記録ID: 4282754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2017年09月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ→くもり→尾根は薄くガス |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳ベースプラザ駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間37分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 10時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 中柴新道、特に柴倉沢に入ってから堅炭尾根の取付までは、岩に黄色ペンキの丸や矢印、時に枝のピンクテープがあるが、ペンキがはげて薄くなっていたり地面の石にペンキの印があったりと見つけにくい。また、踏み跡がない部分もあり安全なルートを選んで進む必要がある。 堅炭尾根・ササの斜面の登りなどで足下が見えない場所は確認しつつ進む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ レスキューシート |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by とまと〜き
一度ルートミスで30m10分程度ロスした。ルートファインディング必至だがよく見て進めば大丈夫だった。散漫な動きはもちろん重大なリスクにつながる。植物が元気な季節はやぶが好きな人にも良いかも!
柴倉沢まで旧道を歩いたが2時間45分はノンビリしすぎ? 新道つかうのも良い。
新しい感じ(コースが不明瞭、沢の中の岩を越えたり、ちょっといやらしい横ばい、ササ藪、堅炭尾根など)のコースだったのでとても楽しかった。
柴倉沢まで旧道を歩いたが2時間45分はノンビリしすぎ? 新道つかうのも良い。
新しい感じ(コースが不明瞭、沢の中の岩を越えたり、ちょっといやらしい横ばい、ササ藪、堅炭尾根など)のコースだったのでとても楽しかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- ノゾキ (1857m)
- 中芝新道入口 (890m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 巌剛新道登山口 (838m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- JR見張小屋
- 一ノ倉沢バス停
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 幽ノ沢出合 (885m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する