ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434253
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

黒檜山〜駒ヶ岳〜地蔵岳 赤城山八の字周回

2014年04月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
cobalt その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
13.0km
登り
957m
下り
955m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:24黒檜山登山口駐車スペース
06:28黒檜山登山口
07:34黒檜山山頂08:06
08:08花見ヶ原分岐
08:34駒ヶ岳山頂
08:46篭山・鳥居峠方面分岐
09:06篭山鞍部
09:14覚満淵遊歩道
09:25赤城公園ビジターセンター09:30
09:40大洞登山口
10:10少年自然の家分岐
10:39地蔵岳山頂11:15
11:33八丁峠
11:39小沼平分岐
11:46長七郎山・鳥居峠分岐
(雪のため小地蔵岳手前で撤退)
12:04鳥居峠
12:42赤城神社
12:47黒檜山登山口駐車スペース
天候 快晴、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口南側の駐車スペース、かなり広い20台以上駐車可トイレは無し。
コース状況/
危険箇所等
【黒檜山】
1,700m付近から残雪あります。早朝だったので雪は締まって歩きやすいが、気温が高くなると踏みぬき多数だと思います。
【黒檜山〜駒ヶ岳】
山頂からすぐの花見ヶ原分岐に少し残雪がありますが急斜面なので注意、その先の雪は消えています。
【駒ヶ岳〜篭山・鳥居峠方面分岐】
気持ちのいい尾根道ですが、残雪は多くベンチも雪の中。
【鳥居峠方面分岐〜覚満淵】
地形図には無いバリエーションルートですが、笹の中の踏み跡はハッキリしています。
篭山への鞍部で残雪のため、踏み跡が消えていますが、覚満淵へ下りる古い道?があります。
【大洞登山口〜地蔵岳】
最初から残雪があり、深さもあるため踏みぬくとスネからヒザまで埋まります。雪が締まっている場所を選んでキックステップで登りましたが、気温が上がってステップごと崩れることも多く時間がかかりました。
【地蔵岳〜八丁峠】
上部に一部雪が残っていますが問題ない程度、階段も普通に下りられます。
今回、軽アイゼン(六本歯)を持って行きましたが、下りの残雪が少なく使いませんでした。
広い駐車場に除雪した雪が残っていました。
2014年04月25日 06:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 6:24
広い駐車場に除雪した雪が残っていました。
黒檜山の登山口。
登山届のポス他はありませんでした。
2014年04月25日 06:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 6:28
黒檜山の登山口。
登山届のポス他はありませんでした。
最初は緩い傾斜です。
2014年04月25日 06:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 6:33
最初は緩い傾斜です。
樹林の向こうに大沼。
2014年04月25日 06:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 6:34
樹林の向こうに大沼。
すぐに残雪が出てきますが、ちょっと行くと無くなります。
2014年04月25日 06:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 6:35
すぐに残雪が出てきますが、ちょっと行くと無くなります。
まだ氷が残っている小沼と朝日に照らされた地蔵岳と長七郎山。
2014年04月25日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 6:40
まだ氷が残っている小沼と朝日に照らされた地蔵岳と長七郎山。
だんだん傾斜が急になってきました。
2014年04月25日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 6:51
だんだん傾斜が急になってきました。
そろそろ残雪に覆われてきます。
2014年04月25日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 7:09
そろそろ残雪に覆われてきます。
気温が低い早朝なので、雪は締まって登りやすいです。
2014年04月25日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:14
気温が低い早朝なので、雪は締まって登りやすいです。
凍結はしていないので、アイゼン無しでも行けます。
2014年04月25日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:18
凍結はしていないので、アイゼン無しでも行けます。
山頂直下、稜線が見えてきました。
2014年04月25日 07:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:27
山頂直下、稜線が見えてきました。
稜線に出て右に黒檜大神の石碑と鳥居、山頂の雪はありません。
2014年04月25日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:34
稜線に出て右に黒檜大神の石碑と鳥居、山頂の雪はありません。
風も無く、ポカポカの山頂。
2014年04月25日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:34
風も無く、ポカポカの山頂。
地蔵岳のアンテナ群も見えます。
2014年04月25日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:35
地蔵岳のアンテナ群も見えます。
北側に山名板。
2014年04月25日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:42
北側に山名板。
三等三角点と山頂の標識。
2014年04月25日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 7:43
三等三角点と山頂の標識。
武尊山でしょうか?
2014年04月25日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/25 7:46
武尊山でしょうか?
山頂すぐの分岐で駒ヶ岳へ行きますが、残雪の急斜面。
2014年04月25日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:08
山頂すぐの分岐で駒ヶ岳へ行きますが、残雪の急斜面。
手前に小沼と地蔵岳、奥に小沼も見えます。
2014年04月25日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 8:15
手前に小沼と地蔵岳、奥に小沼も見えます。
残雪の尾根歩きが気持ちいいです。
2014年04月25日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:23
残雪の尾根歩きが気持ちいいです。
あまり展望の無い駒ヶ岳山頂。
2014年04月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:34
あまり展望の無い駒ヶ岳山頂。
道標も兼ねた駒ヶ岳標柱。
2014年04月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:34
道標も兼ねた駒ヶ岳標柱。
しっかり埋まっています。
本当は近くにベンチがあるそうですが、雪の下にしっかり埋まって見当たりません。
2014年04月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 8:41
しっかり埋まっています。
本当は近くにベンチがあるそうですが、雪の下にしっかり埋まって見当たりません。
ここで右に折れると駒ヶ岳登山口に下りられますが、まっすぐ行って覚満淵へ下ります。
2014年04月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:46
ここで右に折れると駒ヶ岳登山口に下りられますが、まっすぐ行って覚満淵へ下ります。
笹の中に踏み跡がハッキリ。
2014年04月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:47
笹の中に踏み跡がハッキリ。
傾斜が急になりますが、わかりやすい道です。
2014年04月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:53
傾斜が急になりますが、わかりやすい道です。
下に覚満淵ヶ見えてきました。
2014年04月25日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 8:56
下に覚満淵ヶ見えてきました。
尾根を乗り換える場所には、テープと倒木で間違えないようになっています。
2014年04月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:01
尾根を乗り換える場所には、テープと倒木で間違えないようになっています。
篭山への鞍部で、雪原のため踏み跡消失。
2014年04月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:06
篭山への鞍部で、雪原のため踏み跡消失。
適当に下りると、ピンクテープと古い道跡のような場所に出ました。
2014年04月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:09
適当に下りると、ピンクテープと古い道跡のような場所に出ました。
すぐに覚満淵の遊歩道が見えますが、鹿よけネットが見えます。
2014年04月25日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:13
すぐに覚満淵の遊歩道が見えますが、鹿よけネットが見えます。
ネットが低い所があったので、遊歩道に出られました。
2014年04月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:14
ネットが低い所があったので、遊歩道に出られました。
静かな覚満淵。
2014年04月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 9:14
静かな覚満淵。
水面には逆さ駒ヶ岳。
2014年04月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:19
水面には逆さ駒ヶ岳。
しばらく車道を歩いて、大洞の駐車場西側からの登山口で地蔵岳へ。
2014年04月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:40
しばらく車道を歩いて、大洞の駐車場西側からの登山口で地蔵岳へ。
いきなり雪道!
2014年04月25日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 9:42
いきなり雪道!
タップリの残雪が気温の上昇で緩んでいます。
特に端の方は踏みぬきまくって、もがきまくり!
2014年04月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 9:53
タップリの残雪が気温の上昇で緩んでいます。
特に端の方は踏みぬきまくって、もがきまくり!
傾斜が緩み、気持ちのいい青空と雪歩き。
2014年04月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 10:07
傾斜が緩み、気持ちのいい青空と雪歩き。
やっと山頂のアンテナが見えてきました。
2014年04月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 10:19
やっと山頂のアンテナが見えてきました。
予想外の雪と遊んで山頂に到着。
2014年04月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 10:39
予想外の雪と遊んで山頂に到着。
残雪の絶景!上越の山並み。
2014年04月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 10:40
残雪の絶景!上越の山並み。
お地蔵さまとアンテナ群。
2014年04月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
4/25 10:41
お地蔵さまとアンテナ群。
山名の標識その一。
2014年04月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 10:41
山名の標識その一。
山名の標識その二。
2014年04月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 10:42
山名の標識その二。
谷川連峰?
2014年04月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 10:43
谷川連峰?
至仏山?
2014年04月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 10:44
至仏山?
大沼と赤城神社の赤い橋が見えます。
2014年04月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 11:11
大沼と赤城神社の赤い橋が見えます。
下山は八丁峠へ。
2014年04月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:15
下山は八丁峠へ。
こちら側も一部雪は残っていますが、すぐに無くなりアイゼンは不要でした。
2014年04月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:23
こちら側も一部雪は残っていますが、すぐに無くなりアイゼンは不要でした。
八丁峠駐車場に到着。
2014年04月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:31
八丁峠駐車場に到着。
半分雪で埋まっています。
2014年04月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:31
半分雪で埋まっています。
使われていないリフト、ツルが絡まっています。
2014年04月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:31
使われていないリフト、ツルが絡まっています。
車道に出ると、柴犬がいます!
2014年04月25日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:34
車道に出ると、柴犬がいます!
首輪が無い。
捨てられた?
ちょっと痩せていますが、弱ってはいないようです。
2014年04月25日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:34
首輪が無い。
捨てられた?
ちょっと痩せていますが、弱ってはいないようです。
おとなしくて、控えめに何かを訴えているような。
連れて行こうかと思いましたが・・・無理。
誰か保護してくれるかな?
何か出来ないかな?
2014年04月25日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
4/25 11:34
おとなしくて、控えめに何かを訴えているような。
連れて行こうかと思いましたが・・・無理。
誰か保護してくれるかな?
何か出来ないかな?
とっても後ろ髪を引かれる気持ちで、車道を歩いて行きます。
2014年04月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:36
とっても後ろ髪を引かれる気持ちで、車道を歩いて行きます。
ここからは車道ではなく、関東ふれあいの道から小地蔵岳を越えて鳥居峠へ。
2014年04月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:39
ここからは車道ではなく、関東ふれあいの道から小地蔵岳を越えて鳥居峠へ。
分岐を長七郎山の方へ。
2014年04月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:46
分岐を長七郎山の方へ。
ところがビックリ!
道には凄い雪。
ここも踏みぬきが酷いので、さっさと撤退。
2014年04月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 11:48
ところがビックリ!
道には凄い雪。
ここも踏みぬきが酷いので、さっさと撤退。
分岐に戻って、小地蔵岳を巻く関東ふれあいの道で鳥居峠に向うが、こちらの残雪も多い。
殆ど水平な道なので助かります。
2014年04月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 12:01
分岐に戻って、小地蔵岳を巻く関東ふれあいの道で鳥居峠に向うが、こちらの残雪も多い。
殆ど水平な道なので助かります。
鳥居峠は雪がありませんでした。
2014年04月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 12:04
鳥居峠は雪がありませんでした。
車を止めた場所まで、車道を歩いて行きます。
2014年04月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 12:05
車を止めた場所まで、車道を歩いて行きます。
途中、赤城神社から地蔵岳を眺める。
2014年04月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 12:39
途中、赤城神社から地蔵岳を眺める。
広い駐車スペースに到着。
2014年04月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4/25 12:47
広い駐車スペースに到着。
撮影機器:

感想

まだ残雪の赤城山へ。
天気がよさそうなので、何座歩けるか?
一番標高の高い黒檜山の残雪、雪の硬い早朝に快適に登れました。
予想外だったのは地蔵岳、タップリの残雪に気温が上がって踏みぬいたりステップごとずり落ちたり。
思いっきり、雪山を楽しむことが出来ました。
ただ一つ残念なのは八丁峠の柴犬、首輪が無いということは飼い主に捨てられたのでしょうか?
飼い主が戻ってきてくれることを信じて、八丁峠でずっと待っている?
ちょっと、後味の悪い赤城山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

お疲れ様です
後ちょっとで鳥居地峠でしたか・・・(゜゜;)


>凍結はしていないので、アイゼン無しでも行けます。
お上手な方はね〜(;´o`)

柴犬の表情は、沁みました。切ないですね【T_T】
2014/4/28 7:39
Re: お疲れ様です
踏み跡が雪で消えていましたが篭山を巻けば行けたのでしょうか?。
その代わり、静かで綺麗な覚満淵を楽しむことが出来ました
本当はアイゼンを付けた方が楽だったかもしれません。
八丁峠の柴犬、今頃どうしているのかな
2014/4/28 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら