7/29(金) 第1日目
駐車場奥に登山口があります。登山届提出しようとするもポストなく、ずっと持ち歩く。
後から知ったことですが、尾瀬には進入口が多すぎて、登山届提出ポストは存在しないとこのこと。
0
7/29 4:58
7/29(金) 第1日目
駐車場奥に登山口があります。登山届提出しようとするもポストなく、ずっと持ち歩く。
後から知ったことですが、尾瀬には進入口が多すぎて、登山届提出ポストは存在しないとこのこと。
燧ケ岳方面、左へ
木道既に濡れています。過去に木道で転んでいて、トラウマありの私は恐る恐る歩きます。
0
7/29 5:01
燧ケ岳方面、左へ
木道既に濡れています。過去に木道で転んでいて、トラウマありの私は恐る恐る歩きます。
前日の夕方の大雨の影響でしょうか?だいたいこんな感じの流れの中を登ります!
1
7/29 6:00
前日の夕方の大雨の影響でしょうか?だいたいこんな感じの流れの中を登ります!
ゴゼンタチバナ
0
7/29 6:02
ゴゼンタチバナ
ずっとコレです!
沈みかけた木道を頼りにぬかるみにはまらぬよう『飛びながら行く』イメージです。
時々、飛び損なって、泥んこにはまる!!
1
7/29 6:06
ずっとコレです!
沈みかけた木道を頼りにぬかるみにはまらぬよう『飛びながら行く』イメージです。
時々、飛び損なって、泥んこにはまる!!
広沢田代へ入ってきました。
キンコウカ真っ盛り!
2
7/29 6:15
広沢田代へ入ってきました。
キンコウカ真っ盛り!
池塘が鏡になってステキです!!
2
7/29 6:18
池塘が鏡になってステキです!!
登ってきました!
眼下にキンコウカ湿原広沢田代が見えています。左手奥下には、スタートした御池が見えます。
0
7/29 7:15
登ってきました!
眼下にキンコウカ湿原広沢田代が見えています。左手奥下には、スタートした御池が見えます。
熊沢田代まで登ってきました。
キンコウカきれいですねぇー
3
7/29 7:35
熊沢田代まで登ってきました。
キンコウカきれいですねぇー
キンコウカだけでなく、よく見るとオトギリソウ、ワタスゲも
0
7/29 7:56
キンコウカだけでなく、よく見るとオトギリソウ、ワタスゲも
このあたりは、ワタスゲの群落です。
0
7/29 8:04
このあたりは、ワタスゲの群落です。
7合目プレートです。
1
7/29 8:31
7合目プレートです。
スプーンカットを足場に慣れない雪渓を登ってきていますー
2
7/29 8:57
スプーンカットを足場に慣れない雪渓を登ってきていますー
俎瑤肪紊ました!
尾瀬沼の湖面に雲が映し出されるとてもラッキーな絶景なんだそうです!!
7
7/29 9:53
俎瑤肪紊ました!
尾瀬沼の湖面に雲が映し出されるとてもラッキーな絶景なんだそうです!!
その尾瀬沼バックにみんなで記念ショット
6
7/29 9:54
その尾瀬沼バックにみんなで記念ショット
後で行く至仏山には超立派な標識がありましたが、燧ケ岳はそれとわかるものがないですが、登頂記念写真です!
2
7/29 10:00
後で行く至仏山には超立派な標識がありましたが、燧ケ岳はそれとわかるものがないですが、登頂記念写真です!
雲が半分掛かった柴安方面です!
私の不調の膝では、柴安凜團好肇鷸間がかかる為、他のメンバーで行ってもらいました。
1
7/29 10:55
雲が半分掛かった柴安方面です!
私の不調の膝では、柴安凜團好肇鷸間がかかる為、他のメンバーで行ってもらいました。
これはカラマツソウ。モミジカラマツもありました。
0
7/29 11:15
これはカラマツソウ。モミジカラマツもありました。
アキノキリンソウ
0
7/29 11:17
アキノキリンソウ
ナデッ窪分岐です.
私たちは、左、難易度の低い長英新道へ進みます。
0
7/29 11:45
ナデッ窪分岐です.
私たちは、左、難易度の低い長英新道へ進みます。
ミノブチ岳通過
2
7/29 11:53
ミノブチ岳通過
この辺りは、マルバダケブキが咲いています!
南アルプスを歩いているような気分でくだりますー
0
7/29 12:17
この辺りは、マルバダケブキが咲いています!
南アルプスを歩いているような気分でくだりますー
倒木を平均台のようにバランス取りながら『長英新道』ぐちゅぐちゅロード続く〜〜〜〜
0
7/29 13:28
倒木を平均台のようにバランス取りながら『長英新道』ぐちゅぐちゅロード続く〜〜〜〜
いったい?どこに足を置くの???
沈みかけの倒木を渡り、続く板へ飛び移るのに時々着地失敗
・・・・・下山後の靴!それはそれはひどいものでした!
2
7/29 14:06
いったい?どこに足を置くの???
沈みかけの倒木を渡り、続く板へ飛び移るのに時々着地失敗
・・・・・下山後の靴!それはそれはひどいものでした!
尾瀬沼へ下ってきました。今登ってきた燧ケ岳を振り返って。
右へ取ると大江湿原、沼山峠方面へ
ニッコウキスゲを見に大江湿原へ足をのばせばよかった!と今になって後悔。
0
7/29 15:24
尾瀬沼へ下ってきました。今登ってきた燧ケ岳を振り返って。
右へ取ると大江湿原、沼山峠方面へ
ニッコウキスゲを見に大江湿原へ足をのばせばよかった!と今になって後悔。
オニシモツケソウの白かと思いましたが、どうもヤグルマソウらしいです。
0
7/29 15:28
オニシモツケソウの白かと思いましたが、どうもヤグルマソウらしいです。
7/30(土)第2日目 尾瀬沼ヒュッテを後にします!
余談になりますが、尾瀬沼ヒュッテは、お風呂にリンスインシャンプー、ボディソープ付きです!(浄化槽があるから大丈夫なんだそうです)
3
7/30 6:54
7/30(土)第2日目 尾瀬沼ヒュッテを後にします!
余談になりますが、尾瀬沼ヒュッテは、お風呂にリンスインシャンプー、ボディソープ付きです!(浄化槽があるから大丈夫なんだそうです)
左、尾瀬沼。右手は昨日登った燧ケ岳
2
7/30 6:59
左、尾瀬沼。右手は昨日登った燧ケ岳
昨日は、尾瀬沼はまだか?と待ち焦がれて歩いた合流地点長英新道分岐です。
0
7/30 7:12
昨日は、尾瀬沼はまだか?と待ち焦がれて歩いた合流地点長英新道分岐です。
2
7/30 7:43
尾瀬沼では一番たくさん出迎えてくれたコバギボウシたち
0
7/30 7:53
尾瀬沼では一番たくさん出迎えてくれたコバギボウシたち
1
7/30 7:57
0
7/30 8:23
3
7/30 8:27
白砂峠あたりは、歩きにくいところもあります。
昨日の長英新道の復習版
0
7/30 8:38
白砂峠あたりは、歩きにくいところもあります。
昨日の長英新道の復習版
見晴らし新道分岐です。
わぁ〜〜これは普通に川の状態やないの!
見晴らし新道最終地点でこんな水浸しなら、長英新道を下って正解やったか!!と変に納得。
0
7/30 10:07
見晴らし新道分岐です。
わぁ〜〜これは普通に川の状態やないの!
見晴らし新道最終地点でこんな水浸しなら、長英新道を下って正解やったか!!と変に納得。
見晴らしエリアを後に
『ざ・尾瀬』満喫のメンバー
3
7/30 11:42
見晴らしエリアを後に
『ざ・尾瀬』満喫のメンバー
愛想のいい歩荷さんと仲良し場面♡
にわかインタビュー快く受けていただけました!
4
愛想のいい歩荷さんと仲良し場面♡
にわかインタビュー快く受けていただけました!
崩れそうにも見えるこの積み方!これでいいんだそうです。
3
7/30 11:51
崩れそうにも見えるこの積み方!これでいいんだそうです。
ヒツジグサたくさん見れました。
1
7/30 12:35
ヒツジグサたくさん見れました。
木道脇にはいろんなお花が。
サワギキョウ
0
7/30 12:38
木道脇にはいろんなお花が。
サワギキョウ
コバギボウシと紫競演のサワギキョウ
いいですね〜〜
0
7/30 12:39
コバギボウシと紫競演のサワギキョウ
いいですね〜〜
木道の間にミズバショウなどの花もギッシリ
1
7/30 12:39
木道の間にミズバショウなどの花もギッシリ
ヒヨドリバナかしら。これしか気が付きませんでした。
0
7/30 12:40
ヒヨドリバナかしら。これしか気が付きませんでした。
オゼタイゲキだと思うのですが。
0
7/30 12:48
オゼタイゲキだと思うのですが。
0
7/30 13:02
ノリウツギ
0
7/30 13:05
ノリウツギ
0
7/30 13:12
2
7/30 13:27
3
7/30 13:27
ヒツジグサに映えるヒオウギアヤメ
0
7/30 13:36
ヒツジグサに映えるヒオウギアヤメ
『逆さ燧』
撮れました。
3
7/30 13:51
『逆さ燧』
撮れました。
たった一つ見つけたクガイソウ
0
7/30 14:12
たった一つ見つけたクガイソウ
7/31 3日目尾瀬ロッジを出発します
0
7/31 5:00
7/31 3日目尾瀬ロッジを出発します
朝もやの山の鼻
2
7/31 5:05
朝もやの山の鼻
後ろ振り返って、一昨日登った燧ケ岳ご来光
1
7/31 5:09
後ろ振り返って、一昨日登った燧ケ岳ご来光
朝日に輝く至仏山
さぁ、行きます〜〜
1
7/31 5:11
朝日に輝く至仏山
さぁ、行きます〜〜
ミネウスユキソウ
1
7/31 5:49
ミネウスユキソウ
一昨日登った燧ケ岳と昨日歩いた尾瀬ケ原が見えてきました。
3
7/31 6:16
一昨日登った燧ケ岳と昨日歩いた尾瀬ケ原が見えてきました。
0
7/31 6:46
尾瀬沼ではあまり見れなかったニッコウキスゲが、私たちの登りを応援してくれています。
1
7/31 6:53
尾瀬沼ではあまり見れなかったニッコウキスゲが、私たちの登りを応援してくれています。
この景色を見たくて・・・・・
私たちの歩いてきた燧ケ岳〜尾瀬沼〜至仏山への足跡が嬉しい額縁写真になっています!!
2
7/31 7:51
この景色を見たくて・・・・・
私たちの歩いてきた燧ケ岳〜尾瀬沼〜至仏山への足跡が嬉しい額縁写真になっています!!
蛇紋岩一枚岩には鎖の設置もあります。
2
7/31 7:56
蛇紋岩一枚岩には鎖の設置もあります。
この木階段、実は勾配があります。下り不可でよかったです。
(てか!登りも登りにくいし、雨天時はすべるやろ・・・・・)
0
7/31 8:08
この木階段、実は勾配があります。下り不可でよかったです。
(てか!登りも登りにくいし、雨天時はすべるやろ・・・・・)
オダマキの一種でしょうか?
すごーくかわいいのですが、名前がわかりません。教えていただけたら嬉しいです。
1
7/31 8:14
オダマキの一種でしょうか?
すごーくかわいいのですが、名前がわかりません。教えていただけたら嬉しいです。
この時期、至仏山はヒメシャジンとタカネナデシコの競演でしたねぇ
0
7/31 8:26
この時期、至仏山はヒメシャジンとタカネナデシコの競演でしたねぇ
エゾノシオガマのように見えるのですが・・・・
ちょっと自信ない。ここだけにありました
0
7/31 8:48
エゾノシオガマのように見えるのですが・・・・
ちょっと自信ない。ここだけにありました
あまり見られないジョウシュウアズマキク
0
7/31 8:50
あまり見られないジョウシュウアズマキク
ムラサキタカネアオヤギソウ
渋いですねー
0
7/31 9:03
ムラサキタカネアオヤギソウ
渋いですねー
ミックス花畑
タカネトウトウウチソウ、チングルマワタゲ、ヒメシャジン
0
7/31 9:08
ミックス花畑
タカネトウトウウチソウ、チングルマワタゲ、ヒメシャジン
タカネナデシコの多い事!こんなに群生見たのは初めてです。
頂上付近はイブキジャコウソウと共にピンクピンク♬
3
7/31 9:10
タカネナデシコの多い事!こんなに群生見たのは初めてです。
頂上付近はイブキジャコウソウと共にピンクピンク♬
ジョウシュウアズマキク、可愛くてもう一度。
0
7/31 9:14
ジョウシュウアズマキク、可愛くてもう一度。
ハクサンイチゲもいましたー
0
7/31 9:18
ハクサンイチゲもいましたー
イワイチョウ
0
7/31 9:21
イワイチョウ
ワンパターン、このポーズしかないの???表情が乗ってこないながら定番登頂記念の一枚です。
3
7/31 9:35
ワンパターン、このポーズしかないの???表情が乗ってこないながら定番登頂記念の一枚です。
1
7/31 9:54
華やいだタカネナデシコの山!
0
7/31 9:54
華やいだタカネナデシコの山!
ホソバツメグサ
0
7/31 10:10
ホソバツメグサ
0
7/31 10:11
こんなにたくさんのイブキジャコウソウ!!!
0
7/31 10:12
こんなにたくさんのイブキジャコウソウ!!!
0
7/31 10:17
このミックスも北アルプスなどにはない取り合わせで貴重だなぁ。
0
7/31 10:24
このミックスも北アルプスなどにはない取り合わせで貴重だなぁ。
小至仏山ピーク
1
7/31 10:59
小至仏山ピーク
小至仏山のバックは、先ほど登った至仏山です。
0
7/31 11:04
小至仏山のバックは、先ほど登った至仏山です。
そして、その左方向
1
7/31 11:05
そして、その左方向
至仏山山頂部は岩稜帯で、写真右手から回り込んで降りてきました。
0
7/31 11:34
至仏山山頂部は岩稜帯で、写真右手から回り込んで降りてきました。
オヤマ沢田代
キンコウカ湿原もいいけどワタスゲもわたしは好きです。
0
7/31 11:58
オヤマ沢田代
キンコウカ湿原もいいけどワタスゲもわたしは好きです。
原見岩。至仏山山頂記念写真とは打って変わって、今までにないなかなかキリっと引き締まった表情に撮っていただきました!
『山登る人』感が漂っています。ありがとうございました。
2
7/31 12:27
原見岩。至仏山山頂記念写真とは打って変わって、今までにないなかなかキリっと引き締まった表情に撮っていただきました!
『山登る人』感が漂っています。ありがとうございました。
鳩待峠到着!!!
3日間の縦走が無事に終了しました。
2
7/31 13:28
鳩待峠到着!!!
3日間の縦走が無事に終了しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する