記録ID: 4334569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
蕎麦粒山〜天目山(三ッドッケ) 鳥屋戸尾根↑ 横スズ尾根↓
2022年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:38
距離 14.9km
登り 1,505m
下り 1,294m
15:20
東日原バス停
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
★川苔岳の川乗林道と鷹ノ巣山の稲村岩尾根コースが通行止めのためか、東日原行き7:28発のバスは座れない方が若干出る程度の混雑だったが、三ッドッケ山頂で会った方によれば次の便は大混雑だったらしい。7:00発鴨沢行きのバスも大行列だった。 【復路】東日原16:21−(バス)→16:48奥多摩16:53−(JR)→18:22新宿 ★帰りのバスは20数名並んでたので増発が出た。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【川乗橋〜笙ノ岩山】 ・川乗林道が通行止めなのでゲートは閉鎖されているが、谷側の隙間をまたいで林道内に侵入。(8時前の段階では警備員もいなかった) ・林道を5分ほど歩き「←蕎麦粒山」の小さな看板から破線ルートの鳥屋戸尾根に入る。 ・出だしは急勾配の直登。尾根に取り付けば少し傾斜は緩むが、標高900m付近や標高1050m付近などのすべりやすい急斜面ではトラロープが設置されている。 (上りより下りの方が滑って危なそう) ・鳥屋戸尾根の下部はピンクテープなどの目印が少ないので、基本的に踏み跡を辿るしかないが、踏み跡は比較的明瞭で、尾根に上がれば地形もわかりやすい。 【笙ノ岩山〜蕎麦粒山】 ・細かいアップダウンをしながら、徐々に標高を上げていく。 ・鳥屋戸尾根の上部はピンクテープなどの目印も増え、尾根地形も明瞭なのであまり迷うことはないと思う。 ・松岩の頭(1268m標高点)の手前は尾根が2つに分岐するので少し注意が必要。 【蕎麦粒山〜仙元峠〜三ッドッケ】 ・稜線をたどる踏み跡もあるが、基本ルートは稜線のすぐ南側を通るトラバース道。 ・道が細く通過に注意が必要な区間もあるが、多くは歩きやすい道。 ・三ッドッケ手前は若干の岩場あり。 【三ッドッケ〜東日原】 ・横篶(ヨコスズ)尾根の上部はトレランに向いた緩やかで歩きやすい道。 ・滝入ノ峰の東側をトラバースする辺りから勾配が徐々に急になり、最後の下りはつづら折りで急斜面を下っていく。 ・しかし、鳥屋戸尾根に比べるとヨコスズ尾根のほうがずっと歩きやすく、前者を登り、後者を下りに使って正解だった。 |
その他周辺情報 | 少し遅くなったので、立ち寄り湯(もえぎの湯)にも寄らなかった。 奥多摩駅2F喫茶スペースのソフトクリーム看板が呼んでいたが、振り切ってまっすぐ帰宅。 |
写真
感想
週末は久しぶりに好天とのこと。
powruipoteさんとの先週のコラボ登山が悪天のため延期となったので、新緑やシロヤシオを求めて奥多摩の山に行ってみた。
予報で想像していたよりは雲が多かったが、時々日も差し、青空もみられ、まずまずの天気だった。下界は30℃を超える5月では異例の真夏日だったようで、稜線上も少し気温が高めのため、しっかりと汗をかいたが、さわやかな風のおかげで心地よかった。
目的の新緑とシロヤシオを満喫でき、満足のいく山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シロヤシオの満開にはここ数年出会えていないですけど、那須のマウントジーンズのトップ周辺で最盛期に当たった時が私の中では過去イチの思い出。愛子さまのお印にふさわしい、無骨な私でも美しさを特に感じる花のひとつです
蕎麦粒山付近まで長沢脊稜と呼ぶのかはわかりませんが、その延長線上にある稜線です。
次はさらに雲取山寄りの酉谷山〜水松山あたりまで足を伸ばし、天祖山(毎年の年始にお参りする天祖神社の本山なのかな?)にも寄ってみたいです。
途中の避難小屋で泊まる必要がありそうですが。
シロヤシオは愛子さまの「お印」だったんですね。知りませんでした。
ツツジ類にしては清楚な花なので、好みです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する