ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4452274
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原周回

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
8.2km
登り
468m
下り
456m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:48
合計
3:16
12:03
12:03
11
12:14
12:38
9
12:47
12:47
7
12:54
12:54
17
13:11
13:13
8
13:21
13:22
4
13:26
13:26
8
13:34
13:34
4
13:38
13:38
6
13:44
13:52
9
14:01
14:08
18
14:26
14:32
21
14:53
大台ケ原駐車場
大蛇分岐で昼食休憩。風のよく通る日陰で絶好の休憩ポイント。腰掛になる丸太もあります。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往復とも)
・近鉄:鶴橋駅〜大和八木駅
・奈良交通バス:大和八木駅(南口)〜大台ヶ原
近鉄のお得なきっぷ「大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ」(5,610円) を買うと別々に買うより930円安くなって、大台ヶ原物産店で使える記念品引換券がついてきます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。大蛇 (だいじゃぐら) は高所恐怖症の人には厳しいかも。あと日出ヶ岳から大杉谷に迷い込まないように。
その他周辺情報 バスのトイレ休憩ポイント、道の駅杉の湯川上には軽食、屋台、お土産などありました。ただし帰りのバスの時刻にはもう閉まっています。
道の駅「杉の湯 川上」
2022年07月02日 09:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 9:33
道の駅「杉の湯 川上」
大峰山脈。行きはバスの右側に坐るとよく見えます。
2022年07月02日 11:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 11:09
大峰山脈。行きはバスの右側に坐るとよく見えます。
バスに揺られること3時間。ついに国立公園大台ヶ原に到着!
2022年07月02日 11:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 11:25
バスに揺られること3時間。ついに国立公園大台ヶ原に到着!
よく整備されています。
2022年07月02日 11:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 11:38
よく整備されています。
湧水で洗い越しになってます。水量豊富。
2022年07月02日 11:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 11:55
湧水で洗い越しになってます。水量豊富。
小川。シオカラ谷の源流でしょうか。
2022年07月02日 11:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 11:59
小川。シオカラ谷の源流でしょうか。
頂上直下の木階段。
2022年07月02日 12:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 12:06
頂上直下の木階段。
尾鷲方面。リアス海岸がくっきり。
2022年07月02日 12:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 12:07
尾鷲方面。リアス海岸がくっきり。
大峰山脈。中央の尖っているのが釈迦ヶ岳?
2022年07月02日 12:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 12:08
大峰山脈。中央の尖っているのが釈迦ヶ岳?
一等三角点・点名「大台ヶ原山」
2022年07月02日 12:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 12:14
一等三角点・点名「大台ヶ原山」
管理者の苦労がしのばれる立看板。
2022年07月02日 12:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 12:17
管理者の苦労がしのばれる立看板。
これは北北東くらいだったかな…妙な雲が。
2022年07月02日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 12:19
これは北北東くらいだったかな…妙な雲が。
正面の鞍部に突き出たピークは行者還岳?
2022年07月02日 12:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 12:22
正面の鞍部に突き出たピークは行者還岳?
東北東方面。天候に恵まれると富士山まで見えることがあるそうです。市街地が見えましたが、松阪市かな。
2022年07月02日 12:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 12:31
東北東方面。天候に恵まれると富士山まで見えることがあるそうです。市街地が見えましたが、松阪市かな。
熊野灘から雲が立ち上ってくるのが判ります。この雲が年間4800 mmの雨を降らせるんですね。
2022年07月02日 12:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
7/2 12:31
熊野灘から雲が立ち上ってくるのが判ります。この雲が年間4800 mmの雨を降らせるんですね。
トンボがたくさん飛んでいました。
2022年07月02日 12:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 12:37
トンボがたくさん飛んでいました。
振り返って山頂の展望台。
2022年07月02日 12:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 12:39
振り返って山頂の展望台。
何の花?
2022年07月02日 12:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 12:44
何の花?
木階段に木々のトンネル。
2022年07月02日 12:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 12:48
木階段に木々のトンネル。
笹原。元は苔の楽園だったところ、伊勢湾台風で生じた倒木を除いて日照が増加、林床が乾燥、結果ミヤコザサが優占するようになったとか。そしてシカの食害とのコンボ…
2022年07月02日 12:54撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 12:54
笹原。元は苔の楽園だったところ、伊勢湾台風で生じた倒木を除いて日照が増加、林床が乾燥、結果ミヤコザサが優占するようになったとか。そしてシカの食害とのコンボ…
白い木道が美しい…
2022年07月02日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 12:56
白い木道が美しい…
名物、トウヒの立ち枯れ。
2022年07月02日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 13:10
名物、トウヒの立ち枯れ。
展望スペースから日出ヶ岳方面が眺められるようになっています。
2022年07月02日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 13:10
展望スペースから日出ヶ岳方面が眺められるようになっています。
同じアングルの古い写真が掲示されていて見較べられる。
2022年07月02日 13:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 13:12
同じアングルの古い写真が掲示されていて見較べられる。
尾鷲辻。ここから駐車場へのショートカットルートを行く人もいるようです。
2022年07月02日 13:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 13:20
尾鷲辻。ここから駐車場へのショートカットルートを行く人もいるようです。
神武天皇像。伊吹山の日本武尊像より立派。天皇と皇子の格の差? ちなみに揮毫は近衛文麿。戦前戦中のこの手の碑文は半分くらいこの人なんじゃないか…若山の桜井の別れの像もそうでした。
2022年07月02日 13:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 13:32
神武天皇像。伊吹山の日本武尊像より立派。天皇と皇子の格の差? ちなみに揮毫は近衛文麿。戦前戦中のこの手の碑文は半分くらいこの人なんじゃないか…若山の桜井の別れの像もそうでした。
池の跡?と思いましたが、苔が育っているので何か実験しているのでしょうか。
2022年07月02日 13:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 13:33
池の跡?と思いましたが、苔が育っているので何か実験しているのでしょうか。
大蛇ぐら北側の絶壁。
2022年07月02日 13:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
7/2 13:44
大蛇ぐら北側の絶壁。
大蛇ぐら順番待ち。
2022年07月02日 13:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
7/2 13:47
大蛇ぐら順番待ち。
大蛇ぐら先端。高所は格別苦手ではないと思ってましたが足が竦みました。1枚だけ写真を撮ってさっさと順番を譲ります。
2022年07月02日 13:49撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
7/2 13:49
大蛇ぐら先端。高所は格別苦手ではないと思ってましたが足が竦みました。1枚だけ写真を撮ってさっさと順番を譲ります。
ラスの橋。
2022年07月02日 13:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 13:53
ラスの橋。
大岩。
2022年07月02日 13:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 13:55
大岩。
大岩の上からの展望。釈迦ヶ岳は目立ちますね。
2022年07月02日 13:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 13:55
大岩の上からの展望。釈迦ヶ岳は目立ちますね。
ここから登りました。
2022年07月02日 13:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 13:56
ここから登りました。
シャクナゲのトンネル。表年のシーズンに来たいですね。
2022年07月02日 14:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:11
シャクナゲのトンネル。表年のシーズンに来たいですね。
鎖場ですが、とくに必要そうではないので、アスレチック的な設備だと思います。
2022年07月02日 14:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:26
鎖場ですが、とくに必要そうではないので、アスレチック的な設備だと思います。
シオカラ谷の清流。山頂直下のこんな位置でこれだけ水量があるのは驚きます。さすが4800 mm!
2022年07月02日 14:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:28
シオカラ谷の清流。山頂直下のこんな位置でこれだけ水量があるのは驚きます。さすが4800 mm!
吊橋から上流を眺める。吊橋はよく揺れました。
2022年07月02日 14:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 14:29
吊橋から上流を眺める。吊橋はよく揺れました。
渡り終えるとすぐ急登に。あっという間に吊橋が下に。
2022年07月02日 14:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:30
渡り終えるとすぐ急登に。あっという間に吊橋が下に。
急登のあとしばらく水平道、そしてさっきよりは緩やかだが長い登りを登って…
2022年07月02日 14:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:36
急登のあとしばらく水平道、そしてさっきよりは緩やかだが長い登りを登って…
駐車場に戻ってきました。停まっているのは乗ってきた奈良交通のバス。
2022年07月02日 14:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:52
駐車場に戻ってきました。停まっているのは乗ってきた奈良交通のバス。
心・湯治館。当日宿泊もある模様。温泉ではありません。
2022年07月02日 14:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 14:53
心・湯治館。当日宿泊もある模様。温泉ではありません。
モンベルの入っている物産店。クマのポーズが妙に気に入ったので1枚パシャリ。
2022年07月02日 15:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
7/2 15:28
モンベルの入っている物産店。クマのポーズが妙に気に入ったので1枚パシャリ。
帰りのバス。バスが通れるとは思えない細道です。
2022年07月02日 16:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
7/2 16:51
帰りのバス。バスが通れるとは思えない細道です。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 暑くなってきたので涼を求めて高い山へ。三重県最高峰、百名山の大台ヶ原へ行ってきました。むろん日帰りなので大杉谷ではなくビジターセンターからの周回です。京阪神の近鉄主要駅から大和八木駅までの切符と、奈良交通バスがセットになったお得な切符があります。日付指定がありますが、大和八木駅出発は8時15分と遅いので、当日朝でもおおかたの駅の窓口で購入可能です。

 バスの混み具合が心配だったのですが、ハイシーズンは紅葉の頃と見えて、初夏の今はそれほどでも。お客はどういうわけかソロか二人連れまでしかおらず、二人連れは並んで坐り、ソロの人は隣の座席も使っても、まだ1つ2つ座席が余っていました。3時間近い長旅なので混雑具合で快適さがかなり変わってきそうです。

 バスは湯盛温泉杉の湯BSで長めのトイレ休憩を取ります。すぐそばに道の駅があり、お土産物屋や軽食屋の他、鮎の屋台が出ていました。その後バスは次第に山間に。ガイド音声を流してくれるので退屈しのぎもありますし、なにより巨体のバスが信じられない細い山道を登って行くのがスリリングです。ホスピタリティ高し。大台ヶ原ドライブウェイなどと大層な名前がついているのでよく整備された道かと思いきや、ところによりバックしないとすれ違えない山道でした。

 バスの中が空いていて過ごしやすかったのもありますが、3時間は意外とすぐでした。大台ヶ原バス停には予定時刻の11時16分より少し遅れて11時25分ごろ到着。奈良交通の運転手さんの技術はたいへん高いのですが、すれ違う自家用車のドライバーは必ずしもそうではないので、すれ違いに時間がかかったりしました。多少の遅れは覚悟しておいた方がよいです。自家用車のある方も運転が苦手なら要注意。駐車場は満車でドライブウェイに路駐している車も10台以上はあったでしょうか。ハイシーズンは延々1 kmに及ぶこともあるとか。バスも遅れは必至だと思います。

 さて大台ケ原は東大台の健脚向けとされる約9 kmの散策路を周回。日出ヶ岳と大蛇 (だいじゃぐら) を時計回りに巡りました。さすがの標高1600 m、日陰も多く、直射日光を浴びなければ涼しく快適でした。頂上からの大峰山脈と熊野灘の展望も素晴らしかったです。大蛇ぐらも予想以上にスリリングでした。(ちなみに次にスリリングだったのはドライブウェイを走るバス) 駐車場の混み具合から登山道も混雑を覚悟したのですが、心配したほどのことは全然なく、時おり前のグループに道を譲ってもらう程度でした。大蛇ぐらは5人ほど順番待ちしていました。

 15時ちょうどに駐車場に戻り、物産店 (モンベルコーナーもあり) でコーヒーを飲んだり、お土産を選んだりして過ごしました。大体自分のペースで歩けましたが見どころが多かったので思ったより時間がかかりましたね。発車時刻が近づきバス停に向いかけるも、危ういところで思いだしチケットを記念品と引き換えてもらいました。16時ちょうど発のバスでまたスリリングな山道を下り、大和八木駅へ。帰りも湯盛温泉杉の湯BSで休憩がありますが、道の駅の売店はもう閉まっていました。

 道の駅で休憩している頃、遠雷の音が。雷注意報も出ていました。そもそも大台ヶ原に行こうと思ったのはnoir34さんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4368404.html
を見たのがひとつのきっかけでした。日本有数の降水量で知られる大台ケ原、行くなら梅雨明け十日 (は晴れが続く) と言われる今日しかないと思って行きましたが、翌日から天気が崩れたので我ながらよい判断だったと満足。ハイキング中は青空に恵まれました。登りや日なたは汗だくになるほどだったのでソフトシェルで代用はやめて (そりゃそうだ)、ちゃんとした薄手のパーカーかウィンドブレイカーを買おうと思います…

 京阪神にお住まいでまだ行ったことのない方にはオススメです。片道3時間というアプローチの長さに二の足を踏むかもしれませんが、空いていれば意外となんということはありません。平日も運行しているので狙い目ですね。あと途中に和左又山登山口バス停もあるのですが、帰り道ここで下車、ヒュッテに一泊、翌日大峰山系、というコースも可能そうです。今後の活動の幅が拡がるハイキングでした。

(追記)
 和佐又山ヒュッテ、ロッジはもうやってないんですね。初めて間近で見た大峰山脈はたいそう魅力的だったので、日帰りで往復できそうなところを探してみようかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら