ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳・破風山・雁坂嶺(シャクナゲとほろ酔いグルメのテント泊!時計回りで周回)

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
32:00
距離
21.9km
登り
2,117m
下り
2,111m

コースタイム

■5/31
7:40道の駅みとみ⇒8:10西沢渓谷⇒xx:xx徳ちゃん新道⇒xx:xx木賊山⇒14:30甲武信小屋(テント泊)
17:00甲武信小屋⇒17:25甲武信ヶ岳(休憩:35分)⇒18:20甲武信小屋

■6/1
4:05甲武信小屋⇒04:25甲武信ヶ岳(日の出と朝の山頂風景休憩:40分)⇒05:30甲武信小屋
7:20甲武信小屋⇒xx:xx破風山避難小屋⇒xx:xx西破風山⇒xx:xx東破風山⇒9:30雁坂嶺⇒10:30雁坂峠⇒15:20林道終点⇒16:10道の駅みとみ

※後で時間は入れ直します^^;
天候 5/31 晴れ、天気はいいけれど霞みがちで遠景は望めず。
6/1 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道を勝沼ICまで。
国道20号→県道38号→県道214号→国道411号(大菩薩ライン)で、道の駅みとみまで。

■駐車場
道の駅みとみ 無料 85台
他、西沢渓谷の入口にも駐車場あります。(有料・無料それぞれ)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[道の駅みとみ〜徳ちゃん新道入口]
舗装道路のち整備された遊歩道。危険箇所はありません。

[徳ちゃん新道・戸渡り尾根]
徳ちゃん新道はやや傾斜のある尾根沿いの道。
危険箇所はありませんがロングの急坂、体力勝負です。
戸渡り尾根の展望のあるザレ場のみ近寄りすぎないよう注意。
近丸新道との合流地点少し手前にシカの死骸あり。
主脈縦走路少し手前あたりから残雪あり。

[木賊山周辺]
雪は20冂度…シャーベット状なのでアイゼンはあまり利かなそうですが、気になる方は装着してください。
甲武信小屋への道はザレてます。崖に寄りすぎないよう注意。

[甲武信小屋〜甲武信ヶ岳]
一部、雪の溶けきっていない箇所で凍結あり。

[木賊山巻き道]
雪はあったりなかったり、気になる方は軽アイゼンを。
多いところではまだ40〜50cmくらい残っていました。

[巻き道合流部〜破風山避難小屋]
時々シャクナゲが繁茂して道が狭いことがありますが、歩きやすい尾根道です。

[破風山避難小屋〜東破風山]
急坂を直登気味に登ります。
破風山の稜線は岩場を縫うように歩く箇所あり。

[東破風山〜雁坂峠]
急坂を下り、緩い上り…で雁坂嶺。雁坂嶺からは程よい傾斜の下り。
奥秩父らしい尾根道をゆったり歩くコースです。

[雁坂峠〜林道終点]
やや傾斜がきついですが、古い?峠越えの登山道なので良く踏み込まれています。
一部沢を歩きます。増水時は渡渉注意。
沢にシカの死骸あり。林道終点地点にもシカの死骸がありました。

[林道終点〜道の駅みとみ]
9割以上コンクリートの舗装路…照り返しがキツく、また日よけになる木も少なくて、暑さで体力を奪われました。
これからの季節は暑さ対策が必要です。
有料道路料金所付近にシカの死骸あり。

■登山ポスト
西沢渓谷入口のゲート前にあります。
雁坂峠側からの場合は、釣り堀のところに1つ、そこから10分程登ったところにある登山道と林道の分岐のあたりにもう1つ。

■シャクナゲ開花状況(5/31時点)
[徳ちゃん新道]
標高の低いエリアは終了、近丸新道との合流地点よりやや手前あたりから満開

[戸渡り尾根]
シャクナゲが生えているエリアはずっと満開、ザレ場より上は蕾の状態の株も結構ありました。

[木賊山・木賊山巻き道]
蕾多数。本格的に咲くのは来週以降、再来週の可能性も。

[破風山方面の尾根]
蕾が固く閉じた状態。梅雨入り後の開花かもしれません。

■クマ注意
ルートによっては人が少ないためクマと出会う可能性が高まります。
引っ掻き傷も随所に見られましたので、鈴の携行を忘れずに。

■温泉
はやぶさ温泉 2時間600円
http://www.hayabusaonsen.net/
道の駅みとみ駐車場へ車を停めます。
2014年06月03日 00:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 0:15
道の駅みとみ駐車場へ車を停めます。
西沢渓谷の入口。
ゲートを潜ります。
2014年05月31日 07:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:56
西沢渓谷の入口。
ゲートを潜ります。
西沢渓谷を少しだけ歩きます。
2014年05月31日 08:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:07
西沢渓谷を少しだけ歩きます。
ヤマツツジは数少なめ。
2014年05月31日 08:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/31 8:08
ヤマツツジは数少なめ。
ここのトイレを過ぎると、甲武信小屋までトイレなし。
2014年05月31日 08:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:09
ここのトイレを過ぎると、甲武信小屋までトイレなし。
ヌク沢の流れ。
2014年05月31日 08:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:16
ヌク沢の流れ。
徳ちゃん新道入口。
ここから一気に高度を上げます!
2014年05月31日 08:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 8:19
徳ちゃん新道入口。
ここから一気に高度を上げます!
いい天気ですねぇ。。。
2014年05月31日 09:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/31 9:18
いい天気ですねぇ。。。
数は多くないけれど、ミツバツツジがキレイ。
2014年05月31日 09:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/31 9:45
数は多くないけれど、ミツバツツジがキレイ。
ツツジトンネル♪
2014年05月31日 09:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 9:49
ツツジトンネル♪
シャクナゲ、咲いてます♪
キレイなピンクですねー。
2014年05月31日 09:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/31 9:51
シャクナゲ、咲いてます♪
キレイなピンクですねー。
シャクナゲ、新緑、空。
2014年05月31日 09:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/31 9:59
シャクナゲ、新緑、空。
春蝉の抜け殻
2014年05月31日 10:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 10:02
春蝉の抜け殻
爽やかな雰囲気の道を登ります。
2014年05月31日 10:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/31 10:04
爽やかな雰囲気の道を登ります。
たまに、こんなワイルドな道も。
2014年05月31日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 10:13
たまに、こんなワイルドな道も。
シャクナゲが咲いているとテンションが上がりますねー。
2014年05月31日 10:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 10:19
シャクナゲが咲いているとテンションが上がりますねー。
本日、テント泊につき大荷物です。
2014年05月31日 10:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/31 10:24
本日、テント泊につき大荷物です。
満開♪
2014年05月31日 10:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 10:25
満開♪
この後、樹林帯に入ってすぐのところでシカが死んでいました…。
2014年05月31日 10:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:27
この後、樹林帯に入ってすぐのところでシカが死んでいました…。
まだまだ登ります。
2014年05月31日 10:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:29
まだまだ登ります。
木賊山が見えてきた、
まだまだ標高高いです…。
2014年05月31日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 10:33
木賊山が見えてきた、
まだまだ標高高いです…。
シャクナゲをズームしてみたり。
2014年05月31日 10:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 10:34
シャクナゲをズームしてみたり。
トンネルを潜ってみたり。
2014年05月31日 10:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:46
トンネルを潜ってみたり。
またズームしたり。
2014年05月31日 10:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 10:56
またズームしたり。
更に引いてみたり。
2014年05月31日 10:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:57
更に引いてみたり。
標高が高くなると蕾の株も増えてきます^^
高いところの石楠花が咲くのもう少し先ですね。
2014年05月31日 11:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:11
標高が高くなると蕾の株も増えてきます^^
高いところの石楠花が咲くのもう少し先ですね。
まだまだ登ります。
2014年05月31日 11:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:27
まだまだ登ります。
ユキワリソウ??
1箇所だけ、崖っぷちにて咲いていました。
2014年05月31日 12:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:32
ユキワリソウ??
1箇所だけ、崖っぷちにて咲いていました。
ザレ場にて。
ちょっと遠景の雲が多い…。
晴れていれば後ろに富士山どーん!なんだけど。
2014年05月31日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
8
5/31 12:49
ザレ場にて。
ちょっと遠景の雲が多い…。
晴れていれば後ろに富士山どーん!なんだけど。
ザレ場を過ぎた辺りから残雪が。
2014年05月31日 12:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:54
ザレ場を過ぎた辺りから残雪が。
雪はあったりなかったり。
2014年05月31日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:20
雪はあったりなかったり。
木賊山山頂。
だいぶ雪なくなりましたねー。
2014年05月31日 13:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/31 13:31
木賊山山頂。
だいぶ雪なくなりましたねー。
三角点の向こう側へと進んで行きます。
2014年05月31日 13:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:30
三角点の向こう側へと進んで行きます。
視界が開けて、ようやく見えた甲武信ヶ岳!
2014年05月31日 13:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 13:42
視界が開けて、ようやく見えた甲武信ヶ岳!
右手に両神山が見えた^^
2014年05月31日 13:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 13:43
右手に両神山が見えた^^
八ヶ岳は薄っすらと。
2014年05月31日 13:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 13:50
八ヶ岳は薄っすらと。
金峰山も見えてます。
2014年05月31日 13:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 13:50
金峰山も見えてます。
再び樹林帯へと突っ込みまして…。
2014年05月31日 13:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:58
再び樹林帯へと突っ込みまして…。
ようやく到着…な、甲武信小屋。
2014年05月31日 14:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 14:02
ようやく到着…な、甲武信小屋。
テント泊の受付をしに行きます。
2014年05月31日 14:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 14:02
テント泊の受付をしに行きます。
完成^^
2014年05月31日 14:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 14:54
完成^^
こちらは友人のテント。
2014年05月31日 14:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 14:54
こちらは友人のテント。
少し遅めの昼食。
最初の山メシは中華丼の具で手抜き皿うどん。
ビールが美味い♪
2014年05月31日 15:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/31 15:11
少し遅めの昼食。
最初の山メシは中華丼の具で手抜き皿うどん。
ビールが美味い♪
食後、おやつタイム♪
談合坂SAで買ったバウムクーヘンをカットします。
2014年05月31日 15:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/31 15:57
食後、おやつタイム♪
談合坂SAで買ったバウムクーヘンをカットします。
コーヒーを淹れて、まったりと♪
バウムは全部食べきれないので翌日に回そうっと。
2014年05月31日 15:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 15:59
コーヒーを淹れて、まったりと♪
バウムは全部食べきれないので翌日に回そうっと。
いつの間にか、テント村が完成している…。
さすがにシャクナゲの最盛期、混み合ってますね。
2014年05月31日 16:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/31 16:52
いつの間にか、テント村が完成している…。
さすがにシャクナゲの最盛期、混み合ってますね。
日が沈む前に、山頂へと行ってみることにします。
2014年05月31日 16:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 16:54
日が沈む前に、山頂へと行ってみることにします。
急だけどしっかりとした道を登っていくと、樹林帯から抜け出ます。
2014年05月31日 17:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 17:11
急だけどしっかりとした道を登っていくと、樹林帯から抜け出ます。
山頂手前で、木賊山をバックに。
2014年05月31日 17:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/31 17:14
山頂手前で、木賊山をバックに。
山頂!
相変わらず埼玉県の山頂標識がムダに立派です^^;
ちなみに、山梨県のはその辺に転がっていて、長野県のはすっかり朽ちていました(汗
2014年05月31日 17:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/31 17:29
山頂!
相変わらず埼玉県の山頂標識がムダに立派です^^;
ちなみに、山梨県のはその辺に転がっていて、長野県のはすっかり朽ちていました(汗
山頂から金峰山。
2014年05月31日 17:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/31 17:40
山頂から金峰山。
山頂から八ヶ岳。
太陽はヤツの真上にいました。
2014年05月31日 17:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 17:40
山頂から八ヶ岳。
太陽はヤツの真上にいました。
富士山はモヤと雲の中(><)
ガス王様が居ないかどうか、思わず周囲を確認してしまったのは秘密←
2014年05月31日 17:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 17:42
富士山はモヤと雲の中(><)
ガス王様が居ないかどうか、思わず周囲を確認してしまったのは秘密←
まだ日は高めなのですが、夕食(昼メシからそんなに時間経ってないけど)の準備もしないとなので、切り上げることにします。
2014年05月31日 18:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 18:00
まだ日は高めなのですが、夕食(昼メシからそんなに時間経ってないけど)の準備もしないとなので、切り上げることにします。
緑一列!
一瞬、王蟲を連想してしまった…。

バルス!!(違
2014年05月31日 18:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 18:21
緑一列!
一瞬、王蟲を連想してしまった…。

バルス!!(違
夕食…は完全に飲みモード。
餃子、焼いちゃいました^^
いやぁ、餃子ビール、最高!!
2014年05月31日 18:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/31 18:38
夕食…は完全に飲みモード。
餃子、焼いちゃいました^^
いやぁ、餃子ビール、最高!!
友人が担いできたワインを頂きました。
そして、タコのオリーブオイル漬け(缶詰)をフライパンに開けます。
3
友人が担いできたワインを頂きました。
そして、タコのオリーブオイル漬け(缶詰)をフライパンに開けます。
タコ缶のオリーブオイルでピーマンとエリンギを焼いちゃいました。
元々塩コショウで焼くつもりだったので、味付けに塩コショウを振ります。
2014年05月31日 19:21撮影 by  iPhone 5, Apple
10
5/31 19:21
タコ缶のオリーブオイルでピーマンとエリンギを焼いちゃいました。
元々塩コショウで焼くつもりだったので、味付けに塩コショウを振ります。
更にムール貝のワイン蒸し(缶詰)も。
こちらはネギを追加で。
焼き野菜用としてもってきたネギだけど、洋風な味付けに変化してこれまた美味^^
2014年05月31日 19:34撮影 by  iPhone 5, Apple
17
5/31 19:34
更にムール貝のワイン蒸し(缶詰)も。
こちらはネギを追加で。
焼き野菜用としてもってきたネギだけど、洋風な味付けに変化してこれまた美味^^
適当なところで宴は終了。
おやすみなさい!
2014年06月03日 00:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 0:36
適当なところで宴は終了。
おやすみなさい!
翌朝。
日が上る前にしたくして、山頂へと向かいます。
2014年06月01日 04:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 4:03
翌朝。
日が上る前にしたくして、山頂へと向かいます。
白峰三山に甲斐駒ヶ岳!
中央アルプスも見えてる!
今日は期待できそうだ^^
2014年06月01日 04:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/1 4:23
白峰三山に甲斐駒ヶ岳!
中央アルプスも見えてる!
今日は期待できそうだ^^
途中の展望。
富士山が見えた♪
2014年06月01日 04:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/1 4:25
途中の展望。
富士山が見えた♪
八ヶ岳もずらり。
2014年06月01日 04:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/1 4:28
八ヶ岳もずらり。
山頂に到着したら、少し日が出てしまっていたw
手前の展望ではしゃぎすぎたかも^^;
2014年06月01日 04:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/1 4:29
山頂に到着したら、少し日が出てしまっていたw
手前の展望ではしゃぎすぎたかも^^;
紅富士^^
2014年06月01日 04:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/1 4:31
紅富士^^
紅南アルプス!?
2014年06月01日 04:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 4:31
紅南アルプス!?
紅八ヶ岳w
2014年06月01日 04:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/1 4:31
紅八ヶ岳w
三宝山と左後ろに浅間山。
2014年06月01日 04:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 4:31
三宝山と左後ろに浅間山。
北ア白馬方面、そして浅間山。
浅間の左後ろは恐らく頚城山塊。
2014年06月01日 04:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/1 4:38
北ア白馬方面、そして浅間山。
浅間の左後ろは恐らく頚城山塊。
あ、御嶽山!
2014年06月01日 04:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/1 4:43
あ、御嶽山!
朝も山頂標識前にて1枚。
足元に転がってるのは山梨のそれ。
2014年06月01日 04:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/1 4:51
朝も山頂標識前にて1枚。
足元に転がってるのは山梨のそれ。
すっかり日も昇りきり、朝イチとはまた違う表情になってきた。
2014年06月01日 04:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 4:58
すっかり日も昇りきり、朝イチとはまた違う表情になってきた。
八ヶ岳がド迫力!
2014年06月01日 05:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/1 5:04
八ヶ岳がド迫力!
五丈岩がしっかり見えてます。
南アルプスもきれい。
2014年06月01日 05:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:05
五丈岩がしっかり見えてます。
南アルプスもきれい。
富士山はモヤの上から顔を出してる感じですね。
2014年06月01日 05:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/1 5:05
富士山はモヤの上から顔を出してる感じですね。
今日歩く方向の山々。
奥深いなぁ…。
2014年06月01日 05:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 5:17
今日歩く方向の山々。
奥深いなぁ…。
小屋に戻ります。
2014年06月01日 05:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:22
小屋に戻ります。
テントの中から必要なものを取り出して…。
って、全然そういう風に見えない写真w
12
テントの中から必要なものを取り出して…。
って、全然そういう風に見えない写真w
朝食!
ミックスビーンズ(雑穀入り)とお餅をスープ仕立てで。
汁の味付けは鍋キューブ白湯と松茸のお吸い物を使いました。
2014年06月01日 05:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 5:54
朝食!
ミックスビーンズ(雑穀入り)とお餅をスープ仕立てで。
汁の味付けは鍋キューブ白湯と松茸のお吸い物を使いました。
荷物をまとめて出発!
小屋の看板、味があって好きです。
2014年06月01日 07:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/1 7:35
荷物をまとめて出発!
小屋の看板、味があって好きです。
木賊山は巻いていきます。
雪はあったりなかったり。
2014年06月01日 07:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 7:44
木賊山は巻いていきます。
雪はあったりなかったり。
一番多いところでこんな感じかも。
2014年06月01日 07:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:49
一番多いところでこんな感じかも。
甲武信ヶ岳山頂からは木が邪魔して見えづらい苗場方面。
巻き道で、木の間からちらり。
2014年06月01日 08:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:03
甲武信ヶ岳山頂からは木が邪魔して見えづらい苗場方面。
巻き道で、木の間からちらり。
三宝山も確認できました。
2014年06月01日 08:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:05
三宝山も確認できました。
合流。
ここからは破風山方面を目指します。
2014年06月01日 08:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:06
合流。
ここからは破風山方面を目指します。
稜線のシャクナゲはまだもう少し先のようです。
2014年06月01日 08:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:17
稜線のシャクナゲはまだもう少し先のようです。
たまにこんな岩場も。
ちょっとしたアクセントになっていい感じですw
2014年06月01日 08:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:20
たまにこんな岩場も。
ちょっとしたアクセントになっていい感じですw
富士山を正面に見ながら歩くところも。
2014年06月01日 08:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:27
富士山を正面に見ながら歩くところも。
賽の河原。
展望良好、いい眺めです。
2014年06月01日 08:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 8:39
賽の河原。
展望良好、いい眺めです。
これから向かう破風山。
結構下ってから登り返しなのか…。
2014年06月01日 08:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:40
これから向かう破風山。
結構下ってから登り返しなのか…。
先へと進みます。
2014年06月01日 08:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:57
先へと進みます。
ミヤマカタバミ?結構な数咲いていました。
2014年06月01日 09:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 9:01
ミヤマカタバミ?結構な数咲いていました。
鞍部まで下ったところにある破風山避難小屋。
素敵な雰囲気ですねぇ。
2014年06月01日 09:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/1 9:15
鞍部まで下ったところにある破風山避難小屋。
素敵な雰囲気ですねぇ。
避難小屋内部はこんな感じ。
2014年06月01日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 9:21
避難小屋内部はこんな感じ。
正面に富士山。
ここから20分下ると水場だそうな。
2014年06月01日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 9:21
正面に富士山。
ここから20分下ると水場だそうな。
さて、急坂方面へ出発。
2014年06月01日 09:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 9:26
さて、急坂方面へ出発。
黄色のスミレ。
葉っぱの形が丸いものはキバナノコマノツメというらしい。
2014年06月01日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:34
黄色のスミレ。
葉っぱの形が丸いものはキバナノコマノツメというらしい。
途中まで登ったところで、振り返ってみる。
眺め良すぎ^^
2014年06月01日 10:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 10:00
途中まで登ったところで、振り返ってみる。
眺め良すぎ^^
新緑も濃いですね。
山並みをバックに1枚、撮っていただきました。
2014年06月01日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/1 10:03
新緑も濃いですね。
山並みをバックに1枚、撮っていただきました。
両神山ズーム!
2014年06月01日 10:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 10:08
両神山ズーム!
破風山山頂。
双耳峰らしく、こちらは西破風山といいます。
各自治体の山頂標識が乱立状態…。
2014年06月01日 10:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:22
破風山山頂。
双耳峰らしく、こちらは西破風山といいます。
各自治体の山頂標識が乱立状態…。
一応、山頂証拠写真^^;
2014年06月01日 10:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/1 10:23
一応、山頂証拠写真^^;
東のピークを目指します。
途中、何箇所か富士山側が開けていて、そのたびに絶景。
2014年06月01日 10:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/1 10:30
東のピークを目指します。
途中、何箇所か富士山側が開けていて、そのたびに絶景。
空中庭園な雰囲気の縦走路。
2014年06月01日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:32
空中庭園な雰囲気の縦走路。
奥秩父の稜線らしい風景。
2014年06月01日 10:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 10:51
奥秩父の稜線らしい風景。
聖岳〜北岳までがズラリと並んだ!
2014年06月01日 10:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:52
聖岳〜北岳までがズラリと並んだ!
東破風山、山頂。
2014年06月01日 10:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/1 10:55
東破風山、山頂。
時々、バイカオウレンが咲いています。
2014年06月01日 11:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:04
時々、バイカオウレンが咲いています。
次は雁坂嶺へ。
だいぶ距離があるのですが、あと1時間であれを越えて雁坂峠までいけるのか??
ちょっと怪しい。。。
2014年06月01日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:08
次は雁坂嶺へ。
だいぶ距離があるのですが、あと1時間であれを越えて雁坂峠までいけるのか??
ちょっと怪しい。。。
奇岩と雁坂嶺。
2014年06月01日 11:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:12
奇岩と雁坂嶺。
振り返って破風山。
どちら側から見ても急斜面ですねぇ。
2014年06月01日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 11:13
振り返って破風山。
どちら側から見ても急斜面ですねぇ。
雪渓が!
この上を跨いでいきます。
2014年06月01日 11:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:27
雪渓が!
この上を跨いでいきます。
山桜が残っていた!
雪渓があったり、桜が咲いていたり、気温は高かったり…季節感があるのか無いのか良く分からない(笑)
2014年06月01日 11:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:30
山桜が残っていた!
雪渓があったり、桜が咲いていたり、気温は高かったり…季節感があるのか無いのか良く分からない(笑)
物凄い立ち枯れ!
明るい雰囲気ではあるのですけどね。
2014年06月01日 11:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:46
物凄い立ち枯れ!
明るい雰囲気ではあるのですけどね。
雁坂嶺、山頂。
ここも山梨と埼玉がそれぞれ向かい合うように山頂標識が立っています。
面倒くさいから並べて欲しいのにw
2014年06月01日 11:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:56
雁坂嶺、山頂。
ここも山梨と埼玉がそれぞれ向かい合うように山頂標識が立っています。
面倒くさいから並べて欲しいのにw
とりあえず、でっかい方の標識で証拠写真w
2014年06月01日 12:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 12:04
とりあえず、でっかい方の標識で証拠写真w
ここからは下りです。
ガンガン高度を下げます。
2014年06月01日 12:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 12:26
ここからは下りです。
ガンガン高度を下げます。
開けたところでこの景色^^
大菩薩的な景観です。
2014年06月01日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/1 12:39
開けたところでこの景色^^
大菩薩的な景観です。
シロバナヘビイチゴ
食べて美味しい苺だと違う楽しみもあるんだけどねー(ぇ?
2014年06月01日 12:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 12:42
シロバナヘビイチゴ
食べて美味しい苺だと違う楽しみもあるんだけどねー(ぇ?
昼メシは棒ラーメン(とんこつ)。
焼き鳥缶と昨日の残りの焼きネギ(餃子のタレで味付けして焼いておきました)を具材に。
コレを作った瞬間、とんこつの匂いに釣られてハエがたかりだし(!)大変だった…。
あまりに虫が酷いのでデザートは無しで撤退(汗
2014年06月01日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/1 12:59
昼メシは棒ラーメン(とんこつ)。
焼き鳥缶と昨日の残りの焼きネギ(餃子のタレで味付けして焼いておきました)を具材に。
コレを作った瞬間、とんこつの匂いに釣られてハエがたかりだし(!)大変だった…。
あまりに虫が酷いのでデザートは無しで撤退(汗
雁坂峠で記念写真。
2014年06月01日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/1 13:20
雁坂峠で記念写真。
急坂だけど上手くジグザグに取り付けられた道を下ります。
2014年06月01日 13:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:25
急坂だけど上手くジグザグに取り付けられた道を下ります。
井戸の沢、というらしい。
清涼感たっぷりな流れでした。
2014年06月01日 14:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 14:02
井戸の沢、というらしい。
清涼感たっぷりな流れでした。
新緑の中を下ります。
この後、沢を渡渉するのですがちょっと熱中症気味でフラフラしていたので、写真がないです。
2014年06月01日 14:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 14:24
新緑の中を下ります。
この後、沢を渡渉するのですがちょっと熱中症気味でフラフラしていたので、写真がないです。
反対側に渡ります。
2014年06月01日 14:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 14:55
反対側に渡ります。
危険な箇所にはロープがついています。
慎重に歩きましょう。
2014年06月01日 15:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:04
危険な箇所にはロープがついています。
慎重に歩きましょう。
林道に出た!
あとはコレを歩けば…。
2014年06月01日 15:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:16
林道に出た!
あとはコレを歩けば…。
林道が暑い(><)
下からの照り返しがキツイキツイ。。。
2014年06月01日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 15:23
林道が暑い(><)
下からの照り返しがキツイキツイ。。。
地面にカタカナで「カリサカ→」の案内。
積雪期は埋もれるので注意が必要ですね。
2014年06月01日 15:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 15:41
地面にカタカナで「カリサカ→」の案内。
積雪期は埋もれるので注意が必要ですね。
雁坂トンネルに近づきました。
左上は破風山。
2014年06月01日 15:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:50
雁坂トンネルに近づきました。
左上は破風山。
料金所前から。
雁坂嶺が遠くに見えます。
あそこから下ってきたんですねぇ…。
2014年06月01日 15:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:55
料金所前から。
雁坂嶺が遠くに見えます。
あそこから下ってきたんですねぇ…。
地面に突如おかれたポスト。
無造作過ぎる。。。w
2014年06月01日 16:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 16:06
地面に突如おかれたポスト。
無造作過ぎる。。。w
林道から山道に変わり少しだけ歩くと雁坂峠登山口の看板。
ここまできたら、ゴールはもうすぐ。
2014年06月01日 16:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 16:13
林道から山道に変わり少しだけ歩くと雁坂峠登山口の看板。
ここまできたら、ゴールはもうすぐ。
川が丸々釣り堀!?
2014年06月01日 16:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 16:17
川が丸々釣り堀!?
国道に出ると、目の前に道の駅。
お疲れ様でしたー。
2014年06月01日 16:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 16:21
国道に出ると、目の前に道の駅。
お疲れ様でしたー。
温泉はヤマレコで良く見かける『はやぶさ温泉』。
大量のお湯が掛け流し状態、気持ちよかった♪
ほんのり硫黄が香る単純泉のようです。
2014年06月01日 17:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/1 17:03
温泉はヤマレコで良く見かける『はやぶさ温泉』。
大量のお湯が掛け流し状態、気持ちよかった♪
ほんのり硫黄が香る単純泉のようです。
湯上がりのコレ。
はやぶさ温泉には売っていないので、橋を渡ってファミマでお買い上げ^^;
2014年06月01日 18:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/1 18:13
湯上がりのコレ。
はやぶさ温泉には売っていないので、橋を渡ってファミマでお買い上げ^^;
下山後の夕食はほうとう。
すぐ近くにあった『つかさ』というお店で。
普通の鍋で出てくるという斬新な感じなのですが、その飾らない感…嫌いじゃないです(笑)
ただ、薄味すぎるのがちょっと気になりました。。。
2014年06月01日 18:54撮影 by  iPhone 5, Apple
13
6/1 18:54
下山後の夕食はほうとう。
すぐ近くにあった『つかさ』というお店で。
普通の鍋で出てくるという斬新な感じなのですが、その飾らない感…嫌いじゃないです(笑)
ただ、薄味すぎるのがちょっと気になりました。。。

感想

2010年の秋以来(レコなし)、3年半振りの甲武信ヶ岳です。
前回は(秋なのに)日帰りピストン、時間との闘いっぽい内容だったのですが、次に来るときは1泊でのんびり歩きたいと考えていました。
で、やるならば『テント泊』『シャクナゲの時期』『雁坂峠方面のルートも歩く』というのを盛り込みたく、今回ようやく実現。
(去年・一昨年は計画した日が雨で実現できなかった…)
割と直前に同行者が現れ、ソロではなくなりました(笑)

土曜日は空が霞んでいたり富士山が入道雲の中だったりで、晴れなのに展望が利かない感じ。
また、土曜は三宝山にも行きたかったのですが、同行者のアクシデントにより切り捨て。
こちらは毛木平コースから周回で、また改めて出掛けてみようと思います。

夕食は最近良く登場するフライパンを担いでの酒席。
今回、餃子にチャレンジしようと思いまして、焼くだけのやつですが一旦冷凍させて持参しました。
山の中で、餃子をパクつきながらビールを飲む…最高です(笑)
その後は友人持参の高級缶詰をフライパンで温めながらつつきます。
赤ワイン片手におつまみをつまんでいき、さながら『山バル』といった趣。
缶の油も無駄にせず、野菜を焼いて至福のひと時でございました♪
…あぁ、翌朝下山したくな(ry

日曜日は快晴でキレイな風景を思う存分楽しむことが出来ました。
ただ、その日曜…天気が良すぎて甲府で猛暑日を記録するような暑さ。
軽い熱中症っぽい感じになってしまいましたが、沢の水でクールダウンしながら凌ぎました…。
後半、水辺を歩くコースで助かりました。

全体を通してちょっと気になった点としては、シカの死骸ですかね(汗
土曜日に1頭、日曜日に3頭、登山道で死んでいたシカを発見しました。
(道を外れた場所にはもっと数多くの死骸があるかもしれません)
恐らく2月の大雪が原因かと思います。
自然の摂理なので仕方ないことなのですが、だいぶ腐敗が進んでいたこともあり、道端に突然出てくるとやはりビックリしますね(ーー;

まぁ、それは置いときまして。
今回はテントを担いでの登りだったものの、割と歩けていたような気がします。
以前の甲武信山行よりもパワーアップ出来ているのかな?

奥秩父の山らしい、気持ちのいい山行ができて良かったです^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

ウマそうですな〜
ヤマレコというより食べレコみたい。
ぜひ隣にテントを立ててご相伴にあずかりたいものです。
ワタシもそういう山行大好きです
2014/6/3 20:06
ウマかったです♪
To:inaminさん

はい、完全に食べレコです(笑)
下手すると食べログになっているかもしれません restaurant
真夏の大縦走とかだとなかなかこういう訳にはいきませんが、今の時期の1泊程度でしたら食材をたんまり担いで登るのは大いにアリですね^^

テント前で大宴会繰り広げましょう(笑)
2014/6/3 21:30
私も!
こんばんわ 、joeさん
わりとお近く にいましたね。
石楠花も綺麗です♪

甲武信でテン泊される方、多いんですね。
次から次にいろいろなメニュー が出てきて、ビックリです。
私もテント隣に張ってあやかりたいで〜す
山でのんびり美味しいものと、美味しい 、すごく贅沢な感じです
2014/6/3 21:03
宴会山行、発動でしょうか?(笑)
To:pikachanさん

こんばんは。
同じ奥秩父エリア、割と近かったようですね。

以前から一度見たいと思っていた甲武信のシャクナゲ、たっぷり堪能してきました。
今の時期はのんびりテントで山行するスタイルを取る方が多いようです。

いろんなメニューですが、完全に酒飲み仕様でしたね(笑)
本当に贅沢な時間でした beerwine
2014/6/3 21:33
甲武信〜♪
まだ未踏の私も狙ってまぁ〜す(^^)
いつになるかはわかりませんが!

でも、相変わらず連休は取りずらいので、日帰りのピストンになりそうですけど

joeさん、いいなぁ〜縦走もできて!
破風山、雁坂嶺!うらやまぁ〜
もう、仕事やめちゃうかbleah

やっぱりテン泊、日の出も夕日も満喫できるしいいなぁ〜
してみたい!
けど、、まずテント担げる?張れる?
ってトコからですね、私の場合coldsweats01

それから〜 
相変わらず、ウマウマの山ごはん。
一家に一台、joeさん!!
ですね
2014/6/3 21:44
いい山ですよ^^
To:kakomidoさん

こんにちは!
久し振りに甲武信ヶ岳へ行ってきました。
そうなんですよ、破風山に雁坂嶺といった山々を縦走したかったので今回はテント泊でまったりスタイルをとりました。
甲武信ヶ岳からの日の出や朝イチの風景も楽しみたいと思っていたのでちょうど良かったです
営業小屋のあるお山でしたら、小屋泊を利用するという手もありますので、最初は無理せずあるものを利用するといいかもしれないですね

ごはんは今回、その場で缶詰料理になったんですよ。
元々そのまま食べるつもりだったんですけどね。せっかくだったのでフライパンに開けたらいろんなものに化けました
2014/6/4 8:15
いいなぁ、テン泊
joeさん、こんばんは

うわっ、またもや奥秩父!
いやぁ、ここ最近あがってくるフォローユーザーさんのレコ、9割9分奥秩父なんで…。
46のテン場の状況を見れば人気ぶりがわかりますね。

それにしても今回の山飯は気合いはいってますねー。
ムール貝の山飯なんて初めて見た!

それにしても鹿の死骸。先日のニュースで山梨県内で100数十頭の鹿の死骸が発見されたとやっていましたが、それだけ今年の雪が異常だったということですね。
2014/6/4 1:12
楽しかったです♪
To:zawadaさん

こんにちはー。
奥秩父、今が一番いい季節ですからねー。
ある程度の予測はしていましたが、甲武信小屋もびっくりするくらいの盛況振りでしたよ

ムール貝は缶詰なので、食材としてはどうってことないです
そのまま食べるのもアレだったんで加熱してみたのですが、だったら野菜も足しちゃえ!ということで写真のような仕上がりになりました(笑)

ニュースになるくらい鹿の死骸が多かったんですね、山梨…。
派手に降りましたもんね、今年
2014/6/4 8:19
ジョーさんへ
ジョーさん!美味しそうなヤマ飯restaurant&シャクナゲ 満載で賑やかですね。

奥秩父主脈のほぼ中央、深い森を見下ろす甲武信ヶ岳・・・

甲武信ヶ岳という名前の響きといい、充てている漢字といいオトコのヤマって感じなので精悍なジョーさんはすごく似合っている印象を受けます。

そんなオトコ山にシャクナゲの淡いピンクはギャップがあっていいですね

光に照らされて色彩豊かな花をつけるので見ごろの時期に大勢訪れて混雑するのは仕方がないですね。

混むのを覚悟の上で行ってみたくなります。
2014/6/4 1:28
奥深い山が賑わいを見せていました
To:LArcさん

こんにちは!
今回はメシに花に展望にと、前週の鼻曲山以上に詰め込みました(笑)

確かに無骨なイメージの甲武信ヶ岳、そこで咲き乱れるシャクナゲのピンクはギャップがありますね
あの咲きっぷり、人気なのも頷けました!
というかLArcさん、そんな褒めても何も出ませんから (え?

今年は恐らく時間取れないと思われますのでまた来年にでもチャレンジしてみてください
2014/6/4 8:22
シャクナゲだったんだ〜
Joeさん、こんにちは!
先日コメントいただいた中で、シャクナゲは来年なのかな〜 と思っていたら、甲武信でシャクナゲだったんですね
きっちり時季にあわせていい山をチョイスしてますね!
シャクナゲの写真がいい感じで撮れてます〜

料理どれもおいしそう!
今度はチーム緑で宴会山行ですかね〜食材背負うのはおまかせください
zucchi
2014/6/4 7:14
シャクナゲだったんです^^
To:zucchiさん

こんにちは!
そうなんですよ、甲武信でシャクナゲでした
今年は甲武信ヶ岳のシャクナゲを見たい!と思っていて、無事に遂行できた次第です(笑)
天気にも恵まれた週末でしたね

料理…というほど実は何もしていないのですが(夕飯に至っては基本的にフライパンの上で加熱しただけ)、『チーム緑・宴会山行』の時には(エセ)料理人しますね
2014/6/4 8:25
さすが山飯師匠。
相変わらずの山飯の充実っぷりw
師匠と同行するときはお箸だけ持っていけばいいですね(*^^)v

甲武信岳って百名山でしたっけ?人気なんですね。
天場の繁盛っぷりがはんぱないです(^-^;
奥秩父はなかなか行けないのでレコで堪能させていただきました
2014/6/4 8:45
新しい肩書きが(笑)
To:nishimonさん

こんにちは。
山でも食事は妥協しません(笑)
あ、作るのは構いませんが、お箸と「食材」担いでくださいねw

甲武信ヶ岳はそうです、百名山です。
百の中では割と地味な部類なのですが、山頂から他の百名山のうち43座が見えるのがポイントなようです。
今の時期はシャクナゲもちょうど満開になる頃なので奥秩父は最盛期になりますね
で、皆さんの行動パターンは梅雨入り⇒梅雨明けでアルプスへGo!となる訳ですよ
2014/6/4 12:37
うひゃ〜、大変化だ〜
20年前だもんね、コブシに行ったの。
小屋も大きくなって、テント村もできて・・・
そうかあの時は1月だった。山頂見晴らしいいじゃん!
あのころ、こんなじゃなかったぞ・・・
私は、古くなったのだな〜

シャクナゲ綺麗だよね
いっぱい食物持って行けていいな〜
2014/6/4 20:17
大変化の甲武信、行きたくなりました?(笑)
To:hagure1945さん

こんにちは!
hagureさんが甲武信へ登りに行ったのは20年前でしたか!
20年経つとさすがにもう、すっかり様変わりしていそうですね

今回は花とグルメ…『花より団子』ならぬ『花も団子も』でしたので、ココロもお腹もいっぱい満たされて帰ってまいりました
食材たんまり担げるのは今の時期の1泊山行ならではですね
2014/6/5 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら