記録ID: 4419465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信岳〜国師ヶ岳〜金峰山
2022年06月19日(日) ~
2022年06月21日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:33
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,791m
- 下り
- 2,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:40
距離 7.5km
登り 1,418m
下り 163m
2日目
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:20
距離 15.8km
登り 1,279m
下り 1,193m
14:51
天候 | 19日晴れ、一時小雨、20日曇のち晴れ、21日曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
瑞牆山荘前から山梨交通バス その他JR東列車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標が各所にありヤマレコを併用すれば道迷いの心配はない。甲武信岳と国師ヶ岳の間は倒木多いが処理されている。 ただし数カ所、小柄な人なら苦戦する箇所もある。 |
その他周辺情報 | 山小屋は充実しているが、平日の営業状況に注意。 |
写真
感想
充実の山行でした。今年、還暦。いつまでも先送りにはできないと思い、縦走挑戦しました。
天気に恵まれ人に恵まれ、小屋の人々同宿者の方々にも感謝しかありません。特にコロナによる定員減に加え値上げラッシュ下でがんばってくれている小屋の営業努力に頭が下がります。
反省点もありました。まず荷物持ちすぎ。特に甲武信岳でお見かけした方々は、テントの方を除いて小さなザックでした。私は不要な食料を持ちすぎでした。もっと重さにこだわるべきでした。水さえあれば、アミノ酸、ポカリ、塩分があれば十分ではないでしょうか?腹回りにたらふく脂肪を装備しているのですから。
さらに言えば例えば傘は要らない。ヤッケがあるから。欲しけりゃポンチョでいい。
電子書籍リーダーは要らない、スマホで読める。
逆に着替えはもっと必要でした。汗だくは気持ち悪い。
今の時期、虫除けネットは重宝します。国師のタルから金峰山までは、刺したり噛んだりしませんが羽虫の群れが鬱陶しいです。
蚊取り線香を焚きましたが歩行中はそれほど効果ないです。(匂いによる熊よけにはなる?)
小屋泊では他人の迷惑を考えて、中高年男性はいびき対策しましょう。鼻腔の通気を良くするテープがあります。山小屋でも常備して販売してはいかがでしょう?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する