ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 45703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 易老渡から光岳〜イザルガ岳〜茶臼岳〜上河内岳〜聖岳縦走

2009年09月04日(金) ~ 2009年09月06日(日)
 - 拍手
GPS
54:17
距離
41.6km
登り
4,406m
下り
4,408m

コースタイム

【1日目】
易老渡7:35→(途中休憩1回5分)→ 面平9:00-10→(途中休憩2回15分)→
易老岳12:00-30→(途中休憩1回5分)→ゴーロ帯の上部14:00-15→光岳小屋14:55(テント設営)
光岳小屋16:00→光岳16:15-20→光岳小屋(幕営)16:35
9時間(歩行6時間30分)

【2日目】
光岳小屋5:35→イザルガ岳5:50-6:00→三吉ガレ7:20-30→易老岳8:00→鞍部8:45-55
→希望峰9:25-30→仁田岳往復9:50-10:00→希望峰10:15-20→茶臼岳10:55-11:20→
竹内門12:25-35→上河内肩13:00-05→上河内岳13:15-20→上河内肩13:30-40→
南岳14:05-10→岩頭14:35→聖平小屋15:10(幕営)
9時間35分(歩行7時間45分)

【3日目】
聖小屋5:20→薊畑分岐(荷物デポ)5:45-55→小聖岳6:35-45→聖岳(前聖)7:40-8:05
→小聖岳8:45→薊畑分岐(荷物回収)9:10-30→苔平10:40-55→(途中休憩1回10分)
→西沢渡(カゴ渡しで渡渉)12:25-35→便ヶ島13:05-10→易老渡駐車場13:45
8時間25分(歩行6時間40分)
天候 4日:曇り一時晴れ夕方から一時雨のち雷雨
5日:朝のうち快晴のち晴れ夕方から曇り
6日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・R152から易老渡、便ヶ島への林道が工事で一部通行止め。迂回路あり。http://shirabiso.com/?eid=363
・2009年版「山と高原地図−塩見・赤石・聖岳」の当該コースタイムは甘め(多め)で設定されていると感じた。
・登山ポストは易老渡、便ヶ島にあり、用紙も。
・静高平の水場は枯れていた。(1週間前から枯れてるそうです。)
・光小屋の水場は出てるようですが、汲みに行かれた人に伺ったところ、道が荒れているので小屋で分けてもらった方が賢明とのこと。光小屋で無料で分けてもらえます。
・2日目、易老岳付近の稜線上の登山道真ん中に大型獣(ツキノワグマのものと思われる)の糞がありました。
・西沢渡の渡渉地点は木の板の橋も架けられていました。人力ロープウェイは耐荷重150kg。
しゅっぱーつ!(7:28)
しゅっぱーつ!(7:28)
易老岳までは約1500mの登り。(10:20)
2009年09月04日 10:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/4 10:20
易老岳までは約1500mの登り。(10:20)
登る。登る。ひたすら登る。(10:27)
2009年09月04日 10:27撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/4 10:27
登る。登る。ひたすら登る。(10:27)
易老岳を終え、鬱蒼とした樹林帯を進む。(12:40)
2009年09月04日 12:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/4 12:40
易老岳を終え、鬱蒼とした樹林帯を進む。(12:40)
樹林帯をさらに進むと。(12:59)
2009年09月04日 12:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/4 12:59
樹林帯をさらに進むと。(12:59)
三吉ガレ。展望がきき、易老岳より休憩に好ましい。(13:04)
2009年09月04日 13:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/4 13:04
三吉ガレ。展望がきき、易老岳より休憩に好ましい。(13:04)
三吉ガレにて。(13:09)
2009年09月04日 13:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/4 13:00
三吉ガレにて。(13:09)
トリカブト。(14:15)
2009年09月04日 14:15撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/4 14:15
トリカブト。(14:15)
晴れたり曇ったり。(15:10)
2009年09月04日 15:10撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/4 15:10
晴れたり曇ったり。(15:10)
光岳展望台に安置?されている古い三角点。持ち帰ってはいけません。(16:22)
2009年09月04日 16:22撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/4 16:22
光岳展望台に安置?されている古い三角点。持ち帰ってはいけません。(16:22)
満月。雨も上がり静かな夜。(2:59)
2009年09月05日 02:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
9/5 2:59
満月。雨も上がり静かな夜。(2:59)
朝の光岳小屋。(5:19)
2009年09月05日 05:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 5:19
朝の光岳小屋。(5:19)
夜明けの富士山。(5:24)
2009年09月05日 05:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 5:24
夜明けの富士山。(5:24)
いざゆかん。(5:38)
2009年09月05日 05:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
9/5 5:38
いざゆかん。(5:38)
光岳小屋を振り返る。(5:38)
2009年09月05日 05:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 5:38
光岳小屋を振り返る。(5:38)
飯田の街は雲の下。(5:49)
2009年09月05日 05:49撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 5:49
飯田の街は雲の下。(5:49)
イザルヶ岳へ。(5:49)
2009年09月05日 05:49撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 5:49
イザルヶ岳へ。(5:49)
中央に聖岳。右に上河内岳。(5:54)
2009年09月05日 05:54撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 5:54
中央に聖岳。右に上河内岳。(5:54)
イザルヶ岳山頂。(5:57)
2009年09月05日 05:57撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 5:57
イザルヶ岳山頂。(5:57)
からの富士山。(5:58)
2009年09月05日 05:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 5:58
からの富士山。(5:58)
山頂から飯田方面。(5:58)
2009年09月05日 05:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 5:58
山頂から飯田方面。(5:58)
素晴らしい展望。(6:03)
2009年09月05日 06:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 6:03
素晴らしい展望。(6:03)
昨日来た易老岳山頂。(7:59)
2009年09月05日 07:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 7:59
昨日来た易老岳山頂。(7:59)
×点三角点。黒法師岳に続き、易老岳でも発見。(7:59)
2009年09月05日 07:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 7:59
×点三角点。黒法師岳に続き、易老岳でも発見。(7:59)
縦走路。聖岳が顔を出す。(8:26)
2009年09月05日 08:26撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 8:26
縦走路。聖岳が顔を出す。(8:26)
いい天気だ。(9:09)
2009年09月05日 09:09撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 9:09
いい天気だ。(9:09)
ゆったりのんびり。(9:37)
2009年09月05日 09:37撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 9:37
ゆったりのんびり。(9:37)
青空の向こうまで。(9:37)
2009年09月05日 09:37撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 9:37
青空の向こうまで。(9:37)
仁田岳へ向かう。(9:45)
2009年09月05日 09:45撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 9:45
仁田岳へ向かう。(9:45)
山頂です。(9:50)
2009年09月05日 09:50撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 9:50
山頂です。(9:50)
もう一枚。(9:55)
2009年09月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 9:55
もう一枚。(9:55)
雲に燃ゆる富士山です。(9:59)
2009年09月05日 09:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 9:59
雲に燃ゆる富士山です。(9:59)
なんだかいい天気だぞお。正面、聖岳。(10:11)
2009年09月05日 10:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 10:11
なんだかいい天気だぞお。正面、聖岳。(10:11)
茶臼岳へ。(10:37)
2009年09月05日 10:37撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 10:37
茶臼岳へ。(10:37)
茶臼岳山頂。(10:58)
2009年09月05日 10:58撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 10:58
茶臼岳山頂。(10:58)
誰が名付けたのか?ハイジの丘。(11:53)
2009年09月05日 11:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 11:53
誰が名付けたのか?ハイジの丘。(11:53)
上河内岳を目指す。(11:59)
2009年09月05日 11:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 11:59
上河内岳を目指す。(11:59)
奇岩竹内門。(12:34)
2009年09月05日 12:34撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 12:34
奇岩竹内門。(12:34)
ぐにゃぐにゃの地層。(12:41)
2009年09月05日 12:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 12:41
ぐにゃぐにゃの地層。(12:41)
鞍部に赤く見えるのが聖平小屋。(13:04)
2009年09月05日 13:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/5 13:04
鞍部に赤く見えるのが聖平小屋。(13:04)
上河内岳山頂。(13:19)
2009年09月05日 13:19撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/5 13:19
上河内岳山頂。(13:19)
聖平小屋と満月。(4:39)
2009年09月06日 04:39撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/6 4:39
聖平小屋と満月。(4:39)
雲海です。(6:43)
2009年09月06日 06:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 6:43
雲海です。(6:43)
聖岳を目指し。(6:46)
2009年09月06日 06:46撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 6:46
聖岳を目指し。(6:46)
登ります。(7:05)
2009年09月06日 07:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/6 7:05
登ります。(7:05)
雲がもくもく。(7:08)
2009年09月06日 07:08撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 7:08
雲がもくもく。(7:08)
登ります。(7:08)
2009年09月06日 07:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/6 7:08
登ります。(7:08)
やっほー。山頂です。(7:47)
2009年09月06日 07:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/6 7:47
やっほー。山頂です。(7:47)
正面、雲にかかりそうなのが赤石岳。(7:40)
2009年09月06日 07:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 7:40
正面、雲にかかりそうなのが赤石岳。(7:40)
奥聖岳方面。(7:42)
2009年09月06日 07:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 7:42
奥聖岳方面。(7:42)
一気に下山します。(10:48)
2009年09月06日 10:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 10:48
一気に下山します。(10:48)
ですね。(11:30)
2009年09月06日 11:30撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 11:30
ですね。(11:30)
西沢渡。下に木道もあります。(12:33)
2009年09月06日 12:33撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
9/6 12:33
西沢渡。下に木道もあります。(12:33)
おつかれさま〜〜。あとは温泉です。(12:58)
2009年09月06日 12:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/6 12:58
おつかれさま〜〜。あとは温泉です。(12:58)

感想

初日の幕営地での雷雨には少々ビビリましたが、
その後は天気に恵まれ素晴らしい山旅を楽しめました。
満月の月明かりがなんとも幻想的でした。
前半の南アルプス南部らしい森林と、後半の森林限界上のアルペン的景観。
その変化も楽しく、聖岳登頂というフィナーレへと向かって盛り上がっていけました。
聖岳はその大きさと神々しさに感動。
小聖からの1時間弱の登高はとても清清しく、気持ちの良いものでした。
個人的には、初日の易老岳への登りを淡々とこなせたことが成果でしょうか。

久々のちょいなが縦走でした。

初日、登りの1500mは覚悟はしていたものの、
フル・パワーモードで、記憶は保存不能。
一切なにも、「記憶にございません」でした。
易老岳にたどり着き、ようやく意識復活。
ゴーロの谷のガレたゴロゴロ岩が足にしんどく、雨もぽつぽつと、更にバテバテ。
ようやくたどり着いた光岳テン場。
もうなにもしたくない。けど、、光岳はすぐそこ。
光岳から光岩に向かおうとするも、またもや雨がポツポツと、、、
瞬時に全員撤退表明。皆の意識が一致した瞬間でした。

(夕食)和風カレー春雨・豚角煮入り。玉子だのツナだのレタスだののサラダ。その他諸々。

食事を食べ終わった頃に、ゴロゴロと雷さんの声が、、、
やがてザザザーーっと土砂降り雨。
ピカピカ、ゴロゴロ、ザーザーとすごかったですが、
疲労で、8時前にはするすると爆睡モード。

2時半頃、起きると満月の月明かりで、まるで夜が明けたよう。
コーヒーをいれ、タバコを吹かします。
足の調子も良さそうです。
歩きはじめは、いつも辛い。
けど、イザルヶ岳はすぐそこだ。
んん〜、やはり晴れた朝は最高の展望だ。
その後も、順調に歩を進め、上河内岳へ。本日最高地点。
後は下りで楽勝楽勝、、、と思っていたのが甘かった。
koodoo氏は順調に下るが、私とichizoはごろごろした岩に辟易。
かなり遅れをとる。
「もーいや。もーいや。」のネガティブモード。
しかし、歩いていれば自然にたどり着くものだ。
さて、夕食。

(夕食)かなり印度風な豆キーマカレー。そしてチャパティー。朝の残りのパスタ。ホルモン焼き。などなど。

山にしてはかなりの贅沢三昧。
食事担当の私としては、もー少し私に対するリスペクトがあってもよさそうなものだ。
否。あって然るべきだ。
明日に備え8時就寝。

今日は、クライマックスの聖岳。
アルペン的な容姿がかっこよし。
3000m位までくれば、爽やかな風で調子もいい。
薊畑の分岐に荷物を置いてきたので、足取りも軽い。
人気があるのか、さすが人も多い。
てくてく歩いて、ほどなく山頂へ。
久しぶりの3000mです。
自然と笑みもこぼれます。

聖岳をあとに下山開始。
ハイテンションでちょっと調子に乗り過ぎたようだ。反省。
後の祭りだが、こんな調子よければ奥聖岳も行くべきだったなあ。。。
悔やまれる。。。
西沢渡を過ぎ、平坦な道を歩きます。
夏の最期を思わせるような晴天。
さあ、温泉に入って、汗を流そう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3722人

コメント

完走
食事に関しては超リスペクトですよ!!!

それにしてもMt.Holyは神々しかった。
それぞれのコースに関してはJun氏の詳細により
つぶさにフラッシュ・バックするよ。

初日の登りと2日目南岳からの下りの2セットが
今回の修行の目玉なら、3日目聖岳への登山が
ご褒美のMAXでしたね。

それにしても上河内岳から聖平に向かうまでの
下りが効いたなぁ。あれはトリッキーだ!
思えば上河内岳から南岳までがあまりにも
あっけなく着いてしまい、南岳山頂で
「南岳って、北岳に対する南岳?」
「ヘボいね。」
などの会話をHeiちゃんとしたところが
南岳の神の怒りを買ったのか?

しかし思えばあの下り修行あってこその
Mt.Holyの快感でした!
さすが今回もナイス・チョイスです。

やっぱ3000mは超えるもんですね〜。
いいわ〜!
2009/9/11 22:37
ゲスト
おつかれさまでした。
ichizoさん。こんにちわ。
リスペクトありがとうございます。(ペコリ)
テン泊の食事は、単独でもなんかうきうきしてしまいます。
飯は、、、下山後に食べたディナーが一番うまかったけど。

聖岳はさすが3000mクラス。
立派なお姿でしたね。
今回久しぶりの木野子会にしての晴天じゃないですか?
やっぱ晴れた空はいいわ。

次回のライブ楽しみにしてますよ♪
2009/9/14 12:58
おつかれさん
今回の縦走がIchizoにとっていい経験になったならうれしいことです。
経験を積むことで技術的にも精神的にもより高いところに行けるといいですね。
それは山にかぎったことではないけども。

自作野菜美味しかったよ!
2009/9/14 22:41
感心・関心・歓心です
Koodooさま zunさま ichizoさま

いやー、いつも感心(関心・歓心)します
なかなかのコースのようですね
食事メニューもチーズフォンデュに勝るとも劣らないではないですか!!
山の楽しみその2は飲み 食いですよね?

テントでの縦走は何年も出来ていません。
谷川馬蹄もこのコースも何時かはチャレンジしたいと思います。

ありがとうございました。
2009/9/16 23:19
感謝です
77ms1ksbさん、いつもありがとうございます。
晴れればダイナミックな景観が楽しめる良コースでした。
テント泊は、それなりに苦労もありますが、食事を含め楽しみも多い気がします。だから何回もテントを背負って山へ出かけるんでしょうね。
2009/9/17 14:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら