ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4265403
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃100♪ 夫婦山・月山・葛老山☆ マダニ多し…

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
13.0km
登り
1,109m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:01
合計
7:48
6:33
59
スタート地点
7:32
7:32
133
9:45
10:33
178
13:31
13:32
7
13:39
13:51
4
13:55
13:55
26
14:21
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場情報〜

夫婦山・月山
https://goo.gl/maps/4HioXDBrMDMYd5CN7
トンネル崩落の恐れありの為、ゲート前に路駐となります。

葛老山
道の駅 湯西川の一番奥の駐車スペースを利用
https://goo.gl/maps/5qppkE72rKq8rJh6A
コース状況/
危険箇所等
・スタート地点から夫婦山
笹がうるさいですが、踏み跡はしっかりあります。

・夫婦山から月山
笹がうるさく、踏み跡も不明瞭な箇所あり。
尾根を外さぬように歩きましょう。
マダニ多し。何度も取り付かれました。

・月山からゴール地点
月山からの下りが少し急なガレ斜面です。
帰りの林道ではトンネルの通過があります。
照明は点灯しているので、ヘッドライトは不要です。

・葛老山
とても整備の行き届いた登山道です。
マダニは居ません。ヒルもまだ大丈夫でした。
その他周辺情報 道の駅・湯西川
http://www.michinoeki-yunishigawa.jp/oshokuji/
ダムカレーがおすすめです。
見た目も面白いですが、何より味が最高です。
ゲート前の路肩に駐車してスタート。
2022年05月07日 06:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
5/7 6:38
ゲート前の路肩に駐車してスタート。
既に絶景だし!遠くに見える女峰山が良い。
2022年05月07日 06:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
5/7 6:38
既に絶景だし!遠くに見える女峰山が良い。
まずは夫婦山へ。笹の登り。
2022年05月07日 06:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
5/7 6:47
まずは夫婦山へ。笹の登り。
新緑。
2022年05月07日 06:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
5/7 6:53
新緑。
ツツジはこれから。
2022年05月07日 06:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 6:58
ツツジはこれから。
少し登って。良い眺め♪
2022年05月07日 06:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
5/7 6:59
少し登って。良い眺め♪
登山道。
2022年05月07日 07:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 7:09
登山道。
青空の笹原、気持ちが良い!
2022年05月07日 07:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
5/7 7:12
青空の笹原、気持ちが良い!
展望最高!
2022年05月07日 07:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
5/7 7:13
展望最高!
大岩。
2022年05月07日 07:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 7:14
大岩。
尾根歩き♪
2022年05月07日 07:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 7:14
尾根歩き♪
ビクトリーロード!
2022年05月07日 07:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
5/7 7:19
ビクトリーロード!
歩いて来た尾根と女峰山。
2022年05月07日 07:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
5/7 7:23
歩いて来た尾根と女峰山。
これから登るであろう栃木百名山が見える。黒岩山〜田代山。
2022年05月07日 07:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
5/7 7:23
これから登るであろう栃木百名山が見える。黒岩山〜田代山。
山頂直下は笹がうるさい。
2022年05月07日 07:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 7:24
山頂直下は笹がうるさい。
少し漕ぎ漕ぎ…
2022年05月07日 07:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
5/7 7:28
少し漕ぎ漕ぎ…
ちょっとルート間違ったかな。汗
2022年05月07日 07:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 7:32
ちょっとルート間違ったかな。汗
穏やかな山頂付近。獣道が錯綜。
2022年05月07日 07:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 7:34
穏やかな山頂付近。獣道が錯綜。
三角点発見!
2022年05月07日 07:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
5/7 7:36
三角点発見!
夫婦山山頂に到着。
2022年05月07日 07:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
5/7 7:36
夫婦山山頂に到着。
もうひとつの銘板。
2022年05月07日 07:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
5/7 7:37
もうひとつの銘板。
栗山ダムと月山が見える。
2022年05月07日 07:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
5/7 7:37
栗山ダムと月山が見える。
ここからはバリエーションルート。
2022年05月07日 07:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 7:40
ここからはバリエーションルート。
バイケイソウが芽吹いてる。
2022年05月07日 07:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 7:42
バイケイソウが芽吹いてる。
たくさん!
2022年05月07日 07:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 7:43
たくさん!
しかし、マダニが這い上がってくる。泣
2022年05月07日 07:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
5/7 7:52
しかし、マダニが這い上がってくる。泣
静かな尾根歩き。
2022年05月07日 08:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
5/7 8:03
静かな尾根歩き。
笹の下り…
2022年05月07日 08:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 8:14
笹の下り…
当然のごとくマダニ。汗 進んでは払い、また進んでは払い…の繰り返し。泣
2022年05月07日 08:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
5/7 8:29
当然のごとくマダニ。汗 進んでは払い、また進んでは払い…の繰り返し。泣
ダムが近付くと、踏み跡明瞭に。
2022年05月07日 08:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 8:40
ダムが近付くと、踏み跡明瞭に。
谷形を降りる。
2022年05月07日 08:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 8:44
谷形を降りる。
湖畔に出た。
2022年05月07日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 8:47
湖畔に出た。
マダニから解放された。食いついてないか、全身を確認。汗
2022年05月07日 08:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
5/7 8:50
マダニから解放された。食いついてないか、全身を確認。汗
湖畔歩き。
2022年05月07日 08:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 8:56
湖畔歩き。
栗山ダム。青い水が美しい。
2022年05月07日 08:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
5/7 8:58
栗山ダム。青い水が美しい。
ダム管理所の付近から…
2022年05月07日 09:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 9:06
ダム管理所の付近から…
月山の登山道へ。
2022年05月07日 09:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 9:06
月山の登山道へ。
あれを登るのかな。
2022年05月07日 09:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 9:10
あれを登るのかな。
こちらはしっかり道標あり。
2022年05月07日 09:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
5/7 9:12
こちらはしっかり道標あり。
笹の登り…。
2022年05月07日 09:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 9:13
笹の登り…。
なんだか嫌な予感…。
2022年05月07日 09:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 9:14
なんだか嫌な予感…。
予感的中。 足には大小さまざまなマダニがびっしりと。泣
2022年05月07日 09:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
5/7 9:23
予感的中。 足には大小さまざまなマダニがびっしりと。泣
でも生き残りのアカヤシオが綺麗。
2022年05月07日 09:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
5/7 9:27
でも生き残りのアカヤシオが綺麗。
オオカメノキも。
2022年05月07日 09:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
5/7 9:38
オオカメノキも。
尾根道。
2022年05月07日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 9:36
尾根道。
尾根道。
2022年05月07日 09:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 9:43
尾根道。
痩せ尾根になると…
2022年05月07日 09:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 9:46
痩せ尾根になると…
無事に月山山頂へ!
2022年05月07日 09:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
5/7 9:48
無事に月山山頂へ!
祠あり。
2022年05月07日 09:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
5/7 9:49
祠あり。
銘板!
2022年05月07日 09:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
5/7 9:51
銘板!
ネットに載っていた味噌チーズトマト麺をやります!水200mlとトマトジュースを使用して、具材を煮込むだけです!笑
2022年05月07日 10:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
5/7 10:04
ネットに載っていた味噌チーズトマト麺をやります!水200mlとトマトジュースを使用して、具材を煮込むだけです!笑
出来ました…。結論…そのままの味噌ラーメンの方が美味い!笑 酸味が効いて、体には良さそうですが。 あ、チーズとベーコンは美味かったです。笑
2022年05月07日 10:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
5/7 10:19
出来ました…。結論…そのままの味噌ラーメンの方が美味い!笑 酸味が効いて、体には良さそうですが。 あ、チーズとベーコンは美味かったです。笑
お腹を満たして、下山開始。
2022年05月07日 10:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 10:43
お腹を満たして、下山開始。
栗山ダムを横目に見ながら。
2022年05月07日 10:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 10:46
栗山ダムを横目に見ながら。
ガレの急斜面なので、注意しながら下る。
2022年05月07日 10:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 10:50
ガレの急斜面なので、注意しながら下る。
こちらはマダニ無し。
2022年05月07日 10:55撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
5/7 10:55
こちらはマダニ無し。
新緑に映える紫色。
2022年05月07日 10:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 10:57
新緑に映える紫色。
今季初のシロヤシオ。今年は確かに少ないかも。裏年!?
2022年05月07日 11:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
5/7 11:01
今季初のシロヤシオ。今年は確かに少ないかも。裏年!?
林道に降り立つと…。レコでよく見る謎の施設。
2022年05月07日 11:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
5/7 11:04
林道に降り立つと…。レコでよく見る謎の施設。
林道歩き。
2022年05月07日 11:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 11:05
林道歩き。
栗山ダム。人知れず佇む、ロックフィルダム。良いなぁ。
2022年05月07日 11:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
5/7 11:15
栗山ダム。人知れず佇む、ロックフィルダム。良いなぁ。
桜が綺麗に咲いている。
2022年05月07日 11:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
5/7 11:16
桜が綺麗に咲いている。
林道を進む。
2022年05月07日 11:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
5/7 11:17
林道を進む。
お!トンネルだ。南アルプスでの嫌な思い出が蘇るが…
2022年05月07日 11:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
5/7 11:19
お!トンネルだ。南アルプスでの嫌な思い出が蘇るが…
こちらはしっかり照明ついてる!しかも車が来ないから恐怖心は無し。
2022年05月07日 11:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 11:19
こちらはしっかり照明ついてる!しかも車が来ないから恐怖心は無し。
出口の見えないトンネル…
2022年05月07日 11:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
5/7 11:21
出口の見えないトンネル…
お!光が!
2022年05月07日 11:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
5/7 11:25
お!光が!
ゴール!
2022年05月07日 11:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
5/7 11:28
ゴール!
天気は下り坂。
2022年05月07日 11:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 11:33
天気は下り坂。
朝見えた景色はどこへ…。汗
2022年05月07日 11:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
5/7 11:36
朝見えた景色はどこへ…。汗
無事に駐車スペースへ。ひとまず今日の一座目、おつかれさま。
2022年05月07日 11:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
5/7 11:37
無事に駐車スペースへ。ひとまず今日の一座目、おつかれさま。
本日の2座目・葛老山に登るべく、道の駅湯西川へ。一番奥の駐車場を利用させて頂きます。
2022年05月07日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/7 12:34
本日の2座目・葛老山に登るべく、道の駅湯西川へ。一番奥の駐車場を利用させて頂きます。
七福神のカッパバージョンが待ち受けているようです。笑
2022年05月07日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/7 12:34
七福神のカッパバージョンが待ち受けているようです。笑
早速の階段地獄…
2022年05月07日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/7 12:36
早速の階段地獄…
ヒトリシズカがいい感じに咲いてる。
2022年05月07日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10
5/7 12:43
ヒトリシズカがいい感じに咲いてる。
新緑の九十九折道。
2022年05月07日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/7 12:47
新緑の九十九折道。
早速、第一カッパ。笑
2022年05月07日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
10
5/7 12:48
早速、第一カッパ。笑
落ち葉フカフカ系登山道。
2022年05月07日 12:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/7 12:50
落ち葉フカフカ系登山道。
尾根に乗ると…
2022年05月07日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/7 12:59
尾根に乗ると…
鉄塔あり。
2022年05月07日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/7 13:00
鉄塔あり。
展望良し。
2022年05月07日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/7 13:00
展望良し。
また階段を登れば…
2022年05月07日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/7 13:02
また階段を登れば…
立派な四阿あり。
2022年05月07日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/7 13:06
立派な四阿あり。
快適な尾根道。
2022年05月07日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/7 13:08
快適な尾根道。
毘沙門天カッパ
2022年05月07日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7
5/7 13:10
毘沙門天カッパ
イラスト
2022年05月07日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/7 13:10
イラスト
快適な道が続く。
2022年05月07日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/7 13:23
快適な道が続く。
穏やかな尾根道となれば…
2022年05月07日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/7 13:31
穏やかな尾根道となれば…
無事に山頂へ!山頂にも立派な四阿。凄い、整備されてるなぁ。感心。
2022年05月07日 13:37撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/7 13:37
無事に山頂へ!山頂にも立派な四阿。凄い、整備されてるなぁ。感心。
山頂には寿老人。
2022年05月07日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
8
5/7 13:38
山頂には寿老人。
三角点。
2022年05月07日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
8
5/7 13:39
三角点。
銘板。
2022年05月07日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
11
5/7 13:39
銘板。
登りで快適な登山道は、下りはスイスイ…
2022年05月07日 13:51撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/7 13:51
登りで快適な登山道は、下りはスイスイ…
無事に駐車場へ。
2022年05月07日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/7 14:21
無事に駐車場へ。
道の駅湯西川で、「湯西川ダムカレー」。キノコや大根が入っていて最高に美味しです。ダムカード付です!味噌汁はサービスでつけてくれました! 本日もありがとうございます。
2022年05月07日 14:33撮影
18
5/7 14:33
道の駅湯西川で、「湯西川ダムカレー」。キノコや大根が入っていて最高に美味しです。ダムカード付です!味噌汁はサービスでつけてくれました! 本日もありがとうございます。

装備

MYアイテム
dera_san
重量:0.84kg

感想

夫婦山から月山までの縦走路は、鹿の生活道のようで、
マダニが多くて参りました。
笹に少し触れるだけで、足に大小さまざまなマダニが取り付きました。
結構なスピードで上半身まで登ってくるので、追い払うのに気を使いました。汗
長袖、ゲイター着用は必須でしょう。

花も終わっていて、時期を外したらしく、一組しかスライドせず。
静かな山歩きを楽しめました。

山頂でやった、トマトチーズラーメンはあまり美味しくなく…
失敗に終わりましたが…
こういうの良い思い出になります。笑

葛老山は、不要な荷物を車に置いて、トレランスタイルで。
荷物が軽いとこんなに楽なんですね。笑
色々な七福神の木彫りがあって楽しませて頂きました。
湯西川ダムを上から眺めるのも、感慨深いものでした。
下山は走れるところは走って、爽快でした!
道の駅で食べたダムカレーは最高でした。
是非食べてみてください。

栃木百名山で、ヒルが出そうな山は…これにて攻略完了!?
残りの山々はゆっくりと歩いて行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

dera_sanさんお久しぶりです。
マダニが凄いですね!
私の登山仲間が2回ほどマダニにやられて、最近は笹恐怖症って言ってますよ。
お互いにマダニと怪我には注意して登山楽しみましょうね。
2022/5/8 19:20
yuunyanさん、ご無沙汰しております
マダニ、あまりの多さに焦りました
リサーチ不足で、ゲイターなんかも持ってきてなくて…
靴とズボンの隙間から入ってこないか、気が気じゃない感じでした

お友達、2回もやられたんですか
大変でしたね。
あれは食いつかれると、外すのも結構大変で…感染症も心配ですよね

自分はあの男体山で一回と…皇海山で一回吸い付かれてます

そうですね
これからの季節はヒルも元気になるでしょうから、
お互い気を付けて、山歩き楽しみましょう
2022/5/8 20:27
dera_san、こんばんは。

初コメになりますかね?
伊勢崎の山姥です。

いつもdera_sanの優しさに溢れるレコ、拝見しています。

先日行ったカッパ七福神の葛老山、トンネル抜けた月山を思い出しました😊
夫婦山は登りませんでしたが、あの笹薮はマダニの宝庫なんですね〜(・o・;)
行かなくて正解だったかな?

実は先月登った大佐飛山、dera_sanのレコをコピらせて頂いたのです。
お陰さまで下山時に鴨内へとロストした際、ヤマレコ警告により、戻る事が出来ました。今更ながらありがとうございましたm(_ _)m

これからもレコ、楽しみに拝見します。

栃木のお山で山姥を見かけたら、お声掛けください!
2022/5/9 22:02
yamagunmaさん、こんばんは!
こちらこそ、いつもレコ拝見させて頂いております✨
南平山、葛老山のレコとても参考になりました!ありがとうございます😊

夫婦山まではマダニが居なかったのですが、夫婦山と月山の間が多かったですね。夫婦山へ行かれるならピストンが良いかと思います💡

是非また栃木の山に遊びに来てくださいね😁
2022/5/10 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら