ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

山ガールと行く大菩薩峠

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他2人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
489m
下り
494m

コースタイム

7:18 新宿発 あずさ51号 8:48塩山
8:53 塩山発(タクシー)¥5320
9:25 上日川峠着
9:30 長兵衛ロッジ発
9:32 大菩薩嶺(登山道)
10:03 福ちゃん荘着
10:24 福ちゃん荘発 唐松尾根へ
11:34 雷岩着
11:48 大菩薩嶺(2057m)
12:25 神部岩 2000m地点
12:45 賽の河原 昼食 13:10
13:14 親不知ノ頭
13:32 大菩薩峠
14:26 富士見山荘
14:30 福ちゃん荘
14:53 長兵衛ロッジ着
15:45 上日川峠発
16:25 甲斐大和駅着
16:42 甲斐大和駅発
17:42 高尾駅着
17:59 高尾駅発
18:53 神田着
天候 日焼けする程の晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:新宿発あずさ51号で塩山駅、塩山駅よりタクシーにて上日川峠
帰り:上日川峠よりバス(甲斐大和駅行)、甲斐大和駅各駅電車にて神田
コース状況/
危険箇所等
上日川峠から福ちゃん荘までは高低差の少ない登り、福ちゃん荘から山道で、雷岩手前で急な岩登りになる。雷岩から大菩薩嶺までは日陰で残雪が所々残り滑りやすく注意。賽の河原前後は岩ガレで要注意。長兵衛ロッジ、福ちゃん荘では飲食可能。大菩薩峠の介山荘は大した食事はなくお土産がメイン。上日川峠からの帰りのバスは一回に2台しかなく、いっぱいになると次のバスとなってしまう。通常15:45が最終だが、この日は残りの登山客が多いためか17:00頃の増便があったようです。
7:18新宿発 あずさ51号にて出発
2014年05月04日 07:07撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 7:07
7:18新宿発 あずさ51号にて出発
新宿〜塩山駅まで乗車券+特急券+指定席券で
¥4000
2014年05月04日 07:07撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 7:07
新宿〜塩山駅まで乗車券+特急券+指定席券で
¥4000
塩山駅前にもあるんですね武田信玄像
2014年05月04日 08:50撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 8:50
塩山駅前にもあるんですね武田信玄像
駅前にあった周辺地図
2014年05月04日 08:51撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 8:51
駅前にあった周辺地図
タクシー内からの望む大菩薩峠
2014年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:02
タクシー内からの望む大菩薩峠
9:25 上日川峠到着
2014年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:25
9:25 上日川峠到着
長兵衛ロッジ前の駐車場
2014年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:25
長兵衛ロッジ前の駐車場
長兵衛ロッジ
2014年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:25
長兵衛ロッジ
Route20を進むと道沿いに駐車場が並んでいる
2014年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:25
Route20を進むと道沿いに駐車場が並んでいる
大菩薩嶺案内図
2014年05月04日 09:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:30
大菩薩嶺案内図
長兵衛ロッジ横から登山道スタート
2014年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:32
長兵衛ロッジ横から登山道スタート
始めはこんな感じ
2014年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:32
始めはこんな感じ
木々の間からの眺め
2014年05月04日 09:52撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:52
木々の間からの眺め
鳥の撮影に夢中
2014年05月04日 09:52撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 9:52
鳥の撮影に夢中
10:03福ちゃん荘到着
2014年05月04日 10:03撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:03
10:03福ちゃん荘到着
福ちゃん荘から見える大菩薩嶺
2014年05月04日 10:04撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:04
福ちゃん荘から見える大菩薩嶺
安全祈願のお地蔵さん
2014年05月04日 10:05撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:05
安全祈願のお地蔵さん
福ちゃん荘が分岐点となる
2014年05月04日 10:05撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:05
福ちゃん荘が分岐点となる
今回は唐松尾根経由で登る
2014年05月04日 10:06撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 10:06
今回は唐松尾根経由で登る
福ちゃん荘前に水槽があり、川魚が泳いでいた。
ここでアイスクリームタイム
2014年05月04日 10:20撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:20
福ちゃん荘前に水槽があり、川魚が泳いでいた。
ここでアイスクリームタイム
10:24福ちゃん荘出発
2014年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:24
10:24福ちゃん荘出発
始めはこんな感じ
2014年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:24
始めはこんな感じ
標高が上がってくると富士山が見え始める
2014年05月04日 10:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
5/4 10:38
標高が上がってくると富士山が見え始める
結構見えますね〜
2014年05月04日 10:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 10:38
結構見えますね〜
2/3はこんな尾根道
2014年05月04日 10:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 10:45
2/3はこんな尾根道
残り1/3の急な登りをヒーヒー言いながら登っていく、景色がだんだん良くなってくる
2014年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
3
5/4 11:11
残り1/3の急な登りをヒーヒー言いながら登っていく、景色がだんだん良くなってくる
ダム湖
2014年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 11:11
ダム湖
11:34雷岩に到着
2014年05月04日 11:34撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 11:34
11:34雷岩に到着
左の大菩薩嶺へ
2014年05月04日 11:34撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 11:34
左の大菩薩嶺へ
大菩薩嶺までの道には雪が残っていて、滑りやすい所やグチャグチャな所が広がっていて歩きにくい
2014年05月04日 11:39撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 11:39
大菩薩嶺までの道には雪が残っていて、滑りやすい所やグチャグチャな所が広がっていて歩きにくい
11:48大菩薩嶺到着
景色が良くないため、記念撮影後はすぐ雷岩へ戻る
2014年05月04日 11:49撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 11:49
11:48大菩薩嶺到着
景色が良くないため、記念撮影後はすぐ雷岩へ戻る
雷岩から見たアルプス
2014年05月04日 12:08撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 12:08
雷岩から見たアルプス
斜面に残雪
2014年05月04日 12:12撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:12
斜面に残雪
神部岩に向かう尾根道
2014年05月04日 12:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:14
神部岩に向かう尾根道
白い雲のところに虹が見えました
拡大して見て下さい
2014年05月04日 12:16撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 12:16
白い雲のところに虹が見えました
拡大して見て下さい
神部岩 2000mの標識
2000年に設置なんてシャレですか?
2014年05月04日 12:25撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:25
神部岩 2000mの標識
2000年に設置なんてシャレですか?
南アルプスの山々
2014年05月04日 12:25撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:25
南アルプスの山々
賽の河原に向かう尾根道
2014年05月04日 12:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 12:26
賽の河原に向かう尾根道
尾根道から見た賽の河原
2014年05月04日 12:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:26
尾根道から見た賽の河原
尾根道は気持ちがいい〜
2014年05月04日 12:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:32
尾根道は気持ちがいい〜
賽の河原に向かう尾根道を振り返ると
結構急な下りであることがわかる
2014年05月04日 12:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:32
賽の河原に向かう尾根道を振り返ると
結構急な下りであることがわかる
12:45賽の河原に到着
2014年05月04日 12:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:45
12:45賽の河原に到着
ケルンですかね?
2014年05月04日 12:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:45
ケルンですかね?
山ガールもお腹が空いたというので、ここで昼食をとることになった。椅子とテーブル代わりの石がちょうどあった。
2014年05月04日 12:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 12:45
山ガールもお腹が空いたというので、ここで昼食をとることになった。椅子とテーブル代わりの石がちょうどあった。
賽の河原から見た親不知ノ頭
2014年05月04日 12:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 12:45
賽の河原から見た親不知ノ頭
13:14親不知ノ頭
2014年05月04日 13:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:14
13:14親不知ノ頭
眼下にはダム湖が
2014年05月04日 13:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:14
眼下にはダム湖が
振り返って尾根道
2014年05月04日 13:15撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:15
振り返って尾根道
振り返って2000m地点
2014年05月04日 13:15撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:15
振り返って2000m地点
大菩薩峠方向
2014年05月04日 13:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:26
大菩薩峠方向
大菩薩峠への砦のような崖
2014年05月04日 13:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:26
大菩薩峠への砦のような崖
砦を過ぎ大菩薩峠がわずかに見える
2014年05月04日 13:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:26
砦を過ぎ大菩薩峠がわずかに見える
富士山の雲が晴れてスカッと見えました。
サイコー
2014年05月04日 13:29撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:29
富士山の雲が晴れてスカッと見えました。
サイコー
大菩薩峠の方位盤
2014年05月04日 13:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:32
大菩薩峠の方位盤
大菩薩峠から振り返った砦
2014年05月04日 13:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:32
大菩薩峠から振り返った砦
山ガールも昼食後なので元気いっぱい
2014年05月04日 13:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 13:32
山ガールも昼食後なので元気いっぱい
介山荘周辺には昼食を摂る人々が沢山いました
2014年05月04日 13:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 13:32
介山荘周辺には昼食を摂る人々が沢山いました
大菩薩峠標識
2014年05月04日 13:34撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:34
大菩薩峠標識
これがガイドブックに載ってる景色か〜
2014年05月04日 13:34撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 13:34
これがガイドブックに載ってる景色か〜
標識
2014年05月04日 13:35撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:35
標識
標識上に載っていた可愛らしいお地蔵様
2014年05月04日 13:35撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:35
標識上に載っていた可愛らしいお地蔵様
介山荘でカレーが食べたかったのですが、なかったのですぐに下山決定
2014年05月04日 13:40撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:40
介山荘でカレーが食べたかったのですが、なかったのですぐに下山決定
山ガール達は元気でピース!
2014年05月04日 13:40撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
6
5/4 13:40
山ガール達は元気でピース!
中腹を下っていきます
2014年05月04日 13:57撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:57
中腹を下っていきます
ガレ岩の間から湧水が
2014年05月04日 13:59撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:59
ガレ岩の間から湧水が
それが川になって流れ始める
2014年05月04日 13:59撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 13:59
それが川になって流れ始める
大分降りて来ると少し大きめの川が
2014年05月04日 14:11撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:11
大分降りて来ると少し大きめの川が
熱心に川を激写する山ガール達
2014年05月04日 14:11撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:11
熱心に川を激写する山ガール達
僕のカメラではシャッタースピードを変えられないためこの程度の写真しか撮れません
2014年05月04日 14:12撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:12
僕のカメラではシャッタースピードを変えられないためこの程度の写真しか撮れません
もうすぐ福ちゃん荘
2014年05月04日 14:13撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:13
もうすぐ福ちゃん荘
営業していないのか?富士見山荘
2014年05月04日 14:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:26
営業していないのか?富士見山荘
富士見山荘からは富士山が見えない
2014年05月04日 14:28撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:28
富士見山荘からは富士山が見えない
14:30福ちゃん荘に到着
15時のバスに乗りたかったので急いで通過

2014年05月04日 14:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 14:30
14:30福ちゃん荘に到着
15時のバスに乗りたかったので急いで通過

14:53長兵衛ロッジに到着したが15時のバスはもういっぱいで乗れず15:45のバスを待つことに。
待っている間に、きょう2回目のアイスクリームを
2014年05月04日 15:07撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 15:07
14:53長兵衛ロッジに到着したが15時のバスはもういっぱいで乗れず15:45のバスを待つことに。
待っている間に、きょう2回目のアイスクリームを
これが15:45発の甲斐大和行バス
2014年05月04日 15:07撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/4 15:07
これが15:45発の甲斐大和行バス
東京まで2時間強
2014年05月04日 16:31撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 16:31
東京まで2時間強
16:42甲斐大和出発し18:53神田に到着
神田ガード下の万世で晩飯を食べて解散
2014年05月04日 16:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 16:32
16:42甲斐大和出発し18:53神田に到着
神田ガード下の万世で晩飯を食べて解散
2014年05月04日 16:35撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
5/4 16:35

感想

先週の山中湖三国山に引き続き2名が参加し、憧れだった大菩薩嶺に行ってきました。
ゴールデンウイークのため車では何時に着くか分からないので電車で行くことに。
さらに座りたかったので前日特急の指定席を聞いたところ空いてると言うのでゲット。
塩山からはバスが出ているのですが登山口までしか行っていないためタクシーで贅沢に出発。
タクシー運転手に聞いたところ、登山口から長兵衛ロッジまで2〜3時間かかるとのこと。
結構急な九十九折を登っていき約30分で長兵衛ロッジに到着
コースは全体的に歩きやすい傾斜で、唐松尾根の最後、雷岩手前の急な登り以外は軽快な尾根散歩でした。
雷岩から大菩薩嶺への道は残雪により悪路になっているため注意が必要。
上日川峠でタクシーを呼んでも送迎料はかからないとタクシー運転手が言っていたので、帰りも塩山から特急で帰るのも手だと思います。5人なら一人1000円ちょっとなので、バス代(1000円)と変わりません。

今度は大菩薩嶺から丸川峠経由で裂石登山口へ行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

昼食風景
4日は絶好の山登り日和でしたね。私たちは、福ちゃん荘までタクシー2台で行きました。昼食風景に映っているのは私のグループです。(10名で行きました)
2014/5/5 16:41
コメントありがとうございます
はじめまして、hirog3
確かに山登り日和でしたね。
帰ってから顔と腕が真っ赤に日焼けしていたことにビックリでした。
私の職場は若い子達が多いので、また山ガールを連れてトレッキングに行きたいと思っています。山レコで見かけたらまたコメント下さい。
kitsunai
2014/5/5 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら