雁ヶ腹摺山、大菩薩嶺【金山鉱泉ルートは敗退、大峠〜雁ヶ腹摺山ピストンを経て黒岳経由で大菩薩峠を経て福ちゃん荘、帰りは大菩薩嶺経由で丹波方面に下山しのめこい湯:テント16:福ちゃん荘】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:22
- 距離
- 46.2km
- 登り
- 3,228m
- 下り
- 3,064m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:58
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:28
7:44 遅能戸バス停
7:58金山民宿村入口
8:24金山鉱泉(徒歩約1時間)
9:42撤退ポイント
10:46金山鉱泉
途中で大峠まで乗せて行ってもらい大峠から再スタート
11:30頃大峠
11:52水場
12:27雁ヶ腹擦山
13:12水場
13:15大峠13:18
13:48赤岩の丸
14:24黒岳
14:52川胡桃沢ノ頭
15:21牛奥の雁ヶ腹擦山
15:53小金沢山
16:45石丸峠
17:14介山荘
17:40頃福ちゃん荘
テント申込、設営
テント300円
【2日目】
4:47福ちゃん荘
5:31雷岩
5:37大菩薩嶺
5:45雷岩
5:53 2000メートル地点
6:07賽の河原
6:18大菩薩峠
6:40ニワタシバ
6:52フルコンバ
7:37ノーメダワ
8:14追分
9:06藤タワ
9:41丹波
10:06のめこい湯12:50
13:10丹波山温泉バス停14:17
15:04奥多摩駅
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大月駅〜遅能戸 ※金山鉱泉敗退後、金山鉱泉近くから大峠まで車に乗せてもらう。 有り難うございました。 帰り) 14:17丹波山温泉前〜奥多摩駅15;07 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【遅能戸から金山鉱泉】 車道で問題なし 【山口館から先】 道が荒れている このルートは初めてなので、もしかしたらルートを知らないだけかもしれないが 金山峠近くで突如登山道がわからなくなる 登山道が崩壊? 撤退ポイントまでの道も橋は木で隠れていてわかりづらかったり、 橋はボロボロ倒木多数で撤退決定 当初、仕方ないのでルート変更で岩殿山だけ登って帰ろうかと思いましたが 静岡から来られた方のご好意で大峠まで車に乗せてもらい 大峠から雁ヶ腹擦山ピストンして 黒岳経由で大菩薩峠経由で福ちゃん荘 翌日、唐松尾根経由で大菩薩嶺に登ったあと大菩薩峠経由で 丹波に下山、のめこい湯に寄って帰りました 【大峠から丹波】 危険箇所はありません 藤タワから丹波まで 柵が今年の雪の影響かとれている箇所がいくらかありましたが ※GPSは大峠まで車に乗せてもらった部分を含んでます 【のめこい湯】 3時間600円 |
写真
装備
個人装備 |
メタ2P
トレッキングポール
銀マット
バロウバッグ ♯3
ダウン上下
コッヘル、ガス、ストーブ
食事 行動食、おでんセット
ラジオ
iphone&充電器
日焼け止め
着替え
パイネ 40-45ℓ
ヒップバッグ
ペットボトル 3
|
---|
感想
今回の計画は
―藜蹐ら大菩薩嶺まで北上して丹波に抜けるルート
大月からセーメーバン通って雁ヶ腹摺山経由で大菩薩嶺、丹波に抜けるルート
B膩遒らバスで遅能戸から金山鉱泉ルートで雁ヶ腹擦山経由で大菩薩嶺、丹波に抜けるルート
の3つからどれにするか迷った。
,禄藜蹐ら大菩薩嶺までは歩いたことあるし
△六間的にかなり早出しないときつい
と言うことでをセレクトしたが
金山鉱泉山口館までは問題なかったが通行禁止看板過ぎたあたり
から落石と思われる石がゴロゴロ
それを過ぎると渡渉を何度かするのだが橋ボロボロ
また、かなり荒れており木で橋が見えなかったり倒木多数
ルートも非常にわかりづらい
GPS上は金山峠にかなり近いのだが
突如、ルートがわからなくなる
登山道が崩壊した?
後から静岡から来られた方と相談するもののルート上に道が無い
GPSでは金山峠まで後少しなのだが
やむなく撤退決定
撤退するにしてもバスがおそらく暫くは無いだろうから岩殿山登って大月経由で帰ろうかと思っていたところ
静岡からから来られた方のご好意で大峠まで車に乗せてもらうことに
本当に助かりました。有り難うございました。
大峠から雁ヶ腹摺山にピストンで登ったあと黒岳へ
黒岳に登った後、絶景の白谷丸には寄りたかったが
時間も押していたし、かなりバテテいたので
黒岳〜川胡桃沢の頭〜牛奥の雁ヶ腹摺山
〜小金沢山〜熊沢山〜大菩薩峠から福ちゃん荘へ
福ちゃん荘に着いたのが少し遅かったので夕食の支度で大忙し、テント申込を済ませてテント場に
忙しい時間帯で到着して申し訳ないことしてしまいました
テント場は300円、水無料
もう少し閑散としているのかと思いきや、大盛況でした。
(テントを張るスペースはありましたが)
2日目は大菩薩嶺に登るものの殆どほとんど下り。時間的にもかなり余裕あり
福ちゃん荘から唐松尾根ルートで大菩薩嶺に登ったあと
大菩薩峠〜ニワタシバ〜フルコンバ〜ノーメダワ〜追分〜藤タワと進み、丹波に下ったあとのめこい湯に寄って帰る
こちらはフルコンバからのめこいの湯まで初ルートであるが眺望こそないものの
緩やかに下山する道で危険箇所は無し(但し、かなり長くは感じるが・・・)
今回は金山鉱泉ルートが途中で道がわからなくなり、まさかの撤退というハプニングがあったが
なんとか目的を達成できたので良しとする
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する