三本槍岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 844m
- 下り
- 850m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:16
天候 | 晴れ雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大峠から流石山までのニッコウキスゲを見に、7月24日に福島現側から那須に登った。 何時もの様に林道の、今回は鎧沢橋の手前で、老朽化と言う、行政側の勝手な判断で、その先の広い駐車場が使えず、仕方がないので、狭いスペースに車を無理やり止め、準備をして出発、本来なら林道終点の第1駐車場まで、歩きながら様子を見たが、問題なく入れそうな感じで、余計に歩いた感じしかしなかった。後は本来の登山コースで、何時も通りに、鏡沼〜須立山へと歩いたが、イワオトギリが、あちらこちらにキレイに咲いていた。 須立山からは、旭岳などがキレイに見えるのだが、雲が多くて展望は良くない、誰も居ないので、タイマーで記念写真を撮ると、今度は三本槍岳に向かってた。 後は何時も通りノンビリト大峠との分岐まで、その分岐の所に、オノエランが一株キレイに咲いていた。 以前はもっと咲いていたような気がすると、思いながら三本槍岳へ、ここは那須岳最高峰の山頂、展望は良いはずなのに、雲が多くて展望は良くない、なので、記念写真を撮ると早々に大峠に向かった。 大峠までは季節ごとにいろいろな花が秋まで楽しめ、ハクサンフウロやウツボグサ、イワオトギリ等、いろいろな花が咲いていた。 ちょっとした晴れ間で、旭岳や須立山、鏡沼、小野岳等も見る事が出た。 また、大峠近くではウスユキソウも少し咲いていた。 ても、目当てのニッコウキスゲは、事前情報に逢った通り、全く咲いていなかった。 本来なら、三本槍岳方面も、咲いているはずなのに見当たらず、大峠周辺も全くない。当然、黄色くなっている、流石山の斜面も緑色、なので、天気も良くないので、流石山は行かないで、大峠で大休憩をしてから下山、後は旧街道を下り、車の所に戻った。 ニッコウキスゲが無くなったのは、盗掘などが原因なのだろうか? シカと言う人もいるが、シカのフンや足跡は見た事がないし、当然姿や鳴き声も聞いたことがない。 いずれにせよ、この時期に登る楽しみが、無くなったのは確かだ。 那須の福島県側のルート、このルートは福島県側の、花や紅葉の楽しめるルートを歩いて来た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する