瑞牆山-金峰山 超快晴ポカポカ陽気で超のんびり日帰り。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:32
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
-5:40再開(富士見平小屋)-6:35瑞牆山頂上(20分間写真撮影・休憩)
6:55再開(瑞牆山頂上)-7:40富士見平小屋(10分間朝食休憩)
7:50再開(富士見平小屋)-8:20鷹見岩分岐-8:30大日小屋-8:50大日岩下
-9:00大日岩上-10:00砂払いノ頭-10:40金峰山頂上(65分間昼食・雑談・写真休憩)
11:45下山開始(金峰山頂上)-12:00砂払いノ頭-12:25大日岩上-12:35大日岩下
-12:45大日小屋(5分間装備整理)-13:00鷹見岩分岐-13:15富士見平小屋(35分間雑談休憩)
13:50再開(富士見平小屋)-14:05みずがき山荘(バッヂ購入)-14:15無料駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
みずがき山荘に無料駐車場あり。数十台駐車できます。ほとんど除雪されています。 さらに除雪作業進行中でしたので日々状況は良くなるでしょう。 コンビニはインター降りてすぐにローソンあり。 北西のみずがきランド側(23号→610号)からと、南の増冨温泉側(23号直進)からと 両方とも行くことができます。みずがきランド側からの方が行きやすいかも。 国道から、みずがき山荘への林道は通行止め標識ありますが、山荘の方の話では 「自己責任で通過して来てください」とのことです。林道は車幅分だけ除雪されています。 除雪部はアスファルト乾燥道。一部凍結あり。すれ違い個所は林道5km中で3か所くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●みずがき山荘〜富士見平小屋; 雪で覆われていますが普通の登山道です。トレースあれば迷うことはありません。 ●富士見平小屋〜瑞牆山頂上; 富士見平小屋から少し登った後、100mほど緩やかに下り、その後一気の急登です。 ほぼ全面雪で覆われており、アイゼンがよく利きます。 ●富士見平小屋〜大日小屋; 少し登った後、緩やかなアップダウンです。2000mあたりを登ったり下りたり。 ●大日小屋〜大日岩; 急斜面を登ります。大日岩は巻くこともできますがどちらにしても急登。 ●大日岩〜砂払いノ頭; 樹林帯の急斜面をひたすら登ります。木の枝に遮られる箇所多数。 雪が深くトレースを外すと股まで潜ります。 ●砂払いノ頭〜金峰山頂上; 森林限界を超えます。360°の景色がキレイ。 雪道稜線のトラバースが主です。氷結時は危険かも知れません。滑落注意。 ●docomo電波状況 ほぼ全域で電波あり。(Softbankはほぼ電波なしでした) ●下山後の温泉; 増冨の湯・・みずがき山荘で700円→650円の割引券もらえます。 かけ流しぬるめ。リンスインシャンプー、ボディソープあり。タオルなし。ドライヤー無料。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS 1 GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター 1
ダウン防寒着 1
オーバージャケット 1
ビーコン 1
シャベル 1
アイゼン 1 10本爪
ゾンデ棒 1 3m
ヘッドライト 1
ピッケル 1
携帯電話 1 iPhone5c
地図 1 1/25000
ツエルト 1 2人用
カイロ 3
ゴーグル 1
グローブ 2
携行食 1 2日分
熊鈴、笛 1
救急セット 1
着替え 1 アンダー、ソックス
ストック 1
|
---|
感想
この連休、中日の土曜だけおヒマをもらえたので山行計画。
来月から高速料金が上がるので、それまでに最後にどこか・・
当初、北アを計画していたが、金曜の大雪で雪崩の恐れありとか。
それならと、前々から行きたかった瑞牆山〜金峰山を。
瑞牆〜金峰を冬期日帰りは一見無理があるように見えるが、計算すると15kmくらい。
それなら熊渡〜八経ヶ岳と同じくらいだしなんとかなるんじゃないの??で決行。
最近の山梨県の大雪で林道が車通行止めだとかいう情報もあり、念のため自転車も積んで、
道路が積雪してた時のためにスキー板まで積んで、山行中はラッセル覚悟。
結果的には、こんだけヤル気満々で準備したのに肩透かしでノンビリ山行で大満喫でした。。
前日に八ヶ岳PAに入り3時間ほど仮眠&準備。須玉インターから現地へ。
心配していた林道の通行止めも、山荘の方に電話で聞くと自己責任で通過して良いとか。
車幅しか除雪されてないものの、この時間なら対向車もないので順調にみずがき山荘へ。
無料駐車場も広く除雪されており、悠々と駐車させてもらいました。
何があるかわからないのでAM5時前にスタートします。
しかしすぐに安心感。トレースもあるし雪も古く最近降った形跡もなし。
少々拍子抜け感もあったものの楽々と富士見平小屋へ。小屋ではテントが4張りほど。
さすがの小屋ネーミング。日の出前の富士山がバーンと見えてテンション上がります。
予定通りまずは瑞牆山方面へ。ルート通り100mほど下ってから急登へ。
開始直後で体力も充実しており、斜度に変化もないため気持ち良くクリアしていきます。
夏は岩場なんでしょうか。雪で全て隠れ、雪も安定してるのでアイゼンがよく効きます。
喘ぎながら雪の急斜をクリアしてる最中も、振り返ると富士山や南アの絶景が。
絶景に励まされながら、登りやすい急登なのでリズム良く。
あと200mくらいがなかなか着かないような感覚になりながらも、6:35山頂に到着。
富士見平小屋から1時間かからずでした。
山頂からは快晴の青空の下、南ア、中ア、八ヶ岳、全部丸見えの景色が。
もちろん、富士山、金峰山も。しかも全部近い。大きい。。白い。青い。暖かい。。
当初はすぐに下山するつもりが、あまりにも晴天なのと絶景で無風。
ポカポカ陽気のため景色眺めたり写真撮ったり。20分ほども過ごしてしまいました。。
ずーっと居たい気持ちを抑え次もあるので下山します。
はっきり見えてる金峰山なかなか遠そうです。
登りで喘いだ急斜をガンガン降りて再度の富士見平小屋。
軽い朝食を済ませ、ここから金峰山へ再スタートを切ります。
これから長いですが、また時間が早いので気分的には楽です。
少し登って緩やかなアップダウンを歩いて大日小屋までは景色おあずけです。
大日小屋から急登を進んで大日岩へ。朝スタートの登山者をちらほら抜いていきます。
視界の開けた大日岩からは八ヶ岳や南アの絶景が。さっき見たのにまた嬉しくなります。
大日岩からは急登の森林歩き。
もう春ですね。枝が生き生きしてるので何度もシッペを食らいます。ほっぺが痛い。
ときどきサングラスを持っていかれたり・・しかもまあまあの急斜面なので疲れる・・
大日岩から1時間ほどもかかってようやく森林限界を超え、10:00砂払いノ頭へ。
ここからはほぼ360°絶景を見ながらの稜線歩きです。
モナカの雪質は塩見を思い出すが、適度に柔らかいのであまり怖さを感じません。
でも油断せず慎重にトラバース。はっきり見えてる五丈石〜山頂方面へ足を進めます。
見えてるだけに最後の30分くらいが結構長く感じましたが、10:40金峰山頂上到着。
この上ない超快晴で超絶景です。記念すべき?日本百名山40座目。
誰かと分かち合いたい勿体ない条件をしばらく一人っきりで楽しみます。
10月に全山縦走した八ヶ岳は編笠から蓼科まで全貌がハッキリ見えます。
11月に無理矢理日帰りした塩見岳や、2月に山頂からスキー滑降した御嶽山もクッキリ。
でもやはり一人は寂しいのでしばらくして居合わせたお二人と感動を分かち合います。
東京から来たという若者と、福島県から来たという同世代くらい?の方。
福島県からはるばるスゲーと思いましたが、自分も京都からで同じような距離でした。。
やはり山好きに距離は関係なしですね。。
ポカポカ陽気でほぼ無風。山談義と昼食も含め1時間以上もユックリしてしまいました。
もうこれ以上ないほどユックリノンビリした後は一気の下山。
急斜をショートカットしながらガンガンあっという間1.5時間ほどで富士見平小屋へ。。
ここでもまた山頂で一緒だったお二人と富士山見ながらベンチでユッタリマッタリ30分。。
結局今日一日で合計2時間以上も休憩してしまいマシタ。。。
ポカポカ陽気で超ノンビリ。すごーくユックリできたので体の痛みもなし。
早く上がれたので温泉も入って、しかも明日は休日。。
久々の百名山更新は一気に2座。何をとっても本当に気持ちの良い山行となりました。。
プレミアムプランの30日間無料お試しキャンペーン&ミズノ新モデルザックプレゼント! by ヤマレコ
久しぶりに、ゆっくり記録を読む事が出来ました。
いつもながら、素敵な山行きですね〜。
大きくなった息子ちゃんも、これからが楽しみです。
4月から高速料金も上がるので、何処かに行きたいなって(もう行けないけど)
思えるようになってきました。
これからエンジン全開〜。
また楽しみに拝見させて頂きます。
お久しぶりですね!
来月から増税と休日割減額で結構な出費になってしまうので、今のうちに行ってきました。。
実は、金峰山は里山クラスだと侮ってましたので、大絶景には大感動でしたよ!
また息子が大きくなったら訪れてみたいなと思います。。
エンジン全開アクセルは控えめに
azukiさんも以前のようにご夫婦で楽しい山行記録を楽しみにしています!!
この週末は特に土曜日がいい天気だったようですね。
見事な青空、気持ち良さそうです。
このエリアはまだ全然行ったことがなく、未知の状態。
岩の感じや山の様子もなんだか良さそう〜
候補にいれます。
本当に気持ち良かったです。
適度に長距離で適度に急登で適度に緊張感あって・・
金峰山は僕の中でだいぶ上位に来ました。
関西から少し遠目でしたが、十分射程圏内と思うので、tekapoさんもぜひとも!!
僕もこの辺りの山にももう少し足を延ばしたいと思っています。。
いつ見ても、山グッズで、マニアックに見える♪
>気持ちの整理ができたらGo!
ってトコロに、今日の決意を感じられます。
Mahitoさんの人生(山)も、また高く、険しいトコロを歩いていますよね。
求めているものは?絶景?
しかし、頂点からぐるり見渡すアルプスの景色は、壮大すぎます♪
なかなか、行けないですが、年に数回は行ってみたいです。
Mahitoさんのシメはソフトクリームなんですね。
いつか、みなさんの総パクリ(おいしいトコどり)レコを出すのが夢です♪
すべての要素を一つのレコに盛り込むのって難しそう。。
>福島県からはるばるスゲー
は、言葉のマジックですね。
わたしも時々、ひっかかります。
Mahitoさんのレコは、真似できそうなものが少なく。
でも魅力的♪
お気に入りになかなか入れられません。。爆。。
そうですかぁ??
naminoriさん、きっと同じくらいの時間で回って来ちゃいそうな気がしますよ。。
いつも初めての場所に行くときは、車を出発するとき荷物の準備はできていても、
気持ちの準備に20分くらい要するときがあります。
まぁ、スタートすればだいたい様子も掴めてすぐに安心するんですけどね。
僕の山に求めるものは何でしょうね?
求めるものはわからなくても、毎回ちゃんと持って帰っている気がします。
それは雨でもガスでも低山でも同じで、
そういう意味ではドラえもんのポケットのようですね。。
いつかその総パクリレコ楽しみですね〜。
どんな感じになるのか想像もつかないですが、naminoriさんならやれそうな気がします。。
Mahitoさん、こんにちは。
雪がなければ自分でも行けますかねえ〜。
ちょっとこのコースで行ってみたいなぁーって感じちゃいました。o(^_^)o
お気に入りに登録させてもらいます。
先週末の土日はお天気
山も気持ちいいだろうなぁーと温泉から金峰山を見てました
景色も良くて、いい目の保養になりました。
ありがとうございました〜(^O^)/
お気に入り登録ありがとうございます。レコった甲斐がありますね。。
僕もこんなに良い山だと思ってなかったので驚きの絶景でしたよ!
コースとしては雪がないならさらに無理なく行ってこれるでしょうね。
まぁ、schunさんなら雪があっても大丈夫でしょうけど。。
「金峰山を登ってから瑞牆を登る」って言ってた方が、
結局金峰山だけで燃え尽きてたので、瑞牆山から登るのがおススメだと思います。
ぜひともこの爽快感を体感してくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する