ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4237327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大蔵高丸(滝子山経由)〜危険がいっぱい!でも景色最高!!の一日【64.3】

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:45
距離
28.1km
登り
2,413m
下り
2,406m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:37
合計
9:43
5:00
4
5:04
5:05
13
5:56
5:57
43
6:53
6:53
3
6:56
6:57
5
7:02
7:02
7
7:09
7:10
31
7:41
7:42
10
7:52
7:52
12
8:04
8:04
28
8:32
8:32
19
8:51
8:59
17
9:16
9:20
27
9:47
9:47
14
10:01
10:04
23
10:27
10:27
22
10:49
10:49
23
11:12
11:15
18
11:33
11:40
22
12:02
12:02
10
12:12
12:12
15
12:27
12:27
26
12:53
12:53
7
13:00
13:05
34
13:39
13:40
31
14:11
14:11
8
14:19
14:19
10
14:39
14:39
4
14:43
ゴール地点
天候 快晴!!
標高を上げるとともに風が強くなってきましたが、休憩時は寒い、動けば気持ちいい、くらいの陽気でした。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園のゲート手前の空き地に停めさせてもらいました(3台分ほど?)。
ゲートを開けた先にも停めることができたようです。こちらは広かったです。
トイレはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜滝子山】前半はしんどいけど安全な道。後半は岩場となり、鎖もほぼ無く、危険な道が続きます。滑落事故が多発しているようです。稜線まで登ると少し楽ですが、滝子山山頂直下にも厳しい部分がありました。下りでは使いたくないルートです。ご注意ください。
【滝子山〜天下石】ゴキゲンに歩きやすいです。一部、踏み跡が薄いので、ルート外れにご用心。
【天下石〜黒岳】ぬかるんで非常に滑りやすい場所が多発しています。復路では少し乾いて、一部はマシになりました。
【滝子山〜スミ沢ルート】基本的には歩きやすいですが、沢沿いで高さのあるところもあるので、油断はできません。難路については写真の方で。
ゲート手前に駐車したけど、ゲートの向こうにも停めていいみたい。今日は久しぶりに好天に恵まれそうで、ウキウキのスタートです♪
2022年05月03日 04:58撮影 by  moto g31(w), motorola
5/3 4:58
ゲート手前に駐車したけど、ゲートの向こうにも停めていいみたい。今日は久しぶりに好天に恵まれそうで、ウキウキのスタートです♪
最初の分岐、ですがどちらへ行っても先で合流するようです。
2022年05月03日 05:01撮影 by  moto g31(w), motorola
5/3 5:01
最初の分岐、ですがどちらへ行っても先で合流するようです。
こちらがホントの分岐(ピンぼけ)。右の寂ショウ尾根ルートに進みました。帰りは、舗装された方の道から降りてくる予定です。
2022年05月03日 05:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 5:04
こちらがホントの分岐(ピンぼけ)。右の寂ショウ尾根ルートに進みました。帰りは、舗装された方の道から降りてくる予定です。
整った道ではありますが、ナカナカの傾斜で、すぐにふくらはぎがパンパンになりました。
2022年05月03日 05:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 5:16
整った道ではありますが、ナカナカの傾斜で、すぐにふくらはぎがパンパンになりました。
厳しいけれど、分かりやすい道。緑も鮮やか。
2022年05月03日 05:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 5:19
厳しいけれど、分かりやすい道。緑も鮮やか。
おや?車道に出ました。少し下って、次の撮り付き。
2022年05月03日 05:24撮影 by  moto g31(w), motorola
5/3 5:24
おや?車道に出ました。少し下って、次の撮り付き。
お日様に「おはようございます!」このところ、休日毎に悪天候だったので、これだけでも嬉しいです。
2022年05月03日 05:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 5:29
お日様に「おはようございます!」このところ、休日毎に悪天候だったので、これだけでも嬉しいです。
2022年05月03日 05:29撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 5:29
ひたすら登ります。
2022年05月03日 05:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 5:34
ひたすら登ります。
2022年05月03日 06:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 6:02
徐々に岩が目立ち始めてきました。この時はまだ余裕でしたが…。
2022年05月03日 06:07撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 6:07
徐々に岩が目立ち始めてきました。この時はまだ余裕でしたが…。
鎖は(たぶん)ここだけ。あとは、急な岩をひたすら登っていきます。けっこう長いです。ホールド個所はしっかりありますが、ルートはハッキリしないので自分で判断になると思います。怖い。
2022年05月03日 06:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 6:16
鎖は(たぶん)ここだけ。あとは、急な岩をひたすら登っていきます。けっこう長いです。ホールド個所はしっかりありますが、ルートはハッキリしないので自分で判断になると思います。怖い。
高所に震えながら、東の開けた場所でパシャリ。足場不安定で怖い〜💦
2022年05月03日 06:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 6:19
高所に震えながら、東の開けた場所でパシャリ。足場不安定で怖い〜💦
なんとか…なんとか登ってきましたが、振り返るとこの看板。えぇ、私も下りでは絶対に通らないですね。
2022年05月03日 06:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 6:26
なんとか…なんとか登ってきましたが、振り返るとこの看板。えぇ、私も下りでは絶対に通らないですね。
霜柱がまだ残っています。この数日、少し気温が下がったからかな?
2022年05月03日 06:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 6:40
霜柱がまだ残っています。この数日、少し気温が下がったからかな?
滝子山の山頂直下も、滑りやすく急なガレ場でした。振り返ると、やっぱりこの看板。
2022年05月03日 06:40撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 6:40
滝子山の山頂直下も、滑りやすく急なガレ場でした。振り返ると、やっぱりこの看板。
それはともかく、山頂が見えてきましたよ〜。
2022年05月03日 06:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 6:53
それはともかく、山頂が見えてきましたよ〜。
2度目の登頂〜。そして富士山〜。
2022年05月03日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/3 6:54
2度目の登頂〜。そして富士山〜。
お天気って、イイナ…。
2022年05月03日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
8
5/3 6:54
お天気って、イイナ…。
東は雲海っぽく。午後には晴れてきそうですね。さ、先は長いのでサクサク進みますよ。
2022年05月03日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/3 6:54
東は雲海っぽく。午後には晴れてきそうですね。さ、先は長いのでサクサク進みますよ。
日縫神社も二度目ですが、前回は雪の中だったような。
2022年05月03日 07:00撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:00
日縫神社も二度目ですが、前回は雪の中だったような。
鎮西ヶ池。奇麗な水が湧いています。
2022年05月03日 07:00撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:00
鎮西ヶ池。奇麗な水が湧いています。
大谷ヶ丸へ向かう道はとても歩きやすい。
2022年05月03日 07:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 7:05
大谷ヶ丸へ向かう道はとても歩きやすい。
いい森ですねぇ。
2022年05月03日 07:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:13
いい森ですねぇ。
青い空。緑の芽吹き。最高です。
2022年05月03日 07:14撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 7:14
青い空。緑の芽吹き。最高です。
前回はこの倒木で昼食を摂ったような。季節が変わるだけで雰囲気も全然違います。
2022年05月03日 07:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:34
前回はこの倒木で昼食を摂ったような。季節が変わるだけで雰囲気も全然違います。
湯ノ沢峠を目指しますが、左に数10メートルのところに大谷ヶ丸山頂があるので、ちょっと寄り道。
2022年05月03日 07:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:40
湯ノ沢峠を目指しますが、左に数10メートルのところに大谷ヶ丸山頂があるので、ちょっと寄り道。
こちらも2度目ですが、前回はお天気イマイチでしたので、今日はゴキゲンです。
2022年05月03日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 7:42
こちらも2度目ですが、前回はお天気イマイチでしたので、今日はゴキゲンです。
枝の間から、南アルプスがチラッと見えました。甲府盆地を挟んで山梨の反対側ですが、遠くまでよく見えます。
2022年05月03日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 7:42
枝の間から、南アルプスがチラッと見えました。甲府盆地を挟んで山梨の反対側ですが、遠くまでよく見えます。
さぁ、まだまだ行きますよ〜。
2022年05月03日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:46
さぁ、まだまだ行きますよ〜。
踏み跡薄いところもありますが、テープもあるので大きくルートを外れることなく歩けています。
2022年05月03日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 7:48
踏み跡薄いところもありますが、テープもあるので大きくルートを外れることなく歩けています。
米背負峠。お米背負ってココを歩くのは大変だなぁ。
2022年05月03日 07:52撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 7:52
米背負峠。お米背負ってココを歩くのは大変だなぁ。
山桜?がまだ残っていました。
2022年05月03日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:03
山桜?がまだ残っていました。
天下石山頂を通過。ここまでは歩きやすい道。ここから先はぬかるみ箇所が多くなります。
2022年05月03日 08:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:04
天下石山頂を通過。ここまでは歩きやすい道。ここから先はぬかるみ箇所が多くなります。
2022年05月03日 08:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:05
2022年05月03日 08:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 8:06
いくつかのコブを超えますが…
2022年05月03日 08:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:08
いくつかのコブを超えますが…
登りでも滑るような状態の悪い傾斜。
2022年05月03日 08:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:10
登りでも滑るような状態の悪い傾斜。
ふと顔を上げると、南アルプスが一望できました。
2022年05月03日 08:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:13
ふと顔を上げると、南アルプスが一望できました。
こちらは甲斐駒と鳳凰三山かな。雪はだいぶ減っているみたいだけど、現地はどんな感じかな。
2022年05月03日 08:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:15
こちらは甲斐駒と鳳凰三山かな。雪はだいぶ減っているみたいだけど、現地はどんな感じかな。
2022年05月03日 08:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 8:16
週末に降ったと思われる雪の残りかな。
2022年05月03日 08:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:23
週末に降ったと思われる雪の残りかな。
最後まで使うことはなかったけど、軽アイゼン持ってきていて良かったかも。
2022年05月03日 08:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:31
最後まで使うことはなかったけど、軽アイゼン持ってきていて良かったかも。
ハマイバ丸は、『破魔射場丸』の表記の方が意味が伝わる気が。それにしても、「ハマ。イバ」と、真ん中に句点があるように見えて仕方がない。
2022年05月03日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 8:32
ハマイバ丸は、『破魔射場丸』の表記の方が意味が伝わる気が。それにしても、「ハマ。イバ」と、真ん中に句点があるように見えて仕方がない。
振り返ると富士山。
2022年05月03日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 8:32
振り返ると富士山。
山頂はゆったり。
2022年05月03日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:32
山頂はゆったり。
少し進むと、今度は八ヶ岳も見えました。横(東西方向)から見るとけっこう長いですよね〜。
2022年05月03日 08:36撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 8:36
少し進むと、今度は八ヶ岳も見えました。横(東西方向)から見るとけっこう長いですよね〜。
柵とロープに守られた場所が増えてきました。
2022年05月03日 08:37撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:37
柵とロープに守られた場所が増えてきました。
ゲートもあちこちに。
2022年05月03日 08:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:39
ゲートもあちこちに。
右側はきっと白峰三山ですよね(北岳が切れちゃったか?)。左の方は何でしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
2022年05月03日 08:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:41
右側はきっと白峰三山ですよね(北岳が切れちゃったか?)。左の方は何でしょうか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
2022年05月03日 08:42撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:42
大蔵高丸。山梨百名山が1座です。
2022年05月03日 08:52撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/3 8:52
大蔵高丸。山梨百名山が1座です。
ここからも富士山はバッチリ。どんどん離れて行っていますが…。
2022年05月03日 08:53撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 8:53
ここからも富士山はバッチリ。どんどん離れて行っていますが…。
甲府盆地と南アルプス。
2022年05月03日 08:53撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 8:53
甲府盆地と南アルプス。
東側も開けています。
2022年05月03日 08:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:53
東側も開けています。
北側。たぶん手前のあたりが、本日の折り返し地点、黒岳かな。
2022年05月03日 08:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 8:53
北側。たぶん手前のあたりが、本日の折り返し地点、黒岳かな。
山頂は広々。日陰はありませんが、2000メートル近いので、夏でもそれなりに涼しいのかな。
2022年05月03日 08:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 8:54
山頂は広々。日陰はありませんが、2000メートル近いので、夏でもそれなりに涼しいのかな。
2022年05月03日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 9:10
滑りやすいけど、気持ちのいい道が続きます。
2022年05月03日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 9:12
滑りやすいけど、気持ちのいい道が続きます。
湯ノ沢峠。車道が横切っているのかと思っていたけど、そうではなかった。
2022年05月03日 09:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 9:17
湯ノ沢峠。車道が横切っているのかと思っていたけど、そうではなかった。
ちょっと寄り道をして、避難小屋を確認〜。
2022年05月03日 09:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 9:18
ちょっと寄り道をして、避難小屋を確認〜。
ちょっと古い感じはしますが、奇麗に使われています。絨毯敷きは珍しいような。
2022年05月03日 09:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 9:19
ちょっと古い感じはしますが、奇麗に使われています。絨毯敷きは珍しいような。
小屋のさらに奥が駐車場になっているよう。奥の建物はトイレかしら?
2022年05月03日 09:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 9:19
小屋のさらに奥が駐車場になっているよう。奥の建物はトイレかしら?
湯ノ沢峠からはけっこうな傾斜が続きました。オマケに滑りやすい箇所もあって、気が抜けません。ここはだいぶ登りきったところ。
2022年05月03日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 9:43
湯ノ沢峠からはけっこうな傾斜が続きました。オマケに滑りやすい箇所もあって、気が抜けません。ここはだいぶ登りきったところ。
先行しているお二人も、ぬかるみに苦戦している様子。
2022年05月03日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 9:43
先行しているお二人も、ぬかるみに苦戦している様子。
大菩薩から連なるエリアですが、この辺りはぬかるみやすい場所が多いような気がします。気のせいかな。
2022年05月03日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 9:46
大菩薩から連なるエリアですが、この辺りはぬかるみやすい場所が多いような気がします。気のせいかな。
白谷ノ丸に到着。
2022年05月03日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 9:48
白谷ノ丸に到着。
あと少しで黒岳に着くので、ここはサラッと。眺めがいいのはここまで。
2022年05月03日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 9:48
あと少しで黒岳に着くので、ここはサラッと。眺めがいいのはここまで。
2022年05月03日 09:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 9:52
15分ほどで黒岳に到着。前に小金沢山・他に登った時のルート(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3811676.html)とつながりました。
2022年05月03日 10:02撮影 by  moto g31(w), motorola
5
5/3 10:02
15分ほどで黒岳に到着。前に小金沢山・他に登った時のルート(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3811676.html)とつながりました。
さぁ、戻りま〜す。
2022年05月03日 10:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 10:11
さぁ、戻りま〜す。
白谷ノ丸まで戻って昼食。眺めはいいけど、風が強くて、速攻でお片付けでした。
2022年05月03日 10:25撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 10:25
白谷ノ丸まで戻って昼食。眺めはいいけど、風が強くて、速攻でお片付けでした。
最高の眺めともサヨウナラ。
2022年05月03日 10:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 10:25
最高の眺めともサヨウナラ。
名残惜しいけど…
2022年05月03日 10:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 10:26
名残惜しいけど…
復路も長いので、あまりのんびりもしていられません。
2022年05月03日 10:27撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 10:27
復路も長いので、あまりのんびりもしていられません。
2022年05月03日 10:53撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 10:53
お花畑にはまだ早かったですね〜。
2022年05月03日 10:54撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 10:54
お花畑にはまだ早かったですね〜。
2022年05月03日 11:09撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 11:09
富士山に雲がかかってきた。
2022年05月03日 11:14撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 11:14
富士山に雲がかかってきた。
2022年05月03日 11:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 11:15
ハマイバ丸は風が弱かったので、ちょっとティータイム。今日のカレルチャペックは、アールグレイ。残り少なくなってきたので、またもらえると嬉しいのだけれど、けっこう高いのでおねだりはできません。
2022年05月03日 11:35撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 11:35
ハマイバ丸は風が弱かったので、ちょっとティータイム。今日のカレルチャペックは、アールグレイ。残り少なくなってきたので、またもらえると嬉しいのだけれど、けっこう高いのでおねだりはできません。
2022年05月03日 11:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 11:52
下りのツルツル箇所があちこちに。でも景色がいいので、飽きません。
2022年05月03日 11:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 11:56
下りのツルツル箇所があちこちに。でも景色がいいので、飽きません。
2022年05月03日 11:58撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 11:58
傾斜の下のほうに看板があって、裏側しか見えない…。表に何が書いてあるのか気になりましたが、下りて行く気にはならず、スルー。
2022年05月03日 12:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 12:02
傾斜の下のほうに看板があって、裏側しか見えない…。表に何が書いてあるのか気になりましたが、下りて行く気にはならず、スルー。
再び大谷ヶ丸。山票が樹に食べられていました。
2022年05月03日 12:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 12:25
再び大谷ヶ丸。山票が樹に食べられていました。
2022年05月03日 12:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 12:56
滝子山手前の分岐。ここを右に進んでスミ沢ルートに入ります。
2022年05月03日 13:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 13:01
滝子山手前の分岐。ここを右に進んでスミ沢ルートに入ります。
2022年05月03日 13:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 13:06
2022年05月03日 13:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 13:12
こちらも歩きやすい、いい道ですね〜。
2022年05月03日 13:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 13:13
こちらも歩きやすい、いい道ですね〜。
2022年05月03日 13:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 13:16
2022年05月03日 13:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 13:18
途中からは沢沿いを進みます。水がきれい。
2022年05月03日 13:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 13:19
途中からは沢沿いを進みます。水がきれい。
2022年05月03日 13:20撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 13:20
左に「難路」の表示。「危険」とは書いてないし、それほどの距離ではないようなので、危なければ戻ってくるのは難しくないはず。試しに左に進みました。
2022年05月03日 13:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 13:32
左に「難路」の表示。「危険」とは書いてないし、それほどの距離ではないようなので、危なければ戻ってくるのは難しくないはず。試しに左に進みました。
難路側は、とても細いトラバース路がメイン。所々で、砂地が崩れかかっています。
2022年05月03日 13:35撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 13:35
難路側は、とても細いトラバース路がメイン。所々で、砂地が崩れかかっています。
気を付ければ歩けますが、雨で濡れている時などはかなり危険かもしれません。
2022年05月03日 13:42撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 13:42
気を付ければ歩けますが、雨で濡れている時などはかなり危険かもしれません。
ロープで急坂を降りる所を過ぎれば、危険個所は終了かな。
2022年05月03日 13:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 13:43
ロープで急坂を降りる所を過ぎれば、危険個所は終了かな。
合流地点。迂回路を選んだ方も同じタイミングでここに来られていたので、時間的なメリットは全くありませんね。
2022年05月03日 13:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 13:46
合流地点。迂回路を選んだ方も同じタイミングでここに来られていたので、時間的なメリットは全くありませんね。
このあたりのヒトリシズカは、まだ咲いていないものが多かったです。
2022年05月03日 13:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
5/3 13:49
このあたりのヒトリシズカは、まだ咲いていないものが多かったです。
橋が濡れていなくて本当に良かった…。
2022年05月03日 14:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 14:03
橋が濡れていなくて本当に良かった…。
ここまで、何とか転倒はせずに来たのに、ついにここで尻餅。濡れた落ち葉に石が隠れていました。落ち葉を掃いておきましたが、すぐにまた埋まってしまうかなぁ。
2022年05月03日 14:04撮影 by  moto g31(w), motorola
4
5/3 14:04
ここまで、何とか転倒はせずに来たのに、ついにここで尻餅。濡れた落ち葉に石が隠れていました。落ち葉を掃いておきましたが、すぐにまた埋まってしまうかなぁ。
手すり付きの橋は嬉しい。
2022年05月03日 14:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 14:18
手すり付きの橋は嬉しい。
車道に出ました。お地蔵さまが見守ってくださっていました。
2022年05月03日 14:20撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 14:20
車道に出ました。お地蔵さまが見守ってくださっていました。
長〜い車道歩き。退屈しますが、緑の鮮やかさが元気をくれます。
2022年05月03日 14:30撮影 by  moto g31(w), motorola
2
5/3 14:30
長〜い車道歩き。退屈しますが、緑の鮮やかさが元気をくれます。
ゲートまで降りてきました。やはり、ゲートの内側まで入って車を停めていいようですね。
2022年05月03日 14:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 14:41
ゲートまで降りてきました。やはり、ゲートの内側まで入って車を停めていいようですね。
ムム、トラックの後ろの車、あの停め方で大丈夫?というか、私の停め方が悪かったせいかしら?
2022年05月03日 14:42撮影 by  moto g31(w), motorola
1
5/3 14:42
ムム、トラックの後ろの車、あの停め方で大丈夫?というか、私の停め方が悪かったせいかしら?
今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。
2
今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪)

感想

こんにちは。山行の日にはちょっといい入浴剤を使って家風呂を楽しんでいる、pumi3です。

久しぶりの良いお天気に、とても気持ちよく歩くことができました。
人気の山+好天+GWということで、多くの方とすれ違いました。草花の写真やVRの攻略など、人によって山行の目的は異なると思いますが、私にとってはやはり「よい景色に出会える」ことが山行の大きな楽しみとなっています。あ〜、満足満足。

きっとこのGW中は、たっくさんレコが上がってくるんでしょうね〜。それらを拝見させていただくのも、楽しみです♪

<教えて!凄い人>
今回の寂ショウ尾根もビクビクしながら通過した身ですが、鶏冠山(甲武信ヶ岳・木賊山の南の)の踏破はまだ難しいでしょうか…?岩場目的ではないので、巻けるところは巻いてもと思っているのですが。
 経験:十二ヶ岳通過(ビクビク)・乾徳山(なんとか)
 性格:ビビり。慎重派。高所は苦手。
 体力:それなりだと思います。
な感じですが…。実際には、現地で判断するしかないとは思うのですが、鶏冠山の通過経験のある方から感想など頂けたらありがたいなぁと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

ゲスト
こんにちは(^^)
前半の岩場、後半の眺めが良い稜線歩き、どちらも楽しそうですね。私も、山の第一目的は高所からの景色派なので、天気がよい時にはモチベーションが倍増します😄
2022/5/4 6:18
ellyhgさん 
コメントありがとうございます。岩場は怖くって楽しむ余裕がなかったですが(慣れる時が来るのかしら)、稜線歩きはとても気持ちが良かったです高所からの景色は、行かなければ見られないものだけに、格別ですよねsun
2022/5/4 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら