ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4535792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(in西黒尾根out谷川温泉)18きっぷ日帰り

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
13.7km
登り
1,551m
下り
1,638m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:39
合計
6:16
8:51
6
8:57
8:57
9
9:06
9:09
3
9:12
9:14
68
10:25
10:25
36
11:01
11:03
14
11:17
11:29
12
11:41
11:48
8
11:56
11:56
4
12:00
12:01
6
12:07
12:08
13
12:21
12:21
24
12:45
12:46
11
12:57
12:58
13
13:11
13:19
1
13:20
13:20
5
15:07
湯テルメ谷川
天候 晴れ一時曇り。昼過ぎから雷鳴が聞こえてきましたが雨には逢いませんでした。
最寄観測所(みなかみ 標高524m)日最高気温33.0℃ 日最低気温21.2℃
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
都内からの往復は青春18きっぷを利用。

往路
JR 土合着 08:37

帰路
JR 水上発 18:44
谷川温泉から水上駅までの移動にはシェアサイクルの「ecobike」を利用しました。利用にはスマホアプリが必要です。事前にアプリをインストールして利用者登録を済ませておくとスムーズです。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根登山口 - トマノ耳(西黒尾根)

登山口から送電鉄塔(標高920m付近)までの道は濡れていて足場が悪いです。標高1440m付近、1480m付近、1750m付近に鎖場があります。鎖場は整備が行き届いており難しくはありませんが多少の高度感があります。

肩の小屋 - 熊穴沢避難小屋(天神尾根)

登山道の道幅が狭いうえに、ロープウェイ利用者の登頂ルートにあたるため通行量が多く混雑します。特に正午前後は登り下りの流れが交錯して込み合うと思われます。

天神平 - 谷川温泉(保登野沢ルート)

上部では登山道崩落個所があります。また沢筋を登山道と見間違う危険性があります。下部では渡渉が4回あります。降雨時やその直後は鉄砲水の危険がありますので絶対に立ち入らないでください。何より沢沿いはヤマビルの巣窟となっており、気持ち悪いので入山は本当にお勧めしません。
その他周辺情報 7月末は例年フジロックが開催されるため苗場方面は混雑すると予想されます。
土合駅の伝説の462段階段。奥が霞んで見えません。
2022年07月30日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 8:38
土合駅の伝説の462段階段。奥が霞んで見えません。
西黒尾根登山口。
2022年07月30日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 9:13
西黒尾根登山口。
西黒尾根の鎖場その1。1440m付近。
2022年07月30日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:07
西黒尾根の鎖場その1。1440m付近。
オオカサモチ。西黒尾根では一番目立っていました。
2022年07月30日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:11
オオカサモチ。西黒尾根では一番目立っていました。
西黒尾根から東方向の眺望。奥に見えるのは燧ケ岳と思います。
2022年07月30日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:11
西黒尾根から東方向の眺望。奥に見えるのは燧ケ岳と思います。
鎖場その2。1480m付近。
2022年07月30日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:15
鎖場その2。1480m付近。
オオバキボウシ。
2022年07月30日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:19
オオバキボウシ。
西黒尾根から北方向。右側は朝日岳。奥の雲がかかっているのが巻機山。
2022年07月30日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, ARYamaNavi
1
7/30 10:21
西黒尾根から北方向。右側は朝日岳。奥の雲がかかっているのが巻機山。
ミヤマコウゾリナ。
2022年07月30日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:25
ミヤマコウゾリナ。
ヒメシャジン?とシモツケソウ。
2022年07月30日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:43
ヒメシャジン?とシモツケソウ。
鎖場その3。1750m付近。
2022年07月30日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 10:54
鎖場その3。1750m付近。
西黒尾根を登りきると谷川岳のシンボルのケルンが現れます。
2022年07月30日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/30 11:14
西黒尾根を登りきると谷川岳のシンボルのケルンが現れます。
トマノ耳に到着。
2022年07月30日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:26
トマノ耳に到着。
トマノ耳から西方向。手前がオジカ沢ノ頭。その奥が万太郎山。さらに奥が仙ノ倉山ですが雲がかかっています。
2022年07月30日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/30 11:25
トマノ耳から西方向。手前がオジカ沢ノ頭。その奥が万太郎山。さらに奥が仙ノ倉山ですが雲がかかっています。
最高所のオキノ耳。
2022年07月30日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 11:41
最高所のオキノ耳。
タカネコンギクとタカネナデシコ?
2022年07月30日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 11:48
タカネコンギクとタカネナデシコ?
ニッコウキスゲ。天神峠付近で群生していました。
2022年07月30日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:10
ニッコウキスゲ。天神峠付近で群生していました。
天神峠からの谷川岳。
2022年07月30日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 13:10
天神峠からの谷川岳。
天神峠から南方向。昼過ぎから雷鳴が聞こえ始め、上牧方面では雨が降っていました。
2022年07月30日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:12
天神峠から南方向。昼過ぎから雷鳴が聞こえ始め、上牧方面では雨が降っていました。
保登野沢ルートの道迷いポイントの一つ。左が登山道で右が沢筋。見分けがつけづらいです。
2022年07月30日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/30 13:48
保登野沢ルートの道迷いポイントの一つ。左が登山道で右が沢筋。見分けがつけづらいです。
保登野沢ルートの登山道崩落個所。
2022年07月30日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 13:49
保登野沢ルートの登山道崩落個所。
保登野沢の渡渉その1。
2022年07月30日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 14:14
保登野沢の渡渉その1。
渡渉その2。
2022年07月30日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 14:23
渡渉その2。
渡渉その3。
2022年07月30日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 14:27
渡渉その3。
渡渉その4。
2022年07月30日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 14:34
渡渉その4。
保登野沢でヤマビルに軽くやられました。
2022年07月30日 15:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 15:05
保登野沢でヤマビルに軽くやられました。
湯テルメ谷川にはecobikeのシェアサイクルポートがあります。
2022年07月30日 16:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 16:55
湯テルメ谷川にはecobikeのシェアサイクルポートがあります。
みなかみ新名物の大とろ牛乳。
2022年07月30日 17:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/30 17:35
みなかみ新名物の大とろ牛乳。

感想

谷川岳ロープウェイ駅へのアクセスは通常であれば水上駅か上毛高原駅からの路線バスがスムーズですが、今回は青春18きっぷ利用であったため土合駅の階段登りからのスタートとなりました。西黒尾根はほぼ予定通りのタイムで登りました。ラクダの背から上のあたりではお花がたくさん咲いていました。

山頂周辺はロープウェイ利用者も合わさって混雑しており、オキノ耳往復や天神尾根の下りには予定よりも時間がかかりました。蒸し暑かった天気は次第に雲が多くなり、天神山の手前からは雷鳴が聞こえ始めました。携帯の圏内であったため雨雲レーダーを確認でき、降雨のおそれはないと判断。保登野沢ルートに立ち入ることにしました。

保登野沢ルートは過去のレコにヤマビルの巣窟と書かれていたので、小まめに皮膚をチェックするなどの注意の上で臨んだのですが、悔しいことに軽く刺されてしまいました。足回りにも多数が付着しており、気持ち悪いことこの上なかったです。ポリエステルのタイツでガードしていたのが幸いしたのか大きな被害は免れました。

保登野沢ルートには登山道崩落個所がありました。また上部の沢筋は登山道と見間違いやすく、道迷いの危険性があります。保登野沢の渡渉も危険です。何よりヤマビルが気持ち悪いので、夏場にこのルートに立ち入ることは本当にお勧めしません。ただ沢の上部に山小屋等はないので沢の水は飲用に問題はないと思います。ごくごく飲みましたがうまかったです。

湯テルメ谷川で一息ついた後はシェアサイクルの「ecobike」で移動しました。ecobikeは‎みなかみ町では今年から始まった試みらしく実に便利です。おかげで「菓子工房 大とろ牛乳」まで足を延ばすことができました。大とろ牛乳は映えると話題のみなかみ町の新名物スイーツで、味はフルーチェから酸味を取り除いて少し凍らせた感じです。おいしいのですが値段は高いですね。

今回は暑さのために水の消費量が予定よりもかなり多くなりました。他にも混雑を考慮したコースタイムの設定やヤマビル対策など、反省点の多い山行となりました。

余談ですが、保登野沢の「ホト」は「保土ヶ谷」などと同語源ではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら