ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4443232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳・木曽駒ヶ岳・伊那前岳(千畳敷から)

2022年06月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.2km
登り
560m
下り
574m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:14
合計
4:26
距離 6.2km 登り 571m 下り 574m
8:15
36
8:51
4
8:55
14
9:09
9:25
4
9:29
11
9:40
9:44
7
10:05
10:38
10
10:48
10:49
15
11:04
6
11:10
11:11
8
11:30
11:44
13
12:05
12:10
31
12:41
0
12:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
3:15埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道駒ヶ根IC→6:15菅の台バスセンターP
チケット売場6:45より(6時半時点で20人待ち)バス始発(駒ヶ根駅発)7:15(
乗り切れない場合はすぐに臨時便が手配される)ロープウェイ始発8:00(
標高差950mを約7分、早い!)千畳敷駅最終17:00(繰り返し案内していた)

バス往復大人2,100円 ロープウェイ往復大人2,540円(ヤマレコ割引で2,030円:但し本人のみ)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
とても整備されているが、千畳敷から乗越浄土への八丁坂は急坂で岩も多いので落石注意。残雪がありチェンスパを準備していたが、ツボ足で問題無く使用せず。
宝剣岳へは岩と鎖があり、特に山頂手前で片側が切れた箇所があり、要注意。
◎トイレ
バスセンター、ロープウェイ駅(しらび平・千畳敷)に有り。山小屋にも有料であると思うが使用していないので不明。
◎駐車場
菅の台バスセンター駐車場(800円後払い)
ヤマレコ会員だと駒ケ岳ロープウェイが6月30日まで20%OFF。アプリの「マイページ」でいいのに、先日知って嬉しかった「会員証」をわざわざ提示。
13
ヤマレコ会員だと駒ケ岳ロープウェイが6月30日まで20%OFF。アプリの「マイページ」でいいのに、先日知って嬉しかった「会員証」をわざわざ提示。
無事に割引して貰い始発のロープウェイを待つ。お金で標高差950mを稼ぐ(^^;
2022年06月29日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 7:58
無事に割引して貰い始発のロープウェイを待つ。お金で標高差950mを稼ぐ(^^;
7分であっと言う間に標高2,612mの千畳敷駅に。目の前に宝剣岳、格好いい!
2022年06月29日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/29 8:15
7分であっと言う間に標高2,612mの千畳敷駅に。目の前に宝剣岳、格好いい!
あの千畳敷カールを登るんだね。
2022年06月29日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/29 8:15
あの千畳敷カールを登るんだね。
残雪は約30cm。念の為、チェンスパ持ってきたけど使わず。振り返るとサザンアルプスオールスターズ。
2022年06月29日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 8:21
残雪は約30cm。念の為、チェンスパ持ってきたけど使わず。振り返るとサザンアルプスオールスターズ。
登るにつれ宝剣岳が迫ってきて迫力。
2022年06月29日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/29 8:31
登るにつれ宝剣岳が迫ってきて迫力。
八丁坂は崩れやすい岩がゴロゴロで落石注意。
2022年06月29日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/29 8:36
八丁坂は崩れやすい岩がゴロゴロで落石注意。
乗越浄土に着いた。青い空に雲が奇麗。
2022年06月29日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
6/29 8:50
乗越浄土に着いた。青い空に雲が奇麗。
赤い屋根の天狗荘と丸い中岳。
2022年06月29日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/29 8:52
赤い屋根の天狗荘と丸い中岳。
振り返ると南アルプス越しに富士山の頭がチョコンと。
2022年06月29日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/29 8:52
振り返ると南アルプス越しに富士山の頭がチョコンと。
この後登る宝剣岳。
2022年06月29日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/29 8:52
この後登る宝剣岳。
宝剣山荘の左側から取り付き。
2022年06月29日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/29 8:56
宝剣山荘の左側から取り付き。
宝剣岳の右下にゴリラに見えてしまう天狗岩。
2022年06月29日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/29 9:29
宝剣岳の右下にゴリラに見えてしまう天狗岩。
振り返ると、おぉ御嶽山!
2022年06月29日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 8:58
振り返ると、おぉ御嶽山!
ここ最近は穏やかに見える。登ったのは2014年9月9日だけど、27日に噴火してしまった。
2022年06月29日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/29 9:04
ここ最近は穏やかに見える。登ったのは2014年9月9日だけど、27日に噴火してしまった。
宝剣岳は岩と鎖。
2022年06月29日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/29 9:04
宝剣岳は岩と鎖。
右側が切れ落ちてて厄介なゾーン。
2022年06月29日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/29 9:06
右側が切れ落ちてて厄介なゾーン。
御嶽山とチラリ乗鞍岳の応援も受けて。
2022年06月29日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/29 9:09
御嶽山とチラリ乗鞍岳の応援も受けて。
宝剣岳2931m、頂きました。小さな祠がふたつ。遠くに浅間山。
2022年06月29日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/29 9:14
宝剣岳2931m、頂きました。小さな祠がふたつ。遠くに浅間山。
最後に登る予定の伊那前岳。その奥に八ヶ岳。そのまた奥に甲武信など奥秩父の山々。
2022年06月29日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/29 9:14
最後に登る予定の伊那前岳。その奥に八ヶ岳。そのまた奥に甲武信など奥秩父の山々。
隊長は学生ワンゲル時代の冬に登った空木岳、南駒ヶ岳を懐かしむ。
2022年06月29日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/29 9:17
隊長は学生ワンゲル時代の冬に登った空木岳、南駒ヶ岳を懐かしむ。
ビタミンカラーのシナノキンバイ。
2022年06月29日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/29 9:30
ビタミンカラーのシナノキンバイ。
宝剣岳から下り天狗岩と三沢岳。間に遠く見えるのは恵那山かな。
2022年06月29日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/29 9:31
宝剣岳から下り天狗岩と三沢岳。間に遠く見えるのは恵那山かな。
次は木曽駒ヶ岳に向け先ずはなだらかな中岳を登る。
2022年06月29日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/29 9:34
次は木曽駒ヶ岳に向け先ずはなだらかな中岳を登る。
乗越浄土振り返り。
2022年06月29日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 9:35
乗越浄土振り返り。
岩や砂礫の間に色んな花が。ピンクのイワカガミ。
2022年06月29日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/29 9:43
岩や砂礫の間に色んな花が。ピンクのイワカガミ。
葉っぱも可愛いイワウメ。
2022年06月29日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/29 9:43
葉っぱも可愛いイワウメ。
岩だらけの中岳を越える。
2022年06月29日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/29 9:45
岩だらけの中岳を越える。
優しい山容の木曾駒ヶ岳が見えた。頂上山荘とテント場も。
2022年06月29日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/29 9:48
優しい山容の木曾駒ヶ岳が見えた。頂上山荘とテント場も。
紫の小さな花たち。トリカブトの仲間のサクライウズ?
(追記)man_u16さんにオヤマノエンドウと教えて頂きました。ありがとうございます。
2022年06月29日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/29 9:49
紫の小さな花たち。トリカブトの仲間のサクライウズ?
(追記)man_u16さんにオヤマノエンドウと教えて頂きました。ありがとうございます。
宝剣、空木、三沢を木曽駒登りながら、中央アルプスそろい踏み。
2022年06月29日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/29 10:00
宝剣、空木、三沢を木曽駒登りながら、中央アルプスそろい踏み。
ハイマツの陰に淡いクリーム色のキバナシャクナゲ。
2022年06月29日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/29 10:01
ハイマツの陰に淡いクリーム色のキバナシャクナゲ。
ライチョウさん、居ないかな〜。「グェー、グェー」と鳴きまねをしてみる。復活事業中で環境省の方もいらっしゃった。
2022年06月29日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/29 10:02
ライチョウさん、居ないかな〜。「グェー、グェー」と鳴きまねをしてみる。復活事業中で環境省の方もいらっしゃった。
別の稜線に小屋が見えた。木曽前岳と麦草岳かな。
2022年06月29日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/29 10:02
別の稜線に小屋が見えた。木曽前岳と麦草岳かな。
そろそろ山頂かな。石垣に守られた神社がある。あれ奥にも?
2022年06月29日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/29 10:03
そろそろ山頂かな。石垣に守られた神社がある。あれ奥にも?
回り込んだら鳥居のある神社が。
2022年06月29日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/29 10:04
回り込んだら鳥居のある神社が。
ふたつの神社の間に山頂標。木曽駒ヶ岳2956m、頂きました。
2022年06月29日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/29 10:04
ふたつの神社の間に山頂標。木曽駒ヶ岳2956m、頂きました。
おぉ、1等三角点だ。ありがたくタッチ。
2022年06月29日 10:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 10:04
おぉ、1等三角点だ。ありがたくタッチ。
山頂からは乗鞍に並び、槍穂や後立山の北アルプスの山並み。それにしても空の青が濃い。
2022年06月29日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/29 10:05
山頂からは乗鞍に並び、槍穂や後立山の北アルプスの山並み。それにしても空の青が濃い。
富士山が農鳥と塩見の間にチョコッと顔を出してる南アルプスの山並み。
2022年06月29日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/29 10:05
富士山が農鳥と塩見の間にチョコッと顔を出してる南アルプスの山並み。
ここでも安全祈願しておこう。
2022年06月29日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/29 10:05
ここでも安全祈願しておこう。
御嶽や北アルプスを眺めながらコンビニランチ。風が強くてウィンドブレーカーを着込む。てんくらが強風で「登山指数C」の意味が分かった。
2022年06月29日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/29 10:16
御嶽や北アルプスを眺めながらコンビニランチ。風が強くてウィンドブレーカーを着込む。てんくらが強風で「登山指数C」の意味が分かった。
お腹もいっぱいになったので次に向けて乗越浄土に戻ろう。
2022年06月29日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/29 10:38
お腹もいっぱいになったので次に向けて乗越浄土に戻ろう。
岩の間にはシャープな花のイワツメクサ。
2022年06月29日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/29 10:40
岩の間にはシャープな花のイワツメクサ。
中岳は帰りは右に見える「難所あり」の巻き道を行ってみよう。
2022年06月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 10:47
中岳は帰りは右に見える「難所あり」の巻き道を行ってみよう。
右は急斜面で「冬季通行禁止」の意味が分かった。
2022年06月29日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/29 10:53
右は急斜面で「冬季通行禁止」の意味が分かった。
こんな岩場も。でも楽しい。
2022年06月29日 10:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/29 10:55
こんな岩場も。でも楽しい。
一番たくさん見かけたハクサンイチゲの白い花。
2022年06月29日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
6/29 10:56
一番たくさん見かけたハクサンイチゲの白い花。
花崗岩の色んな形の岩があってアルプスならでは。
2022年06月29日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/29 10:56
花崗岩の色んな形の岩があってアルプスならでは。
乗越浄土まで戻って来た。次はラストの伊那前岳へ。
2022年06月29日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/29 11:09
乗越浄土まで戻って来た。次はラストの伊那前岳へ。
ライチョウ探しながらハイマツ帯を登る。
2022年06月29日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/29 11:11
ライチョウ探しながらハイマツ帯を登る。
伊那前岳が見えて来た。尾根の途中のピークって感じ。
2022年06月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/29 11:20
伊那前岳が見えて来た。尾根の途中のピークって感じ。
振り返ると宝剣と雪の残る千畳敷カール。ロープウェイ駅の赤い屋根も。
2022年06月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/29 11:20
振り返ると宝剣と雪の残る千畳敷カール。ロープウェイ駅の赤い屋根も。
あそこのピークかな。
2022年06月29日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/29 11:28
あそこのピークかな。
本日ラストの伊那前岳2883m、頂きました。
2022年06月29日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/29 11:30
本日ラストの伊那前岳2883m、頂きました。
宝剣岳から空木岳に繋がる稜線。中々ハードそう。
2022年06月29日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/29 11:32
宝剣岳から空木岳に繋がる稜線。中々ハードそう。
ネズミとよく言い間違えるミネズオウ。花も葉っぱも可愛い。
2022年06月29日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/29 11:45
ネズミとよく言い間違えるミネズオウ。花も葉っぱも可愛い。
空にのそのそ歩きのタロヲと座ったまりの姿の雲が。まりは今日は留守番でペットシッターさんにオヤツとトイレをお願いしてます。
2022年06月29日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/29 11:52
空にのそのそ歩きのタロヲと座ったまりの姿の雲が。まりは今日は留守番でペットシッターさんにオヤツとトイレをお願いしてます。
さて引き返そう。ここでも色んな形の岩を楽しみながら。
2022年06月29日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/29 11:57
さて引き返そう。ここでも色んな形の岩を楽しみながら。
乗越浄土から赤い屋根のロープウェイ駅に向かって八丁坂を下る。
2022年06月29日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/29 12:11
乗越浄土から赤い屋根のロープウェイ駅に向かって八丁坂を下る。
朝は日陰だった岩壁も陽が当たるとお花畑。
2022年06月29日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/29 12:10
朝は日陰だった岩壁も陽が当たるとお花畑。
帰りは剣ヶ池経由にしてみよう。
2022年06月29日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/29 12:26
帰りは剣ヶ池経由にしてみよう。
風が強くて波打ってるけど少しリフレクション。
2022年06月29日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/29 12:36
風が強くて波打ってるけど少しリフレクション。
ロープウェイ千畳敷駅から最後に見納め、夏雲と宝剣岳。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年06月29日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/29 12:28
ロープウェイ千畳敷駅から最後に見納め、夏雲と宝剣岳。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

中央アルプスの宝剣岳・木曽駒ヶ岳・伊那前岳に登ってきました。

駒ヶ岳ロープウェイのヤマレコ会員割引が6月30日まで、という些細なモチベーションと、酷暑の埼玉ゆず地方から脱出して少しでも暑さから逃れたい、と言う事で、標高3000m近い中央アルプスへ。

菅の台バスセンターの6時45分から開く切符売場に並んで(団体さんの臨時以外の)始発のバス、始発のロープウェイに乗れました。ハイシーズンには何時間も待たされ、とても混雑するそうですが、往復ともバス、ロープウェイは順調でした。

中央アルプスは学生時代の空木岳以来でしたが、北と南のアルプスの間にあるだけに両方の山並みが奇麗に見え、特にこの日は湿気が少なかったのか、空がとても青く、遠くの景色まで見渡す事が出来て良かったです。

バスとロープウェイを使っての楽ちんアルプスでしたが、その分駐車場代含めお金もかかるハイクでした(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

yuzupapaさん、こんにちは!

わぁ〜、凄いですね〜!千畳敷から宝剣岳、甲斐駒ヶ岳なんて、私がいつか行きたいと思っていた憧れの場所です!
また、風は多少強かったようですが、とてもいい天気に恵まれて、素晴らしい景色も堪能できたようで最高でしたね!
タロヲちゃんとマリちゃんも一緒に登れてよかったですね〜!きっとお二人の山での安全を心配して見に来ていたんだと思いますよ〜!

今度お会いした時にまた詳しくお話しを聞かせて下さい!
お疲れ山でした!

ではまた〜
2022/6/30 13:53
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

中央アルプスのこのエリアはバスとロープウェイで楽してアルプス気分を味わえて良いですね。お金💰はかかりますが(^^;
てんくらの登山指数C通りに風は強かったですが空が青く雲も綺麗で遠望も効いて良かったです。
去年死んでしまったタロヲが雲になって来てくれて、留守番のまりは早く帰ってこいと言ってる様な面白い雲で代表写真にしてしまいました。

また山談義しましょう!🍺付きで(^^)
2022/6/30 14:40
こんにちは!
うわ〜いいなー!岩場楽しそう♪(≧∇≦)
私はまだ、南・北・中央アルプスどれにも行ったことがないので、憧れます。
やはり3,000m級の山は様相が違いますね。
岩場と青空に、花々の色が映えてて素敵。
それにしても、朝早すぎぃぃ〜!(驚)
2022/6/30 14:16
Sarucoさん こんにちは。コメントありがとうございます。

少し遠いですがここならバスとロープウェイで楽してアルプスの稜線歩き出来ますよ。そして宝剣岳ならSarucoさんの大好きな岩場と鎖ももれなく付いてます(^^)

北アルプス日帰りの時も朝早いですよー。ワンコのまりも朝ごはんが3時で可愛そうですけどね。ペットシッターさんに10時と15時にオヤツとトイレをお願いしています。後はペットカメラで様子を見ているのですが、今回は逆に雲に化けたまりに見られてました(^^;
2022/6/30 15:01
yuzupapaさん こんにちは(^^♪

まさに絶景!✨✨
連日40度越えの関東平野から雲上の避暑地はどんなに気持ちいいのかしら~🤩
そのままパンフにできる素晴らしい稜線と青空✨雲がとってもアートでした🤩
まりちゃんも 行きたくて 雲に化けたのでしょうか😉
こんな素敵な所に日帰りで行けるなんて羨ましい~
今夏北アルプス予定してましたが、中央もいいなぁ~ どうしよう😆
弾丸登山おつかれさまでした~(✿╹◡╹)/
2022/6/30 21:18
chihoさん おはようございます。コメントありがとうございます。

毎日40℃近い酷暑の埼玉ゆず地方、もう溶けるを通り越して干上がりそうです(>_<)
さすがに標高が3,000m近くになると空気は爽やかで軽かったです(今、家の周りの空気は暑過ぎて重いんです)。空の青さもより濃くて、雲も綺麗でした。まり雲には笑ってしまいましたけど。

おっ、北アルプス予定ですか、いいですね〜。コロナで2年行けずじまいで、我が隊も行きたいです。これまた弾丸で考えようかな〜(^^;
2022/7/1 6:57
ゆずぱぱさん こんばんは!

木曽駒良い天気でしたね〜!
下界は猛暑ですがここは残雪もあり過ごしやすそう
木曽駒は本当展望良いですよね〜
南アそして頭を出す富士山に北アに御嶽山が結構大きく見えますよね!
そしていつか空木までの稜線歩いてみたいです

ところでヤマレコの会員証ってあるんですね!知りませんでした
そして写真30はオヤマノエンドウだと思います。
最近休みの日の天気がイマイチなのでこんな天気の良い日に山に行きたいです

まんゆ〜*16
2022/6/30 21:59
まんゆ〜さん おはようございます。コメントありがとうございます。

ロープウェイとか使うと「お金で標高と時間を稼ぐ!」このまんゆ〜さんの金言がいつも頭に浮かびます(^^) まさしくその通りのお気楽登山でしたが、涼しく(と言うか風が強くて少し寒かった)、ひと時酷暑埼玉を逃げ出せました。空木までの稜線も谷川から眺める主稜線みたいで惹かれますよね。

ヤマレコ会員証、つい先日どなたかのヤマレコ日記で知ったばかりなのですが、ヤマレコアプリのマイページの上段の方に「会員証を表示」ボタンをクリックしたら出てきます。マイナポイントに連携しないかな(笑)

オヤマノエンドウ!超納得です。今、嫁とも「あーそうだよね!」と確認出来ました。この2日、色々調べても分からず2人で悶々としてましたがチョースッキリしました。さすが花追い人のまんゆ〜さん、ありがとうございます(^^)
2022/7/1 7:10
yuzupapaさん、おはようございます!

やはり3000m級の山々は違いますね!
すぐ目の前の光景や遠くの景色が実に素晴らしいです♪

木曽駒ヶ岳はバスやロープウェイの難所があり(笑)、いまだに未登です。
難所を避け、木曽駒の北北東に位置する登山口から狙っていた時もありましたが…。

涼しく感じるお写真の数々、ありがとうございました。
プチ遠征、お疲れさまでした。
2022/7/1 4:32
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

酷暑埼玉県から一瞬ですが抜け出してきました。久々に3,000m近くの標高の山だったので、眺めが良かったです。中央アルプスと言う位なので北アや南アや周りの山々が見える良い位置なんでしょうね。

たしかにバスやロープウェイは時間が決まっているので難所ですよね。そしてお金もかかる(笑)
夏山シーズンや紅葉シーズンの休日には乗車に合計7時間待ったと言うレコも見た事があり、ビビッていたので、シーズン前の平日にプチ遠征したしだいです。
北北東からの登山口、ありますね。そこも面白そうですよね。今度、登る機会あればそちらも考えたいと思います。
2022/7/1 7:19
タイトル写真が味わい深いです^o^

こんばんは😄
中央アルプスはまだ未踏です、何度か計画するも天候不順で行けてません(°▽°)
梅雨明けで湿気無縁の青空、素晴らし過ぎ。

雲の形がタロヲとマリちゃん、見えますね。
雲はどんどん形を変えていくものですがパパさんとママさんの感受性の豊かさ、観察力の高さ、素晴らしいですね。
人気の木曽駒ヶ岳、平日でもさぞやだった事と思います。
パパさん達の行動力見習いたいものです^o^
2022/7/1 19:48
teheさん おはようございます。コメントありがとうございます。

親バカで雲がワンコに見えました(^^; この日はまりを留守番させていたので余計そう見えたかもしれません。
木曽駒は平日でも人気ですね。これがハイシーズンになればどんだけ混むんだろう、と思いました。なのでいつもヘンテコな時期を狙っている登山隊です(^^)
2022/7/2 7:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら