ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢12h耐久山歩き[塩水橋〜丹沢山=蛭ヶ岳(ピストン)〜塔ノ岳〜大倉]

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:00
距離
22.4km
登り
1,882m
下り
2,002m

コースタイム

塩水橋7:00−堂平8:15−天王寺尾根合流9:17−10:13丹沢山10:30−不動ノ峰11:19−
−12:24蛭ヶ岳12:54−14:25丹沢山14:40−竜ヶ馬場14:57−15:45塔ノ岳16:00−
−16:20花立山荘16:26−大倉BS19:00
天候 ☀よく晴れて暑いくらい(1日中、Mt.Fujiが見えた)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【行き】塩水橋まで車
【帰り】神奈川中央交通バス(大倉BS〜渋沢駅)@210円(ICは206円)
    *18時台から1hに2本の運行です。(最終は20:39)
コース状況/
危険箇所等
県道70号線は道幅が狭く、カーブが多いので運転は慎重に!
林道=本谷~丹沢線の一部崩落により、本谷橋〜天王寺尾根間が通行止めです。
日差しが強いので紫外線対策やサングラスなど必要です。
水分補給はこまめに(茶屋&山荘・水場などで)意識して摂るよう心がけました。

西丹沢自然教室公式ブログは
http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/2013/07/78_8.html
塩水橋スタートです
2014年05月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 7:03
塩水橋スタートです
ゲートの右をPass&スルー
2014年05月11日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 7:04
ゲートの右をPass&スルー
本谷橋〜天王寺尾根間は通行止
2014年05月11日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 7:09
本谷橋〜天王寺尾根間は通行止
塩水川堰堤のようす
2014年05月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 7:24
塩水川堰堤のようす
ウツギ(アジサイ科)卯の花=あまり香りはしませんでした
2014年05月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
13
5/11 7:34
ウツギ(アジサイ科)卯の花=あまり香りはしませんでした
丹沢方向を望む
2014年05月11日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
5/11 7:37
丹沢方向を望む
ワサビ沢出合の目印
2014年05月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 7:45
ワサビ沢出合の目印
アカメガシワ(トウダイグサ科)新葉が赤いことからこの名に。柏のように、食べ物をのせて使ったことから「五菜葉」「菜盛葉」ともいう。葉や樹皮は薬に利用される。http://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/plant/41_50/Mallotus_japonicus.html
2014年05月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
5/11 8:06
アカメガシワ(トウダイグサ科)新葉が赤いことからこの名に。柏のように、食べ物をのせて使ったことから「五菜葉」「菜盛葉」ともいう。葉や樹皮は薬に利用される。http://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/plant/41_50/Mallotus_japonicus.html
ミツバツツジ
2014年05月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
5/11 8:09
ミツバツツジ
林道からの登り口
2014年05月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 8:16
林道からの登り口
対面には国交省の堂平雨量局
2014年05月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 8:16
対面には国交省の堂平雨量局
最初はスギの樹林帯でした
2014年05月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 8:25
最初はスギの樹林帯でした
纏リスでなく魚Ver.です
2014年05月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 8:47
纏リスでなく魚Ver.です
樹の成長に合わせバネ仕掛けに(Spring has 噛まない)
2014年05月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 8:47
樹の成長に合わせバネ仕掛けに(Spring has 噛まない)
飛行機雲が
2014年05月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 8:56
飛行機雲が
ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result18250.htm
2014年05月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
5/11 9:00
ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result18250.htm
日差しが強すぎて難しい(別名)白銀草http://sgjk.sakura.ne.jp/hyousi26/hakonesirokane.html
2014年05月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 9:05
日差しが強すぎて難しい(別名)白銀草http://sgjk.sakura.ne.jp/hyousi26/hakonesirokane.html
ねじりブナ(自然or人工的)
2014年05月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
5/11 9:08
ねじりブナ(自然or人工的)
天王寺尾根分岐にも通行止表示
2014年05月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 9:17
天王寺尾根分岐にも通行止表示
昆虫調査でしょうか?近くには植物調査の寒冷紗もありました
2014年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 9:24
昆虫調査でしょうか?近くには植物調査の寒冷紗もありました
キツツキ系の餌場かな?
2014年05月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 9:24
キツツキ系の餌場かな?
豆桜は終盤です。
2014年05月11日 23:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 23:09
豆桜は終盤です。
キクザキイチゲ
