記録ID: 4572769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス縦走。千畳敷〜空木岳〜越百山〜須原駅
2022年08月09日(火) ~
2022年08月10日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:17
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,582m
- 下り
- 4,653m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:34
距離 14.3km
登り 1,274m
下り 1,427m
2日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:36
距離 28.5km
登り 1,309m
下り 3,247m
天候 | 2日間突風とガス。たまに雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・福栃平〜須原駅 徒歩2時間〜3時間。 タクシー呼ぶにしても登山口辺りでは電波は入らないので、越百小屋辺りで予約しておく必要がある。 タクシー等の一般車は登山口から1時間ほどの伊奈川ダムよりも少し須原寄りの橋までしか入れない。 越百小屋からの時間が初めてだとどれぐらいかかるか分からないので予約しづらい。 登山口から伊奈川ダムを超えて、トンネル過ぎたぐらいでたまに電波が入るようになる。 歩いていくと田光の集落なども通るがルート上に自販機はなく、須原まで行かないと何も買えない。 沢はあるので水浴びぐらいはできるけれど、水場はなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・極楽平〜三ノ沢岳(三沢岳) 道はわかりやすいが、ハイマツ帯なので朝早くやガスっているときは防水対策しておいた方がいい。 ちょっとした岩場もある。 ・檜尾岳〜熊沢岳 岩場・鎖場あり。 ・熊沢岳〜東川岳 崩壊地あり。岩場あり。 ・木曽殿山荘〜空木岳 急登。直下の岩場もなかなか大変。 ・摺鉢窪避難小屋 利用不可。小屋のあるカールエリア内に亀裂ができたため、立ち入り禁止。 ・南駒ヶ岳〜仙涯嶺 藪漕ぎ多い。岩場もある。赤いペンキを見逃さないように。 ・仙涯嶺〜越百山 仙涯嶺周辺は藪漕ぎある。 道の上部は藪に覆われつつあるけれど、道自体はしっかりある。 ・越百山〜越百小屋 それまでと違って樹林帯の道。ところどころ荒れてるけれど問題ない。 ・越百小屋〜登山口 小屋からしばらくは荒れた道。それ以外は歩きやすい道。 |
その他周辺情報 | ●水場 ・木曽殿山荘 水場は歩いてCT9分。雨の後だからか豊富に出ていました。 高低差の少ないトラバース道だけれど、普通の登山道で岩や木の根の上り下りもあるのでサンダルではいけません。 |
写真
感想
お盆休みの前、平日で日中晴れ予報だったので中央アルプス縦走へ。
天気予報とは違って、2日間ともずっとガス&突風で眺めはなく、修行のような山行となりました。
百高山が続く気持ちのいい稜線なんだろうけれど、何も見えず淡々と山頂だけを目指す感じ。
下界は晴れているので、山の上だけが天気悪かったみたい。
終始突風とガスで、ハイマツなどは濡れていて、ゴアの上下着ていないと全身びしょ濡れになります。
髪の毛とかはあっという間にびしょぬれになり、靴の中も結露した感じになりました。
雨対策というより、ガス対策をちゃんとしないとなと思うようになりました。。
木曽殿山荘は平日だけあって、泊りは11人だけだったので快適に過ごせました。
水場は歩いてCT9分。雨の後だからか豊富に出ていました。
高低差の少ないトラバース道だけれど、普通の登山道で岩や木の根の上り下りもあるのでサンダルではいけません。
越百山の登山口(福栃平)から須原駅まで歩いたけれど、10キロ以上の道路歩きなので飽きるし足が痛くなる。。
登山口までの交通手段があれば縦走もしやすくなるのにな。
今回の目標の中央アルプス縦走は無事に完了したけれど、何も景色が見えなかったので消化不良な感じ。
またいつか天気のいい日に行かないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する