ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4391521
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天目山(三ツドッケ)〜蕎麦粒山〜赤久奈尾根

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
20.8km
登り
1,551m
下り
1,874m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:46
合計
7:19
9:17
57
10:14
10:14
21
10:35
10:35
27
11:02
11:02
28
11:30
11:43
25
12:08
12:08
34
12:42
12:48
18
13:06
13:06
9
13:15
13:15
5
13:20
13:22
14
13:36
13:36
14
13:50
13:51
5
13:56
13:56
10
14:06
14:17
1
14:18
14:19
5
14:24
14:24
9
14:33
14:33
34
15:07
15:07
4
15:11
15:11
8
15:19
15:28
17
15:45
15:45
8
15:53
15:54
12
16:06
16:07
19
16:26
16:27
9
16:36
天候 曇り→雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
池袋〜奥多摩: 1100円*土日はホリデー快速あります。
古里〜池袋: 1100円*古里駅はホリデー快速は止まりません😢。
奥多摩〜東日原: 480円
乗る予定の総武線が人身事故とか、ホリデー快速を知らずに1時間早く家を出るなど、いろいろありましたが、奥多摩駅で東日原行きのバスに乗ります
2022年06月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 8:00
乗る予定の総武線が人身事故とか、ホリデー快速を知らずに1時間早く家を出るなど、いろいろありましたが、奥多摩駅で東日原行きのバスに乗ります
川苔山から川苔林道を経て川苔橋まで2022.7下旬まで通行止めです。ご注意ください
2022年06月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 8:29
川苔山から川苔林道を経て川苔橋まで2022.7下旬まで通行止めです。ご注意ください
鷹巣山も日原からの登山は出来ないようです
2022年06月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 8:33
鷹巣山も日原からの登山は出来ないようです
日原で下車。トイレあります
2022年06月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 9:02
日原で下車。トイレあります
少し戻ったここから
2022年06月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 9:03
少し戻ったここから
ココで林道から
2022年06月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 9:05
ココで林道から
登山道に入ります。
林道を進み過ぎてヤマレコの警告を受けた私😅。。
2022年06月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 9:19
登山道に入ります。
林道を進み過ぎてヤマレコの警告を受けた私😅。。
標識は整っています
今夜は酉谷避難小屋に泊まられる5人パーティに追いつく
2022年06月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 9:26
標識は整っています
今夜は酉谷避難小屋に泊まられる5人パーティに追いつく
まずは杉林を、九十九折りでがんがん標高を上げていきます
2022年06月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 9:31
まずは杉林を、九十九折りでがんがん標高を上げていきます
木の上のガサガサ音に子熊かと焦りましたが、猿が2匹でした。山と高原の地図にも「サルの自生地」とコメントあり。慌てて熊鈴つけました🐻
2022年06月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 9:39
木の上のガサガサ音に子熊かと焦りましたが、猿が2匹でした。山と高原の地図にも「サルの自生地」とコメントあり。慌てて熊鈴つけました🐻
雰囲気の良いミズナラ林を進みます。秋にはドングリ沢山落ちていそう
2022年06月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/12 9:47
雰囲気の良いミズナラ林を進みます。秋にはドングリ沢山落ちていそう
1100mあたりから右手に杉、左手に広葉樹のトラバースが続きます
2022年06月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 9:51
1100mあたりから右手に杉、左手に広葉樹のトラバースが続きます
ヤマザクラのさくらんぼ
2022年06月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 10:19
ヤマザクラのさくらんぼ
右手が危険⚠️な所も
2022年06月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 10:20
右手が危険⚠️な所も
1200mあたりから尾根筋に歩きます
2022年06月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/12 10:23
1200mあたりから尾根筋に歩きます
酉谷山とかなんでしょうか、長沢背稜をチラ見
2022年06月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 10:28
酉谷山とかなんでしょうか、長沢背稜をチラ見
曇って風が強くなったり
2022年06月12日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 10:42
曇って風が強くなったり
晴れてみたり。暑すぎず、ちょうど良い
2022年06月12日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 10:51
晴れてみたり。暑すぎず、ちょうど良い
一杯水避難小屋に到着
2022年06月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 11:01
一杯水避難小屋に到着
綺麗な室内でした。トイレも併設
2022年06月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/12 11:02
綺麗な室内でした。トイレも併設
小屋からは〇哀張疋奪韻鯆眠瓩擦再喘山方面に進むトラバース道∋哀張疋奪韻紡海道
6焦粒山方面に向かう道があるようでした。
間違えて,鮨覆漾気づいて△北詰矢理登り上げ修正。ヘトヘトに😆
2022年06月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 11:04
小屋からは〇哀張疋奪韻鯆眠瓩擦再喘山方面に進むトラバース道∋哀張疋奪韻紡海道
6焦粒山方面に向かう道があるようでした。
間違えて,鮨覆漾気づいて△北詰矢理登り上げ修正。ヘトヘトに😆
天目山(三ツドッケ)着きましたー😊
2022年06月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/12 11:30
天目山(三ツドッケ)着きましたー😊
これからむかう方。左のトンガリが蕎麦粒山、右が川苔山かな。遠くて現実を受け入れたくない気分😆ですが、進みましょう‼️
2022年06月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/12 11:42
これからむかう方。左のトンガリが蕎麦粒山、右が川苔山かな。遠くて現実を受け入れたくない気分😆ですが、進みましょう‼️
稜線歩きは
2022年06月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/12 11:54
稜線歩きは
トラバースしちゃう所が多いので、割と楽
2022年06月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 12:11
トラバースしちゃう所が多いので、割と楽
この頃雨がポツポツ、雷ゴロゴロで、とにかく先へ進みたい一心でした
2022年06月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 12:25
この頃雨がポツポツ、雷ゴロゴロで、とにかく先へ進みたい一心でした
が今歩いてきた稜線にはブナの大木が沢山あったのだそう。前しか見ていなくて残念なことをしました
2022年06月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 12:25
が今歩いてきた稜線にはブナの大木が沢山あったのだそう。前しか見ていなくて残念なことをしました
霧も出てきて
2022年06月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 12:30
霧も出てきて
幻想的
2022年06月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/12 12:31
幻想的
蕎麦粒山に到着
3人パーティの方とお話させていただきました
2022年06月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/12 12:45
蕎麦粒山に到着
3人パーティの方とお話させていただきました
霧で進行方向がわからず、木にペイントがあるき方面に下っていったところ、踏み跡薄くて違和感を感じて登り返したら
2022年06月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 12:45
霧で進行方向がわからず、木にペイントがあるき方面に下っていったところ、踏み跡薄くて違和感を感じて登り返したら
霧が晴れて、正解ルートがハッキリ
2022年06月12日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 12:49
霧が晴れて、正解ルートがハッキリ
散歩道みたいな気持ちよい縦走路が続きます。
なのに下ると膝が痛くなってきました
2022年06月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 12:54
散歩道みたいな気持ちよい縦走路が続きます。
なのに下ると膝が痛くなってきました
もはや膝が痛いと、こんな登りも下るより有難い
2022年06月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 12:56
もはや膝が痛いと、こんな登りも下るより有難い
お天気回復して、気持ちイイ‼️
2022年06月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 13:04
お天気回復して、気持ちイイ‼️
2022年06月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 13:13
オハヤシの頭
有明山方面はこちらから
2022年06月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 13:16
オハヤシの頭
有明山方面はこちらから
棒ノ折山への分岐
膝が余りに痛いのでコチラにエスケープしようかと思いましたが、確か急坂だったのて予定通りに進みます
2022年06月12日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/12 13:19
棒ノ折山への分岐
膝が余りに痛いのでコチラにエスケープしようかと思いましたが、確か急坂だったのて予定通りに進みます
日向沢ノ峰
2022年06月12日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 13:21
日向沢ノ峰
楽なはずの下りが膝痛で楽しくない
2022年06月12日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 13:31
楽なはずの下りが膝痛で楽しくない
踊平
2022年06月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 13:35
踊平
大丹波方面は通行止め
近年の気候変動で、沢寄りの登山道は今後使えなくなるルートが増えそうですね😢
2022年06月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 13:36
大丹波方面は通行止め
近年の気候変動で、沢寄りの登山道は今後使えなくなるルートが増えそうですね😢
振り向いてみるけれど、山の名前は皆目分かりません。右の方が長沢背稜かな
2022年06月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 13:42
振り向いてみるけれど、山の名前は皆目分かりません。右の方が長沢背稜かな
赤久奈尾根へのショートカットルートのようですが、
2022年06月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 13:59
赤久奈尾根へのショートカットルートのようですが、
通行止め
2022年06月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 13:59
通行止め
曲ケ谷北峰到着しました
2022年06月12日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 14:07
曲ケ谷北峰到着しました
川苔山
2022年06月12日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 14:08
川苔山
では下山します
お手柔らかなルートであることを願って
2022年06月12日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 14:17
では下山します
お手柔らかなルートであることを願って
道は優しく下っていきますが、膝の痛みに耐えきれず
2022年06月12日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 14:20
道は優しく下っていきますが、膝の痛みに耐えきれず
今後の対応策を探るべく、ロキソニンを飲んでみる
2022年06月12日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/12 15:25
今後の対応策を探るべく、ロキソニンを飲んでみる
すっかり晴れました
2022年06月12日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 14:31
すっかり晴れました
杉林や
2022年06月12日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 14:33
杉林や
林道的な道
2022年06月12日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 14:58
林道的な道
気長に下ります
2022年06月12日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/12 15:12
気長に下ります
赤久奈山
膝の痛みも少し和らぎ
2022年06月12日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 15:23
赤久奈山
膝の痛みも少し和らぎ
先行き見えてきて、ちょっと安心
2022年06月12日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 15:41
先行き見えてきて、ちょっと安心
2022年06月12日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/12 15:54
下山しました
2022年06月12日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 16:29
下山しました
2022年06月12日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/12 16:30
古里駅に到着。お疲れさまでした😊
2022年06月12日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/12 16:37
古里駅に到着。お疲れさまでした😊
撮影機器:

装備

備考 ザック+3kg

感想

秩父の大持山西尾根を登った時に見た三ツドッケ。どっしりとしてカッコよく、いつか登って、逆に秩父の山を眺めてみたいと思っていました。

電車バスでアクセスすると出発できるのは9時。だけど今は日は長いので、ややロングスケジュールを立ててスタート。

*ヨコスズ尾根(標高差900m弱)はそれなりで登れた。三ツドッケ山頂手前でショートカットしようと急斜面を無理矢理登ったら、想像以上に体力気力を消耗してしまいました。登山道って、ホントありがたい。

*予想した時間内では歩けたので、まずは良かった😊。しかし終始気持ちの余裕が持てなかったので❌。(山頂から見たかった秩父の山も、立木が邪魔して見えにくいこともあったけれど、先の行程が気になって、こだわって眺める気分にもなれなかった😢)
経年劣化を考慮して安全の為、今後キツキツな計画は立てないように心がけます😆。

*雨雷霧にメンタルを試され、下りは膝痛に心配させられたけれど、エスケープしないで下山できて達成感💕たっぷりの山行になりました。

*稜線は歩き易く、次のチャンスには雲取山まて縦走をしてみたいです🥰。

*今回の膝痛は最悪で、登りだけでいいので下りのない山があって欲しい、と妄想するほど😢。。。日々の筋トレに加えてストレッチも見直そうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら