大台ヶ原周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:14
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 468m
- 下り
- 456m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:16
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・近鉄:鶴橋駅〜大和八木駅 ・奈良交通バス:大和八木駅(南口)〜大台ヶ原 近鉄のお得なきっぷ「大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ」(5,610円) を買うと別々に買うより930円安くなって、大台ヶ原物産店で使える記念品引換券がついてきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。大蛇 (だいじゃぐら) は高所恐怖症の人には厳しいかも。あと日出ヶ岳から大杉谷に迷い込まないように。 |
その他周辺情報 | バスのトイレ休憩ポイント、道の駅杉の湯川上には軽食、屋台、お土産などありました。ただし帰りのバスの時刻にはもう閉まっています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
暑くなってきたので涼を求めて高い山へ。三重県最高峰、百名山の大台ヶ原へ行ってきました。むろん日帰りなので大杉谷ではなくビジターセンターからの周回です。京阪神の近鉄主要駅から大和八木駅までの切符と、奈良交通バスがセットになったお得な切符があります。日付指定がありますが、大和八木駅出発は8時15分と遅いので、当日朝でもおおかたの駅の窓口で購入可能です。
バスの混み具合が心配だったのですが、ハイシーズンは紅葉の頃と見えて、初夏の今はそれほどでも。お客はどういうわけかソロか二人連れまでしかおらず、二人連れは並んで坐り、ソロの人は隣の座席も使っても、まだ1つ2つ座席が余っていました。3時間近い長旅なので混雑具合で快適さがかなり変わってきそうです。
バスは湯盛温泉杉の湯BSで長めのトイレ休憩を取ります。すぐそばに道の駅があり、お土産物屋や軽食屋の他、鮎の屋台が出ていました。その後バスは次第に山間に。ガイド音声を流してくれるので退屈しのぎもありますし、なにより巨体のバスが信じられない細い山道を登って行くのがスリリングです。ホスピタリティ高し。大台ヶ原ドライブウェイなどと大層な名前がついているのでよく整備された道かと思いきや、ところによりバックしないとすれ違えない山道でした。
バスの中が空いていて過ごしやすかったのもありますが、3時間は意外とすぐでした。大台ヶ原バス停には予定時刻の11時16分より少し遅れて11時25分ごろ到着。奈良交通の運転手さんの技術はたいへん高いのですが、すれ違う自家用車のドライバーは必ずしもそうではないので、すれ違いに時間がかかったりしました。多少の遅れは覚悟しておいた方がよいです。自家用車のある方も運転が苦手なら要注意。駐車場は満車でドライブウェイに路駐している車も10台以上はあったでしょうか。ハイシーズンは延々1 kmに及ぶこともあるとか。バスも遅れは必至だと思います。
さて大台ケ原は東大台の健脚向けとされる約9 kmの散策路を周回。日出ヶ岳と大蛇 (だいじゃぐら) を時計回りに巡りました。さすがの標高1600 m、日陰も多く、直射日光を浴びなければ涼しく快適でした。頂上からの大峰山脈と熊野灘の展望も素晴らしかったです。大蛇ぐらも予想以上にスリリングでした。(ちなみに次にスリリングだったのはドライブウェイを走るバス) 駐車場の混み具合から登山道も混雑を覚悟したのですが、心配したほどのことは全然なく、時おり前のグループに道を譲ってもらう程度でした。大蛇ぐらは5人ほど順番待ちしていました。
15時ちょうどに駐車場に戻り、物産店 (モンベルコーナーもあり) でコーヒーを飲んだり、お土産を選んだりして過ごしました。大体自分のペースで歩けましたが見どころが多かったので思ったより時間がかかりましたね。発車時刻が近づきバス停に向いかけるも、危ういところで思いだしチケットを記念品と引き換えてもらいました。16時ちょうど発のバスでまたスリリングな山道を下り、大和八木駅へ。帰りも湯盛温泉杉の湯BSで休憩がありますが、道の駅の売店はもう閉まっていました。
道の駅で休憩している頃、遠雷の音が。雷注意報も出ていました。そもそも大台ヶ原に行こうと思ったのはnoir34さんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4368404.html
を見たのがひとつのきっかけでした。日本有数の降水量で知られる大台ケ原、行くなら梅雨明け十日 (は晴れが続く) と言われる今日しかないと思って行きましたが、翌日から天気が崩れたので我ながらよい判断だったと満足。ハイキング中は青空に恵まれました。登りや日なたは汗だくになるほどだったのでソフトシェルで代用はやめて (そりゃそうだ)、ちゃんとした薄手のパーカーかウィンドブレイカーを買おうと思います…
京阪神にお住まいでまだ行ったことのない方にはオススメです。片道3時間というアプローチの長さに二の足を踏むかもしれませんが、空いていれば意外となんということはありません。平日も運行しているので狙い目ですね。あと途中に和左又山登山口バス停もあるのですが、帰り道ここで下車、ヒュッテに一泊、翌日大峰山系、というコースも可能そうです。今後の活動の幅が拡がるハイキングでした。
(追記)
和佐又山ヒュッテ、ロッジはもうやってないんですね。初めて間近で見た大峰山脈はたいそう魅力的だったので、日帰りで往復できそうなところを探してみようかな…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する