ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458713
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

[一筆書きで巡る絶景ルート]常念岳〜蝶ヶ岳(三股からの周回)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
2,082m
下り
2,069m

コースタイム

4:00 三股駐車場(トイレあり)
4:10 三股登山口(トイレ、登山ポストあり)
5:40 稜線
5:50 2207三角点
7:05 前常念岳(石室)7:10
8:10 常念岳 8:30
9:17 2512三角点
10:09 2592三角点
11:20 蝶槍
11:40 横尾分岐
12:00 蝶ヶ岳ヒュッテ
12:10 蝶ヶ岳山頂 12:30
14:13 まめうちだいら 14:20
14:41 ゴジラみたいな木
14:50 力水 14:55
15:09 三股登山口
15:20 三股駐車場
天候 晴れ(靄っぽいけど)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野ICまで高速道路(中央自動車道、長野自動車道)
三股登山口までは一般道(旧堀金村方面/烏山林道を利用)
※烏山林道の終点が三股登山口です
※同じく常念岳登山口のヒエ平と間違えないように注意してください(「ほりで〜ゆ〜四季の郷」を目標にすると分かりやすいです)
コース状況/
危険箇所等
☆三股駐車場〜三股登山口
 未舗装の道路です/ゲートを越えて徒歩で約10分の距離です
☆三股登山口〜稜線
 沢にかかる橋を渡るとすぐに蝶ヶ岳への登山道を分け、常念岳方面に進みます。稜線までは樹林帯の急登をつづら折れに進みます。積雪はありません。明け方や夕方は特に熊との遭遇に注意が必要です。普段から人が少ない道ですので、熊鈴などでこちらの存在を知らせましょう
☆稜線〜前常念岳
 残雪が現れ、夏道とのミックスとなります。トレースが錯綜していたり消えかかっているところもありますが、夏道を目標にすると迷わないと思います。ハシゴを上るとゴロゴロした大岩の道となります。手を使ってよじ登るようなところもあります。森林限界を越えて見通しがきくようになると進行方向右手に表銀座や後立山方面、そして左手には穂高の山々が見えてきます
☆前常念岳〜常念岳
 夏道と雪道が半々ほどです。雷鳥が多いところですが、今回は会えずじまい(涙)。次回に期待します。山頂へは直登ではなく、右に進んで8合目以降は常念小屋からの道と合流して進みます
☆常念岳〜2512ピーク
 ほぼ夏道。特に山頂直下は急ですので、浮石を踏まないように注意が必要です。
☆2512ピーク〜蝶槍
 積雪路です。ツボ足でも進めますが、この時季は雪が緩んで滑るため軽アイゼンやチェーンスパイクなどがあるとトラクションが得られて進みやすいと思います。また、マーキングが十分にはありませんので、面倒でもトレース通りが確実です。
☆蝶槍〜蝶ヶ岳
 蝶槍手前から蝶ヶ岳山頂まではゆるやかな稜線道です。雪はありません。
☆蝶ヶ岳〜まめうちだいら
 標高2,000m辺りまでは雪斜面の直登およびトラバース道が連続しており、木の枝が道を塞いでいるところもあって気が抜けません。歩幅が成人男性サイズのため、小柄な方や女性はちょっとヒヤヒヤするかも。軽アイゼンやチェーンスパイクが有効です。標高2,000mより下は雪解水によるぬかるみが多いです。
☆まめうちだいら〜三股登山口
 ほぼ100%夏道です。力水あたりのニリンソウのお花畑が見事です。



☆下山後の温泉
 「ほりで〜ゆ〜四季の郷」が最も近く便利です。蝶ヶ岳ヒュッテで割引券(100円お得)を配布していますので、お忘れなく
 http://www.holiday-you.co.jp/access.html
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
稜線に乗ると残雪が現れます
2014年05月31日 05:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/31 5:41
稜線に乗ると残雪が現れます
前常念が見えてきました
2014年05月31日 05:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 5:49
前常念が見えてきました
一旦雪道に出て…
2014年06月02日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/2 9:15
一旦雪道に出て…
この梯子を上ると…
2014年06月02日 09:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/2 9:11
この梯子を上ると…
ゴロゴロした岩道となります
2014年05月31日 06:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 6:17
ゴロゴロした岩道となります
蝶ヶ岳
2014年05月31日 06:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/31 6:16
蝶ヶ岳
大滝山
2014年05月31日 06:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 6:16
大滝山
穂高がお目見え
この瞬間がたまりません
2014年05月31日 06:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
5/31 6:26
穂高がお目見え
この瞬間がたまりません
乗鞍さん
2014年05月31日 06:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 6:51
乗鞍さん
前常念岳
岩室の荒廃が進んでいるのが気がかりです
2014年05月31日 07:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 7:01
前常念岳
岩室の荒廃が進んでいるのが気がかりです
ちょっと早いけどおやつタイム
仙台土産その
クリーミーどらやき
2014年05月31日 07:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
5/31 7:03
ちょっと早いけどおやつタイム
仙台土産その
クリーミーどらやき
仙台土産その
笹かま
ふわっふわ
2014年05月31日 08:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/31 8:15
仙台土産その
笹かま
ふわっふわ
そして信州といえばシナノゴールド
甘くてジューシー
2014年05月31日 07:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
5/31 7:04
そして信州といえばシナノゴールド
甘くてジューシー
アルプスっぽくなってきました
2014年05月31日 07:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/31 7:10
アルプスっぽくなってきました
かろうじて一番奥に鹿島槍!
今日もいい形です
2014年05月31日 07:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/31 7:16
かろうじて一番奥に鹿島槍!
今日もいい形です
山頂が近づいてきました
2014年05月31日 07:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 7:21
山頂が近づいてきました
大天井岳
こちらにも魅かれます
2014年05月31日 07:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 7:24
大天井岳
こちらにも魅かれます
山頂への最後の登り
雪庇が冬の季節風の強さを雄弁に語ります
2014年05月31日 07:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 7:53
山頂への最後の登り
雪庇が冬の季節風の強さを雄弁に語ります
常念岳
3度目の登頂

山頂独り占めです
こんなにいいお天気なのに
2014年05月31日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
5/31 8:05
常念岳
3度目の登頂

山頂独り占めです
こんなにいいお天気なのに
改めて後立方面

横通岳
燕岳
唐沢〜餓鬼岳
針ノ木岳〜蓮華岳
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:08
改めて後立方面

横通岳
燕岳
唐沢〜餓鬼岳
針ノ木岳〜蓮華岳
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳
最奥に立山、剱岳
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:08
最奥に立山、剱岳
大天井岳の奥に裏銀座方面
鷲羽岳と水晶岳の奥にちょこっとダケやくしダケ
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/31 8:08
大天井岳の奥に裏銀座方面
鷲羽岳と水晶岳の奥にちょこっとダケやくしダケ
表銀座
北鎌尾根

その奥に北ノ俣岳
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 8:08
表銀座
北鎌尾根

その奥に北ノ俣岳
そして槍
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
5/31 8:08
そして槍
大キレット
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 8:08
大キレット
…の奥に白山(が見えるハズ)

今日のミッションのひとつでしたが、また次の機会に
2014年05月31日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/31 8:08
…の奥に白山(が見えるハズ)

今日のミッションのひとつでしたが、また次の機会に
穂高岳
今日はずーっと一緒だよ、ハニー♪
2014年05月31日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
5/31 8:09
穂高岳
今日はずーっと一緒だよ、ハニー♪
2014年05月31日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 8:09
霞沢岳、明神岳
乗鞍岳
御嶽
2014年05月31日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:09
霞沢岳、明神岳
乗鞍岳
御嶽
今日の縦走ルートを確認
2014年05月31日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/31 8:09
今日の縦走ルートを確認
安曇野の里は今日も真夏日
2014年05月31日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:09
安曇野の里は今日も真夏日
上高地、梓川
2014年05月31日 08:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:10
上高地、梓川

貫録十分
2014年05月31日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/31 8:25

貫録十分
奥穂高岳
ザイテングラードが恐竜の背骨みたいだ
2014年05月31日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/31 8:25
奥穂高岳
ザイテングラードが恐竜の背骨みたいだ
何度でも北ノ俣岳
もう地味とは言わせません
2014年05月31日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 8:25
何度でも北ノ俣岳
もう地味とは言わせません
立山〜剱岳
2014年05月31日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:25
立山〜剱岳
進むごとに表情を変える穂高
2014年05月31日 08:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:43
進むごとに表情を変える穂高
そして、槍
2014年05月31日 08:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 8:43
そして、槍
時折立ち止まって深呼吸
2014年05月31日 08:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/31 8:49
時折立ち止まって深呼吸
2014年05月31日 08:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/31 8:55
常念岳山頂を振り返る
2014年05月31日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 9:16
常念岳山頂を振り返る
2014年05月31日 09:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 9:21
また振り返る
2014年05月31日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 9:51
また振り返る
雪道を乗り越え
2014年06月02日 09:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/2 9:13
雪道を乗り越え
蝶槍手前の通称「モップ坂」
(勝手に命名)
2014年05月31日 10:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/31 10:57
蝶槍手前の通称「モップ坂」
(勝手に命名)
槍沢

豪快です
2014年05月31日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 11:04
槍沢

豪快です
またまた振り返る
2014年05月31日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 11:04
またまた振り返る
蝶ヶ岳に近づくと涸沢が正面に
2014年05月31日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 11:04
蝶ヶ岳に近づくと涸沢が正面に
蝶槍と槍
2014年05月31日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 11:20
蝶槍と槍
蝶ヶ岳山頂部のゆるやかな尾根道
北アでは珍しい二重稜線だそうです
2014年05月31日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 11:30
蝶ヶ岳山頂部のゆるやかな尾根道
北アでは珍しい二重稜線だそうです
梓川と霞沢岳

手前に長塀尾根
ここもハードらしい
2014年05月31日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 11:30
梓川と霞沢岳

手前に長塀尾根
ここもハードらしい
乗鞍さん
2014年05月31日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 11:30
乗鞍さん
蝶ヶ岳山頂
2014年05月31日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/31 12:11
蝶ヶ岳山頂
うららかな春の日
2014年05月31日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 12:11
うららかな春の日
日の当たり方で表情も変わる
2014年05月31日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/31 12:11
日の当たり方で表情も変わる
2014年05月31日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 12:11
「ほりで〜ゆ〜四季の郷」の割引チケット
蝶ヶ岳ヒュッテでいただきました
2014年05月31日 12:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 12:21
「ほりで〜ゆ〜四季の郷」の割引チケット
蝶ヶ岳ヒュッテでいただきました
さて、下りますか
2014年05月31日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 12:26
さて、下りますか
マーキングを目印に
2014年05月31日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 12:35
マーキングを目印に
何度でも振り返る
だってこの角度はここからしか拝めませんから
2014年05月31日 12:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 12:40
何度でも振り返る
だってこの角度はここからしか拝めませんから
樹林帯を抜けて
2014年06月02日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/2 9:12
樹林帯を抜けて
沢のトラバース
2014年05月31日 13:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/31 13:39
沢のトラバース
「ゴジラのような木」
いつの間にか名前が付けられていました

年々デコレーションが激しくなっていくような
2014年05月31日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/31 14:41
「ゴジラのような木」
いつの間にか名前が付けられていました

年々デコレーションが激しくなっていくような
ニリンソウ
…ん?サンリンソウ?
2014年05月31日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/31 14:48
ニリンソウ
…ん?サンリンソウ?
お花畑に和みます
2014年05月31日 14:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/31 14:55
お花畑に和みます
2014年05月31日 15:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/31 15:05
三股登山口に帰着
お疲れ様でした
2014年05月31日 15:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/31 15:09
三股登山口に帰着
お疲れ様でした

感想

◆駆け上る夏に春の名残を乗せて◆

初夏。自然は最もエネルギッシュな姿を見せます。
盛夏を思わせるような日差しのもと、ふつふつを音を立てているかのような融雪とその下から現れる新緑。
常緑の針葉樹の緑もこの時季は緑が最も濃いようです。
沢沿いから一斉にささやきかけてくるお花たち。
山の上はまだまだ雪が多いけれども、空気には春を通り越して夏のにおいが立ち込めていました。

遠いけど、ここまで来て本当によかった。
二度目ですが、新しい発見がありました。
かつて訪れた山とも、懐かしい再会を果たしました。

ここは、いつ訪れても初心に帰ることができるところだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

雄大ですねー!
lynx1218さんこんばんは。ご無沙汰しております。
早くもすばらしい絶景をアップいただき、ハートに火がつきました!
ここから見る穂高、槍は素晴らしいと評判ですが、雪ものってて最高ですね。
しかも日帰りが出来るとはうれしい情報。
今年回りたいリストに追加させていただきますね(^^)/
2014/6/3 21:01
雄大ですよー!
roop85さん、こんにちは。
このところ山行をさぼっておりました。申し訳ありません

ここは、上高地のある梓川をはさんで槍穂と対面できる絶景スポットなんです。
槍穂に行く前に、そして行った後にもぜひ訪れていただきたいです。
確かに雪があると歩きづらいのですが、展望の素晴らしさはそれを補って余りあります。

今回は、山のピークよりもそこに到る谷筋の雄大さに気付いたことが大きな収穫でした。
また何度も訪れて新しい発見をしたいと思います。

roop85さんもぜひ
2014/6/4 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら