ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4319400
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳

2022年05月20日(金) ~ 2022年05月22日(日)
 - 拍手
paku_ その他4人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
53:50
距離
27.0km
登り
2,548m
下り
2,555m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
5:44
合計
13:27
5:48
68
6:56
6:59
141
9:20
9:24
62
10:26
10:26
94
12:00
13:55
62
14:57
17:19
21
17:40
19:00
15
19:15
宿泊地
2日目
山行
4:37
休憩
11:28
合計
16:05
3:32
30
4:02
5:20
36
5:56
7:55
103
9:38
9:38
15
9:53
9:58
11
10:09
10:09
20
10:29
18:35
62
3日目
山行
5:51
休憩
1:04
合計
6:55
4:43
33
宿泊地
5:16
5:19
55
6:14
6:20
60
7:20
7:20
26
7:46
8:29
14
8:43
8:45
49
9:34
9:40
68
10:48
10:51
45
11:36
11:37
1
11:38
ゴール地点
天候 20日くもり、21日雪or雨、22日くもり→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート
コース状況/
危険箇所等
<残雪>
三吉平(さんきちだいら)〜光岳(てかりだけ)は、ほぼ残雪あり。
特に静高平(しずこうだいら)までは登りキツいので、コンディションによっては軽アイゼンあった方が良いと思われます。
光小屋〜光岳間の樹林帯は残雪豊富。山頂から戻ってくる時は道迷いに注意(迷いました)。

<水場>
静高平の水場は水量たっぷり。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
遠山郷かぐらの湯♨は休業中
前哨戦に過ぎない易老岳。道標曰くここから光まで160分ですって。
2022年05月20日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 9:16
前哨戦に過ぎない易老岳。道標曰くここから光まで160分ですって。
三吉平より先、静高平までだいたいこんな感じ。
2022年05月20日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 10:58
三吉平より先、静高平までだいたいこんな感じ。
静高平の水場
2022年05月20日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 11:17
静高平の水場
カヤクグリ
2022年05月20日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 12:24
カヤクグリ
う〜ん。茶臼と上河内までは見えるけど。
2022年05月20日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 13:52
う〜ん。茶臼と上河内までは見えるけど。
木道付近だけやたら雪溶け
2022年05月20日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 14:02
木道付近だけやたら雪溶け
2日目。トラツグミの物悲しい鳴き声が木霊してました。
2022年05月21日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 5:29
2日目。トラツグミの物悲しい鳴き声が木霊してました。
他に缶ビール12缶。停滞だから仕方ない
2022年05月20日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 15:52
他に缶ビール12缶。停滞だから仕方ない
今日はマツ科のお勉強。モミ属オオシラビソ(若枝が有毛)
2022年05月21日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 7:02
今日はマツ科のお勉強。モミ属オオシラビソ(若枝が有毛)
最近トウヒ属の種数が豊富なことを知る。でも同定できなかった、、、
2022年05月21日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 7:19
最近トウヒ属の種数が豊富なことを知る。でも同定できなかった、、、
ツガ属。左の若枝毛有りがコメツガで右の毛無しがツガなのか?
1
ツガ属。左の若枝毛有りがコメツガで右の毛無しがツガなのか?
松ぼっくり。上がツガ属、下がトウヒ属(左2つ虫害)。モミ属は落ちボックリにならない。
2022年05月21日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 7:14
松ぼっくり。上がツガ属、下がトウヒ属(左2つ虫害)。モミ属は落ちボックリにならない。
光(てかり)岳山頂
2022年05月21日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/21 9:39
光(てかり)岳山頂
光(てかり)は霞が出ていても絵になりますね。
2022年05月21日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/21 9:40
光(てかり)は霞が出ていても絵になりますね。
光石
2022年05月21日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/21 9:55
光石
3日目最終日の朝です。雨降りそう。
2022年05月22日 04:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 4:50
3日目最終日の朝です。雨降りそう。
全然降らない。むしろ暑い。ここから半袖半ズボン。
2022年05月22日 05:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 5:23
全然降らない。むしろ暑い。ここから半袖半ズボン。
仁田到着!
2022年05月22日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 7:46
仁田到着!
道脇のハイマツで濡れネズミ。強風。死ぬほど寒い!
2022年05月22日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 7:47
道脇のハイマツで濡れネズミ。強風。死ぬほど寒い!
でも、ライチョウ♂に会えました。
2022年05月22日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/22 7:38
でも、ライチョウ♂に会えました。
するとどうでしょう
2022年05月22日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 7:55
するとどうでしょう
見る見るうちに
2022年05月22日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 7:58
見る見るうちに
晴れていきました。
2022年05月22日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 8:01
晴れていきました。
本日のハイライト
2022年05月22日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/22 8:08
本日のハイライト
希望峰
2022年05月22日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 8:43
希望峰
易老岳でザック回収。さよなら空荷。
2022年05月22日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 9:33
易老岳でザック回収。さよなら空荷。
ギンリョウソウの類
2022年05月22日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 10:41
ギンリョウソウの類
面平。サワラの巨樹多数。
2022年05月22日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 10:48
面平。サワラの巨樹多数。
お疲れ様でした。
2022年05月22日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 11:36
お疲れ様でした。
凄い良い雰囲気だけど無人だった島畑。
2022年05月22日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 13:37
凄い良い雰囲気だけど無人だった島畑。
兵越峠。夜と日曜はOK。
2022年05月22日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 13:58
兵越峠。夜と日曜はOK。
凄く凄くお金落としたいのに、絶対に望みを叶えてくれない天竜区の店々。
2022年05月22日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/22 14:19
凄く凄くお金落としたいのに、絶対に望みを叶えてくれない天竜区の店々。
撮影機器:

装備

個人装備
ウィンドブレーカー 防寒着 雨具 登山靴 ワカン 6本アイゼン ゲイター 帽子 サングラス ネックウォーマー 防水グローブ 手袋 スキーストック ザック(65L) 食事(調理器具+3日分+行動食+非常食) 水分(飲料1ℓ) ヘッドランプ(予備電池含む) LED太陽光ランタン 保険証 携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む) 寝袋 エアマット 双眼鏡
共同装備
酒9ℓ 携帯トイレ
備考 ワカン、軽アイゼンともに使用せず。

感想

いつもは平日日帰りのソロ山行がメインですが、お声掛けいただいたので、2日半ほど育児放棄して光岳に行ってきました。
OK出してくれた奥さんには、ありがとうしかないです。

山は、キクイタダキのさえずりが始まり、一層賑やかでした。
林道沿いとかのオオルリ、センダイムシクイ、ぼちぼち登ってからのコマドリやミソサザイ、サメビタキ、時たま聴こえるツツドリやアオバト。。。
もちろん、ルリビタキとメボソムシクイも欠かせません。
これから亜高山で野鳥を始めたい人は、とりあえず、ルリビタキとメボソムシクイから覚えることをお薦めします。
彼らは樹林帯後半〜稜線付近で良く鳴いてて(=小屋の周辺とかで聞く機会が多い)、しかも鳴き声を覚えやすいので。
(人が近いと警戒してか、ルリビタキは「ガッ」「ガガッ」、メボソムシクイは「ゲェッ」と鳴くんですが、それがまた普段の鳴き声と随分ギャップがあって可愛いですよ。)

小屋は、金曜は貸切。土曜は5人追加。
今回ほとんど小屋で飲んでいただけのような気がしないでもないですが、イザルガ岳だけはたっぷり堪能しました。
朝焼けも夕焼けも星空もナシ。
でも最終日に仁田岳でライチョウ見れました。足を伸ばして良かった。
でも次回はカッパの下を履いていこう。仁田のハイマツトンネルの朝露を舐めてはいけない。

帰路は、飯田市の方に教えていただいた「いろりの里島畑」へ。
ものすごく雰囲気よく、ウェルカムな感じも出てましたが、唯一の欠点は人がいないことでした。呼び鈴とか大声出したのですが。
まぁ良いでしょう。いざ、兵越峠を越えて浜松市天竜区へ。
懐かしの天竜。昔を思い出しながらのご飯も乙なもの!ということで、、
水窪町:スーパーやまみち(シャッター)、栃もち屋(定休)
佐久間町:茶のこ(暗黒)、喫茶DON(定休)
龍山町:三角屋(娘さんご家族と団欒中)
何だろう。この152号線に拒まれている感じは。
結局、家の近くで家族分の牛丼買って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら