ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4276955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2022年05月08日(日) ~ 2022年05月09日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:41
距離
29.1km
登り
2,593m
下り
2,721m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:57
合計
7:59
8:03
4
8:08
8:08
9
8:17
8:19
3
8:22
8:22
27
8:49
8:49
5
9:45
9:45
2
9:47
9:53
22
10:15
10:15
5
10:20
10:21
33
10:54
10:54
13
11:08
11:08
5
11:13
11:37
8
11:45
11:49
13
12:02
12:02
16
12:17
12:18
21
13:04
13:18
32
13:49
13:49
36
15:02
15:03
40
15:43
15:44
24
16:08
2日目
山行
4:14
休憩
0:28
合計
4:42
16:08
27
6:46
6:48
3
6:51
6:59
11
7:09
7:12
16
7:28
7:28
4
7:32
7:32
26
7:58
7:59
13
8:12
8:15
13
8:28
8:29
2
8:31
8:38
3
8:41
8:44
28
9:12
9:12
17
9:29
9:30
52
10:22
10:23
6
10:29
10:29
23
10:52
10:52
9
11:02
11:02
1
11:03
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々小雨
2日目:小雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●天祖山表参道
よく踏まれていて、明瞭だが、急登。ペース配分を間違えると、後半体力が削がれる。
●長沢背稜
長沢山から芋ノ木ドッケ間、終始ヤセ尾根気味。木の根や石で、想定していたより、歩きにくかった。
人がとにかく少ない。会ったのは1人のみ。踏み跡は明瞭。
●雲取山荘
トイレ、部屋共に綺麗です。
休日は混雑が予想されるので、平日利用が良いかも。
●雲取山〜鴨沢バス停方面の登り尾根
歩きやすく、問題なし。
その他周辺情報 留浦バス停すぐの「島勝」でカツ丼頂きました。
天祖山方面に向かったのは3組。
2022年05月08日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 8:03
天祖山方面に向かったのは3組。
稲村岩がお目見え
2022年05月08日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/8 8:08
稲村岩がお目見え
天祖山が顔出し
2022年05月08日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/8 8:41
天祖山が顔出し
登山口。ここまでの林道歩きで50分。
2022年05月08日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 8:53
登山口。ここまでの林道歩きで50分。
天祖山表参道序盤の九十九折
2022年05月08日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/8 8:58
天祖山表参道序盤の九十九折
お馴染みの朽ち果てた大日神社。
2022年05月08日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 9:48
お馴染みの朽ち果てた大日神社。
平坦は一瞬だけ。
2022年05月08日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 10:12
平坦は一瞬だけ。
ガスってきた…。
2022年05月08日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 11:01
ガスってきた…。
信者用の会所
2022年05月08日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 11:09
信者用の会所
ロープをくぐって、天祖神社に。
2022年05月08日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 11:11
ロープをくぐって、天祖神社に。
なかなかの強敵だった天祖山の表参道。
2022年05月08日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/8 11:12
なかなかの強敵だった天祖山の表参道。
お昼タイム。ソロ男性、女性2人組と同席。女性2人組は、日帰りで裏参道(タワ尾根)を周回するそうで…凄いなぁ…しかも、楽しくおしゃべりする余裕もあって、感服致します。
2022年05月08日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/8 11:13
お昼タイム。ソロ男性、女性2人組と同席。女性2人組は、日帰りで裏参道(タワ尾根)を周回するそうで…凄いなぁ…しかも、楽しくおしゃべりする余裕もあって、感服致します。
2022年05月08日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 11:44
激下り
2022年05月08日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 11:52
激下り
梯子坂のクビレ。腹部辺り(横隔膜)に違和感。。
2022年05月08日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 12:03
梯子坂のクビレ。腹部辺り(横隔膜)に違和感。。
長沢山が見える。
2022年05月08日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 12:39
長沢山が見える。
長沢背稜は、意外?とヤセ尾根気味。
2022年05月08日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 12:47
長沢背稜は、意外?とヤセ尾根気味。
2022年05月08日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 12:49
長沢背稜からの天祖山
2022年05月08日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 12:50
長沢背稜からの天祖山
長沢山。腹部の違和感に我慢し切れず、しばらく仰向けに。
2022年05月08日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 13:04
長沢山。腹部の違和感に我慢し切れず、しばらく仰向けに。
仏小屋ノ頭
2022年05月08日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 13:46
仏小屋ノ頭
柱谷ノ頭
2022年05月08日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 13:51
柱谷ノ頭
腹部違和感のため、登り返しが、いつもに増してキツい。。
2022年05月08日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/8 14:00
腹部違和感のため、登り返しが、いつもに増してキツい。。
コヤセドノ頭。
2022年05月08日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 14:24
コヤセドノ頭。
コヤセドノ頭の頂上付近。多摩百山であることの不思議。
2022年05月08日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/8 14:24
コヤセドノ頭の頂上付近。多摩百山であることの不思議。
芋ノ木ドッケ。不遇の、東京都の標高第2位。
2022年05月08日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/8 15:02
芋ノ木ドッケ。不遇の、東京都の標高第2位。
所々で、雨がキツくなり始め、レインウェア装着。
2022年05月08日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5/8 15:35
所々で、雨がキツくなり始め、レインウェア装着。
お世話になります。体力的に限界でした。
2022年05月08日 16:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/8 16:08
お世話になります。体力的に限界でした。
今日も、天候イマイチ、小雨。
2022年05月09日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 6:35
今日も、天候イマイチ、小雨。
誰もいないので、独占。
2022年05月09日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/9 6:45
誰もいないので、独占。
2022年05月09日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 6:46
頂上の避難小屋。きれいに使われている。
2022年05月09日 06:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 6:53
頂上の避難小屋。きれいに使われている。
小雲取山
2022年05月09日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 7:11
小雲取山
七ツ石山。こちらも独占。
2022年05月09日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 8:11
七ツ石山。こちらも独占。
相変わらず、ガス模様。
2022年05月09日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 8:11
相変わらず、ガス模様。
天候も微妙なので、石尾根方面は諦める。
2022年05月09日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 8:22
天候も微妙なので、石尾根方面は諦める。
七ツ石山小屋。
2022年05月09日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/9 8:36
七ツ石山小屋。
登り尾根は歩きやすい。
2022年05月09日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/9 9:08
登り尾根は歩きやすい。
2022年05月09日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/9 10:36
お疲れさまでした。
2022年05月09日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5/9 11:03
お疲れさまでした。

感想

行ってみたかった奥多摩最深部に近い天祖山、長沢背稜にあるピークの山々。
天祖山表参道で、体力が削がれ、後半の長沢山〜芋ノ木ドッケ辺りのアップダウンは、バテバテ。

しかも腹部(横隔膜辺り)が圧迫される謎?の違和感に、耐えきれず、途中2回ほど、仰向けに寝転がった。山荘で、1時間程度、寝たら復活。

天気がイマイチで、当然眺望もダメだったため、しかも腹部の違和感で、登山中はあまり、テンションあがらず…。。
雲取山も長沢背稜もまた、必ず行くし、終わってみれば、まぁ良いか、とは思えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

nikochanpapaさん、こんにちは☺️

ついに奥多摩最深部ですね!
霧に包まれて奥深い感が倍増ですね。天気は残念でしたね…
長沢背稜に出るまでの登り、長くてなかなかハードそうです😵腹痛なども大変でしたね💦
おつかれさまでした!!

長沢山のあたり、熊がちょっと怖いなと躊躇してるんですが、、そんな気配ありました?わりと最近、道標がかじられてたみたいなのをどこかで見まして…
2022/5/9 14:24
hanakabuさん、こんにちは!!

写真は撮ってないんですが、長沢背稜を境に、奥多摩側は霧、埼玉側はかろうじてですが、街並みを見渡せる位の天候差があり、「ザ・尾根」な感じで、山深さを実感出来ました✨

長沢背稜に、熊の糞はみかけませんでした。よく踏まれているし、結構なヤセ尾根でしたので、熊が留まるような尾根でないと感じました。あくまでも個人的な感想ですが(笑)

時間帯や曜日にもよるでしょうけど、訪れる人は、間違いなく少ないでしょうね。
やはりアプローチが、どのルートも、そこそこハードそうですから…💦

今回は、我慢の山行でしたので、晴れた日にまた訪れたいです。
2022/5/9 16:13
nikochanpapaさん、情報ありがとうございます!少しでも人のいそうな日に行きたいと思います☺️
晴れの日リベンジもぜひ!
2022/5/9 19:01
nikochanpapaさん、こんばんは。
まだレコをアップしていないのですが…天祖山で背後に座った者です

本当に何となくレコを拝見していて、天祖山から雲取山へ行かれたんだ〜
会所の写真の雰囲気が似てるなぁ〜ん?同じ日に登ってる?
うん?女性二人組って…あれ?自分のこと?となっておりました。

腹痛に見舞われたとは、大変でしたね。でも無事に歩き通せて良かったです。
私達も予定より早く下山でき、ホッとしました。
ただ新緑が綺麗だっただけに、ガスガスは残念でしたよね。
晴れた日にまた行きます!とは・・・天祖山への登りを思い返すと、言い辛いかもしれません(苦笑)
2022/5/10 0:58
Yoshi_Oさん、改めて?初めまして。

日曜日は、お疲れさまでした!
楽しそうに話しながら、登っておられたので、凄いなぁ…と感服してました。。
自分は、あの登りで、話しながらなんて、無理でした(笑)

しかも、タワ尾根(裏参道)経由で日帰り周回とは…これまた凄いなぁ…と。。
タワ尾根どうでした?ウトウの頭北側辺りがやや難所…であるとか。。
自分には難しそうですが、いつか酉谷山に行く際、登りで使おうと思っているんです。

腹痛は、途中2回仰向けに寝転んでいたら、なんとか、辿りつけました。

レコアップ、楽しみにしてます。
2022/5/10 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら