ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4568633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

日本一高い山『富士山』へ登ってきました

2022年08月08日(月) ~ 2022年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:01
距離
18.1km
登り
2,318m
下り
2,334m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:48
合計
6:24
2日目
山行
5:08
休憩
0:27
合計
5:35
5:48
5:49
58
6:47
6:50
1
6:51
6:52
8
7:00
7:01
6
7:07
7:08
12
7:20
7:25
7
7:32
7:33
4
7:37
7:38
6
7:44
7:46
6
7:52
7:52
38
8:30
8:35
24
9:25
9:26
16
10:24
10:24
35
10:59
11:00
8
11:08
11:08
0
11:08
ゴール地点
天候 晴れから雨や霧とめまぐるしく変わる天気
歩行中はほぼ晴れだったので良かったです
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場登山口駐車場をお借りしました
第1はバスなど専用で第2、第3が一般用です
とても広くて無料です
コース状況/
危険箇所等
ずーっとザレザレなので粉塵まみれになります
下山の大砂走はホントに砂と砂利なのでスパッツは必須です
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
よ〜し!
いいお天気で山頂が見えています。これからあの日本一高い山に登るのだ!
2022年08月08日 05:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
8/8 5:27
よ〜し!
いいお天気で山頂が見えています。これからあの日本一高い山に登るのだ!
まずは登山口で検温して検温済みリストバンドを頂き、入山料1,000円を支払い缶バッチを頂いて出発です。
2022年08月08日 05:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 5:41
まずは登山口で検温して検温済みリストバンドを頂き、入山料1,000円を支払い缶バッチを頂いて出発です。
富士山にも花が咲いてる〜
ベニイタドリ(メイゲツソウ)新五合目からずっと咲いてる
2022年08月08日 05:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 5:45
富士山にも花が咲いてる〜
ベニイタドリ(メイゲツソウ)新五合目からずっと咲いてる
ホタルブクロ
新五合目付近に咲いてました
2022年08月08日 05:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 5:46
ホタルブクロ
新五合目付近に咲いてました
御殿場ルートは横のブル道を荷揚げのブルドーザーが通ります。
何台も横を通過していくので乗せてって〜と思っちゃいます。
2022年08月08日 06:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/8 6:04
御殿場ルートは横のブル道を荷揚げのブルドーザーが通ります。
何台も横を通過していくので乗せてって〜と思っちゃいます。
フジアザミ
新五合目から新六合目辺りまで。下の方は蕾でした。
2022年08月08日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 6:14
フジアザミ
新五合目から新六合目辺りまで。下の方は蕾でした。
フジアザミ
2022年08月08日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 6:21
フジアザミ
砂漠の風景みたいです
2022年08月08日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 6:36
砂漠の風景みたいです
植物があるということは虫もいました
カメムシ?
2022年08月08日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 7:25
植物があるということは虫もいました
カメムシ?
雲海
富士山はスケールが違うので、雲の中を歩いたり雲の上になったりです。
2022年08月08日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 8:07
雲海
富士山はスケールが違うので、雲の中を歩いたり雲の上になったりです。
新六合目の新しい山小屋です。最新のバイオトイレ300円。とても綺麗で清潔です管理人さんに直接お支払いします。トイレだけでもすごいお金かかっているので使ってくれると嬉しいとのことです。
2022年08月08日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/8 9:35
新六合目の新しい山小屋です。最新のバイオトイレ300円。とても綺麗で清潔です管理人さんに直接お支払いします。トイレだけでもすごいお金かかっているので使ってくれると嬉しいとのことです。
オンタデ
八合目辺りまで咲いてます
上の方はこればっかり
2022年08月08日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 9:37
オンタデ
八合目辺りまで咲いてます
上の方はこればっかり
ブル道
2022年08月08日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 9:54
ブル道
イワツメクサ
七合目から八合目辺りに咲いてます
2022年08月08日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 10:20
イワツメクサ
七合目から八合目辺りに咲いてます
宝永山へ続く道
プリンスルートはこちらで〜す
2022年08月08日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/8 10:24
宝永山へ続く道
プリンスルートはこちらで〜す
ミヤマオトコヨモギ
七合目から八合目辺り
2022年08月08日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 10:38
ミヤマオトコヨモギ
七合目から八合目辺り
オンタデ
2022年08月08日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 10:41
オンタデ
オンタデ
2022年08月08日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 10:42
オンタデ
フジハタザオ
花が終わりかけ
2022年08月08日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 10:44
フジハタザオ
花が終わりかけ
ようやく3000m
ふ〜
2022年08月08日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/8 11:01
ようやく3000m
ふ〜
ミヤマオトコヨモギ
標高が上がって小さくなってきたかな
2022年08月08日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 11:02
ミヤマオトコヨモギ
標高が上がって小さくなってきたかな
倒壊小屋もあちこちに
2022年08月08日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/8 11:09
倒壊小屋もあちこちに
宝永山がもうあんなに遠くに
2022年08月08日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/8 11:33
宝永山がもうあんなに遠くに
イワツメクサ
2022年08月08日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 11:41
イワツメクサ
こんな荒れ地に咲いてるのが不思議
2022年08月08日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/8 11:41
こんな荒れ地に咲いてるのが不思議
ようやく富士山の上の方の赤土に来たよ
2022年08月08日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/8 11:43
ようやく富士山の上の方の赤土に来たよ
頑張れイワツメクサの赤ちゃん
2022年08月08日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 11:53
頑張れイワツメクサの赤ちゃん
赤岩八号館到着!一番乗りで宴会開始!
広くて清潔で気持ちい山小屋です。

宴会後はゆっくりお昼寝です
...zzz
2022年08月08日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/8 12:22
赤岩八号館到着!一番乗りで宴会開始!
広くて清潔で気持ちい山小屋です。

宴会後はゆっくりお昼寝です
...zzz
昼寝してる間に雨がザーザー降り出したようです。雨に濡れた宿泊客は到着するし、雨が止んだら虹が出るしで何だか大騒ぎのようでした。私は寝てたけど。

起きたらすっかり晴れてました。今16時。
2022年08月08日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/8 16:03
昼寝してる間に雨がザーザー降り出したようです。雨に濡れた宿泊客は到着するし、雨が止んだら虹が出るしで何だか大騒ぎのようでした。私は寝てたけど。

起きたらすっかり晴れてました。今16時。
晩御飯は赤岩八号館名物の手作りカレー。お代わり自由。好きなだけ手盛りで頂きます。
2022年08月08日 17:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
8/8 17:04
晩御飯は赤岩八号館名物の手作りカレー。お代わり自由。好きなだけ手盛りで頂きます。
食後は夕焼けまだかな〜と涼んでいたら虹がまた出ていました。あちこちで雨が降っているようですね。
2022年08月08日 17:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 17:42
食後は夕焼けまだかな〜と涼んでいたら虹がまた出ていました。あちこちで雨が降っているようですね。
お腹もいっぱいだし今日はまったりと空を見上げているだけで楽しい。
2022年08月08日 18:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 18:27
お腹もいっぱいだし今日はまったりと空を見上げているだけで楽しい。
この山小屋は山頂まで1時間半といい場所にあるので、上り客も下山客もつい休憩するようでずっとベンチはいっぱいでしたが、流石に日暮れ前には空っぽになりました。
2022年08月08日 18:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 18:37
この山小屋は山頂まで1時間半といい場所にあるので、上り客も下山客もつい休憩するようでずっとベンチはいっぱいでしたが、流石に日暮れ前には空っぽになりました。
そろそろ下界の夜景もイイ感じです。ここは夕日は見られないので今日はこの辺りでおしまいです。

雲が多くて残念ながら夜中も星はほとんど見えず。
2022年08月08日 19:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/8 19:26
そろそろ下界の夜景もイイ感じです。ここは夕日は見られないので今日はこの辺りでおしまいです。

雲が多くて残念ながら夜中も星はほとんど見えず。
おはようございます朝で〜す

イイ感じの朝焼けです。中継は赤岩八号館前のベンチからお届けしております。
2022年08月09日 04:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 4:25
おはようございます朝で〜す

イイ感じの朝焼けです。中継は赤岩八号館前のベンチからお届けしております。
下は雲海。上空にも雲。雲に朝陽が差し込んでいます。
2022年08月09日 04:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/9 4:44
下は雲海。上空にも雲。雲に朝陽が差し込んでいます。
山頂方向からは次々と霧が下って来ます。霧の合間に写真を撮ってます。山頂からはご来光見えたのかな?
2022年08月09日 04:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:47
山頂方向からは次々と霧が下って来ます。霧の合間に写真を撮ってます。山頂からはご来光見えたのかな?
こちらは宝永山方面
2022年08月09日 04:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 4:47
こちらは宝永山方面
2022年08月09日 04:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:49
太陽が雲の中から存在感を増してきました
2022年08月09日 04:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
8/9 4:51
太陽が雲の中から存在感を増してきました
赤いのがポコッと
2022年08月09日 04:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
8/9 4:53
赤いのがポコッと
2022年08月09日 04:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/9 4:53
何てキレイなんでしょう。実際はもっと素敵でしたよ。
2022年08月09日 04:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:53
何てキレイなんでしょう。実際はもっと素敵でしたよ。
徐々に丸くなる太陽
2022年08月09日 04:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 4:54
徐々に丸くなる太陽
2022年08月09日 04:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:55
皆でいっぱい写真撮りました
2022年08月09日 04:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 4:56
皆でいっぱい写真撮りました
もう太陽が真ん丸です
2022年08月09日 04:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:56
もう太陽が真ん丸です
小屋の窓に写った日の出もイイ感じ
2022年08月09日 04:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/9 4:56
小屋の窓に写った日の出もイイ感じ
光が当たった雲が何ともキレイ
2022年08月09日 04:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:57
光が当たった雲が何ともキレイ
2022年08月09日 04:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 4:58
2022年08月09日 04:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 4:59
良かった〜
ご来光を満喫です。
2022年08月09日 05:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/9 5:00
良かった〜
ご来光を満喫です。
名残惜しいですがそろそろ夜も明けたので朝ご飯を頂きます。
2022年08月09日 05:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/9 5:00
名残惜しいですがそろそろ夜も明けたので朝ご飯を頂きます。
では朝ごはんも頂いたので山頂を目指します。
早朝はあんなに晴れていたのにすっかり霧になってしまいました。
2022年08月09日 05:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 5:55
では朝ごはんも頂いたので山頂を目指します。
早朝はあんなに晴れていたのにすっかり霧になってしまいました。
何も見えません
寒いので皆レインを着てますが霧でビショビショです。
2022年08月09日 06:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 6:15
何も見えません
寒いので皆レインを着てますが霧でビショビショです。
もう少しだと思うんだけどホントに何にも見えない〜
2022年08月09日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 6:37
もう少しだと思うんだけどホントに何にも見えない〜
いきなり着いた!
山頂の鳥居です
2022年08月09日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/9 6:52
いきなり着いた!
山頂の鳥居です
山頂の浅間大社奥宮にお参りして御朱印を頂きました。空いてたのですぐでした。
2022年08月09日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 7:00
山頂の浅間大社奥宮にお参りして御朱印を頂きました。空いてたのですぐでした。
剣ヶ峰に向かっているのですが何だか鳥居に到着しました。霧で何にも見えないのでちょっと迷ってます。剣ヶ峰はどこかいな。
2022年08月09日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 7:07
剣ヶ峰に向かっているのですが何だか鳥居に到着しました。霧で何にも見えないのでちょっと迷ってます。剣ヶ峰はどこかいな。
あったあった
剣ヶ峰到着です
2022年08月09日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 7:20
あったあった
剣ヶ峰到着です
何だか施設があるのですが霧でさっぱり全貌がつかめません
2022年08月09日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 7:20
何だか施設があるのですが霧でさっぱり全貌がつかめません
まあ剣ヶ峰には着いたということで
2022年08月09日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 7:22
まあ剣ヶ峰には着いたということで
御殿場口下山路辺りまで戻ってきたら石碑がありました。こんなところに?
2022年08月09日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 7:50
御殿場口下山路辺りまで戻ってきたら石碑がありました。こんなところに?
お鉢廻りは霧と強風で断念です。何も見えないし強風でゴーグルとパラクラバが欲しいくらいでした。
もう下りるべ
2022年08月09日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 7:50
お鉢廻りは霧と強風で断念です。何も見えないし強風でゴーグルとパラクラバが欲しいくらいでした。
もう下りるべ
ということで
安心の赤岩八号館で最後の休憩。ここまで降りてくると頂上の強風と寒さがうその様に穏やかです。女将さんに最後の挨拶をして下山です。
2022年08月09日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/9 8:48
ということで
安心の赤岩八号館で最後の休憩。ここまで降りてくると頂上の強風と寒さがうその様に穏やかです。女将さんに最後の挨拶をして下山です。
大砂走りルートで下りますよ
2022年08月09日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/9 9:26
大砂走りルートで下りますよ
途中で交差したブル道。傾斜がエグイです。
2022年08月09日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/9 9:27
途中で交差したブル道。傾斜がエグイです。
大砂走り
走ってま~す
ていうか他の人皆走ってないんだけど?
2022年08月09日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 9:44
大砂走り
走ってま~す
ていうか他の人皆走ってないんだけど?
どこまでも続く砂の道
2022年08月09日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/9 9:49
どこまでも続く砂の道
あれ?
見上げたら富士山山頂晴れてるし〜!
2022年08月09日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/9 9:54
あれ?
見上げたら富士山山頂晴れてるし〜!
まあもう走って降りるしかないのです。というか頑張って走ってます。
走って...走って...
結構疲れました
2022年08月09日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/9 10:14
まあもう走って降りるしかないのです。というか頑張って走ってます。
走って...走って...
結構疲れました
ようやくベニイタドリに会えました。そろそろ下界です。
2022年08月09日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 10:27
ようやくベニイタドリに会えました。そろそろ下界です。
ベニイタドリ(メイゲツソウ)
2022年08月09日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/9 10:55
ベニイタドリ(メイゲツソウ)
ベニイタドリ
2022年08月09日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/9 10:55
ベニイタドリ
オンタデ
2022年08月09日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/9 10:55
オンタデ
イタドリ
2022年08月09日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/9 10:57
イタドリ
ホタルブクロ
2022年08月09日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/9 11:04
ホタルブクロ
下山〜!
長かった下りで脚がヘロヘロです。
2022年08月09日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/9 11:08
下山〜!
長かった下りで脚がヘロヘロです。
富士山は花が少なかったですが、駐車場脇にも花は咲いています。シモツケ
2022年08月09日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 11:12
富士山は花が少なかったですが、駐車場脇にも花は咲いています。シモツケ
2022年08月09日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/9 11:13
ムラサキモメンヅル
2022年08月09日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 11:14
ムラサキモメンヅル

感想

登山を始めたならまあ一度は富士山という事で
日本で一番高い山『富士山』にとうとう登ったのだ!
地図で標高とかを眺めていると登れるのかな〜?と不安でしたが
何とか登頂成功しました そして無事下山しました

富士山は昨年登る予定が台風のため断念しまして
再チャレンジ富士山だったのでちゃんと登れて感無量です

今回は天候に恵まれました
晴れたり 雨が降ったり 霧になったり
2日間めまぐるしく天候が変わりましたが
歩いている間はほぼ晴れで
曇ったり霧になったりで暑すぎもせず
まあ山頂のお鉢廻りは悪天候で断念しましたが
山頂でも気温7℃くらいかな?風速最大10mくらいかな?という感じ
思ったよりも温かかったです
ちゃんとしたレインの上下があれば後はライトダウンぐらいで充分
そしてご来光用にもう一枚防寒着を持って行って大正解
夜明け前は寒かったですよ

でも赤岩八号館からのご来光はとっても良かったので
もうそれだけでおつりが来るぐらい
今回の山行は大成功でした

泊めていただいた赤岩八号館の女将さんが
「富士山は登山の山というより観光地だから」
と言っていたのが今回一番印象的でした
観光地だから山を知らない人も来る
それで山登るの?という格好で登ってる人がいる
でも観光地だからあちこちに山小屋や富士山関係者の目が有って
何とか遭難しないで皆が無事帰れるように気を配っている
富士山はそんな感じの不思議な山でした

富士山は、御殿場ルートからが日本一の独立峰の雄大さが感じられていいですね。赤岩八号館もいいし、下山道の大砂走りがとても楽しい!三回目の富士登山にしてまたお鉢巡りできなかったけど、神様からまた来なさいとのことなのでしょうかね?距離は長いけど御殿場ルート最高

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら