ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4412207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【上千枚山北尾根〜伊谷山〜横沢】

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
26.7km
登り
1,963m
下り
1,961m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:13
合計
7:54
4:44
4:44
22
5:06
5:06
240
9:06
9:15
34
9:49
9:50
15
10:05
10:08
68
11:16
11:16
25
11:41
11:41
32
12:13
12:13
4
12:17
ゴール地点
天候 ◎晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
◎畑薙第一ダムゲート前駐車場

◎MTBで畑薙大吊橋先のトンネルへ
コース状況/
危険箇所等
◎上千枚山北尾根
このルートは赤石ダム堰堤あたりの巡視路から取り付く事が多いようですが、今回は赤石渡あたりの巡視路から取り付きました。
梯子から始まり岩尾根になりますが、巡視路なので手摺やロープが設置されています。
鉄塔を過ぎると巡視路は終わり藪尾根になります。
倒木が多少煩い程度で特に問題ありません。
1700m辺りで赤石ダムからの尾根と合流すると伐採時のものと思われるワイヤーが出てきますが、だんだんと藪が濃くなります。

2040過ぎの薙ぎが核心になります。
ボロボロの岩のナイフリッジでソフトに移動しても足元の岩が崩れ私は通過出来ませんでした。(青薙崩れに近い感覚)
過去の記録では上千枚山測量事に使ったと思われるfixロープが使えたとの事でしたが、核心部は切れ落ち使えませんでした。
東側のリッジ下をトラバース→懸垂下降→ルンゼをトラバース。
2040薙ぎを過ぎると密藪になります。

◎上千枚山〜横沢ノコル
上千枚山〜伊谷山まで藪が濃いと聞いていましたが普通でした。
青いビニールのマーキングがあります。
横沢ノコルまでも問題ありません。

◎横沢
上河内沢出合まで右岸に良い道があります。
※alpine-dadさんの記録を参考にさせていただきました。
ひさしぶりの沼平。
この時間でライト不要とは日が長くなりました。
2022年06月19日 04:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 4:21
ひさしぶりの沼平。
この時間でライト不要とは日が長くなりました。
自転車をトンネル手前にデポして赤石ダムまでランニング。
伊谷山方向が見えてきました。
2022年06月19日 04:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 4:40
自転車をトンネル手前にデポして赤石ダムまでランニング。
伊谷山方向が見えてきました。
中ノ宿吊り橋。
以前は通行止めになっていましたが外されていますね。
整備されたという噂を聞いていましたが、、、どうなんだろ?
2022年06月19日 05:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 5:06
中ノ宿吊り橋。
以前は通行止めになっていましたが外されていますね。
整備されたという噂を聞いていましたが、、、どうなんだろ?
赤石ダムが近くなってきたので林道沿いの適当な沢で水を汲みます。
2022年06月19日 05:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 5:36
赤石ダムが近くなってきたので林道沿いの適当な沢で水を汲みます。
当初は赤石ダムまで行く予定でしたが、赤石渡付近に良さそうな巡視路があったのでここから取り付きます。
2022年06月19日 05:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 5:41
当初は赤石ダムまで行く予定でしたが、赤石渡付近に良さそうな巡視路があったのでここから取り付きます。
ロープ等が無かったら少し怖い感じですが中電の巡視路はよく整備されてますね。
2022年06月19日 05:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 5:49
ロープ等が無かったら少し怖い感じですが中電の巡視路はよく整備されてますね。
岩尾根から樹林帯に落ち着いてきました。
2022年06月19日 05:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 5:53
岩尾根から樹林帯に落ち着いてきました。
この鉄塔のおかげで助かりました!
2022年06月19日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 6:02
この鉄塔のおかげで助かりました!
倒木から生えていたキノコ🍄 ヒラタケのようです。
2022年06月19日 06:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 6:05
倒木から生えていたキノコ🍄 ヒラタケのようです。
逆層の岩場は少し悪い。
2022年06月19日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 6:17
逆層の岩場は少し悪い。
倒木も部分的で問題ありません・
2022年06月19日 06:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 6:29
倒木も部分的で問題ありません・
赤石ダムからの尾根と合流すると伐採で使われた人工物が出てきます。
2022年06月19日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 6:43
赤石ダムからの尾根と合流すると伐採で使われた人工物が出てきます。
風衝地でしょうか?
この辺りだけ薙ぎ倒されていました。
2022年06月19日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 6:57
風衝地でしょうか?
この辺りだけ薙ぎ倒されていました。
倒木で開けた場所から笊ヶ岳方向。
興味のある尾根が丸見えでよだれが出ちゃいそう。
2022年06月19日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:00
倒木で開けた場所から笊ヶ岳方向。
興味のある尾根が丸見えでよだれが出ちゃいそう。
深山の雰囲気
2022年06月19日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 7:10
深山の雰囲気
気持ちの良い尾根。
2022年06月19日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 7:36
気持ちの良い尾根。
イワカガミが多い尾根でしたよ。
2022年06月19日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:42
イワカガミが多い尾根でしたよ。
樹木の隙間から聖岳。 雪減りましたねー。
2022年06月19日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:44
樹木の隙間から聖岳。 雪減りましたねー。
だんだんと岩の痩せ尾根になってきたぞ。
2022年06月19日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:45
だんだんと岩の痩せ尾根になってきたぞ。
難所と言われてるのはここからですね。
※確認していませんが、この岩尾根が始まる辺りから下巻きした方が楽なのかもしれません。
2022年06月19日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:48
難所と言われてるのはここからですね。
※確認していませんが、この岩尾根が始まる辺りから下巻きした方が楽なのかもしれません。
過去の記録の通りロープが有りました。
結構しっかりしていたので最後まであるかと思ったのですが、、、
2022年06月19日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 7:49
過去の記録の通りロープが有りました。
結構しっかりしていたので最後まであるかと思ったのですが、、、
岩場からは好展望!
2022年06月19日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:51
岩場からは好展望!
これは悪い。思っていた以上に悪い。写真では分かりにくいですが、少し期待していたfixロープも切れ落ちている。
とりあえず落ち着いて現状を整理します。
.椒蹈椒蹐隆簇根の先に3〜4mボロボロの小岩峰
△海舛藺Δらは小岩峰の先の様子が見えない
N哨汽ぅ匹論擇譴討い襦
2022年06月19日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:54
これは悪い。思っていた以上に悪い。写真では分かりにくいですが、少し期待していたfixロープも切れ落ちている。
とりあえず落ち着いて現状を整理します。
.椒蹈椒蹐隆簇根の先に3〜4mボロボロの小岩峰
△海舛藺Δらは小岩峰の先の様子が見えない
N哨汽ぅ匹論擇譴討い襦
とりあえず小岩峰手前まで行ってみます。
‐岩峰基部までの痩せ尾根はボロボロで足場が崩れバランスが取れず焦った。
⊂岩峰のホールドも浮いているようで怪しい
ファイト一発で登って向こう側もこちらと同様だと懸垂支点が取れず進むどころか戻れなくなってしまう。
2022年06月19日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 7:56
とりあえず小岩峰手前まで行ってみます。
‐岩峰基部までの痩せ尾根はボロボロで足場が崩れバランスが取れず焦った。
⊂岩峰のホールドも浮いているようで怪しい
ファイト一発で登って向こう側もこちらと同様だと懸垂支点が取れず進むどころか戻れなくなってしまう。
リスクが高すぎる。安全地帯に戻って通過出来るルートを探します。
結果、東側の崖を懸垂20mで何とかルンゼに着地。
2022年06月19日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/19 8:04
リスクが高すぎる。安全地帯に戻って通過出来るルートを探します。
結果、東側の崖を懸垂20mで何とかルンゼに着地。
写真右上から懸垂。着地点から核心部を見上げる。

2022年06月19日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 8:05
写真右上から懸垂。着地点から核心部を見上げる。

写真正面の岩を直登は脆い岩のクライミングになるので崖下を大きく巻きます。

2022年06月19日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 8:07
写真正面の岩を直登は脆い岩のクライミングになるので崖下を大きく巻きます。

これは、、、師匠のマーキングだろう。
2022年06月19日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 8:20
これは、、、師匠のマーキングだろう。
イワカガミが多すぎて踏まないようにするのが難しい。
2022年06月19日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/19 8:24
イワカガミが多すぎて踏まないようにするのが難しい。
かなり藪が深くなってきましたね。
2022年06月19日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 8:37
かなり藪が深くなってきましたね。
密藪とはこの事か。
2022年06月19日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 8:46
密藪とはこの事か。
上千枚山が見えた!
この辺りは尾根で一番のブッシュなので早く山頂に到達したい。
2022年06月19日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 8:50
上千枚山が見えた!
この辺りは尾根で一番のブッシュなので早く山頂に到達したい。
こんな気持ちの良い場所もありますよ。
2022年06月19日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 8:57
こんな気持ちの良い場所もありますよ。
この標高でハイマツ?低すぎだろ!
山頂付近は藪総出で歓迎のようです(笑)
2022年06月19日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 9:03
この標高でハイマツ?低すぎだろ!
山頂付近は藪総出で歓迎のようです(笑)
山頂付近は測量事に樹木が切り倒されようで眺めが良いです。
2022年06月19日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 9:05
山頂付近は測量事に樹木が切り倒されようで眺めが良いです。
山頂標はありませんが、広くここだけ藪がありません。
2022年06月19日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 9:06
山頂標はありませんが、広くここだけ藪がありません。
三角点。
2022年06月19日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 9:07
三角点。
目的地に着いたので妻が作ってくれたおにぎりを食べて休憩です。
2022年06月19日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 9:08
目的地に着いたので妻が作ってくれたおにぎりを食べて休憩です。
ご飯を食べながら良い景色。
2022年06月19日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/19 9:10
ご飯を食べながら良い景色。
息子の飲みかけだった(2週間前)メガシャキを持ってきました。
飲んだら変な味がした。
2022年06月19日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 9:14
息子の飲みかけだった(2週間前)メガシャキを持ってきました。
飲んだら変な味がした。
上千枚山を過ぎると藪は穏やかになりました。
2022年06月19日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 9:17
上千枚山を過ぎると藪は穏やかになりました。
とにかくイワカガミの群生が凄い!
2022年06月19日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/19 9:21
とにかくイワカガミの群生が凄い!
眼下に畑薙第一ダムと奥に大無間山。
2022年06月19日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/19 9:24
眼下に畑薙第一ダムと奥に大無間山。
伊谷山に向かって快適な道がついてます
2022年06月19日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 9:37
伊谷山に向かって快適な道がついてます
展望も山頂標はありませんが伊谷山山頂。
2022年06月19日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 9:49
展望も山頂標はありませんが伊谷山山頂。
横沢ノコルに向かって下降中。
上河内岳東尾根。
2022年06月19日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 9:57
横沢ノコルに向かって下降中。
上河内岳東尾根。
BIG3揃い踏み!
2022年06月19日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 9:58
BIG3揃い踏み!
横沢ノコル。
ここから沢に向かって下ります。
2022年06月19日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:04
横沢ノコル。
ここから沢に向かって下ります。
沢地形に入ると展望も開けて気持ち良い。
2022年06月19日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:11
沢地形に入ると展望も開けて気持ち良い。
沢はまだ涸沢。 沢の中は岩がゴロゴロして歩き難いので右岸の樹林帯をあるきます。
2022年06月19日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:17
沢はまだ涸沢。 沢の中は岩がゴロゴロして歩き難いので右岸の樹林帯をあるきます。
奥に大根沢山。
2022年06月19日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:19
奥に大根沢山。
やっと水が出てきて水浴び出来ました!
2022年06月19日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:41
やっと水が出てきて水浴び出来ました!
こんな所にも、、、
2022年06月19日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:46
こんな所にも、、、
上河内沢出合を過ぎると水量は一気に増えます。
2022年06月19日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:49
上河内沢出合を過ぎると水量は一気に増えます。
横窪沢を詰めて一般ルートへと向かいます。
2022年06月19日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:54
横窪沢を詰めて一般ルートへと向かいます。
沢沿いにゴミがいっぱい出てくると小屋は近い。
2022年06月19日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 10:56
沢沿いにゴミがいっぱい出てくると小屋は近い。
今年は無人小屋となる横窪沢小屋。
2022年06月19日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 11:15
今年は無人小屋となる横窪沢小屋。
ここからは慣れた道なので走って帰ります。
2022年06月19日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 11:23
ここからは慣れた道なので走って帰ります。
ウソッコ沢小屋手前の橋も新しくなったんですね。有り難い!
2022年06月19日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 11:39
ウソッコ沢小屋手前の橋も新しくなったんですね。有り難い!
ウソッコ沢小屋。
以前はこの斜面にタラの木が生えてだけど全て枯れてしまいましたね。
2022年06月19日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 11:41
ウソッコ沢小屋。
以前はこの斜面にタラの木が生えてだけど全て枯れてしまいましたね。
3号橋。
こちらも新しくなっています。
2022年06月19日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 11:48
3号橋。
こちらも新しくなっています。
河原まで走ってきました。
やっぱり下まで降りて来ると暑い!
2022年06月19日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 11:57
河原まで走ってきました。
やっぱり下まで降りて来ると暑い!
横窪峠から40分。
やっぱりヤレヤレ回避は早い!
2022年06月19日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 12:02
横窪峠から40分。
やっぱりヤレヤレ回避は早い!
ゲートに戻って山行終了。 楽しい登山でした。
2022年06月19日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/19 12:13
ゲートに戻って山行終了。 楽しい登山でした。
帰りは白樺荘に寄って汗を流しました。
2022年06月19日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/19 12:40
帰りは白樺荘に寄って汗を流しました。
「てしゃまんく」
聖平小屋でお手伝いしていた頃から聞いていたお菓子。
一度は製造が途切れてしまったようですが再び製造されるようになったそうです。
2022年06月19日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/19 13:47
「てしゃまんく」
聖平小屋でお手伝いしていた頃から聞いていたお菓子。
一度は製造が途切れてしまったようですが再び製造されるようになったそうです。

感想

今日は父の日。
天気の良い日曜日になったので、夕方まで登山に行かせてもらい、晩ごはんは家族で藤枝市の創作料理kyoへ行く予定。   
県外へガッツリ藪山登山は時間的に厳しいので、以前から厄介だと思い敬遠しつつも『行かねば!』と思っていた上千枚山北尾根へ行く事にしました。
取り付きが赤石ダム・下山が畑薙大吊橋になるので途中まで自転車→ランニング。
やはり荷物を背負ってのロードランは堪えます。

ヤマレコで赤線は2本あるのに地図検索で引っかからない。一本はone−hunter先生というのは間違いないのですが。
以前聞いた話だと『ロープもあるしそんなでも無いよー』的な感じでしたが、実際に行ってみるとロープは切れ落ち石灰岩?はボロボロに風化して尾根の通過は両サイドが切れ落ちているので稜線通過は無理でした。  ここは思っていた以上に悪かった。
ここは時間の経過と共に悪くなるタイプなのでしょう。

岩場の悪さと上千枚山までの激藪。とても刺激的な山行となりました。
上千枚山からは思っていたより良い道で早い下山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

上千枚山は、行ってなかったですねぇ…

ナイス藪活!!
2022/6/20 21:04
yamayoさん、おひさしぶりだね!
あの時は行く予定だったのに方向間違えて上河内東尾根方向に少し行ってしまったから面倒見になって行かなかったんだよね(笑)
今回も歩きながら当時のことを思い出したよ。
数年越しになったけど師匠のマーキングに導かれて歩くことができました。
2022/6/20 21:42
こんにちは。

6/17に念願の小根沢まで行き、たまにしか来られないので、19日は二軒小屋上流の東俣林道を動画撮影してきました。
途中トレラン風の方を追い抜いた(私は自転車でしたが、早くてなかなか追い抜けなかった。)のですが、その方も上千枚へ行かれると言っていました。
もしや、もしや...と思うのですが...

p.s.右岸林道は無事往復できました。
2022/6/21 17:38
fairlightcmi3さん、こんばんは!
早朝の東俣林道で追い抜かれた時にお話しさせてもらったのは私です(笑) まさかfairlightcmi3さんとは思いませんでした。知っていれば色々とお話しさせてもらいたかったので残念!

左岸林道で念願の小根沢まで行かれたんですね! 楽しまれたようで良かったです。
またお会いする事がありましたら今度こそは!
2022/6/21 20:32
kaikaireiさん、こんばんは。

この山行記録を見た時、正直「ドキッ」としました。
もしかしたらあの人が...
林道でお会いした時は、kaikaireiさんだとは夢にも思いませんでした。
kaikaireiさんだと分かっていれば、色々お話を聞かせて頂きたかったのに...本当に残念です(泣)
世の中広いようで狭い...と実感いたしました。

山行時は360度カメラを頭上にマウントしたヘルメットを被っていますので、もし見かけたらお声掛けいただけると非常に嬉しいです。

それでは、またお会いすることが有りましたら、よろしくお願いいたします。
2022/6/21 21:22
fairlightcmi3さん、おはようございます。本当に世の中広いようで狭いものですね。
私は特に南アルプス周辺にか行かないので登山の世界が狭いのかもしれません。
ヘルメットに360度カメラという事はGoogleアースのような動画が撮れそうですね!
またお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。
2022/6/22 7:39
kaikaireiさん、こんにちは。

360度カメラで撮影した画像をストリートビューに投稿して自己満足に浸っております。
左岸林道にもいくつか投稿させていただいておりますので、機会がありましたらご覧ください。
今2日分の映像処理をしているのですが、それが落ち着いたら小根沢橋のストビューも投稿したいと思っています。

山の経験はほぼ無いのですが、深南部は何故か惹かれる神秘的なものを私は感じてしまいます。
林道から幾重にも重なる山並みを見ていると、魂が浄化される...そんな気分になります...
2022/6/22 10:56
fairlightcmi3さん、こんばんは。
ストリートビューに投稿できる事を初めて知りました。凄い!

仰る通り南アルプス深南部〜南アルプスの山並みは静岡県の海岸線から見ると見事なまで幾重にも重なった山並みを見る事ができます。
私もこの情緒的とも言える景色が大好きです。
2022/6/22 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら