記録ID: 4420735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
南蔵王縦走(硯石→蔵王温泉) 花と風の連嶺
2022年06月17日(金) ~
2022年06月18日(土)
宮城県
山形県
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:40
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,086m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:57
距離 12.2km
登り 1,387m
下り 494m
2日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:36
距離 15.7km
登り 713m
下り 1,388m
12:26
刈田峠避難小屋〜熊野岳間は、GPSログの取得に失敗したため手書きです。
今回は強風およびコンディションが万全ではなかったことによりペース遅め。
今回は強風およびコンディションが万全ではなかったことによりペース遅め。
天候 | 1日目:雨のち曇り時々晴れ、風強し 2日目:曇り(山麓部は晴れ)、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
福島駅6:16-[JR東北本線 \590]→6:48白石駅 白石駅より白石城跡を散策し、城下公園へ。 城下公園7:56-[白石市営バス \200]→泉8:39 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【硯石→不忘山】 ・序盤の一部は笹に覆われている。(藪漕ぎというほどではない) ・道は全区間を通して明瞭、危険な箇所もなし ・単調。 ・不忘の碑以降はとくにハクサンイチゲが多い。 【不忘山→南屏風岳→屏風岳】 ・一部尾根が細く東側が落ちているため注意が必要。特に風のある時。 ・南屏風岳まではとくに高山植物が豊富 ・南屏風岳以降は幅広な尾根で吹き曝しにもならない安全な道 【屏風岳→芝草平→杉の峰→刈田峠】 ・危険個所なし ・残雪あり。いずれも短区間かつ平穏な地形のため特別な用意は不要 【刈田峠→刈田岳→熊野岳→地蔵岳】 ・刈田岳への登りはやや草に隠れているが迷うことはない。 ・刈田岳以降は極めてよく整備された道 ・熊野岳山頂から直接北へ下る道は、問題はないがペンキ印が多すぎてどこが正規道か不明。 ・地蔵岳の巻き道には残雪(トラバース)がある模様(三方荒神山頂より視認) 【地蔵岳→片貝→鳥兜山→スカイケーブル山頂】 ・道標あり、踏み跡も問題なし。 ・紅葉峠周辺は込み入っているので地図をよく確かめた方がよい。 【スカイケーブル山頂→瀧山→蔵王温泉】 ・瀧山まで明瞭だが木枝の張り出し多くやや歩きづらい。(テント泊装備で来るところではない) ・コエド越えから先は滑りやすい急坂。とくに下りは注意。 ・コエド越えの古道は歩きやすい。 ※宿泊:刈田峠避難小屋 ・水場なし、トイレあり。当日の宿泊者は私のみでした。 ・このあたりの避難小屋で泊まるならここが最も状況良 |
その他周辺情報 | 源七露天の湯 550円/人+貴重品ロッカー50円 シャワー、露天風呂あり。泉質抜群。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
□ザック □ザックカバー □シュラフ (□シュラフカバー)□マット □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水(水場なし。3L〜4L) □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋 □トイレットペーパー □マッチ □軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □学生証 □健康保険証 □現金 □日焼け止め □マスク □歯ブラシ □充電バッテリー □タオル □消毒液orアルコール除菌シート (□サンダル □サングラス□着替え □リップクリーム)□テント □コッヘル □ガス缶 □コンロ □調理器具 □救急箱
|
---|
感想
前々から温めていた計画。おそらくこの山の最も良い季節に実施することが出来ました。
詳細はぼちぼち書きますが、表題の通りとにかく花と風の2日間でした。花はここに上げた以外にも大量の写真があるのですが、興味の割に知識がないせいでこれをすべて識別するのに何週間かかるのだろうか…と、もてあまし気味になっています。
一方風は覚悟していたものの2日間にわたってずっと吹き付けていました。
不忘山到着時点では撤退すら視野に入れましたが、諸々の事情を鑑みて決行できると判断。体力を奪われないようにこまめな休憩を徹底しつつ稜線を縦貫、安全に計画を完遂することができました。これに関しては良い対応であったと思います。たしかにずっと風に吹かれっぱなしは少々つらかったですが、樹氷で名高い蔵王にあって当然、むしろ「みちのくをふたわけざまにそびえたまふ」奥羽山脈の名峰らしい姿を見られてよかったと思います。
公共交通で蔵王を歩く記録は見たところあまりないので、多少は価値のある記録になったのではないでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する