ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

天子ヶ岳から雪見岳、東尾根を下る

2014年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
26.7km
登り
1,885m
下り
1,882m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口6:30―8:15天子ヶ岳8:20―8:50長者ヶ岳ー9:40天狗岳―9:50送電鉄塔9:55―10:50熊森山11:00―11:45雪見岳11:50―(東尾根)―12:55(1200m)小ピーク13:00―13:40△925.1m―14:00林道―(東海自然歩道)―14:25陣馬の滝―15:15田貫湖15:20―16:20登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立石奥の林道路肩(登山口)に駐車
コース状況/
危険箇所等
(残雪状況)
天子ヶ岳から雪見岳は一部あるが、締まっていて快適に歩ける。温度が上がり緩くなったとしても、いずれも短い距離なので大変ではないと思う。
雪見岳東尾根は比較的多く、踏み抜くと太ももまで沈む個所もあった。(倒木や小さな木に雪が乗っている感じ)

(ルート状況)
雪見岳東尾根は一般ルートではなく笹ヤブの尾根でしたが、昨年UTMFのコースになり笹が刈られて歩きよくなりました。
しかし、今年の大雪による倒木が多く尾根道を塞ぐような個所が多くありました。今年もコースになっていますが、このままだとランナーの皆さんは苦労するのではないでしょうか。
(雪の上にトレース跡は無かったので、今年はまだルート確認には入っていないのではないかと思われます。)
ここからスタートします。
昨夜の雨のためか、次の林道交差までの登山道は水路になっていました。
2014年03月31日 06:38撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 6:38
ここからスタートします。
昨夜の雨のためか、次の林道交差までの登山道は水路になっていました。
林道交差、ここから尾根を登ります。
2014年03月31日 07:03撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 7:03
林道交差、ここから尾根を登ります。
すぐにもう一つ林道交差。
2014年03月31日 07:11撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 7:11
すぐにもう一つ林道交差。
植林帯を抜け自然林に。
2014年03月31日 07:31撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 7:31
植林帯を抜け自然林に。
上部はかなり急になります。
2014年03月31日 08:09撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 8:09
上部はかなり急になります。
少し緩くなると稲子ルートの分岐。もう少しで頂上です。
2014年03月31日 08:21撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 8:21
少し緩くなると稲子ルートの分岐。もう少しで頂上です。
小広い天子ヶ岳頂上。
2014年03月31日 08:26撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 8:26
小広い天子ヶ岳頂上。
展望所からの富士山。
2014年03月31日 08:27撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/31 8:27
展望所からの富士山。
明るい尾根を長者ヶ岳に向かいます。
2014年03月31日 08:58撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 8:58
明るい尾根を長者ヶ岳に向かいます。
長者ヶ岳頂上。
2014年03月31日 09:04撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/31 9:04
長者ヶ岳頂上。
頂上からの富士山。
2014年03月31日 09:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/31 9:05
頂上からの富士山。
荒川岳から赤石岳。
2014年03月31日 09:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/31 9:06
荒川岳から赤石岳。
白峰三山。
2014年03月31日 09:06撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/31 9:06
白峰三山。
長者ヶ岳を後にして北へ。
2014年03月31日 09:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 9:23
長者ヶ岳を後にして北へ。
天狗岳。頂上と言うより尾根のコブ。
2014年03月31日 09:55撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 9:55
天狗岳。頂上と言うより尾根のコブ。
送電鉄塔と小屋。
2014年03月31日 10:05撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 10:05
送電鉄塔と小屋。
鉄塔からの富士山。
2014年03月31日 10:04撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 10:04
鉄塔からの富士山。
少し雪が残っています。
2014年03月31日 10:40撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 10:40
少し雪が残っています。
熊森山頂上。
2014年03月31日 11:02撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:02
熊森山頂上。
頂上からの富士山。
2014年03月31日 11:03撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/31 11:03
頂上からの富士山。
雪見岳近くになると笹が出始めます。
2014年03月31日 11:31撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:31
雪見岳近くになると笹が出始めます。
熊森山を振り返る。
2014年03月31日 11:33撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/31 11:33
熊森山を振り返る。
雪見岳。山頂付近は平坦で長く、頂上標識は無し。
写真は尾根の分岐です。正面の笹に突入します。(道あり)
2014年03月31日 11:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 11:59
雪見岳。山頂付近は平坦で長く、頂上標識は無し。
写真は尾根の分岐です。正面の笹に突入します。(道あり)
こんな倒木が各所にありました。
2014年03月31日 12:10撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 12:10
こんな倒木が各所にありました。
こんな感じになっている所も。
2014年03月31日 12:11撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 12:11
こんな感じになっている所も。
尾根には雪も残っています。
2014年03月31日 12:12撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 12:12
尾根には雪も残っています。
雪が無いとこんな感じ、以前このあたりは笹がひどかった所です。
2014年03月31日 12:17撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 12:17
雪が無いとこんな感じ、以前このあたりは笹がひどかった所です。
綺麗に刈られています。
2014年03月31日 12:18撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 12:18
綺麗に刈られています。
尾根の途中からの富士山。
2014年03月31日 12:20撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 12:20
尾根の途中からの富士山。
明るい尾根道。
2014年03月31日 12:22撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 12:22
明るい尾根道。
歩きよい雪の尾根。
2014年03月31日 12:40撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 12:40
歩きよい雪の尾根。
アスレチックコースのような尾根。
2014年03月31日 12:46撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 12:46
アスレチックコースのような尾根。
1200mの小ピークからUTMFのコースと分かれ、南へ下ります。
低い笹に覆われて道は良くわかりませんが、少し行くと道もわかり、はっきりした尾根になります。
2014年03月31日 13:16撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:16
1200mの小ピークからUTMFのコースと分かれ、南へ下ります。
低い笹に覆われて道は良くわかりませんが、少し行くと道もわかり、はっきりした尾根になります。
途中から見る富士山。天子ヶ岳頂上の富士山とは少し違って見えます。
2014年03月31日 13:20撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/31 13:20
途中から見る富士山。天子ヶ岳頂上の富士山とは少し違って見えます。
明るい尾根道。
2014年03月31日 13:23撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:23
明るい尾根道。
そして、植林帯。1115mピークの下りは尾根も広くなり、ルート取りが難しい。
2014年03月31日 13:35撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:35
そして、植林帯。1115mピークの下りは尾根も広くなり、ルート取りが難しい。
うまく下ってコルから三角点ピークに向かいます。
2014年03月31日 13:48撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:48
うまく下ってコルから三角点ピークに向かいます。
925.1mの三角点ピーク。
2014年03月31日 13:55撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 13:55
925.1mの三角点ピーク。
ピークからは道らしきものは見えません。コンパスで方向を定めて下ります。
2014年03月31日 13:58撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:58
ピークからは道らしきものは見えません。コンパスで方向を定めて下ります。
少し行くとはっきりとした尾根が。
2014年03月31日 13:59撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:59
少し行くとはっきりとした尾根が。
すると反射板、多分使われていないと思いますが。
2014年03月31日 14:01撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 14:01
すると反射板、多分使われていないと思いますが。
この尾根も末端は広くなり、難しかったが、うまくルート取りが出来たようで、山道らしきものを見つけました。
2014年03月31日 14:12撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 14:12
この尾根も末端は広くなり、難しかったが、うまくルート取りが出来たようで、山道らしきものを見つけました。
そして林道へ。
2014年03月31日 14:15撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 14:15
そして林道へ。
東海自然歩道を歩いて帰ります。
2014年03月31日 14:19撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 14:19
東海自然歩道を歩いて帰ります。
陣馬の滝。
2014年03月31日 14:39撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 14:39
陣馬の滝。
小田貫湿原。
2014年03月31日 15:09撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/31 15:09
小田貫湿原。
田貫湖からの富士山。
2014年03月31日 15:30撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/31 15:30
田貫湖からの富士山。
もう一枚は一番奥から。
2014年03月31日 15:47撮影 by  EX-Z370, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/31 15:47
もう一枚は一番奥から。

感想

家に帰ってから調べたら、今日歩いたコースの天子ヶ岳から1200mの小ピークまでは、UTMFのコースでした。雪見岳の東尾根は倒木が多く、人海戦術も大変そうな感じがします。

帰りは東海自然歩道を歩いて帰りました。記憶にあるような所を通るので、いつ、どこへ行ったのかを考えながら歩きましたが思い出せません。そして今でも思い出せません。自然歩道は退屈、長くて疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

だいぶ雪が減りましたね
toshiさん、こんにちは。いつも楽しみにしています。
3週間ほど前に長者ヶ岳〜毛無山を歩きましたが、ずいぶんと雪は減ったみたいですね。
UTMFの頃には残雪は毛無山に残るくらいでしょうか。
ただ、この稜線を彼らは深夜に走るんですよね 、お〜コワ
2014/4/1 12:38
Re: だいぶ雪が減りましたね
そうなんです、稜線には熊森山周辺を除いてほとんど無いといった状況でした。
しかし、雪見岳の東尾根は、踏み跡が全くないことから入る人は無く、雪解けが進んでいないようでした。
UTMFのコース確認もまだしてないようです。倒木などの荒れようは雪解けが進むと、もっとひどい状況かもしれませんね。
組織力でコース整備をするのだろうと思いますが、走るのは深夜になるので大変ですね。
2014/4/1 19:44
お久しぶりです
toshi-17さん、こんにちは!
随分ご無沙汰だったと思います。
実は首の頸椎を痛めてしまいまして長らく山へは行っていません。良くなったかなと思い毛無山までいったのですが200m程登った所で断念してしまいました・・・もどかしいですが完治するまでは辛抱したいとおもいます。

以前相談しましたテントですが、エアライズを購入しました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
2014/4/4 13:50
Re: お久しぶりです
ごぶさたです。

最近見かけなかったと思ったら、頸椎を痛めてしまったのですか。
あとあと引きずらないようにシッカリ治してください。

テント、軽量で設営も楽だし、居住性も良いし、言うことないと思います。
早く良くなってテント山行ができるようになると良いですね。
2014/4/4 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら