ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459389
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳〜上河内岳〜聖岳(易老渡起点、小屋2泊);グレートトラバース田中さんと遭遇

2014年05月30日(金) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
GPS
44:12
距離
40.5km
登り
3,994m
下り
4,000m

コースタイム

<1日目>7:40易老渡〜12:45易老岳〜17:20光小屋17:30〜18:00光岳〜18:10光石〜18:45光小屋
<2日目>5:40光小屋〜7:50易老岳8:00〜10:40希望峰〜11:50茶臼岳〜14:25上河内岳〜17:10聖平小屋
<3日目>5:15聖平小屋〜5:45薊畑〜6:50小聖岳〜8:20前聖岳〜8:45奥聖岳〜9:10前聖岳9:30〜10:15小聖岳〜10:50薊畑11:10〜11:55苔平〜13:45西沢渡〜14:40便が島〜15:00易老渡
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れのち曇り
3日目:快晴
2日目聖平小屋18時で8℃
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
易老渡は登山口近くに数十台規模の駐車場あり(トイレあり)。
道路の幅は覚悟していましたが、それに加えて最後の10キロちょっとは大きな石が多数散らばり、かなり路面も荒れていて、最低地上高をある程度確保している車でないと大変。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:西沢渡から便が島の間の崩壊道の通行がこの山行で一番の危険地。
登山道ではトレースがただでさえ薄いが、テープはほぼ無しで、光岳〜易老岳〜上河内〜聖平〜薊畑〜小聖まで、所々分厚い雪で覆われていて迂回したためルートを見失うなど、ルート探査が大変。
聖岳山頂直下はザレ急登なため、下に人がいるときは落石しないように注意しましょう。
上島トンネル脇を上がる。
2
上島トンネル脇を上がる。
下栗の里を通過して、
2
下栗の里を通過して、
易老渡駐車場。
駐車場近くの登山口。
1
駐車場近くの登山口。
聖が覗いています。
聖が覗いています。
易老岳山頂。
デポはあの人の?
1
易老岳山頂。
デポはあの人の?
光方面。
たっぷりの雪を
進みます。
イザルヶ岳。
光岳小屋。
光岳山頂。
進んで、光石に
光岳山頂ワンタッチで小屋に戻る。
1
光岳山頂ワンタッチで小屋に戻る。
小屋で雪に埋めていたお酒で乾杯2回。
ワインはいつもより良いテラスドギレム白。
3
小屋で雪に埋めていたお酒で乾杯2回。
ワインはいつもより良いテラスドギレム白。
2日目朝。
光小屋階段降っての水場。
光小屋階段降っての水場。
聖岳〜上河内方面の右から日の出。
5
聖岳〜上河内方面の右から日の出。
出発し、振り返って光小屋方面。
1
出発し、振り返って光小屋方面。
もう一度易老岳山頂。
もう一度易老岳山頂。
尖った上河内を目指す。
1
尖った上河内を目指す。
振り返ると光。
これは恵まれているわかりやすいルート。
これは恵まれているわかりやすいルート。
兎〜聖〜上河内。
3
兎〜聖〜上河内。
希望峰。
畑薙湖方面。
仁田池はまだ雪の下。
1
仁田池はまだ雪の下。
来た道を振り返る。
3
来た道を振り返る。
茶臼山頂。
あの尖った山はまだ、
4
あの尖った山はまだ、
まだまだ、
まだまだまだ長い。
1
まだまだまだ長い。
竹内門。
上河内肩。
南南アルプス三千メートル級の三連星。
10
南南アルプス三千メートル級の三連星。
やっと尖った先っちょの上河内岳山頂。
3
やっと尖った先っちょの上河内岳山頂。
怪しい雲が急発生。
急がねば。
2
怪しい雲が急発生。
急がねば。
振り返って上河内。
こちらからは表情が違う。
振り返って上河内。
こちらからは表情が違う。
このヤバイ斜面は裏から。
1
このヤバイ斜面は裏から。
聖平小屋到着。
内部は雨戸で塞がれ暗い。
2
内部は雨戸で塞がれ暗い。
テント場左の橋の脇から水汲みました。
テント場左の橋の脇から水汲みました。
テント場右のトイレ場。
テント場右のトイレ場。
聖平小屋全景。
2日目の乾杯。
ワインもあり。
1
2日目の乾杯。
ワインもあり。
3日目は快晴!
聖平の木道は霜で滑る。
聖平の木道は霜で滑る。
振り返って背景の聖。
5
振り返って背景の聖。
薊畑でデポ。
光が雪被ってます。
3
光が雪被ってます。
上河内。
さて、行きますか。
2
さて、行きますか。
東に富士山も顔を出す。
1
東に富士山も顔を出す。
近づいたかな。
小聖到着。
富士山の景観が絵になる!
4
富士山の景観が絵になる!
山頂へのルートがわかってくる。
6
山頂へのルートがわかってくる。
振り返って南の上河内。
4
振り返って南の上河内。
光方面。
急な雪渓。
急傾斜をどんどん上がり、
1
急傾斜をどんどん上がり、
振り返ります。
傾斜がきつい。
3
振り返ります。
傾斜がきつい。
前聖岳山頂到着。
5
前聖岳山頂到着。
分厚く屹立する正面の赤石と左肩に仙丈。
百間洞出発だと田中さんがいるかな?
7
分厚く屹立する正面の赤石と左肩に仙丈。
百間洞出発だと田中さんがいるかな?
奥聖方面は富士山が背景。
4
奥聖方面は富士山が背景。
西は御嶽〜中央アルプス〜穂高など北アルプス
5
西は御嶽〜中央アルプス〜穂高など北アルプス
北アルプスは白馬方面、また妙高までバッチリ。
3
北アルプスは白馬方面、また妙高までバッチリ。
昨日まで縦走してきた山々。
6
昨日まで縦走してきた山々。
奥聖山頂。
奥聖からの富士山。
3
奥聖からの富士山。
さて戻りますか。
2
さて戻りますか。
バランス崩すと真っ逆さま。
1
バランス崩すと真っ逆さま。
そんな馬の背。
前聖山頂の様子が一望。
1
前聖山頂の様子が一望。
もう一度前聖山頂。
3
もう一度前聖山頂。
埋めていたノンアルを掘り返して乾杯!
冷えすぎ。
1
埋めていたノンアルを掘り返して乾杯!
冷えすぎ。
さて、降りましょう。
1
さて、降りましょう。
つがいの雷鳥に遭遇!
7
つがいの雷鳥に遭遇!
小聖に到着。
薊畑でデポ荷物を回収。
1
薊畑でデポ荷物を回収。
森のアロマが心地よし。
森のアロマが心地よし。
深呼吸。
だいぶ降りてきた。
だいぶ降りてきた。
ツツジも満開。
ここからロープのあるザレの急斜面です。
1
ツツジも満開。
ここからロープのあるザレの急斜面です。
銀竜草。
西沢渡。
ロープウェーがありますが、
西沢渡。
ロープウェーがありますが、
その下の岩を3歩でジャンプ。
2
その下の岩を3歩でジャンプ。
便ヶ島への道は土砂崩れで危険。
便ヶ島への道は土砂崩れで危険。
橋を渡り、
滝を眺め、
トンネルをくぐると、
トンネルをくぐると、
便ヶ島到着。
易老渡〜便ヶ島の道。
これでもいい方。
易老渡〜便ヶ島の道。
これでもいい方。
易老渡到着。
お疲れ様。
2
易老渡到着。
お疲れ様。
かぐらの湯で汗流し。
1
かぐらの湯で汗流し。
大石家で腹ごなし。
大石家で腹ごなし。

感想

天気予報では週末の天気がよく、金曜日に休みをもらい、2泊3日の縦走を計画。
技術よりも体力勝負の光&聖縦走を選択。

この時季の高所登山は道具のセレクトが難しく、アイゼン、ピッケルに加えて、テント装備も持参のフル装備で登ることにする。
ピッケル、アイゼンを持って行ったが、小聖手前と、聖手前の雪の壁が、早い時間でガチガチだったので、アイゼンは使わず、ピッケルを使った。
聖山頂から下山は、雪がいい感じでゆるむが、踏み抜き多数発生。
易老渡〜光岳〜上河内〜聖平まで両方使わず。

<1日目>
3時過ぎに出発し、中央道で飯田IC経由、7時過ぎに易老渡駐車場到着。
先行2台が駐車。
晴れてます。
朝食をとり、準備をして出発。

上はメリノ2のみで光小屋まで。

駐車場からすぐの吊り橋を渡り、登りに入るがいきなり道を間違えて、黄色のテープに釣られて詰んでしまう。
戻って、踏み跡と赤テープを確認、再度登りへ。
これがこの山行でのルート探査ミスしまくりの始まりです。

順調に進むが、樹林帯で展望無し。
雪が出てきて、易老岳山頂到着。デポ荷物が2つある。光岳往復登山者か。

休憩後出発直後に、なんか見覚えのある逞しい身体の人だなと思ったら、
数日前に見た「グレートトラバース」の田中陽希さんではないですか!
グレートトラバース中にお会いできるとは思わず、舞い上がって声をかけてしまいました。
本日は茶臼小屋まで、翌日は百間洞とのこと。
そんな舞い上がった登山者にもグローブを外して握手をし、数分お話も交わしてくれた好青年です。
一緒のカメラマンさんにはシャッターは頼めないそうで、自撮りで記念撮影も撮ってもらいました。
そのあと、カメラマンさんに取材を受けましたので、放映されたら自撮り画像をアップしましょう。

二人と別れて光岳へご機嫌で歩を進めると、別の二人組が。
おーっと、今度は「グレートサミッツ」の平出和也さんではないですか!
実物も日本人離れした容貌でかっこいいですね。
一緒のグループで来ているとのこと。

倒木の亀甲状土に雪が被って、なかなかルートがわかりづらい。
「ゴーロの谷筋」に来ます。
最初にこの地名が頭に入っていればと悔やみますが、ここで谷筋より上の稜線に進んでしまいます。
ルートのない中、インディジョーンズのように?木々を分け入り、深い雪に潜って苦しみながら進みます。
数時間経って、谷筋が併走していてあそこを歩けば楽ではないか、と思い、昭文社の地図の方を見ると、「ゴーロの谷筋」という地名でルートがあるではないですか。

早速降りて谷筋を歩く。
テープもあり、難なく静高平に着く。
水場を探しまくるが、まだ出ていないですね。
光小屋の水場にかけることとする。

ガスが出てきて、わかりづらかったがなんとか光小屋到着。周りは雪で埋まっています。
中はきれいで先客1名。

荷物を置いて、ビールとワインを雪に埋めて光岳山頂へ。
ガスにまかれ、分厚い雪でルート取りが難しかったがなんとか、山頂到着。
木々の中なのか、ガスのせいなのかわからないが展望なしの山頂。

すぐに光石へ。
ここも雪が厚く、ルート取りが難しい。
何とかたどり着くも、もちろんガスでまかれて、展望なし。

日没が迫っていたので、早々に小屋に帰着。
早速埋めていたお酒で乾杯!冷えすぎです。
小屋泊は6人。残念なのは小屋内でタバコを延々と吸っている人がいたこと。
疲れて20時には就寝。
この日の登山者12人。

<2日目>
4時に起床、早速水場へ。豊富に水が出ています。階段を下って往復15分位か。
朝食を取り出発。

すっかり晴れ渡り、ルートがよくわかるが、すぐに樹林帯へ。
易老岳を過ぎて、またしてもルート探査が難しく、何度も迷いながら進む。
展望が開けてきて、尖った山容の上河内、雪が多い聖が見えてくる。
茶臼を超え、上河内へ。
上河内周辺は風が強く、αSLを羽織る。

かなり疲弊していたが、上河内の山頂往復し、ようやく聖平への下り。
ここも雪が分厚くルート取りに迷いながら、ようやく赤い屋根が見えてほっとすると、標識のある聖平到着。
木道を進み、聖平小屋到着。

テント場には雪がなく、テント場右にトイレ、左に豊富な水場がある。
テント場にテント一張り。小屋に人はいない。暗いが貸し切りの清潔な小屋泊とする。

小屋前で日暮れの中、乾杯!と夕飯を取り、この日も20時には就寝。
この日の登山者3人。

<3日目>
4時に起床、5時過ぎに出発。朝から快晴。

薊畑では光から上河内まで昨日までの縦走ルートが一望。
正面は聖の重厚な山容の絶景。ここで一部荷物をデポし、聖山頂へ。

小聖までまたしても分厚い雪に悩まされる。1カ所雪の急斜面でピッケルのみで進み、小聖到着。
富士山も間近に見える!
小聖からは森林限界のため、ルートで悩まされることはない。

山頂直下のザレの急登を越え、最後の雪の壁は雪の状態がよくなかったので、アイゼンをつけずにピッケルのみで登り、すぐの前聖山頂到着。

正面は赤石の偉容、西は白山、中央アルプスから北アルプス、東は富士山、南はこの縦走で通ってきた光〜上河内の山並みが見渡せる快晴の中の360度の絶景。
しばらく景色を堪能したのち、乾杯用のノンアルを埋めて、奥聖へ。

雪の被った切れ落ちた尾根も通り、少々緊張し奥聖到着。
なんとも気持ちのよい山頂散策でしょう。
前聖に戻り、掘り返して乾杯(冷えすぎ)!と景色をおかずにご飯を食べる。

下山は足取りも軽く。
ピッケルを使った頂上直下の雪壁もいい具合にゆるんでます(一応アイゼンつけましたが)。
頂上直下ザレで、本日日帰りのお二方に会う。

近寄れない雪の急斜面で雷鳥のつがいに遭遇!今回の山行はなんと“出会い“に恵まれていることか。
薊畑でデポ荷物を回収し、西沢渡へ下山。

あっという間に川まで景色無しの樹林帯下山。
しかし、奥に甘さも隠れた溢れる緑の香りにしばしば立ち止まって深呼吸。
巨木や苔むした倒木に木漏れ日が差し込み、なんと幻想的。
長い下山ですが気持ちよい。

ツツジが現れるとロープの急傾斜、そして廃屋を迂回し、川渡りです。
ゴンドラを使わず、石をぴょんぴょんと数秒で渡る。
そのあと便が島までの道が、崩壊道を歩く。非常な緊張感。ザレの急傾斜を落ちたら数十メートル下の激流まで一直線で、上がってこれないでしょう。

トンネルをくぐると便が島に到着。ここだけ道路がきれいだが、やはり進むと、道路は荒れ放題。
駐車場到着、本当にお疲れ様。

汗流しはかぐらの湯へ。
易老渡の駐車場でお話しした釣りの方に、割引券をいただき620円→510円でした。
ここは21時まで営業していて、湯の種類も多く、最高だ。

飯田駅で飯場を探すも何もなく、飯田インターに乗る直前の石田家でチャーシュー麺をいただく(1050円)。
厚さ2センチクラスのぶっといチャーシューが7枚入っていて、肉に飢えていた自分でも食いきるのに苦しかった。

帰路は小仏で渋滞にはまるも22時半過ぎに到着。
荷物も解かずそのままバッタリでした。

相変わらずルート探査に問題がありましたが、あれだけの重量を背負って、雪道の長距離を歩き通せたことは自信になりました。
いい出会いもあり、思い出深い山行となりました。

※ログは電池切れで上河内までで、後は手書きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら