記録ID: 4203213
全員に公開
ハイキング
比良山系
コメカイ道整備(ヒジキ滝-笹峠道出合 朽木栃生より)
2022年04月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:15
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 858m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 9:03
距離 10.6km
登り 859m
下り 866m
10:03
10:04
135分
コメカイ道出合
17:29
ゴール地点
コメカイ道出合から、ヒジキ滝の間は、登山道整備を行っています。コースタイムは、参考にならないと思います。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朽木栃生から、コメカイ道出合・笹峠道出合までは、ハイキングコースです。 コメカイ道出合から、ヒジキ滝までは、ハイキングコースではありません。急斜面に作られた、昔の杣道(トラバース道)です。難コースを進む、技術・装備が必要です。 ヒジキ滝から、笹峠道出合までは、尾根ルートと古い杣道を使って、P732(ホトラ山)に上がっています。 |
写真
栃生橋西詰めより、東を望んでいます。この後、R-367の交差点で、昨年、12月23日の細川越えの遭難者救助に当たられた「U氏と愛犬」に会い、少しお話をしました。凄く立派な犬でした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
簡易ハーネス
ザイル30m
スリング
カラビナ
ATC下降器
アセンダー
ゴム付き軍手
携帯用鋸
携帯用鉈
ナイフ
山仕事用手鋸
ザック45L
ストック
ヘッドランプ
予備電池
地図(地形図)
コンパス
GPS2台
筆記用具
携帯
予備バッテリー
雨具
タオル
ファーストエイドキット
昼食
非常食
飲料
レジャーシート
小型ツルハシ
ハーケン
ハンマー
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、小型ツルハシとハーケン・ハンマーです。小型ツルハシは、急斜面での確保、支点にする木の根の掘り出しに役立ちました。 ハーケン・ハンマーは、左岸のトラロープの最下部の支点を作るのに役立ちました。 |
感想
出発して直ぐに、栃生橋取付け道路と、R-367の交差点で、昨年末、細川越えの遭難者を発見された「U氏と愛犬」にお会いし、お話をする事が出来ました。とても幸運でした。有難う御座いました。
今回は、コメカイ道の、雪崩で被害受けたトラロープの手当てをする作業が主目的でした。積雪期のヒジキ滝は、危険なので、訪れた事はありませんが、支点にしている立木やトラロープの被害を見るだけで、今回の冬の積雪量と雪崩の圧力・衝撃の大きさが分かります。
今回、岩にハーケンを打ち込み、左岸のトラロープの最下部の支点の一つを、折れた立木から、ハーケンに切り替えました。良く効いている様なので、もう一本の古い方のトラロープの支点も、出来れば、切り替えたいと考えています。
ヒジキ谷西尾根から、一部、古い杣道を経由して、笹峠道出合に上がりました。上がった所のピークは、ホトラ山と呼ばれていて、昔は採草地(焼畑を含む?)だった様です。今は、松や杉などが植林され、他に、自然林もありますが、ホトラを採っている頃は、地区の方々が、自在に、一帯を歩かれていた筈です。今回も、一部、古い杣道を利用して、笹峠道出合まで上がっています。この辺り一帯は、昔の杣人の名残りの残っている、趣のある山域です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する