ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430197
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

サクラ舞い散る一丁平(高尾〜陣馬、一季通観の山歩き)

2014年04月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
20.0km
登り
1,167m
下り
1,141m

コースタイム

9:10高尾橋〜参道(稲荷山コース)10:33高尾山頂11:55一丁平−12:20城山−12:54小仏峠
13:20景信山−15:02明王峠−15:50陣馬山頂16:10−(栃谷尾根)−栃谷休憩所−17:48陣馬登山口−18:20藤野駅
天候 一日中、良い天気
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
高尾山ビジターセンターは改築工事中のため閉館してます。
仮設の施設が5号路で開館しています(きれいなトイレ前から137歩)

自然研究路6号路は琵琶滝から5号路交点まで登りの一方通行です。
4月26日(土)〜5月6日(火)の午前8時から午後2時まで

遠足のメッカで平日は小学生の集団が訪れます。
東海自然歩道や関東ふれあいの道として整備されています。
詳細は公式サイトで
http://www.tokai-walk.jp/
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/natural_environment/park/facility/fureai_01.html
ミシュラン三つ星、インターナショナルinfo
2014年04月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/15 8:53
ミシュラン三つ星、インターナショナルinfo
静かな参道です
2014年04月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
4/15 9:08
静かな参道です
高橋家
2014年04月15日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
4/15 9:09
高橋家
天気がいいのに人が少ない?
2014年04月15日 21:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
4/15 21:33
天気がいいのに人が少ない?
ムサちゃん、桜坂から滑空
2014年04月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 9:11
ムサちゃん、桜坂から滑空
稲荷山コースを進みます
2014年04月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/15 9:16
稲荷山コースを進みます
ミツバツツジ
2014年04月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10
4/15 9:23
ミツバツツジ
タチツボスミレ
2014年04月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
4/15 9:24
タチツボスミレ
まずはサクラのお勉強から
2014年04月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/15 9:46
まずはサクラのお勉強から
6月28日に高尾山IC〜相模原愛川IC開通予定です
2014年04月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/15 9:53
6月28日に高尾山IC〜相模原愛川IC開通予定です
壊れかけてた東屋は立入禁止(♪シトシトピッチャン)
2014年04月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/15 9:54
壊れかけてた東屋は立入禁止(♪シトシトピッチャン)
ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
まむちゃんとのちがいは
http://www.boosoo-sanyasoo.com/boosoo/san-76.html
2014年04月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
4/15 9:56
ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
まむちゃんとのちがいは
http://www.boosoo-sanyasoo.com/boosoo/san-76.html
クロモジ1(枝は高級楊子に)雌雄異株です
2014年04月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
4/15 10:14
クロモジ1(枝は高級楊子に)雌雄異株です
♪すみれApril Love [[heart]]
2014年04月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10
4/15 10:17
♪すみれApril Love [[heart]]
ミヤマシキミ(ミカン科)
2014年04月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
4/15 10:24
ミヤマシキミ(ミカン科)
富士と桜と大室と
2014年04月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
4/15 10:35
富士と桜と大室と
ビジターセンターは工事中
2014年04月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/15 10:36
ビジターセンターは工事中
高尾山頂(599.03米)
2014年04月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
4/15 10:36
高尾山頂(599.03米)
二等三角点
2014年04月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/15 10:47
二等三角点
山が笑っていました(大岳はすぐ同定)
2014年04月15日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
4/15 10:54
山が笑っていました(大岳はすぐ同定)
ウグイスカグラ1(別名は田植えグミor苗代グミ)実は甘くて美味しい
2014年04月15日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 10:55
ウグイスカグラ1(別名は田植えグミor苗代グミ)実は甘くて美味しい
高尾山頂のヤマザクラ(山頂は混んでいました)
2014年04月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
4/15 10:59
高尾山頂のヤマザクラ(山頂は混んでいました)
Mt.Fuji Up
2014年04月15日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
4/15 11:01
Mt.Fuji Up
丹沢山塊
2014年04月15日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 11:01
丹沢山塊
ヒヨドリ(フォーカス木瓜)
2014年04月15日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
4/15 11:02
ヒヨドリ(フォーカス木瓜)
ウグイスカグラ2(鶯神楽)スイカズラ科
2014年04月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
4/15 11:14
ウグイスカグラ2(鶯神楽)スイカズラ科
レンギョウ
2014年04月15日 21:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
4/15 21:37
レンギョウ
花も若葉も青空に映えます
2014年04月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 11:24
花も若葉も青空に映えます
城山をめざし、進みます
2014年04月15日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 11:31
城山をめざし、進みます
ミツバツツジの濃淡
2014年04月15日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11
4/15 11:32
ミツバツツジの濃淡
ここを下りてきました
2014年04月15日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
4/15 11:33
ここを下りてきました
枝振りが見事です
2014年04月15日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 11:35
枝振りが見事です
キブシ1(別名はキフジ)なぁるほど
2014年04月15日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 11:36
キブシ1(別名はキフジ)なぁるほど
高いところまで枝が伸びています
2014年04月15日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 11:38
高いところまで枝が伸びています
ツツジとサクラの共演
2014年04月15日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
4/15 11:40
ツツジとサクラの共演
エイザンスミレ
2014年04月15日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
4/15 11:44
エイザンスミレ
コブシは終了です(花弁の下に一葉)
2014年04月15日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 11:58
コブシは終了です(花弁の下に一葉)
一丁平からの展望
2014年04月15日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 12:02
一丁平からの展望
城山のアンテナが見えます
2014年04月15日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 12:02
城山のアンテナが見えます
カエデの芽吹き
2014年04月15日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11
4/15 12:08
カエデの芽吹き
サクラの花束
2014年04月15日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
4/15 12:09
サクラの花束
一陣の風がもたらす[[sakura]] 吹雪(大サイズでご覧ください)
2014年04月15日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/15 12:09
一陣の風がもたらす[[sakura]] 吹雪(大サイズでご覧ください)
城山のスイセン
2014年04月15日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
4/15 12:21
城山のスイセン
城山茶屋は営業(飲み物が充実しています)
2014年04月15日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 12:22
城山茶屋は営業(飲み物が充実しています)
天狗様(鼻をなでてカメ足改善をお願いしました)
2014年04月15日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 12:26
天狗様(鼻をなでてカメ足改善をお願いしました)
アオキ(ミズキ科)これも雌雄異株です
2014年04月15日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
4/15 12:47
アオキ(ミズキ科)これも雌雄異株です
小仏峠のポンポコリン
2014年04月15日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/15 12:54
小仏峠のポンポコリン
カサカサと音がするので
2014年04月15日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 13:24
カサカサと音がするので
景信山の三椏は終盤
2014年04月15日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
4/15 13:25
景信山の三椏は終盤
相模湖が見えました
2014年04月15日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 13:26
相模湖が見えました
歩いてきた山を振り返って
2014年04月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 13:36
歩いてきた山を振り返って
景信山(727.1米)
2014年04月15日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/15 13:41
景信山(727.1米)
クロモジ2(枝は和菓子のお供に)クスノキ科
2014年04月15日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
4/15 13:52
クロモジ2(枝は和菓子のお供に)クスノキ科
根っこで歩きにくい所です
2014年04月15日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 13:58
根っこで歩きにくい所です
新多摩線72号鉄塔(仰向けになって撮りました)
2014年04月15日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 14:06
新多摩線72号鉄塔(仰向けになって撮りました)
リフト付きです
2014年04月15日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/15 14:08
リフト付きです
関東ふれあいの道標(1キロおきに設置)
2014年04月15日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/15 14:29
関東ふれあいの道標(1キロおきに設置)
モミジイチゴ(バラ科)
2014年04月15日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
4/15 14:33
モミジイチゴ(バラ科)
キブシ2(木五倍子)これも雌雄異株です
2014年04月15日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 14:37
キブシ2(木五倍子)これも雌雄異株です
若葉の彩り
2014年04月15日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 14:42
若葉の彩り
大岳はすぐに見つけることができる
2014年04月15日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 14:51
大岳はすぐに見つけることができる
底沢峠
2014年04月15日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/15 14:53
底沢峠
小泉さんで有名になった「あの坂」がありました
2014年04月15日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 14:55
小泉さんで有名になった「あの坂」がありました
用意は抜かりなく
2014年04月15日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/15 14:56
用意は抜かりなく
明王峠(ベンチで横になって休む人あり、なので上部のみ)
2014年04月15日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/15 15:02
明王峠(ベンチで横になって休む人あり、なので上部のみ)
奈良子峠
2014年04月15日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/15 15:11
奈良子峠
ミツバツツジのアップ
2014年04月15日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
4/15 15:13
ミツバツツジのアップ
端午になると出番ですが、間に合うの?
2014年04月15日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/15 15:16
端午になると出番ですが、間に合うの?
陣場山が陣馬山になったモニュメント
2014年04月15日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/15 15:58
陣場山が陣馬山になったモニュメント
方位盤は陣場山となっています
2014年04月15日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
4/15 16:08
方位盤は陣場山となっています
富士見茶屋も店じまい(スタンプはin time)
2014年04月15日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12
4/15 16:08
富士見茶屋も店じまい(スタンプはin time)
ヤマブキ→太田道灌→鷹狩り?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~reroman/doukan.htm
2014年04月15日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 16:45
ヤマブキ→太田道灌→鷹狩り?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~reroman/doukan.htm
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ
2014年04月15日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 16:55
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ
麓には茶畑が広がる
2014年04月15日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
4/15 16:56
麓には茶畑が広がる
シバザクラ
2014年04月15日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
4/15 17:04
シバザクラ
栃谷休憩所(奈良子尾根方面には温泉が点在します)
2014年04月15日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/15 17:08
栃谷休憩所(奈良子尾根方面には温泉が点在します)
カキドオシ
2014年04月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
4/16 6:49
カキドオシ
ジュウニヒトエ
2014年04月15日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
4/15 17:30
ジュウニヒトエ
ミヤマキケマン
2014年04月15日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
4/15 17:43
ミヤマキケマン
陣馬山登山口
2014年04月15日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4/15 17:48
陣馬山登山口
登山口BS(次のバスまで30分以上あるので、駅まで歩くことに)
2014年04月16日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/16 6:51
登山口BS(次のバスまで30分以上あるので、駅まで歩くことに)
狭いトンネルです(歩道は駅に向かって右側にあり)
2014年04月15日 18:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 18:09
狭いトンネルです(歩道は駅に向かって右側にあり)
藤野駅とうちゃこ!
2014年04月15日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
4/15 18:20
藤野駅とうちゃこ!
月出帯食は終了していました(自宅近くで)
2014年04月15日 19:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
4/15 19:25
月出帯食は終了していました(自宅近くで)

感想

今日は天気がいいので高尾・陣馬へお花見山行です。

高尾山口駅でクーポン付きのスタンプシートと高尾山トクトクブックをGet!
そして、駅入口を左に150m程進み、コンビニで食料を調達しました。
川からはカジカガエル、山側からは鶯の鳴き声が聞こえてきます。
高尾橋を渡っての参道歩きにも、心が洗われる思いがします。
子ども連れで何回か訪れた際は、リフトやケーブルを利用しました。
が、今回はソロなので稲荷山コースから入ります。
圏央道関連か工事の音がときどき、聞こえてきました。
展望台にある東屋は大雪で壊れ、立入禁止となっています。

静かなコースも山頂に着くと一変します。
平日なのに、大勢の人でにぎわっていました。
小学生の遠足があり、点呼のあと、グループ毎の写真を撮っていました。
このあとの城山でも別の小学校の集団(こちらは昼食中)に出会いました。
季節といい、花見のお弁当といい、よい思い出となることでしょう。

もみじ台から一丁平と気持ちの良いハイキングです。
そして、ヤマザクラとミツバツツジがどちらも満開でした。
春爛漫、一陣の風が花吹雪をライブで見ることができました。
季節は違いますが、楢山節考の緒形拳が姨捨後に体験した旋風のような...。
なぜか、そのような場面(シーン)を思い出しました。
通勤時間帯の電車に乗り、あの混雑を体験したことが嘘のようでした。

小仏から景信山に向かうと、会う人も少なくなります。
景信茶屋は休みで楽しみにしていた天ぷらとなめこ汁はあきらめます。
トレランの方が靴についての情報交換をしていました。

景信から陣馬まではとても長く感じました。なので、堂所山は巻きました。
途中、外国の方とすれ違い、ハローと言ったらこの方向でいいのか?
のようなニュアンスで尋ねられたので、Kagenobu、Kobotoke &
Siroyamaと答えるも???最後にfor Mt.Takaoと言うと納得した様子でした。
たぶん、陣馬から登って、高尾山まで歩くのでしょう。金剛杖を持っています。
でも、時間的に高尾まで着くことができたのでしょうか?

明王峠からは左側の斜面にミツバツツジが帯状に咲き、とても綺麗でした。
関東ふれあいの道の道標が規則的にあって、わかりやすくなっています。
話は変わりますが、朴や柏の樹木は落ち葉で発見できます。
花より団子で朴葉焼きや柏餅がすぐに頭に浮かび、食べたくなります。

奈良子峠からしばらく歩くと陣馬山のシンボルが木々の間から見えてきます。
望遠で狙える場所を探していると木の根っこに躓き、転んでしまいました。
カメラをかばって変な格好での転倒。あたりを見ても人はいません。(^^;
レンズキャップを膝上のポケットに入れてたので、擦り剝いてしましました。

干支の山にやっと着きました。16時少し前で、茶屋の店終いの準備をしていました。
スタンプハイクの陣馬山頂はギリ、セーフでした。でも、Stamp土日の場所は無理、
御岳山のようにtokotokoマイル(参る)訪れないとコンプリートは達成できないのかなぁ〜

下山は栃谷尾根から集落を通り、陣馬登山口へと進みます。
麓の栃谷も家の周りや畑には桜やツツジが咲いて、いい雰囲気を醸し出しています。
道にはツクシやカラスノエンドウを見つけました。
イタドリはコンクリートの側溝にも進出していました。
登山口のバス停で時刻を見ると、30分以上あるので、藤野駅まで歩きます。
沢井川はきれいに整備され、道沿いの家々の草花も咲き揃っていました。
そう、まだジンチョウゲの香りが漂っていました。

車がすれ違うことができない狭いトンネル内(先入車優先、歩道あり)を歩き、
踏切をわたり、山のラブレターが見え、20分ほどで駅に着きます。


今回、記述方法を変えてみました。
お読みいただきまして、ありがとうございます。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら