ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4201791
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【北ア】新穂高から行く残雪の南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:51
距離
32.6km
登り
2,709m
下り
2,743m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:34
休憩
2:42
合計
17:16
3:50
3:50
12
4:03
4:03
28
4:30
4:31
34
5:06
5:06
75
6:21
6:37
1
6:38
6:41
49
7:30
7:41
152
10:13
10:32
84
11:56
12:17
11
12:28
12:28
16
12:44
12:45
46
13:30
13:52
37
14:29
14:29
13
14:42
14:47
10
14:57
14:57
32
15:30
16:05
14
16:19
16:19
7
16:26
16:29
18
16:46
16:46
39
17:26
17:49
29
18:18
18:21
1
18:22
18:22
85
19:47
19:47
32
20:19
20:20
29
20:48
20:49
13
21:02
21:02
4
21:06
ゴール地点
天候 天気@ 晴れのちガス、昼過ぎから時々晴れ

気温@ 新穂高6℃(AM3:40頃)、槍平3℃(AM7:00頃)、南岳−1℃(正午頃)、槍ヶ岳1℃(PM3:30頃)

風@ 北西の風強く(尾根上、稜線上で13m/s〜18m/s)

積雪@ 右俣林道20〜40cm位、白出沢からの登山道50〜100cm位、槍平小屋周辺2m位、その他稜線上では地形や風の通り道の影響から、ほとんど無い所から2mを超える所まで様々
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山から平湯間のの国道158号線は、1箇所片側交互通行(信号機付き)がある以外は問題なく通行可能。安房峠道路手前からの国道471号線は規制なく通行可能。

深山荘前の登山者用無料駐車場(市営新穂高第三駐車場※記号P5)に駐車。朝3時の時点で、自分を含めて15台程度の埋まり具合で、閑散としており余裕の空きスペース。ただ、これからゴールデンウィークになると状況は一変し、混雑で空きスペース争奪戦になるかと思われる。なお、指導センター目の前の県営公共駐車場(注:臨時※記号はP3)は閉鎖中。繁忙期のみの営業のようだ。
コース状況/
危険箇所等
@注意
今回、槍平小屋から南岳小屋間の南岳西尾根では、一部アルパイン要素のある箇所を通過しています。この部分の通過には登攀用具が必要です。夏道である南岳新道は積雪期だとほぼ使えないとお考えください。

この日は朝から気温が高く、特に下部では雪の緩み具合が心配だったが、朝のうちは締まっていて快適だった。しかし午後からはやっぱりユルユルになって踏み抜きや滑りが多発して拷問のようだった。南岳からの稜線部分は概ね固く締まっていて快適だった。全行程に渡りツボ足&12本爪アイゼンを使用し、スノーシューは持ってきたが使用しなかった。

以下、各セクションごとの状況

@新穂高登山口から白出沢渡渉点まで@
4月23日現在、序盤の所々に斜面から垂れてきた雪が堆積して道を塞いでいるが、問題なく乗り越えていける。その先白出沢少し手前くらいから積雪が路面を覆うようになっていた。いずれもツボ足で問題なかった。

@白出沢から槍平小屋まで@
白出沢を渡ったところから登山道になるが、一部雪切れしている箇所はあるものの、概ね積雪は繋がっていた。その積雪は登山道に斜面を形成している。この日は気温が比較的高く、特に午後は踏み抜き多発・グスグス雪で滑りやすく転落に注意が必要だった。

@槍平小屋から南岳新道取付付近まで@
最初は森の中をなだらかに南沢に向かって進むが目印などは無いので迷わないように注意が必要。南沢に出ると所々に雪崩の跡が見られる。雪質はよく締まっていた。南岳新道(夏道)の取り付き部分は、沢を埋め尽くした10m以上の厚さの雪で埋まっており、切り立った崖のようになっていて取り付き不能だった。このため南岳西尾根に入るには、槍平小屋手前の南沢出合から尾根末端に取り付く(ただし超急斜面)か、槍平小屋から向かう場合は夏道から南沢を少し上まで行って登りやすそうな斜面(と言っても超急斜面)から取り付く方法がある。自分は後者を選んだ。

@南岳西尾根@
積雪期はどこから取り付くにせよ、尾根まで上がるのに雪の急斜面を攀じ登るため滑落注意。積雪期には基本的に尾根通しで進むが(夏道は半分程度を辿る)、夏道でない部分には、下部に『デルタ状岩壁』と呼ばれる岩峰が、上部に行くと『マッチ箱』と呼ばれる岩塊が行く手を塞いでいる。このため今回は登攀用具を持参したが、デルタ状岩壁はスリングを使って慎重に通過、マッチ箱は北側を巻いて通過した。その他特に上部はナイフリッジの箇所もあり雪質はユルユルで神経を擦り減らしながら慎重に通過した。この尾根の通過に大部分の時間と体力と気力を使ったといった感じだった。

@南岳、中岳、大喰岳、槍ケ岳@
極上の稜線を堪能できる。ただし、部分的に東側に張り出した雪庇の崩落に注意が必要なのと、中岳から大喰岳の鞍部に向かう際、最初のハシゴまでの急斜面(というより雪壁)の通過は場合によりロープによる確保が必要かも。今回はアイゼン&ピッケルのクライムダウンでなんとかなった。槍ケ岳の穂先へ向かう部分は、凍りついてはいないものの所々にイヤラシく雪が貼り付いており要アイゼン&ピッケルだったが、アイゼンを付けてのハシゴの登下降などは結構緊張して神経を使った。

@飛騨沢から槍平小屋まで@
飛騨沢はまだ一面ブ厚い雪に覆われている。小規模な雪崩の痕跡も一部見られたが、まだまだ綺麗な雪面を保っていた。その先、槍平小屋までは残雪が豊富なので沢沿いを進んだが、今後は沢割れなどに注意が必要だと思われる。
その他周辺情報 ひがくの湯 https://shinhotaka.com/place/766
ひらゆの森 http://www.hirayunomori.co.jp
予約できる山小屋
槍平小屋
今回はいつもの装備に加えて登攀用具などが増えて総重量が14kgにもなってしまった。既に肩が痛いが頑張って暗いうちから出発。
2022年04月23日 03:46撮影 by  SO-51A, Sony
8
4/23 3:46
今回はいつもの装備に加えて登攀用具などが増えて総重量が14kgにもなってしまった。既に肩が痛いが頑張って暗いうちから出発。
夜が明けるのが随分早くなったな。青空に映える笠ヶ岳だが、今日このあと一時的に曇ってくる。せめて稜線上にいる間は持ってくれないかな、と思いながら歩く。
2022年04月23日 05:08撮影 by  SO-51A, Sony
1
4/23 5:08
夜が明けるのが随分早くなったな。青空に映える笠ヶ岳だが、今日このあと一時的に曇ってくる。せめて稜線上にいる間は持ってくれないかな、と思いながら歩く。
白出沢から先の登山道は斜面からの雪がズリ落ちて片斜面を形成する箇所が何キロにも渡って続いていた。朝は硬くて問題なかったが、帰りはズルズル&ズボズボで、まるで拷問のようであった。
2022年04月23日 05:22撮影 by  SO-51A, Sony
4
4/23 5:22
白出沢から先の登山道は斜面からの雪がズリ落ちて片斜面を形成する箇所が何キロにも渡って続いていた。朝は硬くて問題なかったが、帰りはズルズル&ズボズボで、まるで拷問のようであった。
滝谷の渡渉だが、いつもの木橋が真っ二つに折れてしまっている。今年の豪雪具合がこれを見てもわかる。このときの渡渉は上流の雪で埋まっている箇所で難なくできた。
2022年04月23日 06:39撮影 by  SO-51A, Sony
10
4/23 6:39
滝谷の渡渉だが、いつもの木橋が真っ二つに折れてしまっている。今年の豪雪具合がこれを見てもわかる。このときの渡渉は上流の雪で埋まっている箇所で難なくできた。
お久しぶりの北穂高岳滝谷ドームと下部に雄滝。これを見るといつもテンションというか気合いが入る。
2022年04月23日 06:40撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 6:40
お久しぶりの北穂高岳滝谷ドームと下部に雄滝。これを見るといつもテンションというか気合いが入る。
徐々に雲が増えてくる。これは稜線に上がるまで持たないかも知れない。
2022年04月23日 07:22撮影 by  SO-51A, Sony
3
4/23 7:22
徐々に雲が増えてくる。これは稜線に上がるまで持たないかも知れない。
槍平小屋に到着。気温3.0℃。この辺りはまだまだ雪が多くて1.5〜2m位残っている。
2022年04月23日 07:29撮影 by  SO-51A, Sony
9
4/23 7:29
槍平小屋に到着。気温3.0℃。この辺りはまだまだ雪が多くて1.5〜2m位残っている。
別棟の2階にある冬季小屋入り口も積雪によって入りやすくなっていた。
2022年04月23日 07:34撮影 by  SO-51A, Sony
2
4/23 7:34
別棟の2階にある冬季小屋入り口も積雪によって入りやすくなっていた。
冬季小屋の中身を確認。とても綺麗な状態が維持されてある。木のいい香りもして居心地は悪くなさそう。
2022年04月23日 07:36撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 7:36
冬季小屋の中身を確認。とても綺麗な状態が維持されてある。木のいい香りもして居心地は悪くなさそう。
槍平小屋から南東方向にあるこちらから南岳に向かって森の中に入っていく。
2022年04月23日 07:41撮影 by  SO-51A, Sony
2
4/23 7:41
槍平小屋から南東方向にあるこちらから南岳に向かって森の中に入っていく。
南沢が見えるところまで来た。南沢は物凄い量の雪で埋め尽くされており、夏道(南岳新道)の取り付き付近は雪の壁のようになっていて取り付くのは無理っぽいため、今回は適当なルンゼから取り付くことに。この時間雪も締まっており雪崩の心配もなさそう。
2022年04月23日 07:55撮影 by  SO-51A, Sony
4
4/23 7:55
南沢が見えるところまで来た。南沢は物凄い量の雪で埋め尽くされており、夏道(南岳新道)の取り付き付近は雪の壁のようになっていて取り付くのは無理っぽいため、今回は適当なルンゼから取り付くことに。この時間雪も締まっており雪崩の心配もなさそう。
ヒイヒイ言いながら尾根に出た。この先すぐに最初の難所『デルタ状岩壁』が現れる。上下左右入念に調べて最も安全そうな所から攀じ登った。
2022年04月23日 08:38撮影 by  SO-51A, Sony
5
4/23 8:38
ヒイヒイ言いながら尾根に出た。この先すぐに最初の難所『デルタ状岩壁』が現れる。上下左右入念に調べて最も安全そうな所から攀じ登った。
たっぷり時間をかけて、『デルタ状岩壁』を無事にやり過ごす。振り返るとすごい高度感。そして、ありゃりゃ?笠ヶ岳が怪しい雲に覆われてしまっている。
2022年04月23日 09:59撮影 by  SO-51A, Sony
9
4/23 9:59
たっぷり時間をかけて、『デルタ状岩壁』を無事にやり過ごす。振り返るとすごい高度感。そして、ありゃりゃ?笠ヶ岳が怪しい雲に覆われてしまっている。
夏道に合流。
2022年04月23日 10:07撮影 by  SO-51A, Sony
4/23 10:07
夏道に合流。
だいぶん小さくなっているが両側雪庇も残っていた。
2022年04月23日 10:26撮影 by  SO-51A, Sony
5
4/23 10:26
だいぶん小さくなっているが両側雪庇も残っていた。
吸い込まれそうな長大な斜面。
2022年04月23日 10:28撮影 by  SO-51A, Sony
4
4/23 10:28
吸い込まれそうな長大な斜面。
上部まで来ると徐々に細くなる尾根。細いナイフリッジの先には、通称『マッチ箱』と呼ばれる難所が現れる。左から巻くわけだが、そのトラバースは超急斜面、それに強風。緊張が走る!
2022年04月23日 10:50撮影 by  SO-51A, Sony
8
4/23 10:50
上部まで来ると徐々に細くなる尾根。細いナイフリッジの先には、通称『マッチ箱』と呼ばれる難所が現れる。左から巻くわけだが、そのトラバースは超急斜面、それに強風。緊張が走る!
辿ってきた南岳西尾根のナイフリッジ。強い風に乗って一気にガスが立ち込めてきて、このあとホワイトアウト状態になる。
2022年04月23日 11:28撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 11:28
辿ってきた南岳西尾根のナイフリッジ。強い風に乗って一気にガスが立ち込めてきて、このあとホワイトアウト状態になる。
ホワイトアウトと急登地獄に耐え、ようやく南岳小屋にに到着。2kmもない距離だが4時間以上かかった。風を避けてランチ&タバコで一息入れる。本日のメニューはチョコチップスティック。
2022年04月23日 11:57撮影 by  SO-51A, Sony
4
4/23 11:57
ホワイトアウトと急登地獄に耐え、ようやく南岳小屋にに到着。2kmもない距離だが4時間以上かかった。風を避けてランチ&タバコで一息入れる。本日のメニューはチョコチップスティック。
休憩を終え、南岳に向かって歩き始めるとガスの流れ込みが弱まってきて、眺望が利くようになってきた!常念山脈が見えるようになってきた。
2022年04月23日 12:27撮影 by  SO-51A, Sony
5
4/23 12:27
休憩を終え、南岳に向かって歩き始めるとガスの流れ込みが弱まってきて、眺望が利くようになってきた!常念山脈が見えるようになってきた。
南岳に向けて最後の登り。ブ厚い雪庇が美しくもあり毒々しくもある。
2022年04月23日 12:28撮影 by  SO-51A, Sony
3
4/23 12:28
南岳に向けて最後の登り。ブ厚い雪庇が美しくもあり毒々しくもある。
南岳に登頂!標高3033m、気温−0.8℃、風速は最大で18m/sとなっており、体を斜めにしていないと立っていられないくらい。本日のメインディッシュだが早々に立ち去る(笑)
2022年04月23日 12:29撮影 by  SO-51A, Sony
10
4/23 12:29
南岳に登頂!標高3033m、気温−0.8℃、風速は最大で18m/sとなっており、体を斜めにしていないと立っていられないくらい。本日のメインディッシュだが早々に立ち去る(笑)
この先の稜線。槍ケ岳も少し見えるようになってきた。
2022年04月23日 12:33撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 12:33
この先の稜線。槍ケ岳も少し見えるようになってきた。
極上の雪稜歩き。風の影響か、雪のついているところとそうでないところがハッキリしている。しかし残雪期の割には綺麗な雪面。
2022年04月23日 12:37撮影 by  SO-51A, Sony
3
4/23 12:37
極上の雪稜歩き。風の影響か、雪のついているところとそうでないところがハッキリしている。しかし残雪期の割には綺麗な雪面。
振り返って南岳の真っ白で雄大な山容。南岳というなんともそっけない名前がついているが、小屋あり、テン場あり、眺望最高と三拍子揃った素晴らしい山。
2022年04月23日 12:40撮影 by  SO-51A, Sony
5
4/23 12:40
振り返って南岳の真っ白で雄大な山容。南岳というなんともそっけない名前がついているが、小屋あり、テン場あり、眺望最高と三拍子揃った素晴らしい山。
うねる稜線と南岳。
2022年04月23日 12:48撮影 by  SO-51A, Sony
4
4/23 12:48
うねる稜線と南岳。
中岳へは雪に覆い尽くされた斜面を行く。カナリの斜度だが風裏なため、結構楽に感じた。
2022年04月23日 13:11撮影 by  SO-51A, Sony
2
4/23 13:11
中岳へは雪に覆い尽くされた斜面を行く。カナリの斜度だが風裏なため、結構楽に感じた。
ガスの中の北アルプスハイキングも悪いことばかりじゃなくていいこともある。雷鳥との遭遇だ。この雷鳥たちとは中岳山頂までご一緒することになる。
2022年04月23日 13:31撮影 by  SO-51A, Sony
17
4/23 13:31
ガスの中の北アルプスハイキングも悪いことばかりじゃなくていいこともある。雷鳥との遭遇だ。この雷鳥たちとは中岳山頂までご一緒することになる。
中岳に到着、標高3084m。これまたなんともそっけない山名と標識。しかもなぜだか標識は斜めってる。風が強烈なため早々に出発。メインディッシュなのにね。
2022年04月23日 13:41撮影 by  SO-51A, Sony
7
4/23 13:41
中岳に到着、標高3084m。これまたなんともそっけない山名と標識。しかもなぜだか標識は斜めってる。風が強烈なため早々に出発。メインディッシュなのにね。
次の大喰岳へはすぐそこに見えるが、中岳からの下り口に垂直の雪壁があるためクライムダウンで慎重に降りた。
2022年04月23日 13:43撮影 by  SO-51A, Sony
8
4/23 13:43
次の大喰岳へはすぐそこに見えるが、中岳からの下り口に垂直の雪壁があるためクライムダウンで慎重に降りた。
雪壁を過ぎると鉄ハシゴ2連発。アイゼンを履いた状態でのハシゴは結構緊張する。
2022年04月23日 13:53撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 13:53
雪壁を過ぎると鉄ハシゴ2連発。アイゼンを履いた状態でのハシゴは結構緊張する。
更にガスが晴れてきた!大喰岳の右肩には槍ケ岳が穂先まで姿を表すようになってきた。
2022年04月23日 13:54撮影 by  SO-51A, Sony
8
4/23 13:54
更にガスが晴れてきた!大喰岳の右肩には槍ケ岳が穂先まで姿を表すようになってきた。
大喰岳方向からの中岳。右上の方に見える鉄ハシゴ2連発の上に見える小さな雪壁が一番注意を要する部分。小さいからと言って侮るなかれ、実際に見ると想像以上に恐ろしい。
2022年04月23日 14:05撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 14:05
大喰岳方向からの中岳。右上の方に見える鉄ハシゴ2連発の上に見える小さな雪壁が一番注意を要する部分。小さいからと言って侮るなかれ、実際に見ると想像以上に恐ろしい。
大喰岳の東斜面は、純白の雪。残雪期とは思えない白さ。
2022年04月23日 14:07撮影 by  SO-51A, Sony
5
4/23 14:07
大喰岳の東斜面は、純白の雪。残雪期とは思えない白さ。
振り返って辿ってきた稜線。スッキリクリアな視界とはいかないが、ガスはほぼなくなっただけでもラッキー!
2022年04月23日 14:15撮影 by  SO-51A, Sony
3
4/23 14:15
振り返って辿ってきた稜線。スッキリクリアな視界とはいかないが、ガスはほぼなくなっただけでもラッキー!
それにしても白い大喰岳の山体。名前とは裏腹に美しい。
2022年04月23日 14:20撮影 by  SO-51A, Sony
7
4/23 14:20
それにしても白い大喰岳の山体。名前とは裏腹に美しい。
大喰岳に登頂!標高3101m。ここから見る槍ケ岳はすごい迫力!今回のツアーラストはあの頂きで締めくくることにする。ちなみに槍ケ岳って結構斜めってるのね。今回は色々斜めだな(笑)
2022年04月23日 14:33撮影 by  SO-51A, Sony
19
4/23 14:33
大喰岳に登頂!標高3101m。ここから見る槍ケ岳はすごい迫力!今回のツアーラストはあの頂きで締めくくることにする。ちなみに槍ケ岳って結構斜めってるのね。今回は色々斜めだな(笑)
イヤラシく雪が付いた穂先に至る道のりはとても緊張感のあるものだったが、無事槍ケ岳頂上到着。あまりの疲れに足を投げ出してアフタヌーンティータイム&タバコタイム。
2022年04月23日 15:39撮影 by  SO-51A, Sony
9
4/23 15:39
イヤラシく雪が付いた穂先に至る道のりはとても緊張感のあるものだったが、無事槍ケ岳頂上到着。あまりの疲れに足を投げ出してアフタヌーンティータイム&タバコタイム。
この頃には風は幾分収まり、夕刻迫る時間帯の眺望が楽しめた。
2022年04月23日 15:43撮影 by  SO-51A, Sony
13
4/23 15:43
この頃には風は幾分収まり、夕刻迫る時間帯の眺望が楽しめた。
北アルプス最奥部の眺望。
2022年04月23日 15:43撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 15:43
北アルプス最奥部の眺望。
西鎌尾根、双六、笠方面。山々に被る雲も、この時間帯はとても壮大に感じる。
2022年04月23日 15:43撮影 by  SO-51A, Sony
8
4/23 15:43
西鎌尾根、双六、笠方面。山々に被る雲も、この時間帯はとても壮大に感じる。
常念岳方面。今年はあちら方面にもハイキングに出掛けたいですね。
2022年04月23日 15:43撮影 by  SO-51A, Sony
10
4/23 15:43
常念岳方面。今年はあちら方面にもハイキングに出掛けたいですね。
北鎌独標。この夕方が迫る時刻の眺望は、何か切ないというか心細いというか、筆舌に尽くしがたい雰囲気がある。
2022年04月23日 15:44撮影 by  SO-51A, Sony
8
4/23 15:44
北鎌独標。この夕方が迫る時刻の眺望は、何か切ないというか心細いというか、筆舌に尽くしがたい雰囲気がある。
飛騨乗越まで降りると、笠の頭も少しだけ見せてくれた。
2022年04月23日 16:27撮影 by  SO-51A, Sony
6
4/23 16:27
飛騨乗越まで降りると、笠の頭も少しだけ見せてくれた。
大喰岳の雄大な山容。今回は行程から天気まで、ドラマティックなものを感じながら楽ませてもらえた。さらば!また来るよ!
2022年04月23日 16:27撮影 by  SO-51A, Sony
10
4/23 16:27
大喰岳の雄大な山容。今回は行程から天気まで、ドラマティックなものを感じながら楽ませてもらえた。さらば!また来るよ!
飛騨沢の広大な雪面。足も疲れたことだし、ここから最下部まで直滑降で楽をしようとシリセードを試みるものの、緩んだ雪質でなかなか滑らず。歩いたほうが速いのでやーめた(笑)。
2022年04月23日 16:39撮影 by  SO-51A, Sony
9
4/23 16:39
飛騨沢の広大な雪面。足も疲れたことだし、ここから最下部まで直滑降で楽をしようとシリセードを試みるものの、緩んだ雪質でなかなか滑らず。歩いたほうが速いのでやーめた(笑)。

感想

今回のツアーは、北アルプスの名だたる槍穂高連峰の中にあって、なんとも地味というか、目立たない山である南岳、中岳、大喰岳、ついで?に槍ケ岳にも行ってきた。しかし個人的には大好きな山たちだ。南岳に至る困難な道のり、その先にある南岳、中岳、大喰岳の3000mを超える極上の稜線美、そして最後を飾る槍ケ岳。実に物語性のある良く出来たルートだと思う。

以下、備忘録

@着用衣服・装備(スタート時)@
メリノウールのベースレイヤー、メリノウールのタイツ、ハードフリースジャケット、靴下(中厚手)、ハードシェルパンツゲイター内蔵、ハーネス、薄手グローブ、ビーニー、前後コバ付き冬季ブーツ

@持参装備・衣服(状況により使用する物など)@
12本爪アイゼン(使用)、チェーンスパイク、スノーシュー、ウィペット2本(使用)、ピッケル(使用)、登攀用具一式(スリングとカラビナのみ使用)、ハードシェルジャケット(使用)、予備化繊ベースレイヤー、予備薄手グローブ、防寒テムレス(使用)、サングラス(使用)、夏季用シュラフ、ヘッドランプ2個(1個使用)、予備のGPS機、気象観測計(使用)

@飲・食料@
ポカリ4リットル(うち2.5リットル消費)、チョコチップスティック6本入(3本消費)、薄皮アンパン5個入(消費せず)、ピザパン(消費せず)、アルフォート個包装3個(1個消費)、ブラックサンダー4個(2個消費)、抹茶生なごやん1個(消費)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら