記録ID: 4460385
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
白神岳(蟶山コースup・十二湖コースdown)
2022年07月01日(金) ~
2022年07月02日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:18
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 1,774m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:30
距離 10.3km
登り 1,221m
下り 183m
2日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 9:45
距離 18.6km
登り 572m
下り 1,665m
13:55
天候 | 小雨・曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
7/1 宿→白神岳登山口へ 7/2 日本キャニオン入口14:22のバス→不老ふ死温泉、16:30宿送迎で宿戻り |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峰分岐〜大峰岳の最初の2/3が激藪漕ぎ、下草をかき分けると登山道は明瞭。ストックを使っても常に登山路面が確認できないので、‥仍穫が急に曲がる所は道迷い注意、登山路面の木の根・石・急なup/downなど転倒注意。ただ危険箇所はテープで通せんぼや、カラーテープの道案内があって助かりました |
写真
撮影機器:
感想
大人の休日俱楽部パス利用で東北の山行。初めての白神岳。避難小屋はそれほど大きくないので少人数、平日利用。梅雨時のブナ林の山行なので好天は期待せずでしたが、数日前は豪雨で五能線も止まったようで酷い雨ではなかったのはラッキー。稜線の藪漕ぎはそれなりに覚悟していたが、硬い枝は漕げないので、避けるしかない。不老ふ死温泉に行きたかったので、小屋を早く出た。全行程を通じて雨具で蒸れてウェアは上下とも濡れた。着替えを持っていたので小屋では快適だった。また、藪漕ぎでは草木の雫で靴はほぼ水没状態。藪漕ぎは大峰分岐から2時間ほど、ガレている所を道と間違えて降りそうになる点が2ヶ所ほど、気が抜けない緊張した2時間だった。下山してからの青池と沸壺の池の青さ、日本キャニオンの景色、そして海辺の不老ふ死温泉露天風呂に感激でした。みなさま、お疲れ様でした。最後の水場からの荷重は荷物12kg+カメラ2kg+水分6L+日本酒0.6L。行動中の水分消費は、初日スポーツドリンク500ml、ほうじ茶250ml、水場にて200ml、計950ml。二日目スポーツドリンク500ml、ほうじ茶500ml、Hot紅茶200ml、計1,200ml。2022年7月4日(月)9:10記
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する