2014年05月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 9:29
キクザキイチゲ
ヤマウツボ(ゴマノハグサ科)葉緑素を持たない寄生植物です
2014年05月11日 23:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9
5/11 23:15
ヤマウツボ(ゴマノハグサ科)葉緑素を持たない寄生植物です
本間ノ頭方向
2014年05月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 9:36
本間ノ頭方向
縞々模様のあれです http://www.boosoo-sanyasoo.com/boosoo/san-76.html
2014年05月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 9:52
木道と階段が続きます
2014年05月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 9:56
木道と階段が続きます
植生保護棚の説明
2014年05月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 10:03
植生保護棚の説明
蛭ヶ岳山荘が見えてきました
2014年05月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 10:03
蛭ヶ岳山荘が見えてきました
丹澤山にとうちゃこ!
2014年05月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12
5/11 10:23
丹澤山にとうちゃこ!
Mt.Fuji up↑
2014年05月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
19
5/11 10:30
Mt.Fuji up↑
尊仏山荘の奥に真鶴・伊豆半島&初島?
2014年05月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 10:37
尊仏山荘の奥に真鶴・伊豆半島&初島?
飛行ルートなので幾筋もの航跡が
2014年05月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 10:39
飛行ルートなので幾筋もの航跡が
せっかく登ったのに、こんなに下ります
2014年05月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 10:40
せっかく登ったのに、こんなに下ります
まもなく不動ノ峰に隠れます
2014年05月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 10:41
まもなく不動ノ峰に隠れます
箱根〜愛鷹山方向
2014年05月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 10:46
箱根〜愛鷹山方向
不動ノ峰の登り
2014年05月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 10:49
不動ノ峰の登り
水場の案内は既に飲み込まれ(涸れているか?は未確認)
2014年05月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 11:11
水場の案内は既に飲み込まれ(涸れているか?は未確認)
休憩所の屋根は大雪の影響?
2014年05月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 11:12
休憩所の屋根は大雪の影響?
一瞬、にょろにょろかと
2014年05月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 11:13
一瞬、にょろにょろかと
コイワザクラ(サクラソウ科)
2014年05月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
5/11 11:18
コイワザクラ(サクラソウ科)
不動ノ峰1614米
2014年05月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 11:19
不動ノ峰1614米
額縁にしてみました
2014年05月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
13
5/11 11:20
額縁にしてみました
南アルプスの手前は三つ峠?
2014年05月11日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/11 11:22
南アルプスの手前は三つ峠?
檜洞丸と重なるのは御正体?
2014年05月11日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/11 11:23
檜洞丸と重なるのは御正体?
そして山中湖にも重なります
2014年05月11日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
15
5/11 11:23
そして山中湖にも重なります
[[heart]] の形が5枚です
2014年05月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
5/11 11:27
[[heart]] の形が5枚です
シンボルツリー&蛭ヶ岳
2014年05月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 11:47
シンボルツリー&蛭ヶ岳
宮ヶ瀬湖に架かる虹の大橋です
2014年05月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 11:49
宮ヶ瀬湖に架かる虹の大橋です
牙のような岩に挟まれて
2014年05月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
5/11 11:51
牙のような岩に挟まれて
鬼ヶ岩から日本一と神奈川一を望む
2014年05月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 11:52
鬼ヶ岩から日本一と神奈川一を望む
小岩桜が群生していました
2014年05月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11
5/11 11:52
小岩桜が群生していました
崩落が目立ちます
2014年05月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 11:58
崩落が目立ちます
こっちは靨が気になりますね
2014年05月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
5/11 12:01
こっちは靨が気になりますね
これは花弁が多いようです
2014年05月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 12:10
これは花弁が多いようです
やまびこ大橋を渡ってきました(by Car)
2014年05月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 12:13
やまびこ大橋を渡ってきました(by Car)
蛭ヶ岳にトウチャコ (^^)∨
2014年05月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 12:24
蛭ヶ岳にトウチャコ (^^)∨
丹沢最高峰の蛭ヶ岳1672.7米(四捨五入してイチロー並みとインプット)
2014年05月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
14
5/11 12:25
丹沢最高峰の蛭ヶ岳1672.7米(四捨五入してイチロー並みとインプット)
パワーアップしてからねー
2014年05月11日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
5/11 12:36
パワーアップしてからねー
くじら形の山中湖
2014年05月11日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/11 12:42
くじら形の山中湖
山荘前に三角点がありました
2014年05月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 12:52
山荘前に三角点がありました
少し傷んでますが三方向に対応しています
2014年05月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 13:11
少し傷んでますが三方向に対応しています
こちらは薄紫でした(ピントあまし)
2014年05月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
5/11 13:14
こちらは薄紫でした(ピントあまし)
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を振り返る
2014年05月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 13:20
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を振り返る
ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)羽の裏は地味(=閉じていると見つけにくい)。羽の表面の模様を、武士が身につけた鎧の緋縅(ヒオドシ)に見立て、名付けられた。
2014年05月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 13:24
ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)羽の裏は地味(=閉じていると見つけにくい)。羽の表面の模様を、武士が身につけた鎧の緋縅(ヒオドシ)に見立て、名付けられた。
ブラキオサウルスの上にガメラが!!
2014年05月11日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
5/11 13:28
ブラキオサウルスの上にガメラが!!
本日2回目です
2014年05月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 14:39
本日2回目です
塔ノ岳が近くなって竜ヶ馬場
2014年05月11日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/11 14:57
塔ノ岳が近くなって竜ヶ馬場
鈴なりの馬酔木
2014年05月11日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 14:58
鈴なりの馬酔木
桜と大山
2014年05月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 15:00
桜と大山
箒杉沢から [[fuji]] (ずいぶん霞んでしまいました)
2014年05月11日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 15:05
箒杉沢から [[fuji]] (ずいぶん霞んでしまいました)
エイザンスミレ
2014年05月11日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
5/11 15:16
エイザンスミレ
山荘で購入した山バッジ(丹沢山は前回購入したので蛭ヶ岳@500円と塔ノ岳@400円)
2014年05月11日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/11 15:45
山荘で購入した山バッジ(丹沢山は前回購入したので蛭ヶ岳@500円と塔ノ岳@400円)
ザックを新調しました(OSPREY EXOS38)
2014年05月11日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
5/11 15:45
ザックを新調しました(OSPREY EXOS38)
塔からのFuji
2014年05月11日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 15:46
塔からのFuji
アカタテハ(タテハチョウ科)成虫で越冬するため冬でも、日だまりで日光浴をする。幼虫はカラムシなどのイラクサ科の葉を食べる。(5/26訂正)
http://www.geocities.jp/gauss0jp/akatateh.htm
2014年05月11日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/11 16:20
アカタテハ(タテハチョウ科)成虫で越冬するため冬でも、日だまりで日光浴をする。幼虫はカラムシなどのイラクサ科の葉を食べる。(5/26訂正)
http://www.geocities.jp/gauss0jp/akatateh.htm
花立山荘そばの新トイレ
2014年05月11日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 16:24
花立山荘そばの新トイレ
氷の旗は終い
2014年05月11日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 16:26
氷の旗は終い
膝が痛いので一段ずつ、時間をかけて下りました
2014年05月11日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 16:35
膝が痛いので一段ずつ、時間をかけて下りました
本日最後の富士山です(堀山の家から)
2014年05月11日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/11 17:23
本日最後の富士山です(堀山の家から)
頭隠して尻隠さず状態
2014年05月11日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
5/11 18:00
頭隠して尻隠さず状態
このあたりでいつも月が出ます
2014年05月11日 18:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 18:19
このあたりでいつも月が出ます
観音茶屋は明かりが灯ってました
2014年05月11日 18:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/11 18:36
観音茶屋は明かりが灯ってました
ネームプレートがつきました(暗いとちょっと怖い)
2014年05月11日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
11
5/11 18:54
ネームプレートがつきました(暗いとちょっと怖い)

感想

 天気予報によると、土日は絶好の山行日和、なので丹沢の最高峰、蛭ヶ岳に行きました。
塩水橋の駐車スペースは土日、空きがないと思い、水明さんに送ってもらいました。
帰ってから聞くと、来た道を戻らずに、ヤビツ峠へ向かい、菜の花台で富士の絶景を堪能し、伊勢原経由で戻ったそうです。(道が狭いので対向車が来ると不安なので)
渓流釣りやキャンプでこれからのシーズンは車が増えそうです。結果オーライでした。
夜景がきれいに見える注目のスポットらしいです。
 
 国交省雨量観測局まで林道を歩きました。途中のガードレールに「ワサビ沢出合」を発見しましたが、
初めて(ショートカットに自信がない)なので、そのまま林道を進みました。
 堂平のブナ林は新緑がキラキラと輝き、下にはコバイケイソウや蕗が樹皮の色と相まってきれいでした。
そして、その中にスミレやハコネシゴカネソウが小さな花を咲かせています。
天王寺尾根分岐には本谷線から同様に通行止めの措置がとられていました。
植生保護棚の中にキクザキイチゲの白い花を見つけました。
がれたのクサリ場を登り、まっすぐに延びた木道を過ぎて
宮ヶ瀬からのルートに合流すると程なく、みやま山荘です。

 山頂に着くと、白雪のバランスがちょうど良い、大きな富士山が歓迎してくれました。
右手には同様に白く霞む南アルプスの峰々を眺望することができました。
ベンチで休んでいるとトレランの男性が大倉〜2時間で着き、ここから蛭ヶ岳に走って
再び丹沢経由で大倉まで戻る予定と伺いました。
同じベンチで休憩中の方と「我々はその倍以上はかかる」と話しました。
実際、一休みして蛭ヶ岳に向かい下って行くと、さっき会ったトレランの方とすれ違いました。
これにも驚きです。
 
 一端、不動ノ峰が富士山を隠しますが、再びその雄姿を表します。
鬼ヶ岩はちょっとした岩場にクサリがありますが、特に問題ありません。
鎖に頼ることなく、岩を手と足で三点確保し、進みました。
下りたところに濃いピンクの小岩桜が可憐に咲いていました。

 この山頂にも多くの人が休んでいました。蛭ヶ岳山荘は入口が2箇所あって、
宿泊は正面から、その他はベランダ側から中にはいることができます。
山バッジを購入しました。(@500円)ちなみにトイレ休憩は200円とのこと。

 再び丹沢に戻ります。アップダウンが多く、山頂が見えているのに遠く感じました。
そして、塔ノ岳から大倉尾根でバス停まで下ります。
降りるだけと思っていた階段ですが、疲労困憊した足腰にはずいぶんと堪えます。
膝に違和感があり、途中からサポーターを巻きました。

 観音茶屋は雨戸を閉めるところで、「おかえりなさい」と声をかけてもらいました。
花立では終われた氷の旗が出ていて、迷いましたがこれ以上暗くなると、
ヘッ電が必要と諦めました。(一応は携行してはいましたが...)
そして、薄暗くなった大倉尾根0番にやっと到着。
バス停に着くと運良くバスが来て乗ることができました。
渋沢駅から電車で帰りましたが、周りのひとは汗の臭いに閉口したことでしょう。
 
 休憩や撮影の時間を差し引くと、8時間以上の歩行となります。
足腰が悲鳴をあげています。駅の階段は手摺りにつかまり、ゆっくりと。
でも、堂平のブナ林と富士山の絶景はしっかりと、インプットしました。
次は黄金に色づく姫次のカラマツ林と真白き富士山を眺めたいと思います。

【蛭ヶ岳について】
 山頂に薬師如来を祀っていたので別名薬師岳ともいう。坂本光雄氏は『丹沢の山と渓谷』で「猟師が使った山頭巾を昔から"ヒル"と呼んで、山の仕事はもちろん、物々交換で米などの穀物を計るのにもよく使い、猟師にとっては欠くことのできないものであった。この山頭巾の形が、蛭ヶ岳の山容によく似ていたので、この名がつけられたのであろう」と記している。
 また、『山の神の民族と信仰〜丹沢 桂川 足柄』(佐藤芝明著/中央公論事業出版)によれば、丹沢木地師の足跡を訪ねての中で、「蛭ヶ岳の名は『蛭谷』から来ているように思えるのである。滋賀県水源寺町の『蛭谷』は木地師の聖地であり、西から関東に進出した木地師達は山容が鈴鹿山系に、標高も似ていることから『ヒル岳』と名付けたのかもしれない」と述べている。
                        「蛭ヶ岳山荘のパンフレット」から引用

【丹沢山塊の三角点について】
 丹沢山の三角点は山名標識のそばにあって、わかりやすかった。蛭ヶ岳のものは山荘前にあった。一方、塔ノ岳のそれは山頂付近を探しても見つけられずに「距離標原点」があった。帰ってから調べてみると尊仏山荘入口近くにあるようです。しかし、...。 
詳細はこちらをご覧ください。↓↓

  https://sagamiyamajikai.jimdo.com/報告書データ保管場所/40周年記念特集/丹沢山塊の三角点を踏査/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら