松本へ。

takuma君(入山日と下山日が被っていて、オートルートを南下する予定)と合流し、それぞれの車に下山後のお風呂セットを乗せ、お互いの無事を祈り解散。

1日目
4時起床。だらだら準備して、新穂高温泉出発。
日曜日なのに人少なめ。4/15に立山開通したからみんなそっちに行ってるのかな。
最初はブーツも担いで、サンダルで歩いていたけれど、林道にデブリが来ていて、
地味なトラバースが出て来たりしたので、ブーツ履いてシートラでわさび平まで。
わさび平を通過。ある程度デブリを超えてからシールで進む。冬期は鏡平山荘経由でなく、大ノマ乗越に直登がセオリー?
このまま稜線沿いに双六まで進むか?という案も出たけれど、
「今日ここ滑らないと滑走ないですよ?!」となり、双六谷方面へ落とすことへ。
大ノマ乗越からの滑走は雪は緩んでいて滑りやすい。
2180mの双六谷下部まで落としてシールに履き替え、双六小屋目指す。
小屋周辺は、思ってたよりだいぶ雪少ない。
その後、三俣蓮華岳方面に進んで行くが途中で黒部五郎が見えて、いい斜面だなーとなった。
五郎のカールを滑るなら緩み待ちしなきゃいけないし、丸山手前のコルで早めに1日目行動終了。雪洞掘って
快適。20時?21時くらい就寝

2日目

2人とも1:30くらいに目が覚めて、寒いからお湯を沸かして私はココアを飲んだ。

3時半頃出発。17日が満月だったので、ヘッデン要らず
滑走できそうな場所でスキーを履いて五郎小舎に向けて滑走。

まだ6時前なのでカリカリ。笑
五郎小舎到着→黒部五郎山頂目指して登り始める。バーンかためなので、シートラで。
8時半ごろ黒部五郎岳登頂
時間的にはよかったが、なんせ天気が悪いので雪が全く緩んでいない。
山頂より少し東の2671mピークあたりから9:00頃ドロップ。
祖父沢は概ね埋まっており快適に、雲ノ平方面まで登り返すことができた。

しかしながら私のシールがこの辺りから全くつかなくなって来て、板とシールの間に雪が詰まるように。
途中からシートラで永遠のぼる。
12時半ごろ、雲ノ平山荘(2550m)着
祖父沢詰めているときに、一瞬雪がやんで暑いタイミングがあってジャケットを脱いでいたのですが、雲ノ平山荘に着く頃には、結構冷たい雨になっていて、ジャケットを着るタイミングを逃してしまっており、かなり体が冷えてしまっていました。

休憩するときはちゃんとインサレーション着る、雨が降ってきたりしたら、ジャケット着る、は面倒くさがらずにちゃんとやるの大切。
高天原目指して13:40頃再出発。
岩苔小谷に合流し、あとはひたすら高天原山荘方面を目指して進む。
15時ごろ、高天原山荘到着

なかなかルート取りに時間がかかっってしまいましたがなんとか温泉沢へ。

温泉は水深5cmくらいで掘れるような砂地でもなかったので、
この日温泉に入って英気を養う案は粉々に砕け散りました….。
残念。夏にリベンジですね。

16:00頃ビバークできそうな樹林帯を見つけてチャチャッと設営。
この日はありとあらゆるものが濡れていたので、ツエルト内部の結露が半端なかった。
ずーーーーーっと幕を手ぬぐいでぬぐい続けていました。笑

この日は疲れていた&明日も早くに出発する予定だったので早めに19:30就寝。

3日目
23:30頃寒いしさっさと歩くかーとなった。1:55 シートラで出発。尾根の下部は結構急斜面&トラバース斜面で結構緊張する感じ。 でも、斜面は程よく硬く、ピッケルアイゼンバチ効きなのでありがたい。
5:51 赤牛〜水晶の主稜線へでる。朝日が気持ちよくて綺麗。幸せなのでずっと一人で綺麗〜とか最高〜とかブツブツ言ってた。笑
6時半過ぎに赤牛岳。2年前くらいに読売新道を夏に縦走したぶり。
ちょっと進んだところから口元ノタル沢落とす。見た目ほどスティープラインではなく、私でも落とせる。バーンも大きくて気持ちい。2050mまで滑って、2465mピークの横のコルを目指して登り返す。
2465mピークの西側をまいて、薬師見平方面へ滑走できるポイントを探す。
12時前 薬師見平に向けて滑走開始。稜線上はバーンも広くて滑りやすい。そして薬師見平へ。 すごい!!!!めっちゃ景色が綺麗!!!!広い!!!!!
薬師見平はゲキ藪漕ぎのイメージだったので、スキーでアクセスするとこんなに楽に来れるなんて!次はここで泊まりたいな。
その後、中ノタル沢横の尾根を降りて黒部川へ。黒部横断の時よりも川幅が狭いし、対岸が見えてるという精神的安定感すごい。水深も多分膝ちょい上ぐらいですみそう。
無事渡渉して、廊下沢下部の雪崩走路を避けて幕営準備。
昨日で結構濡れてしまった諸々を干したりして、水場もあるし快適なテント場。
次の日も早いので17:30頃就寝

4日目
1時前に出発。廊下沢下部はシールで、上部はシートラで進む。
04:02 2350mコルに到着。風が強い&暗いので明るくなるまでツエルト張ってしばし休憩。
5:42 英気を養って再出発。結構大きくて手強い越中沢岳。
その後順調に、鳶山→五色ヶ原→ザラ峠→獅子岳と通過。
この辺りはほとんど登りはシートラが多かったかもです。アップダウン多め。
獅子岳を超えると立山はすぐそこ。久しぶりひ人ともすれ違い、嬉しい。
鬼岳手前の谷で落とすことにして、12:50滑走開始。
御山谷に合流して一の越目指して登り返し、14:04 一の越山荘到着。
ほとんど夏道の雄山登って、山崎カール落としてその日のキャンプ地雷鳥沢キャンプ場に到着。山崎カール気持ちよかったなぁ。
雷鳥沢は4G入るし、トイレ付近はwifiあるし、文明を感じました….. 。

5日目
この日は午後から天気が崩れる予定なので、早めに一本滑って下山したいので、サクッと滑れそうな剱沢の方へ。5:40 雷鳥沢キャンプ場出発。 7:16 剱御前小舎到着。
ちょっとだけ剱御前方面への尾根を歩いて、8時ごろ、ドロップ。
バーンは広いがちょっと短い?1本だけ滑って登り返し、8:30には再び剱御前小舎について、雷鳥沢方面に下降開始。 雷鳥沢は上部は固め、下部は緩んでて山崎カールに次ぐ気持ち良さだった!
キャンプ場まで戻って、残置荷物を回収したり、トイレ行ったり、行動食食べたりして 9:35一ノ越目指して再び出発。11:12 一ノ越到着。
素直に、東一ノ越経由で下山することに。東一ノ越からは大きいバーンで気持ちよく滑って下山。
13:00ごろ黒部平駅通過し、その後湖畔到着し、シートラに切り替えて、舗装路歩き。
13:40黒部ダム到着で14:05発の関電バスに乗って旅終了。

●感想&反省など
ひょんなことから、タイミングが合い、行くことができたオートルート。
雪がある時期に行けるとは思っていなかった北アルプスの奥地に足を踏み入れることができたのはとても嬉しかったし、楽しい日々でした。
天気に恵まれたことも大きく、ほとんど予定通り、むしろ、早めに抜けることができたのはよかった。
しかし、雪山は本当に天気の要素が大きいので、運が良かったことをかみしめつつ、もっと悪天やイレギュラーが発生する山行を重ねていかねば、という思いを強くしました。
にしても、大きな山々に抱かれつつ日々を過ごせるのは本当に幸せだったので、またルートを変えて、オーソドックスなタイプのオートルートもやってみてもいいな、と思ったりした。
時期を選べばソロでもチャレンジしてみたい。
(ソロがいいと言ったり、誰かと行きたいと言ったり…笑)
・日焼け止め入りのリップ必須、こまめに塗りなおすこと。
・アルコールフリーの日焼け止め必須。いいのあれば教えてください。
・今回ファイントラックのツエルトだったけど、いつも私が使ってるアライのやつよりちょっとせまめ。軽いけど誤差みたいなもんだし、アライでもいいなーと思った。一人ならファイントラックの良さそう。
・行動食バリエーション持たせてみた。グラノーラは手軽だけどかさばる。
・今回のようなルート取りでは「この斜面落とす?どうする?」みたいな意思決定のタイミングが多々あったのですが、私個人としては、また来れるかわかんないし、できる限り、気になるところは落としたほうがいいと思いました!気候的にも、体力的にも、その他要因でも、またこれるとは限らない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら