ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4240191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

丸盆岳と黒法師岳(戸中山林道〜)

2022年05月02日(月) ~ 2022年05月03日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:34
距離
26.9km
登り
2,696m
下り
2,692m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
0:22
合計
8:52
8:23
33
スタート地点
8:56
8:59
39
9:38
9:38
17
9:55
9:55
32
10:27
10:27
6
10:33
10:33
43
11:16
11:20
6
11:26
11:35
242
15:37
15:43
92
2日目
山行
8:58
休憩
2:34
合計
11:32
5:44
29
6:13
6:17
21
6:38
7:58
71
9:09
9:13
41
9:54
10:10
39
10:49
11:17
181
14:18
14:24
8
14:32
14:37
42
15:19
15:19
5
15:24
15:24
20
15:44
15:54
15
16:09
16:09
34
16:43
16:44
32
17:16
ゴール地点
天候 晴れ、稜線は西風がやや強い
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸中山林道の通行止め前の駐車スペースに駐車。7,8台位。少し手前にも2ヶ所駐車スペースあり。
戸中山林道は、ほぼフラットなダート林道。路面に小さな落石あり。
水窪ダムへの道は、6/10まで日曜以外は、時間帯通行止になるようです。
【トイレ】登山口にはありません。水窪ダム、国道152号線沿いに数カ所公共トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
「山と高原地図」の赤線ならびに赤破線コース。
■登山口〜等高尾根分岐 急登、赤テープあり。
■等高尾根分岐〜丸盆岳と黒帽子岳 一部、笹が胸ぐらいまでの高さの所があります。
駐車地点より2kmほど歩いて、ゲートに到着。戸中山林道起点の標識があります。
2022年05月03日 16:44撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/3 16:44
駐車地点より2kmほど歩いて、ゲートに到着。戸中山林道起点の標識があります。
ゲートから4.5kmで、シブロク歩道入口。
2022年05月03日 15:10撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 15:10
ゲートから4.5kmで、シブロク歩道入口。
さらに2kmほど歩いて、黒法師岳登山口に着きました。
2022年05月03日 14:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 14:16
さらに2kmほど歩いて、黒法師岳登山口に着きました。
遭難多発の看板が立つ登山口を出発。
2022年05月03日 14:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 14:16
遭難多発の看板が立つ登山口を出発。
最初はなだらかに登って行きますが、
2022年05月03日 14:03撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/3 14:03
最初はなだらかに登って行きますが、
だんだん急になって、ヤレヤレ平に着く頃には、ほんとうにヤレヤレでした。
2022年05月03日 12:37撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 12:37
だんだん急になって、ヤレヤレ平に着く頃には、ほんとうにヤレヤレでした。
市川戻りまでのしばらくの間は、なだらかでしたが、
2022年05月03日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 12:25
市川戻りまでのしばらくの間は、なだらかでしたが、
再び急登。大木のそびえる尾根を登ります。高度が上がると、下草に笹が出て来ました。
2022年05月03日 11:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 11:33
再び急登。大木のそびえる尾根を登ります。高度が上がると、下草に笹が出て来ました。
上空に青空が見えて、稜線間近。最後に弁当転がしの急登が待っていました。
2022年05月03日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/3 11:16
上空に青空が見えて、稜線間近。最後に弁当転がしの急登が待っていました。
等高尾根分岐に到着。もうひと頑張りして、カモシカ平まで登りました。
2022年05月03日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/3 8:50
等高尾根分岐に到着。もうひと頑張りして、カモシカ平まで登りました。
翌朝、丸盆岳の東裾から朝日が昇ります。ちょうど日が昇るあたりに見えているのは、富士山か?
2022年05月03日 04:31撮影 by  SH-02M, SHARP
5
5/3 4:31
翌朝、丸盆岳の東裾から朝日が昇ります。ちょうど日が昇るあたりに見えているのは、富士山か?
昨日は寒かったが、ヌタ場が凍っている。氷点下になったらしい。
2022年05月03日 05:40撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 5:40
昨日は寒かったが、ヌタ場が凍っている。氷点下になったらしい。
笹をかき分けて、丸盆岳に登頂。
2022年05月03日 06:10撮影 by  SH-02M, SHARP
9
5/3 6:10
笹をかき分けて、丸盆岳に登頂。
カモシカ平の向こうに、黒法師岳とバラ谷の頭。
2022年05月03日 06:24撮影 by  SH-02M, SHARP
14
5/3 6:24
カモシカ平の向こうに、黒法師岳とバラ谷の頭。
テント場に戻って、撤収。昨晩は西風が吹いていましたが、尾根の東側になるので、風が当たらず静かでした。
2022年05月03日 06:42撮影 by  SH-M08, SHARP
8
5/3 6:42
テント場に戻って、撤収。昨晩は西風が吹いていましたが、尾根の東側になるので、風が当たらず静かでした。
お向かいに黒沢山、さらに後方には雪山(御嶽山?)も見えています。カモシカ平の尾根上にもテントが張れそうですが、風が強いと厳しそう。
2022年05月03日 07:57撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/3 7:57
お向かいに黒沢山、さらに後方には雪山(御嶽山?)も見えています。カモシカ平の尾根上にもテントが張れそうですが、風が強いと厳しそう。
登って来た丸盆岳。鎌崩が続いています。
2022年05月03日 07:58撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 7:58
登って来た丸盆岳。鎌崩が続いています。
カモシカ平を後にします。
2022年05月03日 08:02撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/3 8:02
カモシカ平を後にします。
等高尾根下降点にザックを置いて、サブザックで黒法師岳に向かいます。
2022年05月03日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 8:50
等高尾根下降点にザックを置いて、サブザックで黒法師岳に向かいます。
崩壊地の縁を登って行きます。
2022年05月03日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/3 9:47
崩壊地の縁を登って行きます。
振り返って見た丸盆岳。高度が上がるにつれ、右奥には雪を被った聖岳も見えて来ました。
2022年05月03日 09:51撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 9:51
振り返って見た丸盆岳。高度が上がるにつれ、右奥には雪を被った聖岳も見えて来ました。
バラ谷の頭への分岐を通過すると、間もなく、
2022年05月03日 09:55撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/3 9:55
バラ谷の頭への分岐を通過すると、間もなく、
黒法師岳に到着。山頂は、風があたらず暖かでした。
2022年05月03日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
6
5/3 10:00
黒法師岳に到着。山頂は、風があたらず暖かでした。
有名な×印の三角点。横向きの山頂標の後ろにあります。
2022年05月03日 10:01撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 10:01
有名な×印の三角点。横向きの山頂標の後ろにあります。
ひと休みして、下山開始。赤ペンキの矢印マークと黄色いテープが有るところから登って来ました。
2022年05月03日 10:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 10:11
ひと休みして、下山開始。赤ペンキの矢印マークと黄色いテープが有るところから登って来ました。
黒法師岳の下山中に見えた寸又峡の山々。大無間山、朝日岳、前黒法師岳が並んでいます。
2022年05月03日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
7
5/3 10:45
黒法師岳の下山中に見えた寸又峡の山々。大無間山、朝日岳、前黒法師岳が並んでいます。
等高尾根は急なので、下りも大変です。
2022年05月03日 13:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 13:07
等高尾根は急なので、下りも大変です。
新緑の林道を歩き、
2022年05月03日 14:35撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/3 14:35
新緑の林道を歩き、
車止めのある駐車地点に戻りました。
2022年05月03日 17:13撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 17:13
車止めのある駐車地点に戻りました。
水窪市街からダムに向かう道は、日曜以外は時間帯通行止になるようです。
2022年05月03日 18:15撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/3 18:15
水窪市街からダムに向かう道は、日曜以外は時間帯通行止になるようです。

感想

GWの好天を利用して、一泊山行に出掛けました。
丸盆岳と黒法師岳は、日帰りで登る方が多いですが、とてもじゃないが私の足が持ちません。
一泊を選択しましたが、こちらも厳しかったです。
途中のヤレヤレ平で張れるかも?と思いましたが、2日目が厳しくなるので、予定通りカモシカ平で一泊しました。

等高尾根分岐からカモシカ平に向かう途中、笹で滑ってころび、デジカメを紛失・・・。
ザックの腰ベルトにケースを付けていましたが、ころんだ時にケースのマジックテープが剥がれて落ちたようです。
気が付いた時点で戻って探しましたが、見つからず、、、あきらめました(泣)
チェーンでザックにくくりつけておくべきでした。

アクシデントはありましたが、好天に恵まれ、すばらしい景色を見ることが出来ました。

(注)1日目の写真を紛失したので、帰りに撮影し、登りとして編集してあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

seishikaさん、こんにちは〜
丸盆岳へのルートでは、麻布登山口からよりも累積標高差が多くて大変そうだなぁと思いますが、カモシカ平のテン泊というお楽しみもあると意欲がそそられます。行ってみたくなるレコを拝見しました。
 それにしてもカメラ紛失は凹みますね。…まぁ使いこんだので新しく買い替えるような気持の切り替え…と言う前向きな考え方?も無いでしょうか? お疲れ様でした。
2022/5/6 15:43
ururu12さん こんにちは。
以前、野鳥の森から黒法師岳をピストンした時は、途中の原生林で一泊したので、今回よりラクでした。
カモシカ平からは、他の方のレコを見ると、富士山と日の出が見れたようです。
寒くて、良く確認せずにテントに引っ込んでしまったのが残念です。

デジカメは、ボタンひとつで手軽に写真が撮れるので、私には便利です。
ただいま新規購入物色中で〜す(笑)
2022/5/6 19:40
seishikaさん、こんにちは〜
私は2018年6月1日に一泊二日で途中の黒法師登山口近くにテントを張る予定で行きましたが登山口近くの休憩小屋で2人が寝るスペースがありましたのでそこで宿泊しました。小屋からはサブザックて、黒法師岳と丸盆岳を往復しました。
好天に恵まれてすばらしい景色を見れて良かったですね。私は冨士山を望むことができませんでした。 お疲れ様でした。
2022/5/24 19:11
akita_jさん、はじめまして。
おかげさまで天候に恵まれましたが、富士山が見えるとは思わなかったので、よく確認しなかったのが悔やまれます。
帰りには、途中の小屋で身支度?をしているらしい方も見かけました。登山口近くからとはいえ、あの激登りを日帰りで往復できる体力・気力がうらやましいです。
2022/5/24 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら