ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4361535
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【日本300名山】前&後袈裟丸山周回のはずが😅

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
12.5km
登り
1,298m
下り
1,297m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:20
合計
7:41
5:54
118
郡界尾根登山口
7:52
7:56
23
前袈裟丸山
8:19
8:23
11
八反張
8:34
8:44
22
後袈裟丸山
9:06
9:06
40
中袈裟丸山
9:46
9:46
2
奥袈裟丸山三角点
9:48
9:48
10
奥袈裟丸山
9:58
10:20
55
奥袈裟丸山最高所
11:15
11:15
25
中袈裟丸山
11:40
12:20
34
後袈裟丸山
12:54
12:54
12
石祠
13:06
13:06
19
つつじ岩
13:25
13:25
10
八重樺原
13:35
郡界尾根登山口
天候 晴れ☀️のち曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡界尾根登山口前の駐車場は到着時5台で満車。さらに少し先に行った駐車スペースに駐車。下山時は、両方とも満車で道路の路肩にも多数の駐車車両あり。
コース状況/
危険箇所等
郡界尾根登山口〜前袈裟丸山は登山道はなく、バリエーションルートになりますが、踏み跡は比較的はっきりしてます。後袈裟丸山〜奥袈裟丸山は登山道脇の石楠花がうるさいですが、ルートは明瞭。そこから先は、掻き分けて進まなきゃなところがあります。
郡界尾根登山口です。登山届のポストあります。
2022年06月04日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 5:56
郡界尾根登山口です。登山届のポストあります。
登山口から車道を下りて戻り、左にある林道を歩いて南西尾根に向かいます。すぐに渡渉。簡単に渡れます
2022年06月04日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 6:01
登山口から車道を下りて戻り、左にある林道を歩いて南西尾根に向かいます。すぐに渡渉。簡単に渡れます
ザレた沢を適当に登り尾根に取付きます。
2022年06月04日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 6:16
ザレた沢を適当に登り尾根に取付きます。
ケルンがあります。朝陽が差し込み天気になりそう😊
2022年06月04日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 6:24
ケルンがあります。朝陽が差し込み天気になりそう😊
左手に帰りに歩く郡界尾根が見えます。気持ちよく歩けそう😊
2022年06月04日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 6:27
左手に帰りに歩く郡界尾根が見えます。気持ちよく歩けそう😊
樹林帯から開けたところに出できました。
2022年06月04日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 6:39
樹林帯から開けたところに出できました。
左は赤城山。右の奥に見えるのは浅間山
2022年06月04日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 6:43
左は赤城山。右の奥に見えるのは浅間山
「あかなぎ」と書かれた石柱。なに?
2022年06月04日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 6:48
「あかなぎ」と書かれた石柱。なに?
緑が青空に映えます
2022年06月04日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 6:57
緑が青空に映えます
樹林の向こうに前袈裟丸山。もうシロヤシオ終わってしまったのかなと思っていると
2022年06月04日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 7:01
樹林の向こうに前袈裟丸山。もうシロヤシオ終わってしまったのかなと思っていると
咲いてましたよ、シロヤシオ😊
2022年06月04日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 7:07
咲いてましたよ、シロヤシオ😊
アカヤシオは既に終わってました😥
2022年06月04日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 7:18
アカヤシオは既に終わってました😥
もう終わりかけ
2022年06月04日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 7:28
もう終わりかけ
見れただけでも
2022年06月04日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 7:35
見れただけでも
十分ですよ😊
2022年06月04日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 7:37
十分ですよ😊
まだキレイに咲いているのもあります
2022年06月04日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 7:39
まだキレイに咲いているのもあります
奥深いところを歩いてますね
2022年06月04日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 7:42
奥深いところを歩いてますね
山頂手前の笹藪
2022年06月04日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 7:49
山頂手前の笹藪
前袈裟丸山の山頂です😊ここへは寝釈迦から来たことありますが、あれは確か秋だったかな。
2022年06月04日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 7:53
前袈裟丸山の山頂です😊ここへは寝釈迦から来たことありますが、あれは確か秋だったかな。
上州武尊の剣ヶ峰がよく見えます。谷川岳は雲の中。
2022年06月04日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 7:54
上州武尊の剣ヶ峰がよく見えます。谷川岳は雲の中。
ここから先は石楠花街道です
2022年06月04日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 7:56
ここから先は石楠花街道です
終わりかけですが、たくさん咲いてます
2022年06月04日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 7:56
終わりかけですが、たくさん咲いてます
至仏山はかなり雲がかかっています
2022年06月04日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 7:59
至仏山はかなり雲がかかっています
これから向かう後袈裟丸山
2022年06月04日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 8:00
これから向かう後袈裟丸山
陽が射して鮮やか石楠花
2022年06月04日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 8:06
陽が射して鮮やか石楠花
登山道まで迫り出す石楠花
2022年06月04日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:07
登山道まで迫り出す石楠花
男体山とその左には太郎山
2022年06月04日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 8:09
男体山とその左には太郎山
日光白根には雪が残っています。左は皇海山。ギザギザなのは鋸山かな?
2022年06月04日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:10
日光白根には雪が残っています。左は皇海山。ギザギザなのは鋸山かな?
男体山と石楠花
2022年06月04日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 8:11
男体山と石楠花
もう少し早く来たら良かったよ
2022年06月04日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:12
もう少し早く来たら良かったよ
八反張。ザレてますが、鉄の支柱は抜けてるのやグラグラしているので注意⚠️
2022年06月04日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:17
八反張。ザレてますが、鉄の支柱は抜けてるのやグラグラしているので注意⚠️
コルからの登り返し。陽射しが温かいです
2022年06月04日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:19
コルからの登り返し。陽射しが温かいです
キジムシロ
2022年06月04日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:19
キジムシロ
この辺りにだけたくさん咲いてます
2022年06月04日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:21
この辺りにだけたくさん咲いてます
クモイコザクラにも似ているけど?ユキワリコザクラでしょうか?
2022年06月04日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/4 8:21
クモイコザクラにも似ているけど?ユキワリコザクラでしょうか?
咲いてる時期に来れて良かったよ😊
2022年06月04日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 8:22
咲いてる時期に来れて良かったよ😊
いいねー
2022年06月04日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:23
いいねー
後袈裟丸山までは、笹藪漕ぎ😅
2022年06月04日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:26
後袈裟丸山までは、笹藪漕ぎ😅
後袈裟丸山(あとけさまるやま)。ここでちょうど群界尾根を登ってきた神奈川からの方と談笑。その方はここから奥袈裟丸山まで行かれるとのこと。私はここから下りる予定だったので、半袖・短パンの軽装でした。それほど悩みもしませんでしたが、まだ9時前だし行きますか😃
2022年06月04日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 8:34
後袈裟丸山(あとけさまるやま)。ここでちょうど群界尾根を登ってきた神奈川からの方と談笑。その方はここから奥袈裟丸山まで行かれるとのこと。私はここから下りる予定だったので、半袖・短パンの軽装でした。それほど悩みもしませんでしたが、まだ9時前だし行きますか😃
さて、この先の藪に向かいます😅
2022年06月04日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:44
さて、この先の藪に向かいます😅
石楠花
2022年06月04日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:45
石楠花
ずっと石楠花
2022年06月04日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:51
ずっと石楠花
その先も
2022年06月04日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 8:55
その先も
中袈裟丸山、ほんとに狭い山頂です。すぐに急な下りとなります
2022年06月04日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 9:06
中袈裟丸山、ほんとに狭い山頂です。すぐに急な下りとなります
振り向くと後袈裟丸山がチラリと見えます
2022年06月04日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:06
振り向くと後袈裟丸山がチラリと見えます
開けて歩きやすいところもあります
2022年06月04日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:13
開けて歩きやすいところもあります
トレースはしっかり
2022年06月04日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:16
トレースはしっかり
ミツバオウレン
2022年06月04日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 9:25
ミツバオウレン
木に張りついた小さな苔。てんとう虫🐞のよう
2022年06月04日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:30
木に張りついた小さな苔。てんとう虫🐞のよう
手前が奥袈裟丸山の三角点、左が最高点のようです
2022年06月04日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 9:39
手前が奥袈裟丸山の三角点、左が最高点のようです
奥袈裟丸山の三角点
2022年06月04日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:46
奥袈裟丸山の三角点
奥袈裟丸山のプレート。ここで引き返そうとしたら、後袈裟丸山でお会いした神奈川の方が、奥袈裟丸山の最高点はまだこの先と教えていただきました。ありがとうございます。独りだったらここで引き返してました😅
2022年06月04日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:48
奥袈裟丸山のプレート。ここで引き返そうとしたら、後袈裟丸山でお会いした神奈川の方が、奥袈裟丸山の最高点はまだこの先と教えていただきました。ありがとうございます。独りだったらここで引き返してました😅
奥袈裟丸山の最高点はあのピークのようです。石楠花の枝による激しい藪漕ぎ。素足の太腿や膝は擦り傷だらけ😢
2022年06月04日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 9:52
奥袈裟丸山の最高点はあのピークのようです。石楠花の枝による激しい藪漕ぎ。素足の太腿や膝は擦り傷だらけ😢
奥袈裟丸山の最高所1961m。ここもかなり狭い
2022年06月04日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 9:58
奥袈裟丸山の最高所1961m。ここもかなり狭い
右端が後袈裟丸山です。
2022年06月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 9:59
右端が後袈裟丸山です。
雲がかかってきた男体山。その手前は社山と半月山かな?
2022年06月04日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:05
雲がかかってきた男体山。その手前は社山と半月山かな?
法師岳に行く元気はありません😅途中パスした4名の方が来られました。中には何と84歳の女性も。日帰りでここまでのピストンとは?凄すぎる😵
2022年06月04日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:17
法師岳に行く元気はありません😅途中パスした4名の方が来られました。中には何と84歳の女性も。日帰りでここまでのピストンとは?凄すぎる😵
たくさん石楠花を見ながら来た道を戻ります
2022年06月04日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:21
たくさん石楠花を見ながら来た道を戻ります
掻き分けて進みます
2022年06月04日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:26
掻き分けて進みます
少し雪の残る日光白根山。その手前には鋸山〜庚申山のギザギザな稜線。いつかは行ってみたい。左の大きな山塊は先程登った奥袈裟丸山最高所。しばらく歩くと切れ落ちた岩場。岩の下へと向かう踏み跡を辿ると。
2022年06月04日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:28
少し雪の残る日光白根山。その手前には鋸山〜庚申山のギザギザな稜線。いつかは行ってみたい。左の大きな山塊は先程登った奥袈裟丸山最高所。しばらく歩くと切れ落ちた岩場。岩の下へと向かう踏み跡を辿ると。
クモイコザクラが咲いてました
2022年06月04日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:42
クモイコザクラが咲いてました
こんなところに人知れず咲いてます
2022年06月04日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 10:42
こんなところに人知れず咲いてます
あまり近づくと滑落の危険が出てきます
2022年06月04日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 10:42
あまり近づくと滑落の危険が出てきます
これから咲く蕾もありますね。
2022年06月04日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 10:43
これから咲く蕾もありますね。
コミヤマカタバミ
2022年06月04日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 11:07
コミヤマカタバミ
一気に後袈裟丸山まで来て大休憩です。足は両足擦り傷と石楠花の度重なる枝の鞭で、少し腫れあがってます。左の黒っぽく聳えるのが谷川岳です。今日はやっぱり西黒尾根に行けばよかったかな?と後悔。でも、袈裟丸山もなかなか楽しかったですよ
2022年06月04日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 12:18
一気に後袈裟丸山まで来て大休憩です。足は両足擦り傷と石楠花の度重なる枝の鞭で、少し腫れあがってます。左の黒っぽく聳えるのが谷川岳です。今日はやっぱり西黒尾根に行けばよかったかな?と後悔。でも、袈裟丸山もなかなか楽しかったですよ
ミツバオウレン
2022年06月04日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 12:22
ミツバオウレン
あちこちにたくさん咲いてます
2022年06月04日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 12:23
あちこちにたくさん咲いてます
石楠花をみながら
2022年06月04日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 12:35
石楠花をみながら
シロヤシオも咲いているし
2022年06月04日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 12:39
シロヤシオも咲いているし
気持ちの良い風が吹いて、短パンがちょうどいい😊
2022年06月04日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 13:01
気持ちの良い風が吹いて、短パンがちょうどいい😊
朝歩いた南西尾根。左端は前袈裟丸山
2022年06月04日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 13:05
朝歩いた南西尾根。左端は前袈裟丸山
つつじ岩はどこ?それらしい岩はありません
2022年06月04日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 13:06
つつじ岩はどこ?それらしい岩はありません
緩やかな涼しい樹林帯を歩いて
2022年06月04日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 13:24
緩やかな涼しい樹林帯を歩いて
八重樺原
2022年06月04日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/4 13:25
八重樺原
ギンリョウソウ、久しぶり〜😅
2022年06月04日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/4 13:33
ギンリョウソウ、久しぶり〜😅

装備

個人装備
Tシャツ 半ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ローカットシューズ ザック 行動食 非常食 ペットボトル 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ テルモス カップ

感想

この日の行き先は、谷川岳の西黒尾根か袈裟丸山の郡界尾根の2択でした。前日の夕方までずっと天気予報を見て考えてましたが、なかなか決まらず、天気が期待できる袈裟丸山にしました。
 国道122号線の小中から林道をかなり走って、登山口に5時半に着くも既に満車🈵。私は南西尾根からの周回なので、車で来た道を少し戻り未舗装の林道を歩いて進みます。途中まで少しマーキングがあったのですが、荒れて不安定な沢に入ってしまい、微妙な縁を辿って沢をクリアー、斜面を左にトラバースすると踏み跡がありました。相変わらずのルーファイ能力のなさを痛感。しばらく木の根っこの張り出した急登を行くと、傾斜も緩み快適尾根歩き。シロヤシオはやっぱり終わっていたかと諦めて歩いていると、稜線の上の方ではまだ咲いているのもあってホッとしました。前袈裟丸山から先は、未だに公では通行止めになっているのか?以前にもまして石楠花の枝と笹藪が増殖してました。八反張の先には雪割草の群生地があり、藪漕ぎの疲れも癒やされました。後袈裟丸山にてのんびりしていると、談笑していた方が奥袈裟丸山まで行かれると。半袖・短パンで藪漕ぎは?とは思いましたが、まだ時間も早いので、即行くことにしました。
思ったより、ルートもはっきり、薮もそれ程ハードでもなかったのですが、奥袈裟丸山のプレートから最高所まではかなりハードでした。最高所に着いたら、太腿から脹脛まで擦り傷だらけで腫れてパンパンでした。樹林帯ですが、南東方向の眺望はあり、どっぷり奥深い山を満喫。帰りは、石楠花の小枝だけでも結構堪えましたよ。
 帰りの郡界尾根は、急なところはごく一部で、快適に歩ける気持ちよく登山道で、今度は登りで歩いてみたいなと思えるルートでした。
今回のルートはsugar120さんの5/29レコを参考に歩いてみました。ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら